住宅ローン・保険板「みずほ銀行はどうなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. みずほ銀行はどうなんですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-08-17 10:18:46
 削除依頼 投稿する

ここのローン板でよく銀行の名前があがるのが、三井住友・東京三菱・労金などですよね。
【みずほ】はあまり上がってこないように思うのですが、あまり良くないってことですか?
みずほで借りられる方って実は少ないとか??

[スレ作成日時]2005-06-27 20:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

みずほ銀行はどうなんですか?

No.151  
by 匿名さん 2006-10-15 22:07:00
<150さんありがとうございます。
ミックスで借り入れしているのですか?
先日みずほに相談にいったところ、ミックスで借り入れした人はあまりいないと言って
いたのですが・・ごめんなさい何度も質問してしまって・・
No.152  
by 150です 2006-10-16 11:22:00
151さんへ。150です。
ウチは共有名義ですので夫婦で1契約ずつ借入しています。
夫:1400万円借入れ→10年固定20年返済(金利2.75%)…毎月7.5万円返済(ボーナス返済なし)
妻:1100万円借入れ→3年固定15年返済(金利1.45%)…毎月6.3万円返済(ボーナス返済なし)
このように借入しました。繰上返済したのは夫分の借入です。
今回330万円の繰上返済により、20年返済のところ約6年短縮して14年になりました。
来夏に夫分2回目の繰上返済300〜400万円を行う予定です。
2回目の繰上返済実施後は、返済期間が10年を切るので、金利が返済完了まで固定になります。
3回目以降の繰上返済は、妻分ローンにて実施していく予定です。
No.153  
by 匿名さん 2006-10-22 17:40:00
うちはフラットと10年固定のミックスで借りる予定です。
仮審査と本審査、併せてやってもらってるんですけど、
(まずはみずほ一本で)
審査結果ってどれくらいかかるんですかね?
銀行からは一週間から10日ぐらいって言われてます。
何度も急ぎで!ってせかしてはいますけど。
No.154  
by 匿名さん 2006-10-22 23:46:00
10年固定は、みずほより4日くらいで結果が出ました。
フラットは公庫なので、3週間くらいでしょうか。
No.155  
by 匿名さん 2006-10-23 00:42:00
みずほのフラットは金利高いと思うのですが・・・
決め手はやはりミックスができるという点ですか?

No.156  
by たま 2006-10-27 10:20:00
153です。今週火曜に結果出ました。154さんありがとうございました!!
>155さん
仕事先のメインバンクなので、1%優遇がきくことと、フラットと併せ融資ができるという点で選択しました。実行時金利適用なので、実行月の3月までにさらに検討しようとは思っています。
No.157  
by 匿名さん 2006-10-30 22:28:00
11月実行のフラットと10年固定の併用できめました。
10月にくらべて
10年固定で+0.15%アップの2.35%
 フラットで+1.70%アップの3.22%です。

ほんとは10月実行予定でしたが、フラットの物件適合明書発行に3週間もかかったため、
フラットが間に合いませんでした。
地方なのでメガバンクがみずほしかなく、他の地銀に比べてまだまだ低いので、
今後の事も考えると一応納得です。
No.158  
by 匿名さん 2006-10-30 22:31:00
フラットは0.17%アップのミスです。
No.159  
by 匿名さん 2006-10-31 00:13:00
157さん
良かったら借入金と返済期間の詳細を教えて下さいまし。
No.160  
by 匿名さん 2006-10-31 07:46:00
借入れがフラット1100万、10年固定が1100万の合計2200万です。
借入れ期間は両方とも35年です。
ボーナス併用にしたので、当初の10年間は合わせて月々6万4千円の予定です。
今後10年間の推移で、標準金利が4%以上になりそうでしたら、10年固定を繰上げして、
超えないようでしたら、フラットの方と繰り上げする予定です。
No.161  
by 匿名さん 2006-10-31 11:14:00
来週実行の者でつ。
11月の金利上がり、がっかりです・・・
ああ〜っ
No.162  
by 不動産業者 2006-11-05 15:39:00
変動金利の固定特約の落とし穴・・・固定期間中は基準金利が下がっても、別の特約金利・変動金利に変更できないのが問題です。今後の金利同行については上昇傾向なので、どう考えるかは難しいですが!私ならば、1〜2年の固定特約を利用して、金利動向により変更していきますね。
No.163  
by 匿名さん 2006-11-18 13:23:00
150さん
「精算する未払い利息」は、いくらでした?
No.164  
by 150=152です 2006-11-18 17:30:00
163さんへ
すみません、おっしゃる意味が理解できません・・・。
分かりやすく「精算する未払い利息」の意味を教えて頂けませんか?
繰上返済に伴う書類を確認してみたのですが、相当するものがどれなのか分かりません。
No.165  
by 匿名さん 2006-11-18 23:57:00
164さん
ローン繰上げ返済・条件変更申込書の中にお支払い金額の項目があり、上から「支払い金額」「精算する未払い利息」「取り扱い手数料」「損害金」「合計」というふうになっていると思いますが。
「精算する未払い利息」は期間短縮の繰上げ返済をした場合、その期間内に発生する未払いの利息ということでしょうか。間違っていたらすいません。
No.166  
by 150=152=165です 2006-11-20 21:17:00
165さん、教えて頂きありがとうございます。
「個人ローン条件変更口座振替依頼書」に、その記載がありました。
 合計3,331,700
 =元金金額3,300,000+清算する未払い利息0+取扱手数料31,500+損害金0+印紙料200 でした。
勉強不足ですみませんでした。
No.167  
by 匿名さん 2006-11-20 22:50:00
えっ! 未払い利息¥0だったのですか?
ちなみに短縮期間は何ヶ月だったのですか?
No.168  
by 匿名さん 2006-11-20 23:13:00
未払い利息は、毎月の返済日(引落日)であれば、0になっているはずですよ。
毎月の返済日には、その日までの利息を支払うことになるので・・・。
引落日の前であれば、残高×金利×(前回返済日〜繰上返済の日までの日数)÷365日 になっているのが、一般的だと思います。多少の誤差はあるかもしれませんが。
No.169  
by 匿名さん 2006-11-20 23:41:00
168さん、教えて頂きありがとうございました。
No.170  
by 165です 2006-11-21 20:19:00
168さん、教えて頂きありがとうございます。
毎月の返済日に繰上返済したので、清算する未払い利息=0だったのですね。

167さんへ。
短縮した期間ですが、当初のローン返済の最終期限が平成38年3月でした。
繰上返済後は平成32年7月になりましたので、5年8ヶ月=68ヶ月短縮になりました。

今のペースで繰上返済が可能なら、5年くらいで返済完了です。
10年固定金利を選択しているので、5年固定にすれば良かったかな〜と思ってます。
No.171  
by 匿名さん 2006-11-21 20:43:00
夫婦共同名義、夫単独名義で借りるのとでは何かメリット・デメリットありますか?
当方は夫の方が年収が少ないので妻との共有で考えています。ただ今後産休・育休を取得した場合を考えると悩みます。みずほ銀行は連帯債務ができないと聞いたので、各自申込だと印紙代とかそれぞれ金額に応じてかかってしまうし、他の銀行(地銀)では夫一本だけで申し込んで妻は連帯債務になれば、妻も持分に応じ住宅取得控除を受けられると聞いたのですが、解釈に間違いないですか?ある程度妻も支払をするので持分を持たせないで夫のみだと贈与税がかかるようですね。登記までまだ数ヶ月あるのでいろいろと教えてください。第一候補はみずほ銀行です。
No.172  
by 匿名さん 2006-11-21 21:58:00
170さん
68ヶ月短縮はすごいですね。
11月実行? 5年→3.30、10年→3.85  0.55の差は大きいですね。
私は12月実行で、2年又は3年固定を検討中です。本当は5年以上をと思っているのですが月々の返済が負担増になるので...。12月の金利が下がる事を望んでいます。
No.173  
by 匿名さん 2006-11-22 12:30:00
171さんへ。
夫婦ともに収入があるなら共有名義にするのが大原則ですよ。

妻にも収入があるのに、名義は夫100%、ローンも夫100%にしたと仮定します。
実際のローン返済は、夫婦2人の収入から支払うため、妻の持分を設定していないと、
妻から夫への贈与(夫婦間の贈与)と見なされ、贈与税が発生するケースもあります。

産休などで、妻の収入が途絶える可能性があるならば、奥様のローンを小さく抑えて頭金を
多くするなどの工夫で、共有名義も2人でローンを組むことも出来ますよ。

夫婦間の贈与 をキーワードにネット検索してみて下さい。
No.174  
by 171です 2006-11-22 20:52:00
173さんへ。
さっそくレスしていただきありがとうございました!
「夫婦間の贈与」で検索してみます。
No.175  
by 匿名さん 2006-11-28 23:48:00
全期間優遇1%保証料前払いなし(実質1.2%)との回答をもらいました。
こうゆう裏メニューみたいなのは他の銀行もあるのでしょうか?

みずほは繰り上げ返済料が必要だから、悩んでます。
No.176  
by 匿名さん 2006-11-29 00:16:00
>175さん
保証料なし=実質0.2%
というのは、「その保証料分を頭金に回したら」ってことですよね。
No.177  
by 175 2006-11-29 18:06:00
>176さん
頭金?
保障会社への保証料を先にまとめて払わないということです。
保証料は大体金利0.2%相当だそうですよ。
No.178  
by >177さん 2006-11-29 20:45:00
たとえば3000万を35年、3%で借りたとします。この場合保証料は70万くらいです。
3000万-3%での総支払額は4850万
3000万-2.8%での支払い総額は4710万
それに対し2930万の3%の場合は4740万

+0.2%優遇を選んで保証料を支払った場合4710+70万で4780万
+0.2%優遇無しで保証料無しの場合4850ー70で4780万
+0.2%優遇無しで保証料分を頭金にした場合は4710+70で4780万

お〜〜〜みんなおんなじだ!

ベースにする金利にもよりますがおんなじなんですね。
No.179  
by 匿名さん 2006-11-29 22:48:00
 どうしてみずほのフラット35は人気があるんでしょうか?
No.180  
by 匿名さん 2006-11-29 23:33:00
>>179
メガバンクの中では一番金利が低いからだろ。
No.181  
by 匿名さん 2006-11-30 00:41:00
銀行系ではりそなが一番金利が低いんじゃない?
みずほは手数料が安かったので、初期費用を抑えたい人にはいいんじゃないでしょうか。
No.182  
by 匿名さん 2006-11-30 13:42:00
12月の10年固定、どうなったか知ってる人います?
No.183  
by 匿名さん 2006-11-30 13:54:00
12月のフラットも教えて下さい。
すいません。
No.184  
by 匿名さん 2006-11-30 14:04:00
3.13%
No.185  
by 匿名さん 2006-11-30 22:38:00
>>182
当初10年固定=2.20%だよ。(1.5%優遇)

0.15%下がりました。
No.186  
by 匿名さん 2006-12-04 23:00:00
>178さん
ちょっと考え方違いませんか?
①3000万を35年、3%(保証料前払いなし)=支払い総額4850万
②3070万を35年、2.8%(保証料一括前払)=支払い総額4820万

または、
③2930万を35年、3%(保証料前払いなし)=支払い総額4740万
④3000万を35年、2.8%(保証料一括前払)=支払い総額4710万

つまり、保証料も銀行から借りて前払いしたほうが総額は安くなります。

>178さんは、①と④を比較しており、保証料70万円が35年間無利息である前提となっております。
No.187  
by 匿名さん 2006-12-05 19:55:00
教えてください。
みずほはフラット35で足りない(要は頭金が2割ないんです…)場合、
不足分を一般の住宅ローンで併せ貸ししてくれるんですよね?
その場合、審査はもの凄く厳しいのでしょうか?
またその場合、金利優遇はどうなんでしょう?
No.188  
by 匿名さん 2006-12-05 22:49:00
>187さん
私も全額ローンを組んで、フラットとミックスにしてますよ。
特に厳しいわけではないと思います。
金利優遇も普通についてきましたよ。
No.189  
by 匿名さん 2006-12-06 00:43:00
>187さん
私も188さん同様、みずほでフラットとミックスを契約します。
審査も他のメジャー銀行に比べるとスムーズでした。
地域差や担当者による違いがあるかもしれませんが。

No.190  
by 匿名さん 2006-12-06 16:18:00
187です。
>>188様、189様
有難うございます。お礼が遅くなってすみません。
明日、銀行で打ち合わせになりました。非常に心強いです。

また教えて欲しいのですが、フラットの審査って時間がかかるのでしょうか?
何とか12月に実行したいんですが、時間的に無理ですかね?
ちなみに物件は一戸建てで、フラットの図面検査はパスしています。
よろしくお願い致します。
No.191  
by 匿名さん 2006-12-06 16:25:00
私の場合、フラットの審査に2週間で結果が分かりました。
ちなみに、一度銀行の方が用意した書類が古くて、後日、再度書かされるという不備があって2週間です。
No.192  
by 匿名さん 2006-12-06 16:44:00
187です。
>>191様、早速のレス有難うございます。
2週間ですか?それならギリギリセーフかもしれません。
あ、でも結果が分かったというだけで、実行にはやはり時間がかかるのでしょうか?
しかも、今は年末で・・・。
いずれにしても、明日、頑張ってきます。
No.193  
by 匿名さん 2006-12-07 07:36:00
>192さん
ぎりぎりですね〜。
登記所が27日までなので12月の実行は27日までだと思います。
銀行が嫌がるかもしれませんが、金消同時決済でお願いしてみたらいかがでしょう?

No.194  
by 匿名さん 2006-12-07 09:19:00
187です。
>>193様 有難うございます。
そうですよね〜。でも金利やローン控除その他もろもろを考えると
何とか12月に融資実行したいんです。だけど年末に引越しってのも
考えてみるとスゴイことになりそう…。
No.195  
by 匿名さん 2006-12-07 13:15:00
>187 >194さん
別に年末に引っ越さなくても大丈夫ですよ。
決済の時に住民票だけ移して、お正月明けの冬休みの1日をお引越しでもいいんじゃない?
No.196  
by 匿名さん 2006-12-07 17:19:00
187です。
>>195様 有難うございます。
なるほど、そういう手がありますね。ここんとこいっぱいいっぱいで
全然アタマがまわりません…。

さて本日、申し込みにいって来ましたが、銀行ローンだけなら何とかムリムリ
年内に出来るかもしれないが、やはりフラット絡みでは12月に承認は下りるだろう
けど、実行はまず無理でしょうと言われてしまいました…。
今日も10年債は上がってましたし、金利アップが怖いです。
ただ、以前の回答にもありましたように、併せ融資でも優遇金利は適用されるとの
ことですので、そこはホッとしました。
No.197  
by 匿名さん 2006-12-09 22:11:00
>>196
金利は1月の方がいいかもよ?
No.198  
by 匿名さん 2006-12-11 06:58:00
>>197
長プラも上がったし、非常に不安です…
No.200  
by 入居済み住民さん 2008-01-25 12:25:00
みずほも今月から変動金利に対しては、ネット経由でのみですが、繰り上げ返済手数料が無料のサービス始めましたね。
徐々に他行のサービスに追いついてきているのかな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる