住宅ローン・保険板「財形住宅融資って本当に一番良いローン?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 財形住宅融資って本当に一番良いローン?
 

広告を掲載

サラリーマン [更新日時] 2022-03-03 08:46:37
 削除依頼 投稿する

現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?

【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】

[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

財形住宅融資って本当に一番良いローン?

282: 280 
[2005-07-11 07:55:00]
281さん、ありがとうございます。
財形のページで以下の払い出しの記述(抜粋)を読むと、①の全額を払い出す場合、
住宅取得後1年以内に・・・と書かれています。
この「住宅取得」というのがいつなのかがわかりません。
貸付決定通知が来ても、住宅取得にはならないですよね。
残代金支払いに使いたい場合は、②の住宅取得前に払い出す場合、のほうに該当するのでしょうか?①全額を一度に払い出す場合
 住宅取得後、1年以内に住宅売買契約書あるいは建設工事請負契約書の写し、登記簿謄本の写し、住民票の写しを提出して払い出します。
②一部を住宅取得前に払い出す場合
 前出契約書の写しを提出して財形住宅の90%か取得費用のいずれか低い額以内を払い出し、住宅取得後1年以内に登記簿謄本の写し、住民票の写しを提出して残額を払い出します。(残額は払い出さなくても可)。
この間最長2年以内で処理することが必要です。この2年間に住宅財形の積立てを行うことは可能です。

283: 280 
[2005-07-11 07:58:00]
上記の文章、改行がうまくいかなくて、読みづらくなってしまいました。
ごめんなさい。
6行目の後半の ①全額を一度に払い出す場合〜以降が財形のページからの抜粋です。
284: 匿名さん 
[2005-07-11 21:14:00]
>280,282,283さん
財形貯金を頭金に充当したい場合には、282の②です。
即ち90%までしか払い出せません。
また、この払い出しも融資の決定通知より後でなければなりません。

融資の決定通知より後であることは当然なのですが、90%というのは
実は利息について非課税の扱いを受けようとした時の話です。
財形の金利は雀の涙以下ですので、その20%の税金なんてたかがしれて
います。
というわけで、些細な利息に課税されることを覚悟すれば、融資決定通知後に
全額解約してしまうことは可能です。
この辺は、申し込み先の銀行に確認すると良いでしょう。

なお、私は、せっかく非課税の財形を使ったのだから、という理由で
90%払い出しし、住宅取得後に登記簿謄本その他を添えて、残りの解約を
行いました。でも、資金繰り含め、非常に面倒でした。
財形の最大の欠点は、このあまりに面倒な制度でしょう。
なお、たとえ住宅用途であっても、土地だけの取得代金に財形預金を充て
ようとすると、課税されます。
285: 280 
[2005-07-11 22:43:00]
>284さん
詳しいご説明ありがとうございました。
疑問が解決でき、とてもうれしいです。

>>というわけで、些細な利息に課税されることを覚悟すれば、融資決定通知後に全額解約してしまうことは可能です。

この部分、本当にそうかもしれませんね。そうすれば、面倒な手続きもいりませんしね。
(住民票の写しをとるだけでも、数百円かかるわけだし)
そのあたり、銀行に確認して見ます。ありがとうございました。

286: 匿名さん 
[2005-07-17 09:04:00]
 基本的な質問ですが、よろしければお答え願います。
 財形住宅融資の金利は、5年固定金利制と記載されていますが。
http://www.jyukou.go.jp/faq/faq/ans_073.html
 1995年から、自分が借りている公庫財形は、毎年金利変動(10/1現在の金利が翌年適用)です。
ただし、元利均等で返済額は5年固定。
 これって、財形住宅融資にもいろいろあるということなのか?
 途中で返済制度が変わったのでしょうか?
 当初から比べると、金利がどんどん下がっており、返済は楽をしました。
今後、景気回復に伴い、金利が上昇するかもしれません。
 自分が借用している制度を理解していないようです。
287: 匿名さん 
[2005-07-17 13:09:00]
>286さん
5年固定と言っても、毎年金利は変動しますので、返済額は5年変わりませんがその中の元金と金利の割合は
変動します。というような説明を受けました。ですから、286さんの借りているのと今も同じではないでしょうか。
288: 訂正 
[2005-07-17 13:17:00]
>286さん
平成11年4月から、5年固定金利制になったようです。
ごめんなさい。
289: 286 
[2005-07-23 20:34:00]
>288
 レスありごうございました。
インターネットをさらにサーチしたところ、
「財形住宅融資金利の変遷」http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_suii.html#b
がありました。
 H15.07.01、1.15%なんて安い時もあったようです。
290: 匿名さん 
[2005-08-02 07:05:00]
1.5年後の引渡しなのですが、今月契約をするために、ローンを検討していますが、
今私が考えている方法以外で、良い選択があれば、アドバイスお願いします。


財形をMAXの4000万、残り500万を公庫で借りようと思ってます。共に元利、35年。
フラット35は融資実行時(1.5年後)の金利適用なので、上がっているかどうか不明なので。
引渡しの時に、財形+公庫より条件がよければ、乗り換え様かと思ってます。逆はできないですからね。

財形+民間の場合、民間の諸費用が公庫よりかかるため却下しましたが、諸費用余分に払っても、
低金利が良いのかな・・・。ただ、これも引き渡し時の金利適用なので、リスクありだと思っており、
1.5年後に公庫500万だけでも、民間に乗り返れば良いかなーと思ってます。

乗りかえるのに、費用はほとんど発生しないということだったので、現時点で金利が固定できる商品を選んでます。

私は、大規模マンションですが、多くの方が融資実行まで時間があることに対して対応を考えていると思うのですが、
他に良い選択ありますでしょうか??
291: 匿名さん 
[2005-08-02 07:33:00]
>290

財形+民間って難しいのではないでしょうか?抵当権の問題で・・・
500万円程度なら問題ないのかな?
財形を利用した時点で残りは公庫だと思っていました。(勉強不足)

私は、財形を使おうと思っていましたが、全額銀行から借りました。
金利については変動を使っています。
変動にしておけば、景気を見ていつでも固定に切り替えられますからね。
固定にしていたら、固定年数後まで変更できませんからね。
全額銀行にすることにより、35年間、金利をマイナス1%してくれるので
今の段階で1.37%です。
292: 匿名さん 
[2005-08-02 07:54:00]
私は先月契約し、引渡しは1.5年後です。
全額財形で申し込みましたが、来年の実行時の金利を見て、
財形を減額し、フラットとの併用にしようと考えてます。
財形金利は申し込み時の金利なので1.59%です。
ただ5年後どうなるかわからないのでやはり全額財形では怖いです。
フラットが今くらいの金利を保っているなら、迷わず70%くらいをフラットにし、
財形は1.59%で元金均等、こちらを繰上返済していこうと思っています。
293: 匿名さん 
[2005-08-02 08:22:00]
>291さん
財形と民間、できるところ有りますよ。
ちなみにうちは、財形と三井住友の超長期固定35年です。
294: 匿名さん 
[2005-08-03 12:07:00]
>292さん
ということは、私と同じ考えなんですかねー。
でも、金利が今と一緒だったら、財形+フラットなんですね、、、
フラットも視野に入れて引き渡しまでの期間勉強します。

金利の低い財形よりもフラットを多くするのは、上昇リスクを回避する為ですか?
295: 匿名さん 
[2005-08-04 12:36:00]
現在、会社給与天引にて住宅財形を行っております。
今回新築マンション購入を検討中で財形1本での返済(2500万)を考えておりましたが、
会社に確認したところ、公庫の融資条件に該当項目がなく、財住金への出資もないため
融資は出来そうにないのですが、何か方策はないものなのでしょうか?

ご教授願います。
296: 284 
[2005-08-06 14:21:00]
>295
ありゃ、がっかりですね。
住宅手当ですが、社宅の支給ないし、普通の賃貸を社宅みなしとして家賃の一部を負担することでも、
確か該当するはずです。
また、会社の補助が世帯主を対象にしていて、あなたが世帯主では無い場合でも、大丈夫です。
これでダメなら・・・ 手は無いかな。
297: 匿名さん 
[2005-08-07 08:29:00]
〉296さん
ありがとうございます。
そうなんです!本当にがっかりしてます。
住宅手当は今年の3月末で支給が無くなり、なすすべが無い状態です。

298: 284 
[2005-08-07 13:53:00]
>297
3月末・・・昨年度中ならなんとかなったのでしょうね。
最後の手段!?
3月末の時点で、5年間以上、手当を受け取っていましたでしょうか?
もし受け取っていたなら、3月末まで、このように5年間以上手当を受けていたが、
適用されるかどうか?と事実のみを公庫に問い合わせてみるのは、手段です。
なお、申し込みの際に、所定の書類に、手当支給の証明を会社からもらうことは
必要になります。

あの規定って、実は手当については、過去・未来は定めていないように
思えていますし、申し込み後に会社側の制度が消えても構わないので、
もしかしたらと思いますが、ダメでしたら恐縮です。
299: 匿名さん 
[2005-08-07 15:27:00]
>>290さん、292さん
私も先月契約し、引渡しは1.5年後、今のところ全額財形です。
同じマンションかもしれません(苦笑)

できればフラットと組み合わせたいですね。財形もかつて7%台とかありましたし。
一応そこまでの金利アップは見込んで返済計画を立ててはいるんですが・・・。
大規模物件はフラットの金利が見えてこないのが辛いですね。
300: 匿名さん 
[2005-08-08 07:46:00]
フラット+財形+銀行って組み合わせることって理屈的にはできるはずですが、
実際にも問題なくできるんでしょうか?
301: 匿名さん 
[2005-08-08 12:36:00]
できなくはないと思いますが、
銀行はその分手数料が必要になりますよね?
私個人の考え(あくまでも個人的考え)ですが、
併用は2つまでが無難だと思ってます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる