住宅ローン・保険板「団体信用生命保険加入可能?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 団体信用生命保険加入可能?
 

広告を掲載

匿名君 [更新日時] 2010-07-11 07:59:13
 
【一般スレ】住宅ローンと団体信用生命保険| 全画像 関連スレ RSS

銀行の住宅ローンの申込み以前は、ほぼ健康でしたが3ヶ月前の
健康診断で要経過観察ながらも高血圧と白血球増加が指摘されました。
これから申込みしますがこのような場合でも団体信用生命保険に加入
できますか?
多少保険料は上がるがローンが組めるということもあるのでしょうか?
ただ連帯債務者がいれば保険の加入は必要ないので保険なしで連帯債
務者をつける方向で考えてます。しかし健康でないから貸さないということ
もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2004-07-12 20:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

団体信用生命保険加入可能?

751: 契約済みさん 
[2007-11-13 00:23:00]
こんばんは。
椎間板ヘルニアと去年の11月頃診断されました。
2か月くらいは薬を飲んでおりましたが、今現在は普通の生活、軽度の運動は何も問題ありません。
告知書に背骨(脊柱)に障害があるかの問答がありますが、椎間板ヘルニアは告知にあたいするのでしょうか。
経験者の方いらっしゃたら、アドバイスお願いします。
融資実行は来月中ごろです。
よろしくお願いいたします。
752: 契約済みさん 
[2007-11-19 15:52:00]
椎間板ヘルニアなんて腰痛とあまり変わらないでしょう。
告知するほどの内容とも思えませんが。
痛くて寝たきりにでもなっているなら話は別ですが。
753: 契約済みさん 
[2007-11-29 09:46:00]
皆さんの参考になればと投稿いたします。中古一戸建て(築6年)の購入に際して、高脂血症で5年ほど前からメバロチン10mgを服用しています。その他は特に健康上の問題はない47歳のおじさんです。団信の結果は、申請書のみの提出でOKでした。案ずるより産むがやすしですよ。皆さんがこのような結果とは保証できませんが、案外大丈夫のようです。
754: 申込予定さん 
[2007-12-05 00:40:00]
はじめまして。主人がB型肝炎キャリアなんですけど、団信は通りますでしょうか? 発症はしていません。どなたか肝炎キャリアについて詳しい方、アドバイスお願いします。
755: ビギナーさん 
[2007-12-05 13:43:00]
糖尿病にて6年前に40日間入院治療履歴有り、現在の空腹時の血糖値100、HbA1C 6.7 服用薬ベイスンと告知したところ、JAの団体信用生命共済への加入がOKとなりました。本掲示板で生活習慣病を告知すると略NGでJAの審査は厳しいとの事がありましたので、加入はNGと踏んでいただけに喜びもひとしおです。保険として明治安田生命の団信と受入条件緩和型団体信用保険(カーディフ生命保険)の加入申し込みもしていますので、結果がでましたら書き込みます。生活習慣病(特に糖尿病歴のある方)の方希望を捨てず頑張って下さい。
756: 申込予定さん 
[2007-12-06 01:48:00]
こんばんは。はじめまして。
現在40歳の主人が高血圧で5年ほど前から投薬治療しております。
薬を飲んでいて上130下80といった具合です。
家探しを始めてここ数ヶ月何件も物件を見てまわりやっと「これだ!」と思った物件にめぐり会えたのでどうしても団信の審査をパスしたいのです。高血圧でお薬を飲まれている方で団信に加入出来た方、団信の問診をどのように(血圧の数値など)記入されたか、また医師の診断書など必要だったか等についても教えてください。
よろしくお願い致します。
757: 入居予定さん 
[2007-12-06 14:44:00]
先日、高血圧&高尿酸値で団信を通ったものです。
高血圧は、きちんと服薬していて血圧がコントロールできていれば
おそらく全く問題ないと思います。
我家も、診断書を付けて、ありのままを告知しました。
758: 入居済み住民さん 
[2007-12-06 16:14:00]
今年7月3つの銀行に本審査をお願いして全てパスしました。

私は3年前から高血圧症のため投薬治療をしています。
ご主人と同じ40歳です。

告知書に記述した内容は
・現在投薬治療中で通院していること。
・服用している薬の名称及び用量。
・告知書を書いた日の血圧:117/76(自宅で測定)

販売担当者に出しておいた方が良いと脅されて
最初の銀行には診断書を提出しましたが
2行目からは”要求されてもいないものを出す必要なし”
と判断して提出していません。

現在診断書を提出しなかった銀行から借りています。
757さんが仰るとおり、きっちりコントロールできていればおそらく
大丈夫でしょう。

告知書を書く際、色々な事を書きたくなる気持ちを抑えて
必要最低限の記述にしました。
聞かれてもいない事を書く必要は無いです。

私が死んだ後にガタガタ言ってきたら、化けて出てやるつもりです。
759: 申込予定さん 
[2007-12-06 22:02:00]
軽度なパニック障害ですが、団信加入は大丈夫ですか?
760: No756申込予定さん 
[2007-12-07 02:03:00]
こんばんは。
No757さんNo758さん御回答ありがとうございました!
お二人のレスを読ませていただき元気が出てきました。
高血圧症だからといって必ずしもダメではないんですね。

私自身、近々仕事を辞め専業主婦になることもあり、主人にもしもの時の事を考えたときに団信なしでローンを申込むのはとても不安なので、第一希望の物件は諦めて現金で購入できる物件に変更もいたしかたないかな?とも思っておりました。
きちんと血圧をコントロールしながら、正直に申告してみようと思います。

それから、もし差し支えなければどちらの銀行でパス出来ましたか教えていただけますでしょうか?(イニシャルだけでも。。)
宜しくお願いいたします。
761: ビギナーさん 
[2007-12-07 16:51:00]
№755です。
既述ですが、
私43歳 
糖尿病にて6年前2週間の入院暦あり。
現在の状況
空腹時の血糖値 100 
HbA1C 6.7 
服用薬 ベイスン 
1回/2ヶ月 通院
と告知したところ

JA団体信用生命共済 ○
明治安田生命団体信用生命保険 ×
カーディフ生命保険(引受条件緩和型団体信用保険)○
でした。

糖尿病歴及び治療中の方希望をもって下さい。
御武運をお祈りします。
762: 入居予定さん 
[2007-12-08 14:33:00]
NO.760さんへ
757です。
中央三井信託銀行で団信OK出ました。生保は三井生命です。
758さんのおっしゃるように、必要以上の事を書く必要はないので、
事実をそのまま書けばいいと思います。
幸運を祈ります。
763: No756申込予定さん 
[2007-12-10 01:51:00]
こんばんは。
No761さん、No762さん御回答ありがとうございます。
昨日、ついにローンの事前審査と団信の申し込みを行いました。(三菱東京UFJです)4〜5日で結果が出るそうで、皆さんのレスを拝見して少し安心したつもりでいたものの、やっぱりドキドキです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
よい結果をご報告できるといいなぁと思ってます。
764: 入居予定さん 
[2007-12-11 22:58:00]
こんばんは、11月下旬に十二指腸潰瘍になりピロリ菌除去後の内服を続けている最中に 申告しました。 薬の内容、現在の症状はないことを記入し 昨日 2社中 1社から OKもらいました。(もう1社はだめでしたが、、)申告は状況を詳しく書いた方がいいようです。とりあえず一段落してます。内服中とはいえ、ビールも飲んでたし、症状も全くないのに結構きびしいものですね。
765: 購入検討中さん 
[2007-12-19 15:56:00]
はじめまして

現在マンション購入予定の初心者です。

団信について質問させて下さい。
2ヶ月前の健康診断で尿酸値と眼圧が高く
尿酸は要治療、眼圧は再検査必要という結果でした。
眼圧のほうは再検査の結果正常値と認められたため問題ないと思いますが
尿酸については現在通院中です
このような状態でも団信は通るのでしょうか?
現在検討しているのは
提携ローンのりそな、東京三菱UFJ
もしくは新生銀行といったところです。

また、団信加入不要のローンとかもあるのでしょうか?
調べ始めたばかりの素人ですが
お願いします

ちなみに15日に申込をすませまして
20日に契約へとむかっています
766: 契約済みさん 
[2007-12-20 18:37:00]
マンションを契約済みの者です。
この度、ある地方銀行の住宅ローンを申し込む際に団信を知りました。
このような制度があるのは以前聞いていたのですが、不勉強でした。

というのも私は糖尿病で月1回通院しており、かつ毎日薬を服用しています。
様々な掲示板で糖尿病はまず無理と記載されており、フラット35を考慮して
いなかった私には団信は超えなければいけない壁だったのです。

結果、団信通りました。銀行も通ると思っていなかった節があります。
団信には全て正直に記載致しました。銀行は地方銀行で保険会社は明治安田です。空腹時血糖値360、HbaIc10から治療を始め現在は以下の数値です。
糖尿病だからといって100%団信が通らないという訳ではありません。
正直自分が通るとは思っていなかったのでとても嬉しいです。
結果を待つ間は非常に苦しい思いをしました。
糖尿病の方、希望を捨てずに頑張っていきましょう。

団信記載
通院歴 1年半 
空腹時血糖値 110
HbaIc 5,7
アマリール、ネルビス 1日2回1錠ずつ服用
767: 購入検討中さん 
[2007-12-21 01:27:00]
マンション購入を検討中30歳男です。

4ヶ月前に運動した後に急に胸が苦しくなり、病院にいったら「発作性上室性頻拍」(いわゆる不整脈です)と診断され、3日入院しました。その後は、一過性のものらしく、通院もしなくていいし、全く薬も飲んでなくく普通に生活しています。

 今まで保険にも全く興味がなかったのですが、はじめての入院であったため不安になったので、生命保険に入ろうとしたら、心臓というだけで、全く駄目で、少なくとも2年は絶対入れないといわれています。

もちろん団信にも入れないと思って、この掲示板を見ていたところ、告知の病名にも入っていませんし、3ヶ月以内、3年以内にも該当しないように思えます。

この場合、告知は必要ないのでしょうか?また、心臓といえば、心臓なので、病名で告知が必要なのでしょうか?
ご存知の方、どなたかよろしくお願いいたします。
768: 購入検討中さん 
[2008-01-06 00:51:00]
こんにちは。この掲示板に便乗して質問させてください。
現在

新生
みずほ
三菱東京UFJ

の3社で住宅ローンを汲みたいと考えています。
気になるのがそれぞれの提携の団信を扱う保険会社名です。
ご存じの方、差し支えなければ教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。
769: 入居済み住民さん 
[2008-01-06 12:43:00]
右脚ブロック 脂肪肝 経過観察です。団信はいれますか?
770: 匿名さん 
[2008-01-07 00:08:00]
自律神経失調症と診断されていますが、団信には入れないのでしょうか?

状況ですが、
現在投薬中ですが、減薬しています。
私自身いたって健康です。

よろしくお願いします。
771: 契約済みさん 
[2008-01-07 09:41:00]
3月に引渡予定です。2月にガン検診を受けようかと思っていますが、もし「要精密検査」にひっかかった場合は審査を通らないのですか?また、その結果は健康告知書に記入しなくてはいけないのでしょうか?
772: 購入検討中さん 
[2008-01-07 17:48:00]
>769、770

ほぼ100%無理です。まずは完治して数年様子を見ましょう。
無理ならフラット35の検討を。

というか、こういう質問してくる人の感覚を疑います。
773: 入居済み住民さん 
[2008-01-07 22:01:00]
772さん
769ですが団信はいれたよ。でたらめゆうな
774: 申込予定さん 
[2008-01-08 03:09:00]
じゃぁ質問すんな
病名言っただけで「団信はいれますか?」って。
失礼な質問もたいがいにせい
775: 入居済みさん 
[2008-01-08 13:01:00]
うちの場合、特殊な団信の入り方をしました。
・夫:数年前に鬱病で通院。一年ちょい前に緩解して現在は元気。
・妻:健康
・ローンは合算で50:50の割合
・なお、夫婦ともに一部上場企業の正社員です。

やはり鬱病の通院歴で夫の団信は通りませんでした。
その結果、こんなことになりました。

・ローンは50:50のままでok
・団信は妻100%(妻に何かあった場合、ローン全額が保証されます)
・夫が以前から入っていた別口の生命保険をローンの担保とする(夫に何かあった場合、生命保険から夫ローン分を充当し、妻名義の50%は残る)

一時は妻100%でローンを組むことを覚悟していたのですが・・・。こんなやり方があるとは意外でした。
776: 入居済み住民さん 
[2008-01-08 16:15:00]
777さん
ぷっ^^
777: 777です 
[2008-01-08 17:24:00]
ぷっ^^
778: 銀行関係者さん 
[2008-01-08 21:07:00]
病名で、団信に入れるかおおよそは解ります。
ごく当たり前の質問だと思うけどな。
779: ビギナーさん 
[2008-01-09 01:52:00]
右脚ブロックって、ようは心臓の病気でしょ
謝絶するには十分理由です
それに上の769**たれは「入れますか?」とまるでここが生保担当者の
掲示板みたいに思っている節があるので腹が立つ

心配ならさっさと申し込め、無理ならフラットにするか一生賃貸にしろと言いたい
770さんはまだいいたいことわかりますけどね。
780: 契約済みさん 
[2008-01-09 16:25:00]
自立神経失調症については判りませんが鬱ではスムーズとはいきませんが、生命保険会社によってはOKでました。フラットで借りようとおもっていましたが、引き受けてくれる銀行に出会えたためそちらにお願いすることにしました。症状が良くなているとはいえ、即謝絶の所もあるし、診断書提出後OKが出た所もあります。引き受け保険会社が同じだと銀行が変わっても情報が共有されていると思うので、保険会社を金融期間に確認してからいろいろあたってみてください。ただ一度謝絶となると、完治して3年経過するまで借りる事が出来なくなるので本当はいそぎでなければこの方法あまり良くないかもしれません。
781: 申込予定さん 
[2008-01-10 00:36:00]
初めて投稿します。
ここの投稿に勇気づけられ記載事項があるのでと
銀行に団信審査を先に頼みました。
ガン特約+三大疾病特約付です。
本日無事通過の連絡が来ました。

申告内容は

高脂血症
総コレステロール270
リピトール10mg 1日1錠3年前より投薬治療中

です。

審査は外資系の保険会社でした。
みんなの参考にと投稿します。
782: 入居済み住民さん 
[2008-01-10 01:46:00]
779

770は別に普通の質問では?
病名があって、入れるかどうかって、長々書かれるよりはいいと思うけど。

ビギナーさんだからわかんないかもしれないけど、右脚ブロックは心臓疾患の中で
唯一、予後が明るい心疾患です。

生命保険も条件なしではいれますよ。
左脚ブロックだと難しいけどね。

みんな真剣に質問してるんですから、あんまり779みたいなビギナーで何も知らないのに
知ったかのように意見する人がいるので困ったもんですね。

知らないんなら黙ってなさい。 ビギナーさん^^
783: 買い換え検討中 
[2008-01-10 23:43:00]
うん。そう思う。

わからないんだったらわざわざ言わなくていいと思います
784: 契約済みさん 
[2008-01-10 23:53:00]
770さん

7年前の経験論なので現在は違うかもしれませんが、軽く考えて病院で言われ
たとおりの「自律神経失調症」と書いたところ通りませんでした。
そもそも、これは軽いめまいと軽い嘔吐で社内の病院に念のため行き、
一週間分の薬が出た程度でした。薬はメチコバール。

後で別の曜日に担当になった別の医師に、団信審査に落ちた話をしたら、
薬を出すためには何らかの診断名(病名)をつけないといけない、
それで自律神経失調症となっていた程度とのことでしたがあとのまつり。
不動産会社の勧めのとおり、銀行を辞めて住宅金融公庫で実行しました。

ですので、申請書の書き方に気をつけるのも大事でしょう。もしかすると
自律神経失調症が、必ずだめなのかもしれないし、不動産会社にも事前に
聞いてみてはどうでしょうか。
785: 入居済み住民さん 
[2008-01-12 06:32:00]
いやー、それをいうなら糖尿だって予後は明るいのに入れない生保は山ほどあるでしょ
ここは素人もいるところなんだから聞きたかったら生保に直接きけっての
それができないからここで聞いてぬか喜びの安心感を得たいんだと思うが
786: 購入検討中さん 
[2008-01-12 06:34:00]
789みたいな ^^ ですべて解決するようなヘタレ書き方もむかつくねぇ
そういうあんたは生保担当者か?プゲラ
787: 契約済みさん 
[2008-01-12 14:33:00]
この掲示板参考になりましたよ。世の中に自分以外にも契約してから銀行の団信が通らないと借りられない、借りられなかったらどうしたら良いのかを悩んだ人の意見に非常に勇気づけられました。告知事項があると、ひと月近く待たされる事もあるので、その間はただただひたすら祈る様な気持ちになるのですよ。じっと待つだけしか方法はないのですから。少しでも情報がほしいと....。結果がだめならまた別のところを探さなくてはいけないし。でも、謝絶の連絡って落ち込みますよ。まただめかもしれないなと考えながら次の告知書記入するのも結構辛いものです。フラットも物件によっては(特に一戸建て)使えなかったりするから。財形預金もっとたくさんしておけばよかったなと後悔しても後の祭りだし。さいごの最後の手段は東京スター銀行って覚悟を決めていました。
788: 入居済み住民さん 
[2008-01-13 00:19:00]
^^
789: 住まいに詳しい人 
[2008-01-13 00:55:00]
私も健康診断で不完全右脚ブロックを指摘され心配して検査をしましたが、「全く問題ない、病気でもない」とのことでした。

http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_804_1.htm
790: 申込予定さん 
[2008-01-13 10:15:00]
住宅ローンの借り換えを検討しています。

健康診断などはここ数年異常は無いのですが、2年前自分で便に血
が混じっているのを見て不安になり自主的に大腸内視鏡検査を行い
ました、その結果出血の原因は腸内には無く(おそらく切れ痔)安
心したのですが「小さなポリープがあるので2,3年後また検査に
来て下さい」と言われました。

この状態で団信は通るのでしょうか?体験されている方などいらっ
しゃいましたらお聞かせいただけませんか?

・入院、服薬は一切ありません。
・現在経過観察中であれば告知の必要があると思いますが、次回検査
 は特に予約することもありませんでしたこれは経過観察といえるか
も疑問です。これは経過観察中でしょうか?
・病院に確認すると診断書を出せる状態ではないということでした。
 そんなことを聞くと「大腸ポリープは病院にとって不安をあおって
検査を定期的にさせることができる宝の山だ」というようなことを
書いたページもあり、もしかしてこれも?と疑心暗鬼になってしま
います。確認の方法はあるのでしょうか?
791: 住まいに詳しい人 
[2008-01-14 12:50:00]
大腸ポリープなんて、10人検査をすれば2,3人には見つかるものだと聞いたような気が。。。

実際、私の周りでも検査で大腸ポリープを取った人が多数います。

最近は、大腸内視鏡検査がポピュラーになってきて、見つかるケースが増えているとのことです。
ほとんどは良性で、放っておいても問題ないもののようなので、経過観察とされたのであれば全く問題ないと思われます。

ただし、2年前に検査で病院に行ったということであれば、3年以内という告知義務の範囲に含まれると思います。なお、大腸ポリープが告知対象疾病に含まれるかどうかは、告知書の指示を確認するか、引受保険会社(どこでもよい)に確認されてはどうでしょうか?
792: 申込予定さん 
[2008-01-16 02:44:00]
790です、

791さん、コメントありがとうございます。

>大腸ポリープなんて、10人検査をすれば2,3人には見つかるものだと聞いたような気が。。。
>
>実際、私の周りでも検査で大腸ポリープを取った人が多数います。

そうなんですよね、以下のサイトにも「全体の約4割弱にポリープが存在しました。」
とあります。
 http://www10.plala.or.jp/doc-koro/polyp1.htm#label4
 
一方で「大腸のポリープは約80%が腺腫と呼ばれる良性の腫瘍性ポリープ」とあり
「これは絶えず、悪性腫瘍(=癌)に変わる潜在的悪性度を持っています。」ともあります。

>ほとんどは良性で、放っておいても問題ないもののようなので、経過観察とされたのであれば
>全く問題ないと思われます。

他の方に言っていただくと勇気付けられます。ありがとうございます。

>ただし、2年前に検査で病院に行ったということであれば、3年以内という告知義務の範囲に
>含まれると思います。

やはりそうですか。記載はしたほうが良さそうですね。

>なお、大腸ポリープが告知対象疾病に含まれるかどうかは、告知書の指示を確認するか、引受
>保険会社(どこでもよい)に確認されてはどうでしょうか?

大腸ポリープは告知対象疾病に含まれます。

以下告知書の該当箇所を転記します
「告知日より過去3年以内に、下記の病気やそのうたがいで、健康診断・人間ドックにおいて
異常(要再検査・要精密検査・要治療を含みます)の指摘を受けたこと、手術を受けたこと、
または2週間以上にわたって、医師の診断・検査(検査結果が「異常なし」の場合を除きます」
・治療・投薬・指示(要経過観察を含みます)・指導(健康診断の結果、産業医等による療養
の指示・各種指導などを含みます)を受けたことがありますか。
<注:「2週間以上にわたって」とは、転医・転科を含め、初回から最後の受信日・検査日ま
たは投薬終了日等までの期間のことをいい、その間の回数は問いません。>

その下に表で「がん・しゅよう」の欄に「ポリープ」が含まれます。
793: 入居済み住民さん 
[2008-01-16 16:37:00]
団体信用知なんですが告知欄に5年以内に一週間にわたる治療、入院、投薬を受けたことが
ありますか?とあるのですが、4,5年前に尿道結石で抗生剤を、五日だったのか一週間だったのか
覚えてないのですが薬を飲みました。 投薬の期間とかもかかないとだめなんですが
こういう場合はどうすればいいんでしょうか?
794: 契約済みさん 
[2008-01-17 11:46:00]
喘息 メプチンエアーとフルダイド ←子供の時から
高血圧 ブロプレス  ←半年程度前から
コレステロールを下げるゼチーア ←半年程度前から
を飲んでいます。 身長174cm 体重100kg

初めの告知書に
喘息は子供のころから
高血圧は135〜140あったので予防の為に(子供が生まれた為 ひどくなる前に)半年前より高血圧の薬を飲み始めた(上記の薬名など)こと
現在の血圧は120程度で安定している などを書きました。

結果は追加資料(1年2ヶ月以内の健康診断の結果)の要求でした。

病院で血液検査や心電図の結果のコピーを頂き提出したところ
”謝絶”の通知がきました。
(血液検査の内容は肥満関係の数値が軒並みオーバー)


この謝絶の連絡で私は諦めましたが(信金で団信なしの審査が通っているので)
銀行の担当者が「審査会社やいろいろなところに相談したところ、100%大丈夫とは言えませんが、診断書を出してもらえれば通るかもと知れない。面倒ですが診断書を出してください。」
と言われました。

私は「面倒なのでもう信金で借りるからごめんなさい。」
と伝えたのですが、
銀行の担当者の「面倒でも出してみてください」
という言葉にとりあえず諦めモードで診断書をだしました。


しかし、団信が通りました。
担当者さんありがとう。
諦めなくて(?)よかったです。


地銀と日系の保険会社です。
795: 契約済みさん 794 
[2008-01-17 11:55:00]
上記の団信のやりとりは12月中旬からお正月を挟んで1ヶ月程度かかりました。

私の場合
信金で団信無でもOKが出ていて
また、生命保険もしっかり告知をして団信以上の金額に入っているので心のゆとりはあったと思います。

それに加え銀行の担当者さんが非常に熱心に動いてくれました。←非常に感謝しています。


また、ここの掲示板を読んで駄目もとで・やれることはやっておこう と考えれたことが大きいと思います。


ありがとうございます。
796: 購入検討中さん 
[2008-01-19 04:21:00]
購入検討中の者です。

当方、糖尿病とそれに伴う網膜症で3年前に治療を開始し、
現在月1回の通院(糖尿)、3ヶ月に1回の通院(網膜症)を行っています。

空腹時血糖 140
HgA1C 5.7
網膜症 軽度の網膜症から停止状態

です。3年前に網膜の手術をしたときにAFLACとALICOから
保険金をもらっています。

団信申し込みにあたって、義務範囲内での告知は当然として、
気になるのが、たとえばAFLACと提携している第一生命が
3年前にAFLACから保険給付金をもらっている事実を
照会することはあるのでしょうか?

(ローンの信用情報のようなもの)

平成17年から、生保協会で「生命保険契約等に関する情報交換制度」なるものが
始まっているようで、http://www.seiho.or.jp/individual/keiyakunaiyou.html

ちょっと心配です。

上の書き込みには「照会されることはない」との記述がありましたが
本当に大丈夫でしょうか。

ご存じの方、良かったら教えてください。
797: 入居予定さん 
[2008-01-20 22:32:00]
>>770さん

私は「自律神経失調症」で、二行OK頂きましたよ。
実は最初「パニック障害」で申請しましたが一行謝絶されましたので、医者に相談し診断書を添付の上再度申請(別の銀行ですが)しました。
自分自身ほぼ直っていると感じていたので、通院&服薬中でしたが、担当医に依頼し「寛解して
いるが最低限の投薬にて様子を見ている」といった主旨の診断書を書いてもらい、添付しました。
結果二行通りましたよ^^

心配続きとは思いますが、諦めずに頑張ってくださいね!

>>772
真剣に悩んでいる人に対して、憶測だけの適当なことを言うもんじゃない。
言葉には気をつけた方が良い。
798: 契約済みさん 
[2008-01-25 22:38:00]
今、仕事上のストレスで精神科にかかっているのですが
特に病状などは告げられていません。軽度の症状なので
すが告知しないといけないものでしょうか。また、医者
と相談して、別に告知するほどじゃないからいいんじゃ
ないの?といわれたのですが、そういわれた場合は特に
告知不要と判断してもよいのでしょうか。
799: 購入検討中さん 
[2008-01-26 02:40:00]
>>798
精神科にかかっているのであれば、告知しなければいけません。
医者がしなくてもいいんじゃないと言っていたとしても、
告知義務違反時には、その医者は何の保証もしてくれません。
かかっているのであれば告知は義務でしょう。

後は診断書対応とかになるのではないでしょうか?
800: 契約済みさん 
[2008-01-26 14:55:00]
4年前に脳腫瘍(良性)で手術をうけました。
今は一年に一回検査のため病院に通っています。
団信とおるでしょうか
801: 770 
[2008-01-27 16:16:00]
以前質問させていただいた、770です。

>>775さん、780さん、782さん、784さん、797さん。

体験談や励ましの言葉ありがとうございました。
結果がでるまで見させていただきました。

団信への申し込みを2行(仮にA銀行、B銀行としましょう)にしまして結果がでましたので報告いたします。
(申告書の書き方は)

A銀行は、申告書(診断書無で)のみでOKを貰いました。
B銀行は、申告書を出した後に診断書の提出を求められました。

A銀行でOKを貰いましたので、B銀行の診断書提出は見送ろうかと考えています。

因みに、A銀行の団信を受け付けている生命保険会社は、このスレでもっとも審査がきついようにかかれていた生命保険会社です。

どうして、診断書無でOKが出たかよく分かりませんが、団信の申込書には、ありのままを正直に記述しました。

特に、症状経過の小さい書込み欄に現在の症状・治療内容・障害内容を以下の項目をで詳しく記述しました。(投薬のみだけでは駄目なようなので)

私の場合は、現在症状が何が無いので(投薬のみ少ししている程度)その趣旨を記述。
現在の生活状況を記述。
現在の治療内容を記述。
障害は何も無い事を記述。

自律神経失調症と診断されていても、症状が軽い人・治っている人は、保険会社によっては通るみたいですね。(私が立証)

但し、症状の重い方は、無理しないでくださいね。

回答をくださった皆様ありがとうございました。
802: 契約済みさん 
[2008-01-28 21:43:00]
>高血圧で心配しておりました756です。
757さん,758さん,761さん,762さん
その節は心細い私に励ましのお言葉ありがとうございました。
あれからだいぶ日にちがたってしまいましたが
無事、本審査通過いたしました!

きちんと通院し血圧がコントロール出来ていることが分かるよう
正直に記入して良かったです。
これで安心してローンの支払いをスタートできます。

本当にありがとうございました。
803: 本契約直前 
[2008-01-28 22:43:00]
マンションではなく戸建ての購入予定ですが
健康上の理由により団信加入できるかどうか心配になり
こちらのサイトをロムしてました。
見ていてもなかなか結果のレスがなく不安が増し、
結果が出るまで冷や冷やしてましたがOKになりました。
ということで、今回の自分の状況を報告させていただきます。

 金融機関は地方銀行 保険会社はあいおい生命で、ガン保険付きです。
 当方27歳男 高脂血症(LDL過多) 月1通院 リピトール 5mg服用中
        直近の血液結果 LDL 174mg/dl HDL 73mg/cl
                中性脂肪 158mg/dl
 告知書には正直に上記記載しました。
 銀行の担当からは、もしかしたら医師の診断書が必要かもしれない
 といわれましたが、特に問題なさそうな顔ぶりではあったんですが・・・・・
 1週間後、何の問題もなくOK出ました。
 
同じような境遇の方、自分のように大丈夫な場合もあります。
あきらめずに頑張ってください。
804: 購入検討中さん 
[2008-02-05 00:30:00]
はじめまして。
住宅購入検討中のものです。
主人ですが、2年前より仕事上のストレスで精神科に月1度通院しています。
特に治療というのは無く、お薬だけをもらいに行っている感じです。
ちなみに薬は「ワイパックス」です。
住宅購入を考え始めた頃から、社会保険(保険証)使わずに全額自己負担で通院しています。
(会社に精神科に通院していることを知られたくないとの理由もあります)
このような場合でも、保険会社に通院履歴等は分かってしまうのでしょうか?
805: 匿名さん 
[2008-02-05 01:01:00]
保険使うと会社にばれるのですか?
告知しないとどうなるのですか?
806: 契約済みさん 
[2008-02-05 19:13:00]
健康保険って、会社だと政管か組合だと思われるが、どちらでも会社にはばれないでしょう。
基本的に、健康保険使ってどの病院行ったか会社にわかったら問題あるし。
それよりなにより、自費で通院して保険会社にばれないからって、それを告知しない事は問題だと思いますよ。
807: 806 
[2008-02-05 19:19:00]
ちなみに、ワイパックスですが・・・
マイナートランキライザーの中では、抗不安作用は強い分類に入ります。
それが、団信の審査に関係するかはわかりませんが・・・
808: 匿名さん 
[2008-02-05 21:59:00]
告知しないのが問題とはどういうことですか?保険会社に調査権限があるのですか?死亡原因と違っていても保険金は降りなくなるのですか?例えば、ワイパックス飲んでいるのと、車で事故死するのと因果関係はない場合でも、告知しなかったから、保険金なしとかされるのでしょうか?
809: 匿名さん 
[2008-02-05 22:04:00]
自律神経失調症を完治して、半年たちました。現在は、薬は全く服用しておらず、以前の職場にきちんと戻り、仕事を完全にこなしています。
こういう状況でも団信とおられた方おられますか?
もし通るのなら具体的な銀行をお教えいただけませんか?
今のままですと、金利が高く、団信任意加入のフラットしか道がありませんから、もし銀行で借り入れることができるなら、毎月のローンが大きく違ってくるので、わらをもすがる思いです。
810: 806 
[2008-02-06 10:50:00]
>>808さん
①告知しないのが問題とは、団信の告知はあくまで自己申告でしょう? 二年前の住宅購入を考えた頃から、健康保険を止めて自費にした理由は団信の審査も見据えてではないのですか? それは隠蔽ですよ。ワイパックスは第三種向精神薬に分類される薬剤です。医師の処方がなければ手に入れることはできません。その時点で、医師の管理下にある状態ではないのでしょうか?団信の告知は、健康保険を使った通院を問うのではなく、現在治療を受けているかを問うているのではないのでしょうか?
②保険会社は、必要なら調査するでしょう?調査権限があるかどうかは知りませんが、調査する権利はあるんじゃないでしょうか?生命保険を下ろすのに無調査で払うとは考えられませんが・・・
③ワイパックスは向精神薬です。ワイパックスを内服している時点で、薬でより良い精神状態を作っているのだと思います。次第に、病気は治癒していくでしょう。ただし、その治癒する過程の精神状態は誰にもわかりません。その事故死との因果関係がないと言い切れますか?

失礼な言い方があったのならお詫びしますが、良く考えてみてください。
811: 契約済みさん 
[2008-02-06 13:28:00]
>>809さん
完治しているなら、医師に完治証明出して貰えれば、どの銀行でも問題ないように思いますが・・・どうなんでしょうか?
812: 匿名さん 
[2008-02-06 16:06:00]
団信の保険が大事ということではなく、ローン審査を優先するのであれば、告知しなくてもいいのでは?
813: 809 
[2008-02-06 20:47:00]
811さん、早速のご回答ありがとうございます。
一度聞いてみたいものですが、今は情報収集しています。
以前、販売会社の担当に完治したことを伝えましたが、やはり、治癒してから3年くらいは経たないと無理とのことでした。3年くらいというのは、再発の可能性が残っているということで、治癒したからと言って借りることはできないというものでした。
これほどまで断言されているのですが、銀行は、果たして、団信に加入させてくれて貸してくれるのでしょうか?
またのご回答をよろしくお願いいたします。
814: 811 
[2008-02-06 23:29:00]
>>809さん
既読とは思いますが、このスレでも>>770さん が >>801 で回答しているように「自律神経失調症」なら通る場合もあるようですし。
治療中ならまだしも完治なら問題ないように思えるのですが・・・

いずれにせよ、このスレでも団信謝絶の方が多い病名ではありますので、慎重に告知が吉でしょうね。

金利の問題は、シビアですから団信に通る事をお祈りしています。がんばってください。
815: 匿名さん 
[2008-02-09 12:43:00]
風邪とか肩こりでもいちいち報告するんですか?
ワイパックスとソラナックスはどちらがお奨めですか?
816: 契約済みさん 
[2008-02-09 13:22:00]
>>815さん
とりあえず、なんでも報告しとけばいいんじゃないですか?
確か、最近三ヶ月以内の受診は、通院期間に関わらず告知でしたよね?
後から因縁つけられるのも面倒なので、とりあえず風邪でも肩こりでも報告しとけばいいのでは?

ワイパックスとソラナックスのどちらがお勧めかは、主治医が決める事なのでなんとも言えませんが・・・
ワイパックスは、代謝の関係から、相互作用が少ないので薬を色々飲んでいる人や肝機能の悪化した方には使いやすいのではないでしょうか。
ソラナックスは、抗不安作用以外にも、パニック発作に効果がありますんで、パニック発作が強い方などには、使いやすいのではないでしょうか。
上記は、薬学的な特徴での判断なので、臨床ではどうなのかは知りません。
あくまでも、主治医の先生が良いお薬をチョイスしてくれるので、どちらでも良いと思います。
817: 匿名さん 
[2008-02-11 01:41:00]
本日、ローンの本審査のための書類を提出したものです。(年齢39歳)
告知の部分で、2年前から高脂血症の治療薬服用中であることを記入し、循環器検診の値の資料を提出しました。(値は薬を服用しているため正常値です)
これまで、告知して、審査問題なしという例もございましたが、同様な告知内容で、審査が通らない場合があるのでしょうか?
結果が出るまで、不安な日々を送ることになりそうです。
同様な経験をされた方のアドバイス等を伺えればと思います。
818: サラリーマンさん 
[2008-02-11 17:40:00]
もともと、告知義務疾病と死亡原因疾病が違う時は、保険金が支払われるはずだったように思ったのですが、違うのでしょうか?

明治安田生命などが、それで行政処分を受けているようですが(団体生命保険ではありませんが)
http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/hoken/f-20050225-1.html

ところで、こんな会社もあります。
        ↓
http://www.aiu.co.jp/topics/20071029.htm

2.告知義務違反解除時に始期前に発生した傷病と因果関係がないご請求については保険金をお支払いする旨明確化
819: 契約済みさん 
[2008-02-12 14:30:00]
B型肝炎の抗原がある場合、団信の審査は通るのでしょうか?
血液検査では毎回B型肝炎の抗原がある…と書かれますが、専門医に診てもらったところ、
通院・投薬不要と診断されました。

同じ境遇の方…回答お願いします。
820: サラリーマンさん 
[2008-02-21 20:10:00]
去年内視鏡検査をして、大腸ポリープ摘出術を受けたことを告知しましたが、先日団体生命信用保険の審査通りましたよ。銀行の担当者には"これはひっかかるかも..."と脅かされましたが...

参考まで。
821: サラリーマンさん 
[2008-02-28 21:30:00]
はじめまして。

住宅建築を検討している者ですが、私が10年ほど前から高血圧の薬を飲んでいるので
団信に通るか不安でした。
妻とも話し、告知書には正直に高血圧のことを告知しました。
・通院 1回/月
・投薬 朝3錠
・診断書 「血圧はコントロールできており、合併症もない」
HMの営業の方は、問題ないと思いますよとのこでしたが、結果が出るまでは大変不安
でしたが、書類提出して3日後に、営業の方から団信OKでしたとの連絡が・・・。
あまりに早い結果にビックリしました。

ここのレスを見て、不安になったり勇気付けられたりしましたが、結果として正直に
告知して良かったです。
822: 購入検討中さん 
[2008-03-01 03:09:00]
皆さんはじめまして。
現在住宅購入を検討しており銀行ローンを考えています。

先天性の心疾患で心室中隔欠損症があり、団信の審査に通るか非常に不安です。
症状としては軽度で運動制限もなく経過観察のみで3〜5年に1度の検査程度です。

正直に告知をして審査を受けるつもりですが、心疾患というだけでNGなのではと
非常に神経質になっています。

書き方にしても、単に告知欄に『心室中隔欠損症(運動制限なし)』と書くよりも
医師の診断書を添えたほうがよいでしょうか?

是非皆さんの体験談やアドバイスをお聞かせください。
823: 申込予定さん 
[2008-03-05 02:30:00]
790です、

告知して通りました。
特に追加資料も要求されませんでした。

ありがとうございました。

今後の参考になればと思います。
824: ビギナーさん 
[2008-03-08 23:45:00]
中古マンションの購入をするにあたり
団体信用生命保険の告知について迷っています。
6年前に痛風発作を発症。
約1ヶ月半毎に血液検査、および投薬を行うため通院中。
治療開始後の発作はなく尿酸値以外の数値も安定しています。

一般に痛風なら入れる保険は無いのに、団信で通過できるのか
非常に不安です。

正直に告知するべきなのでしょうか?

どなたかアドバイスをお願いいたします。
825: 匿名 
[2008-03-14 11:55:00]
皆さんは買いたくても買えないかも知れないという不安でお困りの中、こんな事書いて申し訳ないですが…
私はあるマンションの契約に至り、団信の審査を受けましたが 軽度の潰瘍性大腸炎を告知したところ医師の診断書を求められました。
実はこのマンション、契約したものの後になって私たちの意向と合わないことがいろいろ出てきて購入を見送りたいと思うようになってしまいました。
また、潰瘍性大腸炎が取り沙汰されたことにより、将来の買い換えについても急に不安になり、買い換えしないで済む物件に変えた方がいいのではないかと思うようになってしまいました。
しかし単純に解約すると10%の手付金は戻って来ません。そこでこの際、医師の協力を得て重い症状の診断書を作成しローンが通らないように持ち込めないかと思っています。この場合、手付金は全額返還されます。
この目論見は危険なことでしょうか?
826: ビギナーさん 
[2008-03-15 13:06:00]
>>824です

正直に告知したところ団体信用保険審査通りました。(住友生命)
通院して内服治療しているが血液検査上安定していて合併症はない事と診断書と内服している薬の名前、最近の尿酸値を記入しておきました(4.2mg/dL)。
とにかく今は問題ないですということをアピールしておきました。


同じような悩みを抱えている方も、とにかく正直に告知してみてはいかがでしょうか。

三井住友銀行だったのですが、私自身もしダメだった場合のために引受条件緩和型の団信(ワイド団信)や大垣共立銀行の引受条件緩和型の団信を考えていました。(どちらも引受保険会社はカーディフ生命)
827: 社宅住まいさん 
[2008-03-27 22:34:00]
同じような状況で団信加入審査をパスされた方がいらっしゃったらおしえてください。


10年前に良性の脳腫瘍手術を受け、てんかん性の発作防止薬を服用しています。
手術以降、発作は起きていません。
薬ももう止めてもいいと言われています。

上記現状については告知済みです。
他には告知すべき病状等はありません。
審査結果を待っている状態ですが、どうなりますかねェ...
828: 匿名さん 
[2008-03-28 16:12:00]
クローン病で発症30年です。
融資審査はOKだったのですが団信のお断りの手紙が今日届きました(カーディフ)
団信の審査ってどの程度まで調べるんでしょう?
融資金額は少ない方なので保険金は下りなくてもいいのですが
829: ビギナーさん 
[2008-03-30 22:37:00]
いつも拝見させていただいております。

先週、団信の審査を申し込みをしました。
1年ほど前から睡眠時無呼吸症候群でCPAPを使用してまして
無呼吸症からくる、高血圧で薬を飲んでます。

告知書には月1回通院で、血圧の方は薬を1日1回服用、無呼吸症の方は
睡眠時にCPAPを装着していて、血圧、呼吸共に正常とありのままを
記入しました。
自分ではすんなり通るとは思っていなかったので、もしかしたら
診断書とかを提出するようかなぁ〜なんて思っていたのですが

結果、診断書の提出もないまま、速攻NGでした・・・・。
あっけない幕切れに相当ショックです。。。
830: ローン審査待ち… 
[2008-04-07 22:24:00]
3.手足の欠損・機能障害の有無

に、『はい』を付けたら団信アウトですか?
全部読んだけれど実例が無かったので心配…

一応これでも健常者と混じって仕事してるんだけどな…
ちなみに、手の指1本の機能障害でプログラマーやってます。
新卒後ずっと同じ職場で永年勤続表彰も受けました…当然?役付きですが…
831: 入居予定さん 
[2008-04-14 22:41:00]
すいません。とても恥ずかしい話なんですが、本日事前審査はOKと出ました。しかし、『条件付』で・・・。団信の告知義務の箇所に3ヶ月以内の治療・投薬というものがありましたので、正直に『痔』と記入しました。一度診察してもらっただけで、一度の診察・投薬だったので、正直に記入したのですが、『痔』で団信が駄目とかなるんでしょうか?

特に命に関わる病気でもないような気もするのですが、自分が大病を患ったことがないだけに心配です。できれば、ちょこっと取ってもらうのにオペしようかな?なんて思ったりしているのですが、ローンが決まってからした方がいいのでしょうか。本当に小さい痔なんで、これで駄目とか言われたら、おしり見てくださいって感じです。
832: 匿名さん 
[2008-04-16 00:50:00]
>>831さん

「痔」が問題ではなく、「痔」の手術が問題なんですよ
「条件付」とは手術が原因の場合は保証しないということでしょう。
多分大丈夫だと思いますが、麻酔打ってメス入れる以上、保険会社はOKを出さないと思います。

ちなみに私は「痔」の手術直前に申し込んだ生命保険でNG判定。「痔」の手術後に申し込んだ団信はOKでした。
833: 入居予定さん 
[2008-04-17 23:37:00]
842さん
ご丁寧な返信ありがとうございました。841です。
ちなみに明治安田生命で団信のOKが本日でました。おそらく、一度の診察と投薬で済んだので問題なかったとのことです。
ちなみに団信の有効期限は90日だそうで、申し込み(今回は事前審査)の場合に再度団信の申し込みをしないといけないとのことでした。ローン決済は7月末日予定なので・・・。

842さんは『痔』の手術後の団信はOKとおっしゃっていましたが、術後どのくらいで期間で団信を申し込みましたか?

できれば、ゴールデンウィークを利用して手術しようかな・・・?と思っておりまして・・・。
肛門科の先生によれば、出血もしていないし、今すぐにしないといけないものではないけど、早く取った方が治りも早いよと言われて。

手術は1泊入院です。
834: 832 
[2008-04-17 23:45:00]
>>833さん

一泊入院ですかぁ〜。なら、まだまだ軽度ですな(笑)
大きさ、個数によってランクがあるみたいですから・・・。
ちなみに、私は平均10日入院で、途中いろいろあって、13日入院でした。

あっ!そんなことはどうでもよかったですね。すみません。
手術の2ヶ月前に、子供の学資保険審査NG。手術後、2ヵ月後に学資保険審査OK.
手術後、4ヵ月後に団信OKでした。

取ると人生変わります!なんてったって・・ないんですから(笑)
835: 入居予定さん 
[2008-04-19 17:47:00]
そうですか。ありがとうございました。
一応、団信の問題もあったので、肛門科の先生に相談しました。
『いますぐ、手術する必要はないから、住んでからにしたら?』と言って頂き、手術を延期することにしました。
それは問題ないですよね?
本当、お金を借りるのは何かと大変です・・・。
836: ビギナーさん 
[2008-04-25 16:37:00]
中古マンション購入のため団体信用保険を申し込みました。
甲状腺機能亢進症なので告知として、メルカゾール1錠&チラージン半錠を隔日で飲んでいることを書きました。また6週間おきに採血と検査をしていることも書きました。
用紙を提出して1週間程になるのですがまだ返事がきません。

同じような症状の方はどんな審査結果になりましたか?
837: 銀行関係者さん 
[2008-04-27 00:43:00]
64歳のお客様から期間10年で住宅ローン650万円の申出を受付しました。そのお客様は高血圧症で毎朝1錠を服薬しておられます。現時点で薬品名・血圧値は不明なのですが、高血圧症で団信が否決となることはよくあることなのでしょうか?急ぎの案件で不安に思っています。よろしくお願いいたします。
838: 購入経験者さん 
[2008-04-28 00:54:00]
製薬会社に勤めています。自社製品に高血圧の薬を扱っています。Drから聞いた話ですが、高血圧は団信に影響すると聞いたことがあります。高齢者の場合、日本のガイドラインでは160/90mmHgですので、これ以上は難しいかもしれません。血圧の薬は1錠だけなので、合併症などはないようですが、高血圧は動脈硬化や、心筋梗塞・心不全と進んでいくケースがほとんどなので、高血圧のみでもあまりに高い場合は引っかかる場合があるかもしれません。
ちなみに私がDrから聞いた患者さんの場合は高血圧に糖尿病があったのでダメだったそうです。
朝1錠なら薬はARBかCCBを服用していると思いますが、1錠ならそんなに重症ではないと思います。非常に高い場合は薬を併用することがほとんどですが、これは担当医の判断なので、なんとも言えませんが…。
参考になるかわかりませんが、顧客の方通れば良いですね。
839: 匿名さん 
[2008-04-29 03:48:00]
825さん

我が家もまったく同じ内容です
まるで自分の書き込みのようで驚きました。
将来を考えると今の購入予定の物件では不安で、買い替えなどしない物件をと悩んでいましたが、
デベがうるさく診断書を要求してきました。
しかたなくありのままの診断書をだしましたが、せかされたわりに結果はまだです。

825さんとまったく同じ気持ちですが、正直な診断書がいいような気がします。
お恥ずかしながら主人は同じような職種(保険関係)なのですが、知人にも相談したところ(まずいんでないの?)と指摘されてしまいました。
運にまかせます

このスレの皆さんすみません不謹慎ですよね
駄目なら我が家は一生賃貸でいいかと弱気です。。。
皆さんも(この物件)というものがみつかり、審査が通るといいですね
840: 心配症 
[2008-05-07 08:12:00]
3年ほど前に職場の健康診断で不整脈(心室性期外収縮)要精検の結果を受け再検査した結果
特に今すぐ治療の対象とはならないが、念の為半年に一度検査を受けた方が良いとのことで今に至ります
現在投薬治療はありません

また、2年ほど前から、極軽度の椎間板ヘルニア(座骨神経痛?)手術対象外です
痛み止めを1日1回から2回、服用してます
痛みが和らいでいるばあいは服用しない時があります

この状態で、団信通るでしょうか
ちなみに一般の生命保険に入れるか保険会社に電話で問い合わせましたが断られました
841: 潰瘍性大腸炎 
[2008-05-14 21:19:00]
潰瘍性大腸炎罹患11年の者です。数年前より寛解状態でサラゾピリンでの内服加療しています。団信加入可能かで大変心配しておりましたが、ここでの情報を参考に明治安田に申し込み、加入出来ました。申込書に発症からの病歴を詳細に記入し医師の診断書は添付せず申し込みました。潰瘍性大腸炎を中心に難病の方諦めずに頑張って下さい。
842: 匿名さん 
[2008-05-21 23:46:00]
神経系の持病をかかえるみなさん、いろいろ悩まれてますね、心中お察しします。

かくいう私も9年ほど前に精神科に通院しはじめ、良くはなっていると思いますが、なかなか完治は
せず、現在に至っております。
購入を検討し始めたときに、三菱東京U○J、共済で団信の審査をしましたがあっさり謝絶されました。通院機期間と現在の投薬内容を正直に告知し、NGの判断ですのでいたしかたないかとは思っています。
実際のところ病名を告知しなさいといわれても、うつ病、神経症、自律神経失調etcドクターによっても診断はまちまちで、薬の告知についても正直精緻な審査が行われているかは疑問で、「精神疾患がある」という事実だけで「謝絶」になるといった印象を受けました。

私の場合若年で発症し、その時点で十分な生命保険にも入っていなかったため、仮に団信なしでなんらかの住宅ローンが組めた場合でも、万一の時には残された家族に負担が残ります。
その回避策として、引受基準緩和型の終身保険や、生命保険(告知、指定医診察あり、割り増しあり)でなんとかカバーしようとおもっております。

(住宅)団信は一発謝絶で一般生保は細いながらも手がありそうというのは変な感じがしますがね…。
843: 匿名さん 
[2008-05-26 11:46:00]
自律神経失調症で完治し、完治証明が出て、団信通られた方に教えていただきたいです。 

今のところ、完治してまだ、半年くらいしか経っていませんが、このような状況でも団信に通るのでしょうか?

完治証明が出ても、果たして通るのでしょうか?

もし、お心当たりの銀行などあれば、お分かりになる範囲でお教えしていただけませんか?

今のところ、どこに問い合わせても無理ですと言われます。
844: 匿名さん 
[2008-06-03 13:29:00]
843さんへ
自律神経失調症で、投薬中でしたが団信通りました。

治療中で1年程ですが、[診断書には快方に向かっている」など心象が良いように書いていただきました。

ちなみに明治安田生命でした。

勤続年数等(私は10年超ですが)も考慮してもらえたのかもしれませんが・・・
845: 843 
[2008-06-03 18:52:00]
ありがとうございます。
ちなみにどこの銀行がわかれば教えていただけませんか?
846: 購入経験者さん 
[2008-06-06 01:10:00]
借り換えしようかと思って申し込んでみたら、
うつで通院中投薬中の箇所で団信アウトでした(^^;

前回融資時より年収↑、勤務先変わらずでこの結果です。

ま、通院前の融資でもいいんだけど。。
847: 購入経験者さん 
[2008-06-06 08:25:00]
発病前に生保に入っていたなら、告知せずに申込むという方法も。
保険証の履歴とか調べられたらとドキドキしてましたが、特に何の問い合わせもなく本審査通過できました。
もちろん家族に迷惑がかからないよう自分をコントロールできるまで回復できてることか大前提ですが。リスクコントロールができるなら、この方法しかないのかと。
もちろん良いことではありませんが。学資保険でさえ正直に告知すると断られますから。団信はより難しいのが現実かと思います。
848: 微小脳出血 
[2008-06-21 10:09:00]
本掲示板を拝見して憂鬱な日々が続く者です。
実は半年ほど前に頭痛がしたので病院でMRIを撮った所、若干の出血?が見られました。
翌日カテーテル検査をして何にも問題が無かったのでそれで終わりました。その後治療、投薬、通院などは全くしておらず、医者からも気になるなら1年毎にMRIを撮って様子をみましょうと言われています。
医者からは念の為「経過観測をしてるが再出血する危険性は低いと考えられる」との旨の診断書はもらっています。
こういった状態ではやはり団信通過は厳しいでしょうか?ソニー銀行は告知欄の脳出血に○をして
団信不可の連絡がありました。(診断書は出さず詳細内容は記入していませんでしたが。)
保険会社の見解や銀行の判断はいかがでしょうか?
色々と教えて頂ければ有り難いです・
849: 微小脳出血 
[2008-06-21 10:10:00]
本掲示板を拝見して憂鬱な日々が続く者です。
実は半年ほど前に頭痛がしたので病院でMRIを撮った所、若干の出血?が見られました。
翌日カテーテル検査をして何にも問題が無かったのでそれで終わりました。その後治療、投薬、通院などは全くしておらず、医者からも気になるなら1年毎にMRIを撮って様子をみましょうと言われています。
医者からは念の為「経過観測をしてるが再出血する危険性は低いと考えられる」との旨の診断書はもらっています。
こういった状態ではやはり団信通過は厳しいでしょうか?ソニー銀行は告知欄の脳出血に○をして
団信不可の連絡がありました。(診断書は出さず詳細内容は記入していませんでしたが。)
保険会社の見解や銀行の判断はいかがでしょうか?
色々と教えて頂ければ有り難いです!
850: 匿名さん 
[2008-06-21 16:20:00]
>微小脳出血さん

そもそも、告知しなくて良いのではないでしょうか?

告知書に記入する主な内容は、引き受け保険会社によって異なりますが、だいたい下記のようなことだと思います。
①最近3ヶ月以内の医師の治療や投薬の有無
②最近3年以内の手術や2週間以上にわたる医師の治療や投薬の有無
③手足の欠損や機能障害の有無、背骨(脊柱)・視力・聴力・言語・そしゃく機能の障害の有無

半年前の頭痛とのことなので、①は関係ありません。
②ですが、頭痛で受診しMRI検査⇒翌日精密検査ってことは、医師の管理下に置かれたのは2日です。
②は2週間以上の管理下が条件なので、これも関係なくなります。

つまり、告知義務はないと思います。

告知欄すべていいえで、団信OK⇒融資OKです。がんばってください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる