住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 新生銀行の住宅ローンについて Part2
 

広告を掲載

流浪の民 [更新日時] 2010-07-11 08:50:29
 

新生銀行の住宅ローンについて語りましょう。

前スレが1300を超えていますので立てさせてもらいました。

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30305/

新生銀行ホームページ
http://www.shinseibank.com/

[スレ作成日時]2008-01-12 11:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

新生銀行の住宅ローンについて Part2

851: 入居済み住民さん 
[2009-02-01 13:33:00]
ほんと駄目銀行ですね。定期預金しようと思いましたが、やめました。
新規の定期の金集めには必死ですけどね、既存客から利益をあげて新規客集めですね。私新生の利益にならないように、できるだけ利息払わないように、繰上げしょうと。
852: 契約済みさん 
[2009-02-01 13:52:00]
繰り上げのしやすさからいくと、自分の中では新生、ソニー、住信SBIあたりと思っている。
メガバンクやろうきんなど変動の低いところはあるみたいだけど、
いまさら借換えのための選択肢にははいらないな。

変動一本で、去年シミュレーションしたら、
ソニーの変動は新生とたいして変わらないくらいに高めだし、
SBIは事務手数料が高いため借り換えても、全期間金利優遇では新生と大きな開きがでない、
5年の初期金利優遇でも、平均すれば新生の金利と大きな差がでない。

家は住信SBIで借り換えの承認が既におりてて、しようと思えば1ヵ月後には替えられるのに、
新生でバンバン繰り上げ返済して、早く完済する方を選んだ。
それでローン残高が4〜500万くらいになったら一括で返済してしまう予定。
そうすると金利差なんてあんまり関係なくなる。

今の新生に新規でローン組む人なんて少ないだろうし、
他行に借換えして、新生出ていく家も多いんじゃないかと思う。
これはヤバいかもと新生が思って、
いづれ近い将来また低金利新規獲得キャンペーンするんじゃないかと期待している(笑)
今は、実り定期キャンペーンに躍起になっているからね。
853: 匿名さん 
[2009-02-03 11:56:00]
新生銀行の2009年3月期連結決算の税引き後利益が、08年9月時点予想の120億円の黒字から、
数百億円の大幅赤字に転落する見通しになったことが2日、明らかになった。

昨年9月に次ぐ2回目の業績下方修正を、3日発表する。

新生銀は、欧州の金融機関が発行する金融商品など海外への投資を積極的に展開しており、
金融危機を受け損失が拡大している。

3月末までに優先出資証券の発行などで資本を増強するほか、個人、小口取引を重視した
経営へ転換するなどして立て直しを図る。

公的資金による資本注入を受けて経営再建中の銀行の中でも、新生銀は苦戦ぶりが目立ち、
経営健全化計画の見直しが避けられない事態となっている。

08年11月には、9月中間決算で税引き後赤字となった責任を取りティエリー・ポルテ社長が
辞任し、八城政基会長が3年ぶりに社長に復帰している。
854: 匿名さん 
[2009-02-03 23:26:00]
今日借換えを他の銀行に相談に行ったら、
「現在のローンの支払いが少なくとも1年は延滞なしで
 継続した後でないとだめです」と断られてしまった…。
早く新生銀行とはおさらばしたいです…。
ローンやめたら口座も解約して縁を切りたい…。
855: 匿名さん 
[2009-02-03 23:29:00]
>>852
>今の新生に新規でローン組む人なんて少ないだろうし、
>他行に借換えして、新生出ていく家も多いんじゃないかと思う。
>これはヤバいかもと新生が思って、
>いづれ近い将来また低金利新規獲得キャンペーンするんじゃないかと期待している(笑)

まさにそれが新生の狙いなんですよ。他行に借り替えてもらって現金回収。
なのでいくら待ってもキャンペーンなんか始まりませんよ。
業績が回復すればあるかもしれませんが、遠い将来でしょうね。
856: 契約して3年 
[2009-02-04 12:53:00]
10年特約期間の残り7年。
7年の間に借換え先を検討する。
それまでは我慢の一手かな。
857: 契約済みさん 
[2009-02-04 13:34:00]
>>856
あと7年なら、ローンの残も少なめなのでは?
借換えのための諸費用がもったいない気もするけど・・。

今回下げなかった住信SBIはじめいくつかの銀行が、変動の見直し時期の4月か5月に
0.1%くらい下げた時、その時期の新生の金利がどうなっているか??


>>855の他行に借り替えてもらって現金回収
みたいないやがらせを新生がするなら、こっちも借り換えせずに
現金は増やしてやらないっていういやがらせをしてやったらいいんじゃないか?!
858: 匿名さん 
[2009-02-04 17:33:00]
皆さんの切実な意見に諸手を挙げて賛同です。
2月金利を下げなかったので、しょうもない銀行です。
とっとと本社ビルを売却して現金化して、利用者に負担を回すのをやめないんですかね。
別に本社が東京のど真ん中にある必要は全くありませんがな。ネットで済みますからね。

早いとこ繰り上げで返済して、金利はできるだけ払わないようにしまーす。
住宅ローンが終わったら、財布代わりに口座を利用しますかね。
859: 匿名さん 
[2009-02-04 22:18:00]
うーむ。元利均等返済だから
金利が他行に比べて高止まりとなると、利息払いばかり増えていく。
ということは、このまま借りっぱなしというのは
自分に損が跳ね返ってくるだけでは?
そしてその金利収入は新生銀行にとって
おいしい収入になっていることでしょう。
放っておいても将来にわたって確実に利息収入が入ってくる
ローン返済は、経営失敗のリスクも発生しない、
まさしく貴重な甘い汁状態でしょう。
借り換えられた方が新生銀行にとって
確実に痛手だと思いますよ。
私は借換えを狙っています。
860: 匿名さん 
[2009-02-04 22:21:00]
あと7年なら、ローンの残も少なめなのでは?
借換えのための諸費用がもったいない気もするけど・・。

・・・じゃなくて、856さんは返済の総期間が20年とか30年で、そのうち10年を特約変動で契約したんじゃないのかな? 
 そして、今すぐ低金利の銀行に借り換えても諸費用などが発生し、メリットが不透明なので特約期間の残り7年が終わるまでに新生の様子を見つつ、借り換えも含め次の一手を検討する — ってことだと思うよ。
 僕も同じ状況なので・・・。
861: 匿名さん 
[2009-02-04 22:24:00]
↑ 857さんのご意見に対してです。(失礼)
862: 契約して3年 
[2009-02-05 13:08:00]
>>860
おっしゃるとおりです。
10年特約のうちの残り期間7年間で借り換えを検討という意味でした。
3年前に公庫から新生に借り替えて良かった良かったと思っていたんです。
元金の減り方がぜんぜん違いましたから。
まあ,3年近くは,いい思い(?)をしたのかな。

>>858
本社ビルは,すでに売却したと思いますよ。
863: 匿名さん 
[2009-02-06 18:23:00]
先月、他行に借り替えました。

借りるときは、そっけない対応だなぁ・・・って印象が強かったのですが、
返すとき対応してくれた方はニコニコでした。

なんだか新生銀行の現状を見たような気がました。
864: 匿名さん 
[2009-02-08 21:34:00]
>>862
本社ビルは売却しましたけど、日本橋に建設予定のビルに賃貸で入居する予定だそうです。
865: マンション住民さん 
[2009-02-22 11:31:00]
盛り上がんネェースレだなしかしよ。
866: 契約済みさん 
[2009-02-25 21:23:00]
本当ですね-。
私は新生銀行契約済みなので、気になってここは見に来るんですけど、さっぱりレスがつかないですね。
私もそうですが、ここ数ヶ月の新生銀行離れは著しく、新生銀行自体も住宅ローンに力を入れてないし、顧客は離れていく一方となれば、誰もレスかくきになれないですよね。
せいぜい、月末に今月こそ下がるんだろうなっていうレスがつき、月初めにはバカ野郎のレスがつく。そんなとこでしょうか。
私は10年特約の変動金利なので、10年間はこちらを使って、その後どこに借り換えするかをじっくり考えているところです。
867: 匿名さん 
[2009-03-01 13:14:00]
しかし下げないねぇ〜。社内コンプライアンスないのかね・・・
868: 入居済み住民さん 
[2009-03-01 13:44:00]
新生銀行がいちばんと思って別の銀行は検討していませんでした。
ここ数か月で新生銀行を離れたみなさんは、どこに借り換えをしているのでしょうか
869: ビギナーさん 
[2009-03-01 13:57:00]
ほんとさげませんね。来月に期待しています。うちもとりあえず、全額変動ですので、10年はそのまま行く予定です。
870: 契約済みさん 
[2009-03-01 17:16:00]
新生銀行の今の経営状況を考えると、住宅ローンの金利を下げることは、あまり期待できませんね。少なくとも今年度中は ...

何しろ、金利を下げれば、すでに借りてる人からの金利収入は下がるし、新たに借りる人が増えれば、キャッシュが減るわけですし ...

10年特約で借りてますが、まだ想定の範囲内なので、もう少し様子を見ていきます。
871: 匿名さん 
[2009-03-01 22:40:00]
皆様と同じ意見です。もう少し下げて欲しいですが、とりあえずは繰り上げ返済がんばって新生さんに貢献したいと思っています。
しかし、預金の金利(特に外貨系)は環境的にも下げるのは当然ですが、下がりましたね。
とにかく、つぶれないでもらいたいです。まだ、借り入れ金額が高いもので。。。
872: 匿名さん 
[2009-03-02 08:07:00]
つぶれたらローンはどーなるの?
873: 契約済みさん 
[2009-03-06 21:06:00]
>>872

銀行がつぶれても、その債権は引き受け先の銀行に同じ条件で
引き継がれるので、どうってことはないようですよ。

新生銀行の場合、中国が元気が良かったころに、中国系の銀行に
身売りするんじゃないかって話もあって、むしろこっちの話の方が嫌でしたね。

話をもどすと、変動の人はちょっと影響がある可能性はありますが、
固定金利の人は少なくとも固定期間中は影響はなさそうですね。


http://okwave.jp/qa3874831.html

http://housingloannama.seesaa.net/article/5165942.html

http://profile.allabout.co.jp/ask/qa_detail.php/21943
874: 10年変動中 
[2009-03-17 13:20:00]
ソニーは4月から変動優遇後で1.692%に下がりますね。新生はどうかなー?
875: 匿名さん 
[2009-03-17 14:54:00]
今月新生からソニーに借り換えます
876: 契約済みさん 
[2009-03-20 01:11:00]
>ソニーは4月から変動優遇後で1.692%に下がりますね。新生はどうかなー?

それなら10年固定 1.65%の方が良くね?
877: 匿名さん 
[2009-03-27 19:29:00]
>>876さん
10年固定 1.65%なんかあるんですか!?
どこだろ??
878: 匿名さん 
[2009-03-27 21:07:00]
10年固定なら1.45のが良いでしょ。
879: 匿名さん 
[2009-03-28 07:29:00]
そんな銀行あるのでしょうか。
うちは都内ですが、10年固定で1.45は相当魅力的です。
880: 匿名 
[2009-03-28 17:13:00]
新生銀行では、市街化調整区域などは申込不可のようです
881: 契約済みさん 
[2009-03-28 18:36:00]
>>877

え?まぢで言ってます?

1.65なら、都市銀大手の「みずほ銀行」で組めますよ。

http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/housing.html
882: マンション住民さん 
[2009-03-28 21:59:00]
保証料無ければね。
883: 契約済みさん 
[2009-03-29 00:33:00]
しかも、当初優遇期間終了後は-0.6%だから、その後も10年固定を選択するとしたら現在のレートで行けば2.95でしょ? 魅力ないよ
884: 契約済みさん 
[2009-03-29 01:56:00]
>>883

10年後に借り換えてまた10年固定2%前後で契約。
さらに10年間の金利差で浮いた数百万円を繰り上げ返済して、ホクホクだね。
885: 匿名さん 
[2009-03-29 11:50:00]
変動は政府紙幣が発行されたら一気に上がるんじゃない?
886: マンション住民さん 
[2009-03-29 12:56:00]
てか10年で返済終わろうよ。
10年後の金利なんてわからんし。
887: 銀行関係者さん 
[2009-03-29 14:06:00]
884さんは、10年後借り換えるにしても、何の金利と比べて数百万浮くの? 各種手数料やら保証料を払うとあまり得しないんじゃないかな? それに10年後に団信とおるとも限りませんよ? まあ、886さんのおっしゃる通り10年後の金利なんてわからないし、払い終わってからじゃないと正解なんてわからないけどね。
 あと、10年で払い終われる人ってそんなにいませんよ。
888: 匿名さん 
[2009-03-31 20:44:00]
ようやく0.1ですが下がりましたね。
10年特約 1.7%
889: マンション住民さん 
[2009-04-01 11:12:00]
下がりましたね。5,000万以上残高があるので、0・1%下げでも月に直すと何千円かにはなるとおもいまいますので、よかったです。
ほんとは、もっと下がってもいいとはおもいすけど・・・まぁ下がらないよりかはましか。。
890: マンション住民さん 
[2009-04-02 07:53:00]
下がった時には話題が少ないですね。
確かにもう少し下がっても適正な気がしますけど。
891: 契約済みさん 
[2009-04-07 00:37:00]
もうみんな興味ないんだな・・・・
すごい新生離れだね-
892: 匿名さん 
[2009-04-07 08:23:00]
ローンは興味なし

定期預金のキャンペーンは魅力だけどなぁ
893: 匿名さん 
[2009-04-26 21:15:00]
合併すると契約済みの金利はどうなるのだろうか?
894: 契約済みさん 
[2009-04-26 21:59:00]
救済合併じゃないんだったら大丈夫じゃね?
895: 匿名さん 
[2009-04-27 23:54:00]
統合するっていうのにカキコミ少ないな~。
みんな興味ないんかな?
896: まんまん 
[2009-04-29 07:54:00]
来月も金利サガンだろーナ。この野郎。
897: 匿名さん 
[2009-04-29 23:03:00]
以前噂のあった中国の銀行との合併よりいいような気もしますが、それにしてもかつてのこのスレの活況ぶりを知っている人間からすると、今回の騒ぎでの書き込みの少なさにかなりさびしさを感じますね。
898: 銀行関係者さん 
[2009-04-30 23:08:00]
金融機関も淘汰されていくように、ここも冷静に状況を判断できる人が残っているだけでは?・・・
899: 契約済さん 
[2009-05-02 09:45:00]
5月の変動は変わらずでしたね。
900: 匿名さん 
[2009-05-15 21:58:00]
統合したら10年特約はどうなりますか?
901: 契約済みさん 
[2009-05-18 23:18:00]
変わらないでしょう。今のところそんな予定はないそうですよ
902: 35年固定 
[2009-05-21 21:34:00]
あんまり、下がるの見たくないな。
903: まんまん 
[2009-05-29 00:02:00]
来月は金利サガンだろーナ。この野郎。
904: ビギナーさん 
[2009-05-31 18:56:00]
10年固定の基準金利が、3.9% → 3.2% と減少しました。パワーフリーズするか迷いどころです。
905: サラリーマンさん 
[2009-06-02 16:55:00]
なんで10年固定の基準金利だけ激減したの?
パワーフリーズのチャンスを与えてくれたの?
それともなにかの間違い?
906: 10年特約3年経過 
[2009-06-04 18:19:00]
>>905
どう考えても間違いだと思うけど。
7年固定よりも10年固定のほうが金利が低いなんて考えられない。
新生はいまだに修正していないけど???
907: 匿名さん 
[2009-06-05 02:17:00]
去年、10年特約1.1%で釣った客の解約が活発化してきたので、
パワーフリーズさせて解約防止&目先の金利収入増(変動1.7%→10年2.2%)を
狙ってるんだろう。
IR資料みると、住宅ローン残高の約半分は3年以内の貸付みたいだから、
パワーフリーズ10年だけ戦略的に低くすれば十分、と。(新規の10年固定は2.85%でしょ)
もはや、完全に既顧客からの短期的収益の最大化しか考えてないのが良く分かる。
908: サラリーマンさん 
[2009-06-05 13:53:00]
↑ 俺もそう思ったけど、もう一歩踏み込んで、うがった見方をすると、
①既顧客を1.7%→2.2%に釣って(パワーフリーズ)収益を確保。
②その上で10年特約変動をもう一度下げて新規顧客を獲得・・・とか?
909: ぷらんくとん 
[2009-06-05 19:21:00]
んーーーー。みごと 釣られてみるかな・・・・。
910: 入居済み住民さん 
[2009-06-05 23:17:00]
昨年、1.1で借りました。
中央三井信託銀行の変動に借り換えます。本審査通ったし。
だって、0.975なんだもの。勝負になりません。
新生さん、さようなら。
911: 匿名さん 
[2009-06-06 06:39:00]
新生銀行の10年固定金利は、1年以上前では他の金利より優遇される
ことが常識で、変動金利と共に客寄せに有効な、戦略金利なんでしょうねきっと。

もしも私が変動でローンを組んでいるとしたら、青空銀行との併合もあること
ですし、この先の動向が不透明な変動金利を捨てて、10年固定2.2%でパワーフリーズ
するでしょうね。
912: 匿名さん 
[2009-06-06 08:41:00]
これからの世の中は住宅ローンでは儲けられない、だから新規開拓はやめたいのでしょうね。この銀行に限らず大体は証券化により利息の収入はすでに売られているので会社の損益には影響しません。
913: 匿名さん 
[2009-06-06 09:10:00]
10年2.2%でパワーフリーズするなら、中央ろうきん1.65%とかに借り替えた方がいいでしょう。
手数料や保証料で一時的に1%強かかるが、10年でみたら確実に安くなる。
10年経過後も、もともと新生は条件良くないし、どういう経営形態になってるか超不透明だし。

>>912
普通のローンならそうでしょうが、10年特約ってどうなんでしょう。
パワーフリーズの金利を事後に新生が変えられるんだから、遡及して金額が変わるんでない限り
買い手がいないような気がしますが。
914: 匿名さん 
[2009-06-07 00:23:00]
私は昨年1.5%変動で借りました。
アメリカの金利が上がってきたし、変動が不安だと思っていたところ、
10年固定の2.2%は魅力です。
915: 真正 
[2009-06-07 11:29:00]
1.7%の変動って・・他行と比べて、どういったメリットがあるんだろ。
916: 匿名さん 
[2009-06-07 13:22:00]
金利優遇されることで、今の他行の変動は1%前後になっているから、
ここの1.7%は、めちゃくちゃ高いよね。
他行でも変動→固定に切り替えはできるから、パワーフリーズに大きなメリットないし。
メリットは、繰り上げするのに費用がかからずとてもしやすくて便利くらいだと思う。

変動オンリーで返済予定だから、借換え本審査OKとなっている事務手数料の高い住信SBIはやめて、
地銀の変動1.025%のところに借り換える予定。
この地銀、10年で2.00%だから、やっぱり新生は全般的に高いなーと思う。

借換えの人向けのキャンペーンも結構やってるから、探せば金利低いところあるよね。
借換えのためのいろんな手数料を考慮しても、借り換えはいいかもしれないと思っている。
景気良くなり始めれば、1.7%→1.8%・・って
1ヵ月おきくらいに平気で上がっていきそうだから、新生は。
917: 匿名さん 
[2009-06-08 18:15:00]
地銀の10年2.0%は、保証料別ではないですか?

保証料は金利に直すとおよそ0.2%くらいですよ。
918: 匿名さん 
[2009-06-09 07:12:00]
新生で借りて、まだ一年ですが借り換えはできますか。
919: 契約済みさん 
[2009-06-14 11:41:00]
たしか、去年の春ごろが、10年で2.2%ぐらいだったと思うので、パワーフリーズしました。
地元銀行の、借り換え5年1.5%も魅力的でしたが、早く返済したい我が家では、ここの自動繰上げの便利さを何より優先に考えました。
もちろんこちらの皆さんのご意見も参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
これで、とりあえずは、金利の上昇を心配しないでいられそうです…
920: 契約済みさん 
[2009-06-14 22:24:00]
新生銀行は保証料無料なので、他の保証料を必要とする銀行の金利と比較する場合は、
金利-0.2%として計算必要があり、2.2%の場合は-0.2%すると他行の2.0%と同等となります。

今のご時世で10年固定を2.0%で契約きたのですから、かなりおいしいパワーフリーズ
だったのではないでしょうか^^
921: 匿名さん 
[2009-06-16 23:16:00]
随分と大らかと言うか、優しい心の方ですね。
この金利で固定するなら、当初からもっと良い固定金利ありましたよね。
変動行くと決めたのに、こんなに下げないなんて。で当初の他行より悪い条件で固定するのは、踏ん切りが付きません。
まあ新生にやられたのも、新生を選んだ自己責任、見る目が無かったと言うことなんですけどね。
922: 匿名さん 
[2009-06-17 11:45:00]
921さんに同意。

1.1%辺りの低い変動金利で釣っておいて、
今10年固定で2.2%でパワーフリーズを!勧めるてるようにも取れてしまう新生のやり方・・

借り換えのいろんな手続きや費用がかかるので、
固定にするのなら、新生でパワーフリーズもいいと思う。
ただ、今のご時世だからこそ
他行で1%前後の変動の人達が2%まで上がるまで何年もかかるだろう。
低金利ゆえにそれまでに結構元本残高が減っているので、まだ変動を選択する人が多そう。

一昨年以前に借りて、パート1からいた人たちの大勢は借換えしちゃって
もうこのスレにはいないような感じだな。

>>918
新生で借りて、まだ一年ですが借り換えはできますか。
  ↑ 借換えしたい銀行次第。新生の方は問題ない。

「延滞など支払い問題がなければ」住信SBIはOKだし、
他行でも銀行内の特別対応処理みたいな形で、実際にはOKのところ多い。
借り換えたい銀行に、直接聞いてみればいいよ。
923: 匿名さん 
[2009-06-17 22:49:00]
1.1%組です。来月他行変動に借り換え予定。
ついでに長年使ってきた口座も解約する。
オレみたいな流出組とか2.2%パワーフリーズ組が増えて残高が減れば、
また自転車操業で新規獲得狙って10年特約の金利引下げもあるかもね。

新規で検討する人がスレに来たりしたら、「かつて、短期金利が変わらない
のに自己都合で1.1%→1.9%にした実績がある銀行」だと、正しく教えてあげて
下さい。
924: 匿名さん 
[2009-06-19 21:07:00]
919さんと一緒です。

新生の繰上げ返済の便利さはとても魅力的。

うちも毎月繰り上げ返済してるし、多いと月に3回とか返済してるので、いちいち窓口にいく必要があったり、手数料がかかったり、月に1度しかできないような銀行はだめです。

来週末くらいに思い切って10年固定2.2%にするつもりです。
925: サラリーマンさん 
[2009-06-21 10:43:00]
1.1とかいい時期もありましたが
自社の理由だけで世の中の動きとは逆行し、1.8とかに爆上げする
動きがよめない新生とは1年6ヶ月でサヨウナラしました。

昨年12月に三菱東京UFJの変動に借り替えましたが
いまは保証料込で1.175に。

世の中の動きと連動してくれそうな銀行というのが理由です。

そうでないと変動は選択できませんね。
926: あいやぁー 
[2009-06-28 16:40:00]
今月は金利サガンだろーナ。このやろ。
927: 匿名さん 
[2009-06-30 20:29:00]
また変わらず…1.7のまま…
928: 契約済みさん 
[2009-06-30 21:58:00]
新生のように無料でこまめに繰り上げ返済するのと、
5250円とか手数料払い、年に一回まとめて同じ額を繰り上げするのと比べたら
そんなに1年間の利息の差はでないと思うけどなぁ。

2.2%固定にするのは、やっぱり10年間は上がらないっていう安心感なんだよね?
新生の1.1の返済予定表と1.8の予定表を見比べると、
利息の高さと元本残高の減り具合がこんなにも違うのかと思う。
なのにこれが2.2になったら・・・その差は・・家は愕然だな。
ここ見てると借り換えが多い傾向だし、変動で借り換えしちゃおうと思う。
929: 10年特約3年経過 
[2009-07-01 17:44:00]
変動(半年型)だけ,2.2→1.75%に下げましたね。
10年特約の基準金利はそのまま・・・
以前は10年特約基準金利のほうが変動(半年型)より低かった。
ついに逆転現象だ。
新生銀行の意図がよくわからない???
930: デベにお勤めさん 
[2009-07-02 12:34:00]
そういやここ何物件で、新生銀行使う人なんて見なかったですね。
(ここの住人のような結構年収の高い層を相手にしたものもあったんですけど)

金利に魅力がなければ、提携ローン使うより手間なので仕方ないけれども、
自己資金があればりそな銀行のすまい・ルパッケージで充分な状態だったからね。
ここと一緒で保証料無料、繰上返済無料。
住宅ローンは金利優遇1.5%だったし。
手間は申込書類とフラット35との配分だけ。
931: 匿名さん 
[2009-07-02 15:29:00]
↑何か良くわからないな。
もっと分かり易く書いて下さい。
932: 匿名さん 
[2009-07-02 18:49:00]
意味分からんけど、知りたくもない
933: 匿名さん 
[2009-07-02 19:38:00]
言いたいのは、りそな銀行の売込み?
934: 匿名さん 
[2009-07-24 22:35:00]
あおぞら銀行と合併したら、どうなる?
935: 匿名さん 
[2009-07-25 23:09:00]
契約済みの金利に即影響はしないと思いますが、手数料に対しては変更する可能性大では。
936: 契約済みさん 
[2009-07-26 13:07:00]
8月の変動(半年型)の金利が1.45に下がりますね。
と、いうことは当然10年特約の毎日変動も下がるはず。
ジタバタせずに待った甲斐がありました。
937: 契約して3年 
[2009-07-26 20:46:00]
新生銀行のホームページが新しくなっていてちょっと戸惑い。
10年特約も本当に期待していいのかな?
裏切られてきたからなあ!?
938: 契約済みさん 
[2009-07-26 22:29:00]
大丈夫でしょ。
通常の変動より高い金利はありえないよ。
何せ、契約上は毎日変動できることにして、しっかりとリスクヘッジしているんだから。
939: 匿名さん 
[2009-07-27 11:46:00]
あれだけ無茶苦茶やって信頼失ったんだから、いまさら下げたって新規客は望めない。
であれば、10年特約は死に筋商品として、既存客から搾り取ることだけを考える。
私が経営者ならそうする。
940: 契約済みさん 
[2009-07-28 22:51:00]
ことわっておきますが、新生の回し者ではないですよ。
そんなに無茶苦茶やってた?どんなところが?
金利は他行と比べて高くても、ローン以外の取引によってはチャラって感じの人も多いんじゃないかな?
変動は変動。
いま(今回)、10年特約の変動金利が下がったとしても下がらなかったとしても、半年後、1年後にはどうなっているか判らないんだから、損したか得したかはローンが終わった時にしか検証しようがないよね。(借り換えのリスクの方が高いと思う)
私もいろいろと考える質なのですが、ここから借りている方たちは、ガンガン繰り上げしようとしている、多少なりとも余裕のある方だと思うので、自戒の念も込めて、どっしりかまえましょう。
941: 匿名さん 
[2009-07-28 23:46:00]
8月の変動(半年型)の金利が1.45に下がる!!とHPで予告しているけど
他行の変動は、新規も借り換えも優遇されることで、1.45以下が多いから
この件で新規客獲得は、ほとんど無理だろうなと思う。

1.1で新聞広告も含めて10年特約キャンペーン大々的にして新規客釣っておいて
そこからバンバン上げていったからね。
毎日金利変動可能のローンに了解して組んだんだから新生が悪いわけではないけど、
無茶苦茶だと感じて、よそに借り換えた人たちは実際多いと思う。

31日の8月金利発表が、ある意味とっても楽しみだね。
942: 匿名さん 
[2009-07-29 00:19:00]
10年特約の変動は市場や他行と違う動きをして、結果高止まりしてる。
銀行が決める!とは言ってもマーケットを無視するのは信頼を失います。それをカバーするほどのメリットってありましたっけ?
まあ信頼を失っても今の金利を稼がなきゃならない程、大変なのね、と思って半ば諦めてます。
これ以上マーケットを無視して乖離が広がれば借り換えも考えてようと思います。
943: 匿名さん 
[2009-07-29 00:23:00]
短期金利が変わらないのに、銀行都合(破綻候補とみなされ調達金利が上昇)で
1.1%→1.9%に変更。政策金利が0.4%下げられても、遅れて計0.2%下げただけ。
1.1%時代に比べると、実質+1.0%。

一般行の変動は政策金利の予測だけをすればいいのに、ここは銀行都合で
変えられるので予測不可能(リスク=標準偏差が極めて大きい)。

既存客は借り換えコストがあるから様子見もありとは思うけど、新規の場合
はその極めて大きなリスクに対するメリットは全く提示できていないわけで、
あえて選ぶ人はいないでしょ。(だから、半年型変動を前面に出している)
944: 匿名さん 
[2009-07-31 20:24:00]
941さん

10年特約は7月と変動なしの1.7%でしたね。
ある意味予想通りかと..
もう下がることは期待できないのでとっと
と繰り上げ返済するしかないですね。
945: 匿名さん 
[2009-07-31 20:38:00]
繰り上げ返済に関してしか優位性のない銀行。
こまめに繰り上げ返済しつつ、借り換え検討中。
946: 契約済みさん 
[2009-07-31 22:02:00]
938です。
甘い読みでした・・・。おはずかしい。
緊急告知とかHPで宣伝しておいてなんだこりゃ? 
基準金利が下がるのかと思っていたら、今までやっていなかった変動金利の優遇だって。
しかも最初の金利見直しまでの期間限定で、その後は基準金利が適用だって?
何の意味があるのだろう???
10年特約の変動金利も下がると思っていたからチョットだけショックです。
944さん945さんと同じく、唯一のメリットである繰り上げがんばります。
947: 匿名さん 
[2009-08-01 15:23:00]
まだ傷がついてない半年型変動で目くらましするくらいしか、やれることが
無くなってる。
利益未達で業務改善命令も出てるんだし、もう新規が望めない10年特約
の金利を下げる可能性は低いでしょう。
948: 匿名さん 
[2009-08-01 22:15:00]
939さんのおっしゃるように、10年特約は死に筋商品って考えないとダメですよね・・・
今回は下がるかなと期待してしまった自分がいますが、銀行見る目が無かったと諦めて、私も繰り上げ返済頑張ります。
949: 匿名さん 
[2009-08-03 16:06:00]
教えて頂けるとありがたいです。

①100万を繰り上げ返済しようと思うのですが、
 100万までで繰り上げした方がいいのでしょうか?

②10年固定と30年長期固定、どちらから繰り上げ返済したらいいでしょうか。
 今なら金利の高い30年固定でしょうか?

③繰り上げの前に借り換えでしょうか。。。

とても初歩的ですがよろしくお願いいたします。
950: 匿名さん 
[2009-08-03 21:36:00]
一般論では、余裕のある限り繰上げ、長期(金利が高い方)から繰上げだが、
それぞれの残高・金利と、あなたの年収・年齢が分からないと何とも言えない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる