住宅ローン・保険板「ろうきんの住宅ローンはどうですか?(2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ろうきんの住宅ローンはどうですか?(2)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-26 19:56:13
 

管理人さんから、新スレ建てのお願いが出てますので、新規スレッドを起こします。

中央ろうきんでは、3年固定最優遇金利0.8%のキャンペーンをまだやってます。
9月実行分はどうなるか?

[スレ作成日時]2006-08-25 02:56:00

 
注文住宅のオンライン相談

ろうきんの住宅ローンはどうですか?(2)

144: 匿名さん 
[2007-08-09 23:25:00]
スター銀行のスレで
「契約後でも、銀行側からいつでもやめることができる」と契約書に載っているらしく、他の金融機関でも同じようなことが記載はあるらしいのですが、ろうきんも例えば「キャンペーン優遇を銀行側からやめれる」など
あるのでしょうか
145: 匿名さん 
[2007-08-12 23:38:00]
どこの金融会社も自社に有利なことが書いてあると思うよ
146: 匿名さん 
[2007-08-16 19:38:00]
それを言ったら身も蓋も無い。
147: 匿名さん 
[2007-08-28 14:50:00]
もうすぐ労金で融資実行なのですが、ちょっと質問です。
契約者の情報ってどこまで漏れているものなのでしょうか?
なぜか労金の方が実家の父や母の名前をご存じなのですが、
普通のことでしょうか?
保証人にもしていないし、こちらから実家の情報を
出したことはありません。
148: 申込予定さん 
[2007-09-01 00:10:00]
中央労金10年固定が、また0.1%上昇しています。
前回は、7月時(+0.1%)

長期金利低下に伴い、ソニー、新生は金利を下げているのに、労金だけなぜ上昇? 理解不能
今回の利率変更で、10年固定は新生の方が有利になった。


新生:2.3%
労金:2.25%+保証料(0.12〜0.30%)
149: 財形住宅からの借り換え 
[2007-09-08 22:18:00]
ろうきん全期間1.0%引きを検討しています(財形住宅1.68%からの借り換え<3年経過>)。

ろうきんについては、
■当初金利が安い
■全期間1.0%引き
■繰上げ返済手数料が無料
等の魅力を感じています。
財形住宅は残高がまだ3,500万程度あり、2年後に金利更新ですが、既に2.57%に現在上昇しており、ろうきんに今借り替えるべきか悩んでいます。

ろうきんのデメリットや注意点があれば、ご教示お願いします。
150: 匿名さん 
[2007-11-13 01:53:00]
ろうきんなら10年がいいですかね。
151: 銀行関係者さん 
[2007-11-14 12:22:00]
超短期はリスク多いだろうね。10年2%でも十分低い。
152: 入居予定さん 
[2007-11-17 09:55:00]
ろうきん3年固定1.15%で今月実行します。低金利ですが、あまり利用されてないようですね。優しくされたので、皆さんも使われたらいかがですか?
153: 匿名さん 
[2007-11-17 10:43:00]
うーん。3年後が心配。上がる確率高いですよね。どこまで上がるかですが。2%以下だったら正解ということですかね。でももう特約がきかないから難しいのでは。
154: 入居予定さん 
[2007-11-23 15:02:00]
中央ろうきんで固定10年2.5%のち全期間1%優遇を検討中ですが、横浜銀行の固定10年2.5%のち全期間1.2%優遇と迷っています。横浜銀行の場合、繰り上げ手数料が無料ではないようなので悩んでいます。
35年ローンで組む予定ですが、繰り上げ返済も当面無理なので、長期で考えています。月々の返済から考えると長期の金利も高すぎて難しいです。
長期戦の返済の場合、おすすめな返済方法教えてください。
よろしくお願い致します。
155: 匿名さん 
[2008-01-29 23:54:00]
2月の10年固定はどうなるのだろう?
156: 匿名さん 
[2008-01-30 18:04:00]
0.05下がるらしいが、会員でないと優遇メリットは受けれないので、10年固定で2%位のようですよ。もはや特別安いという感じではないですね。繰り上げ返済もネットでできるみたいですけど、期間短縮しかできないみたいですし。保証料もやすくはない。
157: 申込予定さん 
[2008-02-15 20:53:00]
ろうきんの住宅ローンのメリットは?
158: 地元不動産業者さん 
[2008-02-16 19:56:00]
申し込み予定者さんにお答えします。金利が安い・保証料が安い・融資手数料が安い・繰上げ手数料が基本的に無料等ではないかな!
159: 申込予定さん 
[2008-02-16 20:32:00]
会員でないと優遇メリットは受けれない。もはや特別安いという感じではない。繰り上げ返済もネットでできるみたいですけど、期間短縮しかできないみたいですし。保証料もやすくはない。
160: 4月実行 
[2008-03-03 16:44:00]
中央ろうきんは3月金利据え置きでしたね。
私は4月なんですがこのまま当初10年固定が1.85でいけるコトを願ってます。おねがい中央ろうきんさん。
161: 契約済みさん 
[2008-03-03 23:09:00]
160さん。
4月実行なら、今月本審査すれば、今月と来月で有利な方(低い方)の金利が適用されますよ?
担当者さんにダイレクトにその旨を申し出る必要はありますが、少なくとも相模原のろうきんでは言質をとることができました。(自分は10年固定で今月実行なので、結局意味はありませんでしたが)
注意点としては、実行月の2ヶ月前に申し込んでも、そのルールは適用されない(と担当者さんは言っていた)点です。
担当者さんとよく話をしてみてくださいな。
162: 4月実行 
[2008-03-04 03:35:00]
160です。
161さんアドバイスありがとうございます。
ただ私の場合は勤続年数が4月1日でやっと1年なのでそれからでないと本申し込みが出来ないんです。残念ですが…。年収は580万。借入れ2300万。頭金200万(諸費用)。仮審査はパスしてるんですけど…正直な所、本審査と金利のコトが心配でなかなか気持ちが落ち着かないっすね。
163: 161 
[2008-03-04 23:26:00]
161です。
160さん。
そんな事情があったとは・・知ったかしちゃって、私ちょっとはずかしいかも。(照

しかし、びっくりしました。160さんと私の借り入れ条件(年収と借入金)ほぼ同じです。
10年固定1.85%ということは、組合員さんだと思うので、審査自体は通ると思いますよ。
自分は最初、一昨年の年収+借入金+αで審査をしましたが、問題ない旨担当者さんから説明受けました。

少しでも安心していただければ幸いです。金利の据置かれるといいですね。
164: 4月実行 
[2008-03-05 00:25:00]
160です。
161=163さん。
私のように中途採用で勤続1年ピッタリで住宅ローンを申し込む人の方が珍しいと思うので、『知ったか』だなんて思いませんよ。逆にありがたい気持ちですね。
163さんの言う通りで転職により組合員になったんです。わりと組合に力があるらしいので審査は大丈夫だろうと言ってはもらえますが…でも163さんのレス見て少し不安が解消されました。感謝っす。
165: 匿名さん 
[2008-03-05 00:40:00]
私も転職したてで住宅ローン組んだことがありますけど、
同業種で収入アップだったらぜんぜん問題なかったですよ。
166: 匿名さん 
[2008-03-05 10:38:00]
>ろうきんの住宅ローンのメリットは?

3年前に都銀で、3年固定0.95%で返済中、
固定期間終了後、ろうきんに借り換え予定。
…の自分が思うメリットは、

3年固定の金利の低さ。繰上げ手数料無料。
ゼロ金利なみですよね〜
借りる額が少なくて、ばりばり繰り上げ返済予定なら、
ここが一番ではないでしょうか?
167: 匿名さん 
[2008-03-08 06:31:00]
ろうきんって一部上場企業で影響力のある組合の組合員に対して、住宅ローン審査が甘くなるという話を聞いたコトがありますが本当でしょうか?会社の業績が良ければなお良しってコトなんですか?
168: 匿名さん 
[2008-03-08 09:43:00]
保証料0.12%〜0.34%って幅は、それ考慮ですかね。
あ。確か、勤務年数も関係してた。
自分、12年で相談したら、0.12%はもらえなかったような。
169: 匿名さん 
[2008-03-09 02:38:00]
中央ろうきんの担当者の方の話では、
固定金利選択型は、4月から

当初優遇型:(現行1.5%→)1.7%優遇※その後0.4%優遇
通期優遇型:(現行1%→)通期1.4%優遇

に、優遇幅が大きくなる、って聞いたんですが、
これって、結構ステキな条件なような気がしますが・・・
どうでしょうか?
170: 匿名さん 
[2008-03-16 16:05:00]
組合を通じで近畿ろうきんに申し込みしました。
年収430万円、借入希望1600万円、30年で申し込みました。
もうそろそろ2週間経ちますが、音沙汰がなく、
通るのかどうか不安で仕方ない状態です。
(1週間前に連絡してみても「まだです」とだけ言われました。)

どれくらいで審査完了するのでしょうか?
171: 匿名さん 
[2008-03-20 17:44:00]
基準金利はそのままかなぁ??
172: 匿名平社員 
[2008-03-24 03:13:00]
標準金利は上がりそうですね。ただ保証料が0.12%〜が0.10%〜に下がるのも決定していますよ。
173: 匿名さん 
[2008-03-31 21:24:00]
基準金利があがっていまいちだね

http://chuo.rokin.com/kariru/jyutak_loan.html
174: 匿名さん 
[2008-04-08 09:59:00]
この間遅まきながら公庫から借り換えしました。
2月の三菱キャンペーン(1.85%/10年・保証料なし)に比べると微妙に悪かったのですが、下記が決めてでした。
・4月の金利は上がったが優遇幅も広がったので実質金利↓
・保証料がほかと比べると約半額(3月よりもさらに安くなった)
・組合員なので事務手数料が10500円(通常は31500円)
・一部繰上手数料が無料
・商売っ気がない
 前月に申し込むと翌月3営業日以内の執行に限り、前月金利・当月金利いずれか有利な金利を
 選択できるようです。3月のほうが金利自体は低かったのですが、優遇幅が4月から広がった
 おかげで4月金利を選択しました。

一方、気になったこともありました。
・仮審査・本審査・契約とその都度行くのが大変で意外と時間がかかる
 本審査と契約をいっぺんにやらせてもらえれば便利だったのですが・・・
 3月・4月の金利選択だったからでしょうか? 近所とはいえ都度行くのは面倒でした。
・変動金利の優遇幅は決して秀でていない
 がんばって繰上返済しろってことですね^^;

条件が合えば、お勧めです。
175: 匿名さん 
[2008-04-08 23:21:00]
東京の物件ですけど中央ろうきんではなく、東海ろうきんでも貸してくれるもんなんでしょうか?
176: 匿名さん 
[2008-04-08 23:49:00]
>>175 さん

多分無理だと思いますよ。
それに、優遇条件みましたか?
仮に貸してくれるとしても新幹線で往復して申し込みに行くほどメリットはないと思いますが。
場合によっては中央ろうきんの方がいいですよ。

http://tokai.rokin.or.jp/loan/jutaku_loan_yugu___.html
177: 匿名さん 
[2008-04-09 00:01:00]
>>176さん
10年だと
中央ろうきんが当初優遇1.8%(保証料0.1)
東海ろうきんが1.8%(保証料なし)
と条件がいいので検討していのですが・・・
178: 匿名さん 
[2008-04-09 12:30:00]
今回いろいろ検討して、労金に住宅ローン頼んでみようかなとおもいました。

しかし、転職したばかりなので、やっぱり無理でしょうか・・・

貸し入れ希望額は1500万(リフォーム含む)で35年です。

同業種のスキルアップで前年度年収が350万
いまの会社では、予測年収が550〜600万になります。

しかし、やっぱり審査の時には前年度が基準になるのか心配です。

ちなみに嫁さんも4月から○○ン銀行の契約社員として働くので
収入にたせますかね???

○○ン銀行は審査厳しいのでスルーでwww
179: 契約済みさん 
[2008-05-10 09:45:00]
中央ろうきんの3年固定 1.35% 通期−1.4%優遇を利用予定ですが、
どうでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
180: 匿名さん 
[2008-05-10 12:06:00]
>>179
リスクが高い。
181: 契約済みさん 
[2008-05-10 13:23:00]
180さん 回答ありがとうございます。
どうしてリスクが高いのか ご回答いただけるとありがたいです。

デベ提携のー1.5全期間優遇の提案もいただきましたが、
ろうきんの3年固定は基準金利が安いし、
当初3年の元金が一番大きい時に低金利を享受できる。

当然、3年後に大幅に金利が上昇していれば、長期固定がよかったということになりますが、
3年後なら家具や車等も買い揃い、新居で生活のリズムも出来上がり、繰上返済も出来る。
また、全期間ー1.4%の優遇がついている。

上記のように考えているのですが 甘いでしょうか?
182: 契約済みさん 
[2008-05-10 13:29:00]
179です。

もしよろしければ、こっちのローンの方がよいというものがあればご紹介下さい。
宜しくお願い致します。
183: 匿名さん 
[2008-05-10 15:01:00]
>>182
群馬銀行の10年 1.75%がいいと思う。
もうしみ時金利確定だし

今月ならろうきんの10年1.8%でもいいのでは?
184: 契約済みさん 
[2008-05-10 16:58:00]
>183さん

ご回答ありがとうございます。
ろうきんの10年 1.80%は当初優遇終了すれば、その後優遇幅がー0.4%なんですよね。

ソニーは保証料なしでさらに固定期間中も手数料払えば、条件変更できるようですよね。
でも、逆に金利に振り回されるような感じもするし・・・。

今回の購入物件は東京都の多摩地区なのですが、群馬銀行は使えるのでしょうか?
185: 匿名さん 
[2008-05-10 18:33:00]
>>184
実行時期はいつでしょうか?
群馬銀行なら八王子支店で対応可能とのことです。
186: 匿名さん 
[2008-05-10 21:25:00]
群馬はHP見てるだけなので間違ってるかもしれないが
固定金利中の繰上げ返済が、1回2万円ってのがちょっと・・・
187: 契約済みさん 
[2008-05-11 21:07:00]
>185さん

遅くなってすみません。ご回答ありがとうございます。
実行は6月です。

群馬銀行検討します。ありがとうございました。
188: 匿名さん 
[2008-05-27 15:17:00]
東京に住んでいて、東海ろうきんは使えないのね。
電話したら「法律で決まってます」って。
言い方にはむかついたけど、いいなー東海ろうきん。

借り換えで、3年固定借りようと思ったら、
保証料込みで、1.15%。ここが一番な気がしますよ?
189: 契約済みさん 
[2008-05-27 21:56:00]
関西に住んでいるのですが、近畿ろうきんしか使えないんでしょうか?
3年以内に大幅に繰上返済できる予定なので、3年固定にしたいのですが、
中央ろうきんや東海ろうきんは金利が低いのに、近畿ろうきんだけ最優遇でも1.5%。
しかも保証料は別。
近畿ろうきんだけすごく条件が悪い気がするのですが・・・。
実際窓口に行ったら、属性によってはさらに優遇ということもあるのでしょうか。
本当に中央、東海がうらやましいです。
190: 匿名さん 
[2008-06-14 12:47:00]
これだけ金利が上昇している中、中央ろうきんだけは6月も金利据え置き、かつ全期間1.4%引と優遇幅も大きい。3年固定1.35%、固定期間終了後・全期間1.4%引はかなり魅力的。さらに繰り上げ返済手数料もタダ。欠点がどこにあるのか教えて欲しいです。
191: サラリーマンさん 
[2008-06-14 15:48:00]
私も欠点は思い浮かびません。先週都内の店舗を通じて埼玉の店舗に仮審査を申請して(勤務先の近くの店舗が申請関係を全てやってくれました)、2〜3週間かかると言われた審査期間も急がせたわけでもないのに1週間で通してくれ、金利も実行日ではなく今月の申し込みで大丈夫と言われたので、対応にも満足です。店舗は都市銀ほどはありませんが、普段ネットとコンビニATMを利用している私にとってはセブン銀行・ゆうちょ銀行の入出金無料、ネットの振り込み無料、団信込みで繰り上げ手数料も無料などウレシイ限りです。4月5月と軒並み金利が上昇している中で10年当初固定1.8%が確定なんて、10年完済予定の私としては夢のようです。些細なことですが、ろうきんの仮審査は他行の本審査並みの書類が必要です(膨大な書類が必要な新生を通した私としてはへでもありませんが)。その分仮審査が通れば本審査はほとんど大丈夫で、仮審査より早く審査が終了しますと言われました。あと、当初固定を選んだ場合の固定終了後の優遇が-0.4%ぐらいがマイナス要因かもしれませんが、10年完済予定の私には関係なし。これに対抗できるのは10年1.75%の群馬銀行でしょうが、繰り上げ手数料21,000円なので、10回するのなら210,000円を盛り込みましょう。それと住庫で奥さんと連帯債務で借りている人は、群銀は連帯保証人になるので贈与税を払って処理するか、持ち分を世帯主1本にしないと貸さないそうです(と、私は言われました)。なので、借入額が多く、長期で、繰り上げ返済を考えず、奥さんとの連帯債務でない方は、6月中に群銀に申し込んでも良いかもしれません。
192: 匿名さん 
[2008-06-14 15:58:00]
10年固定がそんなにいいかな?
10年後なんてだれが予想できるか。
どうせ予想できないんなら、20年超固定にしておくほうがいいと思うが・・・。
でなきゃ、変動か2〜3年固定のほうがまし・・・
193: サラリーマンさん 
[2008-06-14 17:01:00]
その通りですね。私は9年前に当初10年2.3%、11年目から4.0%の、30年固定の住庫を全借り入れ額の2/5に組み込んだ慎重派ですが、その間、3年固定1%とかあったみたいですから。9年経って、仮に3年1%の方が保証料も登記料・司法書士代もかからない同条件の更新を2回していたら、その方から比べるとだいぶ損をしたことになるのでしょうけど、9年前には当然分からないことですし、安心を買ったつもりなので後悔もしてませんから。これから借りる方、度胸を出して変動や2・3年固定で最後まで抜けるもよしですが、計算できる長期・全期固定もいいもんですよ。今度の借り換えで、10年固定が全期固定に相当する私は、結局全期固定で終了予定。2・3年固定で最後まで切り抜けた人たちから見ると***の一言でした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる