住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

551: 549 
[2007-12-10 23:25:00]
549です。コメントありがとうございます。

楽勝でしょうか。。
スレ前のほう、読んでます。
皆さん、1400とか1800とか目が眩みます@@
今1000万円とは言っても、定年まであがり続けるとは限らず、
50を超えると下がる可能性もある企業なので、油断は禁物なのです。。

子供の教育費はむやみに削るものではないし、
妻である私が仕事を辞めたとしても資格職ではないので
どれほどの収入になるかと思うと、締めていかなければ!という
感じの家計です。。。
552: 匿名さん 
[2007-12-11 20:03:00]
ボーナス出たけど所得税がものすごかった。。
当たり前なんだろうがショック。
553: 匿名さん 
[2007-12-12 21:02:00]
>ボーナス出たけど所得税がものすごかった

年末調整に追われている経理担当者です。
えぇぇぇぇぇぇぇ〜?
新人君でもあるまいし
お願いだから自分の税額ぐらい勉強してよ。
554: 匿名さん 
[2007-12-12 21:05:00]
所得税でショックなら
住民税は大ショックだよん。
555: 匿名さん 
[2007-12-12 21:47:00]
>>553
普段たいした仕事もしてないのに偉そうに。
うちの会社は数年前の12月のボーナスで
年末調整対策で鬼ほどボーナスから天引きして
12月の月給でものすごい返してきやがった。
入社以来12月の所得税はいつもマイナス(返ってくる)
状態が続いている。
556: 物件比較中さん 
[2007-12-13 23:00:00]
夫39歳、1000万円(昨年ようやく大台)
妻35歳、専業主婦
子供4歳一人

港区の7000万円のマンション購入(タワーに非ず)
頭金6000万円(夫2500 妻3500)
ローン1000万
貯蓄100万円弱

頭金が多いのは社宅住まいで貯蓄ができたことと
株等での資金運用がたまたまうまくいったから。
(これは妻の成果)

ただし貯蓄は瞬間的に0になりました。
ローン15年だけど繰り上げで5年で返済予定したいです。
557: 匿名さん 
[2007-12-14 00:29:00]
>555さん〜

12月の所得税が入社以来マイナスってゆーことはですねぇ〜
あまり年収も上がってないってことですな(笑
年収上昇見込みよりも実際の給料が上がらなかったと。

他人の批判したら自分の能力も公開しちゃったようなもので。

あ、ちなみに私は経理担当者じゃありませんよ。念のため。
558: 匿名さん 
[2007-12-14 00:49:00]
夫33歳 1200万円
妻35歳  700万円
子ども(予定なし)

約7000万円のマンションを購入。
頭金+諸費用1400万円
ローン5600万円(35年固定、年3〜400万繰り上げ返済を予定)

私(妻)は大病をしたためローンが組めず、借り入れは夫のみです。
ずっと2馬力で働いていく予定なのですが、自分にもしものことがあったとき、保険金(死亡時2000万円)をローンに充当しても完済できないので夫への負担が気がかりです。とても気に入った物件で抽選にも当たり、そのときは舞い上がっていて先のことをあまり考えていなかったのですが……浅はかだったと少し後悔しています。

夫の収入は今後大幅に減ることもありませんが、増えることもないと思います。すぐに…ということではなく、もしかしたら要らぬ心配かもしれませんが、夫1人でも返済は可能でしょうか。
559: 匿名さん 
[2007-12-15 03:03:00]
>558

お子さんもいないとのことですから、ご主人一人でも返済は十分可能ですね。
ただし、マンションで管理費+駐車場などで毎月の固定費だけで月5万とかあるようだと、管理費や修繕費は計画的に上昇していくこともありますし、対策は考えておかないと苦しくなる可能性は十分ありますね。
560: 匿名はん 
[2007-12-15 11:58:00]
夫37歳 1250万円(税込)
妻40歳  専業主婦
子供5才(子供1人の予定)

6,220万円のマンションを購入予定

頭金+諸経費で2300万円(親からの贈与1000万円予定)
ローン4,000万円(35年固定と変動のミックス予定)
残金:500万円

サラリーマンですが、社宅を出て自分で家賃(毎月13.5万円)を
支払っているために、現在の金利等も勘案して思い切って購入を
考えた次第です。

給料は、うまくいけば、後200万位は上がると思います。下手
すると20年くらいこのままの可能性もありますが(笑)

子供は、1人の予定です。
この購入って無謀でしょうか?
561: 周辺住民さん 
[2007-12-15 19:58:00]
>>560
無謀じゃないけど、収入の割りに
頭金(親の脛のぞく)少ないのは何故でしょう。
562: 匿名はん 
[2007-12-15 20:06:00]
560です。
社宅出て4年近くで500万円(13.5×48ヶ月)支払ったこと
および3年くらい前まで収入が900万円くらいだったのこと、
浪費が多くかったからでしょうか。

マンション買ったら、緊縮財政にするつもりですが・・・
563: 周辺住民さん 
[2007-12-15 20:33:00]
>>562
最後の「浪費癖」というのが最大の理由だと
自覚することだね。

社宅を出て家賃払ったなんて、普通のことだから
なんの言い訳にもならんよ。
564: 匿名さん 
[2007-12-16 02:33:00]
夫 36歳 年収1500万
妻 28歳 小梨 専業
物件価格 9500万(諸費用込み)
頭金   5000万
借入予定 4500万

海外駐在からの帰国に合わせて購入予定。当初は23区城南で戸建てを探していましたが、この予算では3階建てミニ戸程度のものしか買えないと悟り、同地区の一種低層住居地域のペット可マンションの最上階物件に狙いを変えてみることにしました。
565: 匿名はん 
[2007-12-16 11:45:00]
>555
まぁまぁ怒りなさんな
我々の代わりは沢山いますが、経理の代わりはなかなかいないからね。
それとも簿記一級でも目指しますか?
566: 匿名さん 
[2007-12-16 12:02:00]
給与が2千万超えたら年末調整の対象者とはならず、自身で税額清算をすることになります。ここに参加している人は近い将来確定申告する立場になられる方達ですから還税ついて勉強しておくことは無駄ではありませんよ。
567: 匿名さん 
[2007-12-16 20:45:00]
そうですね。

経営者の義務に甘える立場ではなくなり

確定申告は己の自己責任ですから

肝に銘じておきます。
568: 匿名さん 
[2007-12-17 01:01:00]
558です。

559さん。レスありがとうございました。

車を所有しているため今のところ駐車場を借りる予定ですが、そうなると約4万円+管理費1万3000円で、固定費が5万円を超えてしまいます。。。
ご指摘のとおり、修繕費の積み立ては今後上がっていくのは間違いないところだと思います。交通アクセスがいい場所にあるので、車をどうするかは夫と話し合ってみます。

財布のヒモを引き締めつつ、元気に働けるように体調管理にも気を遣っていきたいです。
569: 匿名さん 
[2007-12-18 04:58:00]
給与が約1500万円で、その他に賃貸に出している小粒のファミリータイプのマンションがありその収入が年間約500万円(不動産所得としては300万円ほど)。でも税金でごっそり持っていかれます。何のために不動産を持っているのか分からない感じです。

現在8000万円のマンションを自宅用に購入予定ですが、自己資金3000万円。ローン5000万円です。

専業主婦の妻(28歳)と子供2人(4歳と1歳)がいます。ちなみに私は37歳です。

このローンは無謀でしょうか。何卒アドバイスをお願いいたします。
570: 子育て一段落さん 
[2007-12-18 10:05:00]
子どもさんは 1人につき お稽古 発表会代 塾 大学は私学でもしかたないとして 2000万円ぐらいかかります まじで・・・
571: 賃貸マンションオーナー 
[2007-12-19 00:32:00]
>>569
>賃貸に出している小粒のファミリータイプのマンションがあり
>その収入が年間約500万円
>(不動産所得としては300万円ほど)。
>でも税金でごっそり持っていかれます。
>何のために不動産を持っているのか分からない感じです。
信じられない!
もしかして、そのマンションは現在無借金?
普通は、全額ローンで赤字を出すのが普通だけど。
もっとも、マンションを土地無借金から建てるのと違って、一戸購入だと土地分の利子は他の所得と損益通算出来ない。
572: 契約済みさん 
[2007-12-19 22:14:00]
夫29歳;年収800万(一部上場サラリーマン)
妻26歳;年収700万(公認会計士)
子供2人(保育園児)・・・できればもう一人希望

物件価格;約6000万円
 頭金 ;2500万円(今までの貯金と結婚祝い金など
                 すべてため込んでいました)
ローン ;3500万円(夫のみで借入)

保育園代も高いし、各種手当も期待できず、裕福だなぁとは思えません。
子供が好きなのでもう一人希望しています。
小学校までは絶対に公立で、中学からは場合によっては私立もアリ!?
子供のために、結構節約しています。
共働き・都内在住で子供3人はけっこう珍しいかと思われますが
頑張っていきたいと思います。

仕事が忙しくて、家事や育児が思うようにいかないのが悩みです。
お手伝いさんとかは嫌なので、なんとか早くお迎えにいけるように
夫婦で頑張っています。
お互いの両親も遠方なので・・・・。

って訳で、余裕なローンだなぁとは決して思えません!!
573: 匿名さん 
[2007-12-20 01:05:00]
>569さん

貸す不動産は持っていませんが、年齢、家族構成、ローン額と、我が家とほぼ同じです。

長期固定金利も安いので今年実行しましたが、無謀とは思っていません。
ボーナス払いなし、35年ローンだと5000万借りても月額20万いかない位です。

毎年適度に返済額軽減繰り上げ返済をすると、その金額すら減りますので
払っていることが気にならなくしちゃおうという作戦にしています。

期間短縮よりも計算上支払総額は増えますが、長期にのんびり返済
できるので子供達の教育費に回す余裕もたっぷりできますし、
お金が余ったら一気に返すか、市場金利が上がるなら運用しちゃえばいいわけで。

年収がある程度キープできる見通しならば楽勝だと思いますよー。
574: 契約済みさん 
[2007-12-21 16:31:00]
>>572さん

理想的ですね。その若さで子供がすでに2人いて、
職業が安定しているなんて(補がとれてて子供二人
ということは在学中or卒後すぐ合格?)。
ローン額は押さえ気味では?と思ったくらいです。
ご主人の給与の上昇曲線にもよりますが。
575: 名門国公立派 
[2007-12-22 10:17:00]
節約体質なら年間500万は返せますよ。

子供にどれだけお金を掛けるかで変わりますが国公立一本なら学費は抑えられるでしょうね。
576: 子育て一段落さん 
[2007-12-22 11:15:00]
塾に行かずとも学内トップ、自宅学習のみで国公立大学合格。
そんな子どもがほしかった・・・・。現実は、一番教育費をかけた子が
国公立大学に行きました。
577: 匿名さん 
[2007-12-22 18:43:00]
我家は、限られた収入の中で可能な限り
教育には良い環境を作るべく
マンションのランクを下げました。

マンションのランクを下げた程度で環境は作れる訳で、
教育に大金は要らないものだと実感しています。
578: ご近所さん 
[2007-12-22 23:57:00]
教育論を持ち出すと
荒れるのでご遠慮願います。
579: 匿名さん 
[2007-12-23 11:06:00]
そうかな?
何故そう思うの?
580: 匿名さん 
[2007-12-23 12:54:00]
577です。

578さんが心配されているのも、もっともだと思います。
マンションを買う理由として子供の教育を
挙げている人も多いでしょうから、
避けては通れないでしょう?

まあ、具体的な学校名、塾名などを出さなければ
いいじゃないですか?
581: トップ校 
[2007-12-23 18:06:00]
トップ校で一番をとる人間は塾に行かないタイプも多い。
教育はあくまでも環境にお金を賭ければいい話で、金に比例して成績が伸びるわけではないので、大金をはたく必要はないです。
582: 匿名さん 
[2007-12-23 21:25:00]
公立トップ校に行く人は内申点が良くないと無理、ペーパーだけ優れているわけではない。かたや私立難関校に行く人はどちらかといえば運動が苦手、リーダーにもなれない、担任にもひいきしてもらえない、内申点が稼げないタイプ、ペーパー重視で(偏差値)選ばれる学校を目指していく傾向がある。
親からすれば、くだらないボランティア(本部役員)なんかに時間にとられて子供の内申点セコセコ稼ぐよりも、塾に通わせて金で解決できる方向を目指してもいいだろう。どこの母親もわが子が一番なんだから。結果がよければそれが専業主婦にとっての自分の評価なんだな。
583: 匿名さん 
[2007-12-24 07:55:00]
↑情けない考え方ですね。「見えない虐待」でも読んでみてください。
584: 匿名さん 
[2007-12-24 09:16:00]
公立トップ校も私立難関校も、どっちも同じだよ。
きっちり塾に行かせてお金かけないと、合格は難しい。
東大に子供を入れた親の世帯年収は高いんだよ?
もちろん、入った後は授業料の違いが出てくるだろうけど。
それに、どこの高校も、生徒の難関校への合格に躍起になっ
ているんだから、おべっかなんか使わなくても、内申書なん
かうまく書いてくれるさ。
585: by576 
[2007-12-24 10:21:00]
皆さん どうもすいません。教育の話題を書いた者です。
確かに、教育に関しては 考え方も千差万別で、 教育費も色々な選択肢がありますね。
ただ、住宅に関しては 日本はあまり選択肢がないように思います。
住宅の話に もどして下さいますようお願い申し上げます。
586: 匿名さん 
[2007-12-24 10:44:00]
みなさんはお金があるんだから、ローンなしで購入するのが最善ではないですか?
我が家は年収1600万円(40歳、専業主婦、子二人)と、こぢんまりしているので、手頃な値段(5900万円)の現金買いで手を打ちました。
形而下的なものに金をかけても虚しいだけ。どうせ、数十年たったら更地だし。
587: ご近所さん 
[2007-12-24 21:14:00]
>>586
あなたがご亭主で1600万稼いでる方なら
構わないが、奥さん=専業主婦の立場なら
ぶん殴りたい。

1600万がこぢんまりだと!!
ふざけるな。
588: 匿名さん 
[2007-12-24 22:11:00]
東京だったら、年収1600万円では、
こじんまりでも通じるでしょう。
1600万円×5倍=8000万円では
たいした家も買えない。

そのあたりは、地方では理解してもらうのが
難しいかも?
→ちなみに私は、首都圏の人ではありません。
589: 入居済み住民さん 
[2007-12-24 23:52:00]
夫31歳 年収 950万
妻32歳 たぶん 400万位
こども 一人

物件 4,200万 ローン 3,000万

世帯年収が同じくらいの人がなぜそんなに
頭金ためられるのかがわからない・・・
みなさん堅実ですねえ。
590: 匿名さん 
[2007-12-24 23:52:00]
こじんまりは他をバ*カにした発言ですね。でもこのスレだから許されるのか。。世間的には裕福な人でるのは間違いないですよ。それは都内であろうとそうでなかろうと関係ないでしょ。同じ国内なら。
591: 匿名さん 
[2007-12-25 06:59:00]
個人で1500万円稼ぐのはそれは大変でしょうが、夫婦共稼ぎで夫も妻も上場企業の総合職、なんて場合、世帯年収では1500万円なんて普通なわけで・・・
592: 匿名さん 
[2007-12-25 15:14:00]
>みなさんはお金があるんだから、ローンなしで購入するのが最善ではないですか?
いくらお金があっても、ローン借りられるうちは借りたほうがいいですよ。
ローン控除も使えるし。節税の一つ。
変動で1.5%優遇で3000万借りても、3000万を4.5%くらいで運用できたら
そっちのほうが得でしょ。
全額キャッシュで払って、リボ払いで金利払っていたりしたら損ですよ。
593: 匿名さん 
[2007-12-25 16:08:00]
夫の収入が高ければ、働くなくていい!?
http://allabout.co.jp/career/mrscareer/closeup/CU20070307A/index.htm
>実は、夫の収入が1100万円以上の世帯では、妻の有業率(しかも正社員率)がぐんと高くなるという統計結果が出ています。ご承知の通り、最近では、女性の高学歴化が進み、同じく高学歴の夫(=高収入)と結婚し、結婚・出産後も働き続けるという傾向が強くなってきているのも確かです。
594: 匿名さん 
[2007-12-25 16:17:00]
>東大に子供を入れた親の世帯年収は高いんだよ?

>>東京大学の調査(学生生活委員会学生生活調査室)で、東大生の親の平均年収は1000万円を超えるが、その詳細は、950万円以上の親が半数の50.7%を占め、1250万円以上は19.4%と実に約2割を占める。一方、450万円以下は13.7%にとどまる。

こちらに参加している人は皆さん平均を超える方ばかりです。他のスレとお間違いになられませんように。
595: 匿名さん 
[2007-12-25 16:20:00]
>全額キャッシュで払って、リボ払いで金利払っていたりしたら損ですよ。

全額キャッシュで払うのに、なんで金利がつくんですか?
596: 匿名さん 
[2007-12-25 17:50:00]
夫婦とも平均以上の収入があるなら、一方はボランティア活動等の公益事業をなさったら良いのに。日本はまだまだ意識が低いと思います。
597: 匿名さん 
[2007-12-25 18:59:00]
595
家は全額キャッシュなのに、他の細々したものをカード支払いのリボ払いにするのは〜〜〜ってことではないでしょうか。
598: 匿名さん 
[2007-12-25 20:57:00]
>夫婦とも平均以上の収入があるなら
あるから時間がないんですよ。納税も立派な社会貢献ですよ。
他人のことを批判する前に貴女が社会のために何をなさっているのか具体的にお書きください。まさか第三号被保険者で制度に甘えている方ではありませんよね?ご主人にいくら所得があろうと無職の妻には社会的評価はございません。社会の寄○虫です。
599: 匿名さん 
[2007-12-25 21:02:00]
>595さん
相手にしたらだめです。
ここに参加資格がない人が煽っているだけです。
私達には理解できない思想と生活観をお持ちでしょ?
下にお話を合わす必要はないと思います。
600: 匿名さん 
[2007-12-25 21:37:00]
>595
住宅はキャッシュで小さい買い物はカードでリボ払いっていう
意味ですけど。そういう人いますよ実際。
601: 匿名さん 
[2007-12-25 21:43:00]
>599

住宅ローンって個人が借りられる中で育英会についで利率の低い融資。
それを活用しない手はないですよ。
インフレってわかりますか?今後長きにわたって日本はインフレ傾向に
なっていく。インフレはキャッシュより債務を持っていたほうが有利
借金はどんどん目減りする。
デフレのときはダメですよ。借金の実質価値が増えてしまう。
そのへん基本なんですけど。言ってる意味わかりますよね。
602: 匿名さん 
[2007-12-26 08:16:00]
育英会といえば、親の年収が1600万もあれば、まず どんな有利子の
奨学金も借りれません。 バイトばかりじゃ 学業がおろそかになるし・・・
おっと、また教育の話になってしまいました。
住宅の話にもどしましょうか。
603: 匿名さん 
[2007-12-26 09:30:00]
>小さい買い物はカードでリボ払いっていう
小さな買い物を分割払いするのですか?やはり価値観が相当にズレた方ですね。エセ君は無理しないでご自分に相応しいスレにお戻りなさい。
604: 匿名さん 
[2007-12-26 09:35:00]
>>603
過去の浮気で小遣いを絞られた旦那が、再度浮気するため、
嫁に内緒でサラ金で借りているなんてよくある話。逆も。
教科書どおりにいかないのが家庭なのよん。
605: 匿名さん 
[2007-12-26 11:36:00]
ずいぶんとつっかるスレですね。高慢な主婦の匂いがするなぁ
人の意見も素直に聞いたほうがいいですよ。
606: 匿名さん 
[2007-12-26 11:37:00]
○つっかかる
×つっかかる。
607: 匿名さん 
[2007-12-27 00:57:00]
ちなみに日本育英会はなくなって、今は独立行政法人学生支援機構に引き継がれていますね。
608: 匿名さん 
[2007-12-27 21:02:00]
子供の教育費を借金するなんて・・・・
609: 匿名さん 
[2007-12-27 21:15:00]
既婚女性に働き方について聞いたアンケートがあるが
7割以上の女性が専業主婦もしくは、家事に影響のない範囲での短時間のパート勤務を望んでいるそうだ。日本女性に学歴は必要ないのか・・・。モアより。

男は相変わらず稼ぐことが夫・父としての役目だと思っているらしい。嫁姑問題・子供の教育問題、近隣問題、全てにおいて妻にお任せ。夫が相談者の文面にまったく登場しないと人生相談の回答者が嘆く。男よしっかりしろ! 読売新聞より
610: トップ校 
[2007-12-27 22:02:00]
東大生の親は金持ちという以上に社会的な地位が高いのが本当。

また東大生の大半は金に興味がない。
大手の民間企業が就職の滑り止めになっている。
611: ご近所さん 
[2007-12-28 23:14:00]
>>610
恥ずっ。
612: 匿名さん 
[2007-12-29 21:58:00]
何の話?
613: 匿名さん 
[2007-12-30 20:16:00]
>ずいぶんとつっかるスレですね
くすっ
>人の意見も素直に聞いたほうがいいですよ。
他人を批判する前にタイピングの練習をしましょう(笑)


>○つっかかる
×つっかかる。
何度やってもダメねぇ〜
ぼうや!出直しておいで。
614: 入居予定さん 
[2008-01-02 23:03:00]
主人36歳大手企業勤務900万(今までの賃貸は社宅扱い負担は駐車場込み5万円弱。家賃補助は年収には含まれず。持家手当がでると来年は増加します。)
妻36歳 某資格所有750万(残業がなくなると700万弱かな)
5000万物件を2000万円ローンで購入。(夫のみ16年)
(親からの援助なし。両方とも30まで独身寮一人暮らしでした。
特に主人は光熱費込みで8万円のマンションを1000円で借りていた。)

長年にわたる不妊治療の上、3月に子供が一人生まれる予定です。
よって、私の収入は考えないようにしました。

管理費等、駐車場込み月10万、ボーナス時25万の負担は、子供がいることを考えるとかなり厳しいです。額面だけを見ると年収は少ないほうではないと思うのですが、私にとっては気を引き締めなければ・・・・と思っています。
旦那の小遣いは月6万(今までは+2万くらい渡していましたが)、ボーナス時10万(今までは20万)でやってもらう予定です。
それでも月15万くらいで家計を切り盛りするのって大変ですよね。(ボーナスはなくなることはないけど変動があるので、期待しないように必ず貯金しています。)

やっぱり自分がはやく働きにでないとやっていけない・・・・・。
働きやすい駅近物件は普通の3LDK、80平米弱、日本の庶民なんてこんなもんなのかも。
615: 匿名 
[2008-01-03 00:19:00]
何が目的で、何が言いたくて投稿しているのか、全く以って意味不明な>>614は、放置の方向で。
616: 契約済みさん 
[2008-01-03 03:15:00]
>>614さん
なぜ16年ローンで組んでいるのか分かりませんが、そんなに
きついと感じるならローンを借り替えればいいのでは?
900万の年収で2000万返すのは普通のサラリーマンに比べれば
かなり容易だと思います。この年収帯の人のローンとしても。

生活のために妻が働かなくてはいけないほどのローンでは
ないし、ご主人の年収も低くないですよ
617: マンコミュファンさん 
[2008-01-03 04:33:00]
>>614
3月が待ちどうしいですね
治療大変でしたでしょう、でも3月からも大変ですからがんばってください
ローン返済ですが、ご主人の小遣いを減らしてはどうですか?
子供のためなら喜んで減らしてくれますよ
あとはローンのことは気にしないで子育てに専念して
復帰できるときが来たら復帰すればよいのでしょうか
618: 匿名さん 
[2008-01-03 11:48:00]
>>615

私は614じゃないけれど、
「何が目的で、何が言いたくて」てあんた・・・
「物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう」という目的のスレなんだから趣旨に合っていると思うけど。
無謀スレみたいに他人のアドバイスを求めるための板ではない。
619: 匿名さん 
[2008-01-03 17:32:00]
年収900万で2000万のローンは世間一般的には超楽勝な部類であることは、おそらく614さんもよく分かっているでしょう。分かっていないとしたら相当な世間知らずですよ。
超楽勝であるとはいえいちおう気を抜かずにやっていきます、と言いたかっただけですね。
620: 匿名さん 
[2008-01-04 03:32:00]
まあ、自慢したかったということかね・・
621: 匿名さん 
[2008-01-06 14:34:00]
>>614さん

おそらく高学歴のご夫婦と推察しますので
ご予定のお子さんにも教育費を惜しまないお考えのことと思います。
だとすると、確かに住宅ローンは旦那さん一人の収入で楽勝ですが、
お子さんに掛かる費用を考えるとできる限り早く復職されたほうが安全ですね。

それともう一つ。
今は夫婦共働きで世帯年収2000万弱程度の家庭がごく普通にありますし、
各種控除が使えなくなることや高い税金で思ったほど手取りが多くないので
確かに私たちの実感としては「自分たちは庶民」以外の何者でもないのは良く分かりますが、
ここで「庶民なんて」と書いてしまうのはどうでしょうね。
このスレにはタイトルの年収範囲外の人も見に来ますよ。
その人たちから見たら、かなり嫌味に映るのではないですか。
622: 匿名さん 
[2008-01-06 15:47:00]
>621さん

まったく同感です。
補足すると、「贅沢をしていないのに、普通の家しか買えない。」ので庶民と
思ってしまうのでしょう?

東京都内では、普通のマンションが6000万円らしいです。
となると、「贅沢をしていないのに、普通の家しか買えない。」人の年収は
1200万円になります。

但し、親から土地を引き継いだ方は年収が上記の半分でも、
新規に6000万円のマンションを買った人と同じかそれ以上の生活レベルでしょう。
このあたりが、庶民と思ってしまう理由ではないでしょうか?

東京は、親が土地を持っているか、金を稼ぐ能力がなければ住むなと言うことでしょう!
623: 匿名さん 
[2008-01-06 15:59:00]
庶民を脱するには、稼ぐ力と増やす力が必要です。

私も修行中ですが(笑)
624: 匿名さん 
[2008-01-06 16:26:00]
>>614

私もこの人間がなにをいいたいのかわからない。単なる事実をつらつらと書いているだけ。
2000万円のローンをこの状況で、何を相談したいの?
世の中にはいろんな人がいるもので、これをまともなレスだと書いているお人よしの
方もいらっしゃいますね。いずれにしても自慢か、捏造か?のいずれかでしょう。
まあ事実であれば、この手の人間に高給を払っている会社を是非知りたいですね。
625: 契約済みさん 
[2008-01-06 19:58:00]
なんだか614さんに対して非難が集中していますが、書き込む層が変わってきたのでしょうか?

以前はこのくらいだと、このスレでは生活レベル的には中間か低い方だったと思いますが。。

皆さん楽勝とかいろいろ言われていますが、子供にかける教育費等考えると、
決して月々かなりの額が返済と管理費に消えていくのでは、不安になるのはよく
わかります。

返済期間が16年と短くしているところが、月々の返済額が大きくなった原因と思いますが、
闇雲に、退職金をあてにしたり、長期に渡り住宅ローンだけに収入が取られる生活を
しないように、無駄な利息を払わないように、とちょっと生真面目に計画されたのはと
思いますし、皆様が言われるほど、「世間知らず」とは思えませんが。

このスレ以外の年収の人が見るから、配慮して書け、というのは変な話です。

同じような年収の人が集まるから、アドバイスも適切なものになるのですから。

そのための「区分け」でしょう。

なんだか荒れ気味で、残念です。いろいろ参考にしていたので。

614さん、出産すると女性の収入が現在いくらあっても、退職してしまえば、一気に
再就職でも低くなってしまうので、900万円で2000万円のローンがきついと
感じるのってすごく分かりますよ〜。

1000万円前後ってって税金は高いし、保育園は最高額近いし、
乳幼児医療、児童手当など一切(地区によりますが・・・)補助されませんし、
子供の習い事とか考えると、厳しいですよね。

がんばりましょう〜。
626: 契約済みさん 
[2008-01-06 20:31:00]
>625さんに全く同意。
年収、年齢、教育方針、借り入れ額、地域(都心・郊外)、それぞれのケースで各個人がそれぞれに住宅ローンに不安を覚えるのは当然で、そのための情報交換の場です。
だからスレを分けているのであって、このスレ以外の人を考慮してってのはナンセンス。
関係なければ参考にしなければいいだけです。

私(34歳。妻あり、子無し)の場合も世帯年収が1400万くらいで、借り入れが2200万の予定なので一般的には負担が軽い方かと思いますが、やはり将来のことを考えると不安はあります。
何とか有利にローンを組んで少しでも早く返せるようにいろいろ考えていますよ。
627: 624 
[2008-01-06 21:07:00]
いや違いますよ。>>614さんの文書に結論がないからですよ。別にひがんでいる訳ではありせんよ。
なぜ16年で返すように計画してあえて、苦しい返却方法をとったのか?
普通は苦しいと思えば、長いローンを組んで繰り上げ返済の方法をとるでしょう。そこをなぜ
とらないのかその理由を書いてないからです。基本的なところを書かないでは、何をいいたいのか
わからないではないですか?
ひがみといえば世帯年収が2,000万円近い(しかも30代半ば)なのに庶民という言葉は余計ですよね。
この位の年収のある方は庶民と考えていないでしょう。だから、自慢かあるいは捏造と書いたのですよ。
ちなみに私は37歳、年収約750万円(猛烈残業代込み)妻は50万程度の年収なので、あ、ここのスレ見る資格ないか(笑)
628: 契約済みさん 
[2008-01-07 01:23:00]
返済が苦しければ、繰上げ返済するのにしない、理由が書いてないということですけど
単純に、余計な利息を払いたくない、ゆとりがあると無駄に使う可能性も出てくるから
なんとか返済できる年数で、と思われたんじゃないですか?

年収700万円と言っても、出産で退職してしまえば、資格があるとはいえ、再就職しても
残業もそうそうできないでしょうから、今と同じ金額はもらえないと考えたほうがいいでしょう

とすると、あくせくフルタイムで減額された収入のために働くよりは、
ゆとりある時間で子育てに専念することも可能性が高くなる。
ということは妻側:収入0になる、ということです。

900万円とはいっても、税金は高いし、かといって補助(乳幼児医療とか児童手当、
就園金)などももらえず、保育園にいれれば、最高額近い額をとられます。
庶民じゃないと思えと言われても、社宅などに入れていなければ、家賃等にもお金がかかるし
(614さんはもう購入済みなので話は別ですが。)気を引き締めていかなければいけない
金額です。

ローンの借り入れ期間をどうとらえるか、という個人的な差だと思います。

長めに借りて、ゆとりを持って、ちょっとずつ返済するのか。
短期で一気にきつくても返済してしまって無駄な利息を払わないようにするのか。

バブル崩壊して、リストラが簡単に行われるようになってしまった昨今です。
「絶対安泰」はない、と考えてさっさと返そうと思ってもおかしくないと思います。
(614さんがそうかわかりませんが私も最初短期で組もうと思っていたので
よくわかります。)
629: 匿名さん 
[2008-01-07 12:57:00]
>>624
ホソキカズコかと思いました。傲慢だなぁ 口調が。
631: 匿名さん 
[2008-01-07 14:57:00]
>>614
月々10万円駐車場込みなんでしょ。現在の社宅が駐車場込み5万円。社宅代
が増加するの?書いてないからわからないが、年収から類推すると最低でも3万円程度?
そうしたらボーナス以外はたった数万円しか変わらないじゃん。こづかいを2万円減らして
はい終了ってところ。ボーナスは多少我慢してね。
元の贅沢な生活に戻るには奥さんが資格を生かして、早く仕事に復帰ってところでは?
別に何にも悩む必要ないし、みんなが言ってる通り、庶民って言葉が余計なようだ。
632: 匿名さん 
[2008-01-07 18:38:00]
631

世帯年収で1600万あっても、旦那ひとりだと900万でしょ。これって妻側からすると高年収だとは思えないのかなと思いました。だって妻が仕事やめたら世帯年収900万でしょ、庶民に毛が生えた程度ですよね、これって。
もうすぐ子供が生まれるから仕事やめることも考えてるだろうし(退職濃厚って書いとけば)、一言そういうことを添えて書けば『庶民』なんて言っても誰も突っ込まなかった気がします。
633: 631 
[2008-01-07 20:21:00]
庶民のとはなんぞや。国語辞典でも単なる一般大衆としか書いていない。
OLも含めた平均年収は400万円台でしょ。男性正社員の平均年収でも500万程度のはず。
600万円を超えれば、アッパーミドルというらしい。それは世間からみれば、1600万だろうが、
900万だろうが、かなら上の位置にいるということがわからない?
庶民に毛が生えた程度って・・・サラリーマンだったらどんなに出世しても庶民から
抜け出せないだろ。1,000万円以上の年収のある世帯って全体からの割合で確か2%程度
ではなかった?割合はおいといて、庶民に毛が生えた程度って、ちょっと浮き世離れしてない?
まあ感じ方はひとそれぞれだからどうでもいいけど・・・
本当に614がわからずに書いてるなら、言わずもがなだな。
634: 匿名はん 
[2008-01-07 20:32:00]
614さん
ご懐妊おめでとうございます!
そして3月のベビー誕生が待ち遠しいことでしょうね。
赤ちゃんが生まれるまでは、どうぞ 心穏やかにすごされますように。
635: 匿名さん 
[2008-01-07 21:18:00]
庶民の定義がどうのとか、このスレでは年収が決して高くないとか、どうでもよい。
900万円の年収で2000万のローンは、一般的にはかなり楽なほうだ。619の言ってることが正しい。
本人の不安の感じ具合によってローン返済の困難さが変わるわけではない。

ちなみに、育児に専念するために妻の収入がゼロになって、保育園にいれると最高額、などと完全に矛盾したことを書いてる人は問題外。
636: 周辺住民さん 
[2008-01-07 22:20:00]
こりゃスタグフってくるな
世界的に超ヤバイこの時分に
2000づつ長期固定と変動が残っているけど
長期の方を繰り上げかな
半年に300繰り上げだが
夏に揮発油税撤廃とか何とかなっても
効果が出るのは半年ごと読んで
2回長期固定繰り上げか
自民政権は次がなさそうだし
民主になれば3.5兆円の独立行政法人(公務員の天下り給料)
秒殺削減で増税無き社会保障政策となれば
金利が上げやすくなるのか
その時に変動を繰り上げかな
637: 匿名さん 
[2008-01-07 22:36:00]
だから619がいうように世間知らずということであれば、その世間知らずに計1600万円も支払う
2社を知りたいね。
>>634
ここは誕生日お祝いスレではないよ。
638: 匿名さん 
[2008-01-07 23:32:00]
637

就職活動中ですか?
639: 637 
[2008-01-07 23:35:00]
一瞬なんのことかと思いましたが(笑)
30後半の1000万〜2000万の所に書きこむ資格のないものです。
640: 匿名さん 
[2008-01-08 00:07:00]
>>635
庶民と書かれた一部の人間がそれを問題にしてるんだろ。
お前何者だ?一人さとりきったことをいうな。
641: 周辺住民さん 
[2008-01-08 00:31:00]
まあまあ、ぎゃくぎれみとない
642: 匿名さん 
[2008-01-08 08:22:00]
変な意味ではなく外国のかた?
643: 契約済みさん 
[2008-01-08 12:43:00]
>ちなみに、育児に専念するために妻の収入がゼロになって、
保育園にいれると最高額、などと完全に矛盾したことを書いてる人は問題外。

妻が仕事をやめて、収入が0になっても
夫側の収入が900万円収入があれば保育料は上限近いんですよ
(「最高額に近い」とちゃんと書いています)
うちの場合、同じような収入でしたが、上から二番目の額でした。

まぁ、実際このくらいの年収だと、もらえるものはもらえないのに
取られるものはがっぽりとられるだけで、ぜいたくもさほどできない
庶民以外の何物でもないんですが。
実際それを口にすると、不要な反発を招くということだけは学習しました。

しかし現実生活で、このくらいの収入で、庶民じゃないわ、的な顔をしてたら
その方が反発を受けると思いますね(笑)
644: 匿名さん 
[2008-01-08 18:21:00]
我が家もこのスレタイの年収の範囲からは外れてしまうのですが一言。

現在、世帯年収3000万円をちょっと超えた程度ですが、まったく余裕などありません。
住宅ローンを返して子供二人の教育費を払うと、たいして残りませんよ。
将来のことを考えると不安で、ある程度の額を貯蓄に回さざるをえませんし。
やはり世帯年収が片手を超えるくらいになって、ようやく「庶民」でなくなるのでは?

唯一の贅沢は、年に一度家族ででかける海外旅行ですかね。一昨年はオーストラリア、
昨年はスペインのバルセロナへ行きました。でも、当然エコノミーです・・

車はBMWのX3ですが、中古。

ホント、なかなか贅沢などできませんね。
645: 匿名さん 
[2008-01-08 18:40:00]
自己資金額が多かった方々に質問です。
私は6千万円程度の物件購入を考えていまして,現在5千万弱程度の自己資金があります(両親からの贈与分含む)。
そんな状況で,以下のどの選択肢を選べばいいものなのか,ものすごく悩んでいます。

1 頭金を極力多く入れて少額短期間の住宅ローンを組む
  ・手持ちの現金が少なくなるデメリットが気になる
  ・手持ちに現金を多く残すと,ローン金利がもったいない
2 頭金を極力少なくして多額長期間の住宅ローンを組み、自己資金は運用に回す
  ・住宅ローンは「低金利で資金を借りられるチャンス!」ともいえる
  ・景気の悪化が叫ばれている状況でローン金利を上回る運用益を得られるのか
   疑問
3 預金連動型住宅ローンにして多額長期間の住宅ローンを組む
  ・住宅ローン減税を多くもらえる
  ・手持ちの現金の減少を防げる
  ・多額の現金を塩漬けすることになるのでもったいない
  ・額面上の借金額が多くなってしまうのが心理的に抵抗感がある
4 現金で購入できるくらいになるまで待つ
  ・ローン関係に患わされることがない
  ・諸費用分が節約できる
  ・地価の上昇が気になる
  ・お金がたまるころには住宅ローン減税の制度が終わってしまう
5 金融機関以外のところから借り入れをする
  ・親戚や友人に借金をお願いするのは抵抗がある。

みなさんはどういう理由で,どういう選択をされました?
教えてください!
646: 匿名さん 
[2008-01-08 18:44:00]
いつの世もどんな人も借金はしないに越したことないです。
647: 匿名さん 
[2008-01-08 19:22:00]
>646
不動産も現金で余裕で買える人が「庶民」じゃないのかもですね。。^^
648: 匿名さん 
[2008-01-08 20:01:00]
645

3かなあ。
手持ちの現金もおいときたいし・・・ってだけです。
649: 匿名さん 
[2008-01-08 20:29:00]
>645

4をめざしてましたが、3になりそうです
投資で確実な利益を上げる自信はないし、手持ちの現金がある程度ないと心もとないからです
650: 匿名さん 
[2008-01-08 20:58:00]
>645

私もほぼ同じような状況でしたが、家具などを買うお金のみ手元に
残して金融資産はほぼ全額頭金に入れました。
0からのスタート新鮮です。

あと選択肢2のメリットとしては団信があるので、目一杯ローンを
借りておいて、万が一のときはローンちゃらになって、家も残るし
温存しておいた5000万の貯蓄があるというメリットありますね。
まあ金利を考えると必ずしもメリットともいえないんだけど
この話冗談でしたら嫁の目が一瞬マジになったのは怖かったです(笑)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる