三菱地所レジデンス株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 武蔵野について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 武蔵野市
  5. 西久保
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス 武蔵野について
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-12-02 10:41:26
 

ザ・パークハウス武蔵野に関して情報交換したいと思っています。
緑が多く住みやすいと人気のエリアですよね。
同じく検討されてる方、よろしくお願いします。

公式URL:http://www.mecsumai.com/tph-musashino/index.html
所在地:東京都武蔵野市西久保3丁目1-5,6(地番)
交通:JR中央線総武線東京メトロ東西線乗り入れ)「三鷹」駅(北口)より徒歩13分
間取り:2LDK~4LDK
売主:三菱地所レジデンス株式会社
施工会社:南海辰村建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2012-12-15 02:10:55

現在の物件
ザ・パークハウス 武蔵野
ザ・パークハウス 武蔵野  [第3期(最終期)]
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都武蔵野市西久保3丁目1-5(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 三鷹駅 徒歩13分
総戸数: 128戸

ザ・パークハウス 武蔵野について

716: 匿名さん 
[2013-09-20 09:18:23]
こちらのマンションはシダックスとゴルフ練習場跡地だったんですね。
マンションの立地を見てみると、三鷹通り沿い、駅徒歩13分と言う立地に
ゴルフ場があったなんて考えてみると凄いですね。
これだけの街中なので、除草剤を使用しているとしても土壌処理除草剤と
言う極めて安全性の高いものだと思いますよ。
717: 匿名さん 
[2013-09-21 19:34:45]
市部でも三鷹のあたりって高いですよね。
住みたい人が多い、いい街ということなんでしょうね。

躊躇しているうちに最終期が終わってしまいそうですが
登録はどんな感じなのでしょう?
718: 物件比較中さん 
[2013-09-24 17:32:49]
予算的に高い・・かな(汗)
でも相場的にはそうでもないみたい、三鷹ではこれが普通の価格帯なんでしょうね。

ここって最寄り駅は三鷹駅なんですけど実際は住所は武蔵野市なんですよね。
三鷹市とは市政の違いがあるはずですからこのへんもしっかり調べてからのほうがいいと思います。
といっても三鷹市でも武蔵野市でも、住んで良し遊んで良しのいい地域だと思います。
719: 匿名さん 
[2013-09-24 19:16:27]
市政や地価の評価は武蔵野市>三鷹市ですが、非常に似てる都市だと思います。
720: 匿名さん 
[2013-09-24 20:21:51]
2市の市政の大きな違いは、武蔵野市は中学生迄医療費無料自己負担無し、三鷹市は小学生から中学校は自己負担有り所得制限有り。あと両方とも入園料補助金と市独自の保育園助成金があります。後は市政はそんなに変わらないかな。両方とも不交付団体だし。黒字の市。多摩地区では他に調布市・府中市・立川市・多摩市が不交付団体です。
721: 匿名さん 
[2013-09-24 23:30:15]
吉祥寺とかの人気の街や横河電機などのいくつかの企業本社があるからだとおもうのですが、財政の豊かさを表す指数である財政力指数が、武蔵野市は全国トップクラスで全国的にも裕福な自治体で有名です。
722: 周辺住民さん 
[2013-09-25 15:10:47]
武蔵野市財政の豊かさは吉祥寺の銀行と証券会社が端的に表しています
大口有力顧客の貯蓄額、投資額が際立っています
723: 物件比較中さん 
[2013-09-25 16:15:26]
この物件の完売に目途がついたので、パークハウス武蔵野中町がいよいよ建築されますね。こちらに物件より駅に近く環境もよさそうです。価格は当然高いでしょうが、330万円ぐらいなら妥当価格でしょうか?
724: 匿名 
[2013-09-25 17:17:11]
税収の多い市に住んでも、あなたの給料が上がるわけではありませんよ
乳幼児医療(武蔵野市はすべて無料ではない)、ゴミ無料回収など23区はすべて無料ですよ。
725: 匿名 
[2013-09-25 17:20:50]
武蔵野市は入院時の(食事代)は自己負担何ですよ。新宿、渋谷、世田谷、目黒などは無料です。
726: 匿名さん 
[2013-09-25 23:31:11]
乳幼児医療無料、ゴミ回収無料、入院時の食事代無料という点だけで住む場所を考えますかね?
727: 匿名 
[2013-09-26 16:58:44]
区部のゴミ無料回収は素直に羨ましいですよね

武蔵野市はつい最近まで中学校に給食がありませんでしたよ
728: 匿名さん 
[2013-09-26 20:53:51]
724さん。全部無料ではないというのは、
一部自己負担ということでしょうか?武蔵野市のホームページで確認できなかったので何が有料か教えてください。よろしくお願いいたします。
729: 匿名さん 
[2013-09-26 23:51:59]
財政力が豊かな市ということは、その市独自のサービスも他市よりやりやすいということなんですよね。ムーバス、0123吉祥寺など武蔵野市が全国に先駆けておこなった施策も多いですよ。実際にその市に住むには皆さん色々な要素を考慮して決めると思います。

ちょっとデータは古いのですがおもしろいデータがありましたので掲載しておきます。23区を含めても武蔵野市は上位にきてます。

①住民生活満足度ランキング、継続居住意向ランキング
http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf

東京都内生活実感値総合ランキング上位20位(項目結果表)
総合順位、市区名、総合評価点、日常の買い物関連、生活支援関連施設、交通の利便性、子育て・教育関連、自然や環境、公共サービス、地域コミュニティ、治安関連、地域の将来性

継続居住意向
1位・武蔵野市

②子育てファミリー生活満足度ランキング
http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
3位・武蔵野市

730: 匿名 
[2013-09-27 00:15:52]
武蔵野市の市立小学校はセカンドスクールが魅力です。
小5の時に7泊8日の宿泊学習、他にこのような経験が出来る市区町村はあるのかな。
731: 匿名 
[2013-09-27 07:26:24]
>728
入院時の食事代など、有料です。(杉並、世田谷などは無料)

>728 729
市民の自己満足度ではなく、他区市との比較をお勧めします。
732: 匿名 
[2013-09-27 18:50:31]
区部には上はたくさんあるが

多摩地区では府中・立川にならび最高峰ですよ
733: 匿名さん 
[2013-09-28 01:53:29]
その辺の微妙な違いはサービスの良し悪しというよりも、どこまでを行政で持つべきかという考え方の問題です。経済的な負担は誤差の範囲。それぞれの人の知性で選べばいい話ですね。
734: 匿名さん 
[2013-09-28 07:58:49]
>731
子ども全体(0~19歳)の平均入院期間は約10日です。
※平成20年 患者調査(全国編)、厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課調べ
入院時の食事代(食事療養標準負担額)は一日約800円です。
つまり、入院時の食事代の補助金は一人当たり平均で8,000円を大きく下回ります。
年間にすると500円以下になる計算です。

市立幼稚園・小学校の補助金や認可外保育所の助成金等で武蔵野市は高額な部類(高額所得者ほど)ですし
金銭面で比較できない0123のような乳幼児支援があり、大きな図書館も各駅勢圏ごとにあります。

自己満足以外で、どのような調査であれば子育て支援を正確に比較することが出来るのでしょうか?
735: 匿名さん 
[2013-09-28 12:08:37]
734さんがいわれるように、武蔵野市には他の区や市にみられないような施設も多いですよね。0123はらっぱは武蔵野中央公園の近くでここの物件からも近いと思います。武蔵野プレイスは利用したことがありますが、1Fにカフェが併設されたりと従来の図書館とはちょっと違う雰囲気です。

0123はらっぱ
http://www1.parkcity.ne.jp/m0123hap/harappa/

武蔵野プレイス
http://www.musashino.or.jp/place/_1187.html

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる