住宅ローン・保険板「住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)について教えてください。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)について教えてください。
 

広告を掲載

借換え予定 [更新日時] 2011-11-15 21:33:13
 削除依頼 投稿する

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)について教えてください。
住宅ローン減税について調べても分からなくなりました。

現在、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)から借り入れで
残金970万円 残7年の借り入れがあります。
当初(10年前)3,000万円の借り入れで25年のローンを組みました。
昨年、大きな繰上げ返済をして上記の借り入れに減りました。

そこで質問なのですが、
当初15年の住宅ローン減税が受けることが可能でした。
当初5年(残金の1%)6年~10年(残金の0.75%)11年~15年(残金の0.5%)
今回、借換え(970万円、残7年)でしたとして、住宅ローン減税は受けられなくなってしまうのでしょうか?
国税庁の「No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1233.htm
を読むと借換え後の残期間が10年以上ではないと住宅ローン減税が受けられないというように読めます。

ということはこのまま、借換えしなければあと5年減税が受けられるけど、借換えをしてしまうとうけられないという解釈であっていますか?

税務署で確認すればよいのかもしれませんが、なかなか、平日に電話したり訪問できる機会がないので、ご質問させていただきました。
お手数をおかけいたしますが、どなたか詳しい方がいれば、お願いします。

[スレ作成日時]2009-07-05 23:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)について教えてください。

2: 匿名さん 
[2009-07-06 00:40:00]
×借換え後の残期間が10年以上
○「すでに返済終了した期間」+「繰り上げ返済後からローン完済までの期間」が10年以上
http://netbiz-24.com/jyuutaku/koujyo/1000000004.html
3: 匿名さん 
[2009-07-06 07:50:00]
借換えしなければあと5年減税が受けられるけど、借換えをしてしまうとうけられないという解釈で
あっています。
4: JB 
[2009-07-06 12:37:00]
NO.02は借換えなしで、同じ金融機関で繰上返済(期間短縮)した場合の計算方法だと思われます。
NO.03のお答えが正しいかと思います。
5: 匿名さん 
[2009-07-06 19:39:00]
>>01
>借換え後の残期間が10年以上ではないと住宅ローン減税が受けられないというように読めます。
その通りです。間違いありません。
同じローンを繰上げした場合は、当初の借入開始時から10年以上の返済期間があればOKです。
しかしながら借換した場合は、借換で新たに設定したローンの方の開始時期から完済までの返済期間が10年以上でなければNGになります。
6: 借換え予定 
[2009-07-06 22:35:00]
質問者です。
皆様、回答ありがとうございます。
10年以下で借換えすると住宅ローン減税が受けられなくなってしまうのですね。
あと半年待って、今年の減税を受けてから、来年早々、借換えをしたいと思います。
970万円の0.75%=72,750円って(実際は950万円ぐらいだけど)大きいですよね!
それまで、どこの銀行にするか、いろいろ検討してみます。
ありがとうございました。
7: 05 
[2009-07-07 21:03:00]
>>06
税額控除のことばかり考えているようですけど、借換しないで繰上した方がいいんじゃないの?

少なくなったローンを敢えて借換するには、その手数料やローン保証料等のロスも考えると、かなりの金額になります。
8: 借換え予定 
[2009-07-07 23:08:00]
>>17
17様 質問者です。
ご指摘、ありがとうございます。
現在、まとまった繰上げ返済できる予定が立たないのです。
いろいろシュミレーションしてみると970万円で7年の借換えを
すると借換えの諸経費入れても総返済額が60万円から70万円の
差が出てくるので借換えを想定しました。
住宅ローン減税も当てはまるのだったらさらに20万円ぐらい
支払いが少なくなるんですよね。
借換えを7年にするのではなく、無理やり10年にして住宅ローン
減税を受けるのっていうのはどうなのでしょう??
その分、月の返済額が3万円ぐらい下がりますが、それを一部
繰上げ返済に充てる。
そこまでするのはバカですかね?
9: 匿名さん 
[2009-07-08 01:40:00]
>>08

10年でローン組んで一部繰上げやったら、トータルの返済期間が10年切っちゃうでしょ。

それやると、>>02さんの書いた
「すでに返済終了した期間」+「繰り上げ返済後からローン完済までの期間」が10年以上
を満たせなくなるので、意味ないよ。
10: 05 
[2009-07-08 23:42:00]
>>09
必ずしもそうではないですよ。

あなたは期間短縮のことばかりを考えているんじゃないんですか?
返済額軽減の繰上返済をしておけばいいだけです。
11: 匿名さん 
[2009-07-10 22:53:00]
どうか教えてください!

2008年4月購入し入居


2009年2月頃に確定申告しローン控除を受ける


2009年4月に私情があり引っ越しし住民票も移す


2010年4月に戻る予定です

今年の控除をうけられないのはわかるのですが、次からは受けられるのでしょうか??

4月からでは2010年もだめなのでしょうか?


どうかお願いいたします。
12: 匿名さん 
[2009-07-11 08:45:00]
>>11

確定申告は前の年についてするものですし、ローン控除は年末の金額に対して行います。

例えば、
2008年4月に入居したら、次の年の2009年になって(2008年分を)申告するときに2008年末の残高に
基づいて控除してもらいますよね。

同じように考えると、2010年4月に戻ってきたら、2011年に(2010年分の)申告の時に2010年末の
残高に基づき控除ですよね。
13: 匿名さん 
[2009-07-11 09:00:00]
引渡し、ローン実行が12月下旬の場合ってどうなるのでしょうか。
その次の年度から減税が始まるのでしょうか。
14: 05 
[2009-07-11 09:39:00]
>>13
ローンの返済開始は税額控除(住宅ローン減税)の条件にはなっていません。
入居すること(本人が入居しなくとも、その生計を同じくする家族が「主たる住居」にすること)が条件です。

入居した翌年早々から3月15日(15日が休日の場合は、その直後の平日)までに、入居した年分の所得税確定申告を行います。
15: 11 
[2009-07-11 15:44:00]
12様ありがとうございます。

2010年1月1日から戻ってないと、2011年に確定申告してもだめなのかと思っていました。
16: 匿名さん 
[2009-07-11 16:09:00]
住宅減税に対して無知なので教えて下さい。

今年、1億1000万のマンションを現金一括購入したのですが、今年購入ならローンを組んで購入した方が税金面の控除が大幅にあり現金一括より得をするという話を聞いたのですが本当なのでしょうか?

ローンを組んだ事も無く借金した事も無い為、無知で馬鹿にされるかもしれませんが宜しくお願い致します。
17: 匿名さん 
[2009-07-11 19:52:00]
11様

私の知人も新築に越してから、仕事の都合により一度住民票を移し、再度戻ってきましたが、一度住民票を移してしまうと、その後の控除は受けられないと税務署で言われたそうです。
18: 匿名さん 
[2009-07-11 21:44:00]
>>16
ものすごくアバウトに言うと
今、デベ提携の優遇金利だと、変動で一番安い金利が0.875くらい
住宅ローン減税では1%戻ってくるので
「1-0.875」の差分がお得になります
19: 11 
[2009-07-11 21:54:00]
えっ?!
戻ってきたのにだめなんですか!!?
20: 匿名さん 
[2009-07-11 22:38:00]
>>19

>>12 ですが、2パターンがあります。

1)単身赴任などで本人が住むことができなくなってしまっても、家族が引続き住んでいて条件を
満たしていれば控除は受けれます。

2)転勤命令などやむを得ない事情で住むことができなくなる場合には、戻ってきた後の残りの
期間について控除を受けれます。

>>19 さんの場合は2)のケースだと思いますが、やむを得ないと判断されないような状況で
住むところを移った場合には控除が受けられない場合があります。

>>11 さんの友人がどのような状況だったかわかりませんが、職場が一時的に変わったとはいえ
通えないほどではなかったとかいう状況かもしれません。
21: 05 
[2009-07-11 22:43:00]
>>19
昔は一旦主たる住居ではなくなってしまうと、住宅ローン減税は戻っても受けられなかった。
今の制度は違うよ。

戻った時点で復活するんです。

ローンご本人だけの日本国内転居だと、主たる住居が保たれるから、これは昔の制度でも問題無い。
22: 匿名さん 
[2009-07-12 01:31:00]
>>11さん=>>15さん=>>19さん
>>12さん=>>20さん

転勤で家族ごと住民票を動かす場合、『家を離れる前に』手続きが必要です。
詳しくは下記をご覧下さい。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1234.htm

なので、建前的には手続きしていないと以降の減税は受けられません。

現実問題として、その手続きをしなくて(知らなくて)、購入した家に戻った後でまた減税の申請をした場合、どうなるのかまでは、ちょっとわかりませんが。
(現実にはそういうケースは多い気がします。税務署に聞けばもちろんダメと言うでしょうが。)
23: 匿名さん 
[2009-07-12 01:47:00]
>>16
ローン残高が最高5000万までなので、5000万を超える残高分はいくらあっても関係ない。

夫1人が働いているなら5000万はローンにしても良かった。
妻も年収が多いなら、5000万ローン×2

そのかわりローン減税満額受け取るには5000万のローンを2つ作らないといけないので
オール一括払いに比べ無駄な利息を先に支払う事になる。
ローンを借りる諸経費だってそれだけ大きなローンだとかなりかかるので、単純に1%とローンの金利を比較はできない。

戻るのは税金なので、税金をいくら払っているかも関係してくる。
24: 05 
[2009-07-12 08:22:00]
>>22
よくそのリンク先の文章を読んでください。

2(1)に関しては、21投稿の最後の文章で私が書いたことが書かれている。

2(2)のケースは今まで認めていなかったのを、平成15年4月以降は手続きすることを条件に復活を認めるということ。

11投稿の方は、2(3)のケースにあてはまる。(転居が平成21年1月以降で、それ以前半年以上は居住している。)

2(2)と2(3)でどこが違うかというと、適用時期が異なるのと、事前に手続きが必要かどうかという点。
25: 05 
[2009-07-12 10:05:00]
>>16 >>23
住宅ローン減税を受けるためには、もう一つ大事な前提条件があります。

年間所得金額が3000万円を超えていないこと。
26: 05 
[2009-07-12 10:22:00]
24投稿は誤りでした。

2(3)は入居した同年内に転居してしまうケースで、この場合以前はローン減税不適格になってしまうので復活が出来なかったケースを、今年から救済するための措置です。
したがって減税の適用そのものを受けていないため、事前の届け出は出す必要がないというのが本来の意味です。

11投稿者の方は2(2)に該当となります。
27: 11 
[2009-07-13 00:49:00]
みなさん本当にありがとうございます。
ただ頭がごちゃごちゃなので、もう一度答えを教えてください。

私は2人家族で奥さんのみを家(減税対象の持ち家)に残し、私ひとりが転勤しています。

その場合は事前の手続きは一度減税をうけているので、いらないということでしょうか?
28: 匿名さん 
[2009-07-13 02:30:00]
>>27
家族が残っていますので基本的に控除は受けられますが、心配なら税務署に聞くのが確かです。
29: 匿名さん 
[2009-07-13 14:22:00]
>>27 by 11さん
単身赴任なら、それを先に書いた方が良かったですね。

22さんのリンク先は見ましたか?そこの 2(1) に該当します。
>(前略)その家屋の所有者が入居し、その後もその家屋の所有者が引き続き居住しているものとして取り扱われ、この特別控除等の適用を受けることができます。
というわけで、11さんが住んでいるものとして取り扱われ、控除を受けられるということです。

>2008年4月購入し入居
>2009年2月頃に確定申告しローン控除を受ける
>2009年4月に私情があり引っ越しし住民票も移す
>2010年4月に戻る予定です

来年の控除はもちろん、今年の控除も受けられるはずです。事前の手続きは不要です。

今年の控除に関しては、単身赴任であることをどうやって証明するのかなぁ。
まぁ単身赴任ということは、おそらく会社員で、年末調整で控除をうけるのでしょうから、そのとき申請すれば大丈夫なのかなと思います。
会社の経理に聞いてみてはいかがでしょう?
30: 入居済み住民さん 
[2009-07-15 22:27:00]
ご教授願います。
2008年2月に家族で入居し、今年確定申告し控除を受け始めました。
しかし、2009年5月に家庭の事情があり私一人で別居(住民票も移しました)。
しかし、2009年9月から家に戻ることになりました。
もちろん住民票も戻します。

サラリーマンなので今年は会社に残債証明を出すだけですが、税控除は受けられるでしょうか?
言い方は悪いですが、ばれないでしょうか?

1、転勤等ではないので税務署に申告はしていません。
1、会社には通勤等もあるので、5月に異動したとき及び9月に戻る申請はしてあります。
31: 匿名さん 
[2009-07-16 01:02:00]
>>30さん
12/31の住所が元の場所なら、何も問題ないと思いますよ。
32: 借換え予定 
[2009-07-16 23:50:00]
スレ主です。(住宅ローン減税あと6年有り)

結局、教えていただいたことをまとめると
借り入れ残金 980万円 7年を借換え、
980万円 10年にすれば、住宅ローン現在はあと6年受けられる。
しかし、2年後に繰り上げ返済(100万円)の期間短縮をして8年から
7年に期間を短縮するとその年の住宅ローン減税は受けられない。
でも繰り上げ返済の返済額軽減で期間をそのままで8年にすれば、
住宅ロー減税はあと4年受けられるという認識で合っていますか?

これで合っているとすれば、みずほ銀行の「返済額増額指定サービス」
を利用して、7年にに借り換えた月額金額と10年で借り換えた月額金額
の差額を増額して返していくサービスを受けようかなと思いました。
33: 匿名さん 
[2009-07-18 01:27:00]
教えて下さい。

太陽光発電の設置も住宅ローン減税の対象になるのでしょうか。
34: 匿名さん 
[2009-07-18 04:59:00]
>>33
いつ設置するんでしょうか?
それによって答えは違ってくる。
どんな趣旨で質問をしていますか?

ただこれって、下手に答えると総選挙に影響するね。
規約違反になるような展開なら答えないよ。
質問者さん。それを狙っているんでしょうかね。
35: 匿名さん 
[2009-07-18 23:35:00]
34さん

するどいですね…って深い意味はありませんよ。
新築時に導入予定です。
36: 34 
[2009-07-19 04:30:00]
つい先日あるセミナーに参加していたら、次の選挙でお国替えになる予定の代議士が飛入り参加してきて、この話を一生懸命にプロパガンタしていたよ。
別に新築でなくともいいのと、いつ設置するかが適用条件にある。
「新築時」なんていうのは曖昧で全く意味がありません。
37: 物件比較中さん 
[2009-08-07 10:23:00]
民主党は6日、衆院選政権公約(マニフェスト)に掲げている、一部の税金を例外的に
増減税している租税特別措置見直しについて、継続年数、適用件数、政策効果の
三つの尺度から判断していく方針を固めた。

政権を獲得した場合、現行の減税措置約300項目などを調べ、2011年度税制改正で
少なくとも3割以上の廃止で1兆円超の財源を捻出(ねんしゅつ)したい考えだ。一方、
優遇策を失いかねない業界団体などは民主党の動きに神経をとがらせている。
財務省試算では、08年度の租税特別措置は減税分が約7・5兆円、増税分が
約2・3兆円で、差し引き約5・2兆円の減税となっている。民主党は「利益誘導的な
措置が多い」と批判しており、〈1〉時限措置にもかかわらず長期間継続
〈2〉適用件数が少ない〈3〉政策的効果が乏しい――の3原則に基づき、是非を判断する。

例えば、住宅ローン減税(8240億円)は「最高控除額が大きすぎる」、企業の
研究開発を後押しする試験研究費の特別控除(6510億円)も「どの程度の効果が
あるのか不明」などと指摘している。民主党は、減税適用者に明細報告を義務づける
「租税特別措置透明化法案」を遅くとも10年の通常国会で成立させ、実態調査を
急ぐ方針だ。11年度から廃止する方針を示している所得税の扶養控除、配偶者控除分と
合わせ、2・7兆円分の財源を確保したい考えだ。


住宅ローン減税見直しされるかもしれんね
今年買った方がいいかな?
38: 匿名さん 
[2009-08-07 10:35:00]
やはり民主党に入れることは出来ないな。

隣のガキのために税金とられるし、住宅ローン減税はなくなるとなると
精神的にまいるな。

>37
住宅は中古の安いやつ買っとけ。
手元に現金あるやつが生き残る。
39: 匿名さん 
[2009-08-07 10:44:00]
>>37
いま時限措置で施行しているものに対してはなくすことはできないよ。
これから新規で購入する人達にたいしてはできるけどね。
40: 物件比較中さん 
[2009-08-07 10:58:00]
2013年までは決まってるよね
それ以降はどうなるかわからないってことですか?
41: 入居済み住民さん 
[2009-08-07 11:46:00]
>>39

今年入居して、来年の確定申告で住宅ローン特別控除の申請をします。

いきなり、減税額が減少するということはあるのでしょうか?
42: 匿名さん 
[2009-08-07 22:38:00]
民主党が票取りのために言い出した子供手当ての財源にするために
政権さえとれば、いつでも何だって廃止するんじゃないの?
もうお先真っ暗!
43: 購入経験者さん 
[2009-08-08 00:41:00]
>>41
>>39が書いているように、原則いま現在時限措置で施行しているものに対してはなくすことは
できないだろうから、昨年までの購入組みは安心。

今年度購入組みは廃止となると厳しいだろうから、昨年度並みにこっそりと縮小!?

来年度組みは廃止で仕方なし。
44: マンション派 
[2010-08-17 22:54:55]
住宅減税を受けるために早めにマンションを購入して、ローンの名義者、がこの家に先に住んでしまえば、一年目から減税を受けられますよね>子供の学校の関係で家族全員が住むまで時間的ずれがあるケース。
購買意欲を刺激するための減税であれば、時間的ずれが少々あってもその住宅を賃貸に出さなければ本当は丸ごとOK
でも良いくらいですよね。たとえば、ご主人が転勤になっていなくてもこの家のある地域に転勤になる可能性が0で子供の為、良い教育環境の為にと奥さんと子供がこの家に住んで住宅減税を受けて、ご主人は、定年退職を迎えるまでこの家に住まないとしても良いわけですよね?確かこの件では『いずれこの家にご主人が戻ってくるのでしたらOK』でした。
45: 匿名 
[2010-08-19 08:12:15]
質問させてください。
昨年、築30年以上の中古(マンション)を購入し自家使用しています。
住宅ローン減税=新築向け、と考えて期待してませんでしたが、22さんのリンク先を見ると
中古でも条件を満たせば、適用可能と読めます。面積は50平米以上、世帯収入は3000万円以下、ネックは築年数、までは理解しました。そこで
1、適用可否は耐震基準の認可如何と読めますが審査自体を受けていない場合は×ですか?
SRC構造ですが、それだけでOKというわけには行かず物件自体が審査クリアした実績が必要で、
管理会社か理事会に資料をもらって別途申請みたいな話になるのでしょうか。
2、仮に適用可能となった場合、減税適用期間に建て替えが決定→残らずに売却して退去となった場合にも
(仮に売買益が発生したとしても)適用期間の減税分を遡って請求はされませんよね?常識的にないだろうとは思うんですが。

築年数で最初から対象外、と考えている自分のようなケース、実はそれなりあるんではと想像しております。
ご存知の方、お手隙のときにでも教えてください。
46: 匿名 
[2010-08-19 20:10:43]
年内までに完成しないと減税は受けられないのですか?
47: 青木初根 
[2010-08-19 20:34:09]
悔しいです
48: 匿名 
[2010-11-24 22:48:26]
住宅ローン控除は、そのまま残ってます。良かった
49: 匿名さん 
[2010-11-30 23:06:34]
マンションを購入し来週入居です
引き渡しもすみました。
今年?今年度?住宅ローン減税の手続きに間に合いますか?
すみません教えてください
50: 匿名さん 
[2010-12-01 00:48:48]
ローンはいつから開始なのかによります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる