住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

961: 年内融資実行予定 
[2010-12-27 23:09:57]
949です。

>>959さん

ありがとうございます。

> そうなんですが、3年経過後の手数料計算は、固定時の「10年もの」と
> 変動に戻すときの「7年もの」(10-3=7)のベースレートの比較になります。
> その時点での「10年固定」は、たぶん適用中の金利より高いでしょう。

なるほど、これは早とちりしていました。非常に良いことを聞きました。
>> ※10年固定を3年→変動→結局また10年固定=実質10年金利で13年固定
無料で変動になる時点(以前の10年=<その時の7年)ではありえない現象ですね。

現実的な順では、

1.10年固定を3年→変動→結局7年固定=けど最初と同レベル金利で3+7年13年固定
 ※元の木阿弥ですが・・・損はしていませんね。

2.10年固定を3年→変動→そのまま7年固定が同レベル以下なら変動で様子を見ながら粘る
 ※変動で粘った期間だけ得をしますね。

3.10年固定を3年→変動で粘る→大分下がったので10年固定=実質10年金利で13年固定
 ※これが~も可能ですとご指摘下さった現象ですね。

4.変動に戻した後、金利低下局面にちょうど当り、2と3のように固定に戻さなくても
 金利がどんどん下がっていく。

3とか4のケースはかなり能天気で非現実的と言えますが、可能性としては皆無では無いと。

このように理解しました。
962: ビギナーさん 
[2010-12-29 15:46:23]
繰り上げ返済について質問です。

基本的に繰り上げ返済は早ければ早いほど利息低減効果があるので有利だと思っていましたが、「数万円の少額の繰り上げ返済なら、31日がない月(2月・4月・6月・9月・11月)の約定返済日の翌日に返済するのが一番有利だ」という情報がほかのホームページにありましたが、それは本当なのでしょうか。
理屈としては・・・繰り上げ返済をするときは一時的に残り残高に従って利息を計算しなおすことになり、31日のある月とない月とでは1日分の差がある。残債が3000万円だとして、1日借りるための利息は2000円~3000円程度の差になるが、繰り上げ返済する数万円の返済タイミングを翌月に1カ月だけ遅くしたとしても、余分に必要となる利息は数百円なので、31日がある月に急いで繰り上げ返済すると損をする・・・
ということでした。わかるようでわかりにくい理屈なのですが、やはり数万円の繰り上げ返済であれば、31日がない月を狙って繰り上げ返済するのが有利なのでしょうか??
963: nano 
[2010-12-30 18:31:46]
>>962さん
もしかすると、その情報、私の管理するサイトのものかもしれないですが、
本当です。

多くの銀行では、繰上返済は約定返済日にしかできない(他の日にも手続きは出来るが、繰上返済されるのは次の返済日)ことが多いので、こういう現象は起きないのですが、
ソニー銀行の場合は、手続きしたその日その瞬間に繰上返済されるので、こういう現象が起こります。
ソニー銀行では、利息は通常「月利=年利/12」で計算しているのですが、
約定返済日以外に繰上返済(あるいは金利タイプの変更)をすると、「日利=年利/365」で計算することになるのが原因です。

どなたかフォローして頂かないと説得力がないかな?(^^;)
964: 子だくさん 
[2010-12-30 23:43:29]
962さん

元利金均等返済の場合、通常、月の利息は
残債×年利/12  すなわち月割り計算
のはずです。

ただし、ソニーの場合、繰上返済したときに次回返済時の利息は
返済後の残債×年利×日数(返済日~次回返済日)/365  すなわち日割り計算
となるようです。

従って、次回返済日まで日数が少ない小の月(30日の月)の場合
返済後の残債×年利×30日/365(0.0821917・・・)となり
大の月(31日の月)の場合
返済後の残債×年利×31日/365(0.0849315・・・)となり
利息計算期間が長くなることで、計算期間の差の分の利息を多く支払う結果になります。

私は、以上のように理解しました。

965: ビギナーさん 
[2011-01-01 00:57:11]
>>963さん 964さん

ご丁寧な回答を本当にありがとうございます。おそらく963さんが
管理されている情報を拝見したのだと思います。お二人の丁寧な回
答と、過去スレなどをよく調べて、ようやく理解することができま
した。
当初、自分は、繰り上げ返済日~次回の約定返済日までの日数の差
が利息に影響すると思っていたのですが、当然ながら、前回の約定
返済日~次の約定返済日の全体で考えるべきなのですね。
(繰り上げ返済をすれば、前回約定返済日~繰り上げ返済日、繰り
 上げ返済日~次回約定返済日の両方の利息が日割りで計算されて
 しまうんですもんね)

繰り上げ返済や金利タイプの変更をした途端に、前回の約定返済日
~次の約定返済日の全体が月割りから日割りに変わってしまうので、
・月割り     1÷12=0.833333
・日割り(31日) 1÷365×31=0.84931
の差の利息が損するということなのですね。残債、繰り上げ返済額、
金利などによって影響額は変わるので、その都度、確認しなければと
痛感ました。

>963さん
更問いで恐縮です。自分は、12月24日にローン実行したばかりで、
初回の約定返済日が1月27日で、まだ一度も返済はしていない者です。
すなわち、12月24日~1月27日の期間の利息は、きっと最初から
日割りで計算されているだろうと思うので、12月は31日まである
月でしたが、仮に1月初旬に繰り上げ返済しても、今回に限っては、
日数による不利益は考慮しなくてよいという理解でいいのでしょう
か??
966: nano 
[2011-01-01 03:17:18]
あけましておめでとうございます。

>>965=962さん
963です。
ご理解頂けたようで良かったです(^^)
蛇足ですが、繰上返済日までの利息は繰上返済と同時に支払います。
これを「経過利息」などと言ったりします。
次回の返済日の利息は、繰上返済日以降の分だけになります。

後半の部分ですが、その理解で正しいはずです。
967: ビギナーさん 
[2011-01-01 08:34:30]
あけましておめでとうございます

>>966さん=963さん

新年早々ありがとうございます。
今月に限っては早速早めに返済したいと思います。

繰り上げ返済は1日でも早いほうが・・・というのが常識だと
思っていましたが、ここまで細かいことに気づいていらっしゃる
のはすごいなと正直感服いたしました。

今後ともいろいろ教えてただきたく思います。
よろしくお願いいたします。

968: ビギナーさん 
[2011-01-04 17:29:40]
ソニー初心者です。繰り上げ返済について便乗質問させてください。
経過利息が31の無い月の方が少ないのはわかるのですが、
早く返したほうがその分毎月の支払いは早く少なくなるので、
早く返したほうが有利な気がするのですが。

たとえば、来月2月に繰上げするより、今月繰上げ返済するほうが
2月の支払いが少なくなるので、有利なのかなと思っているのですが。。
どうなのでしょうか?
969: 匿名 
[2011-01-04 20:13:16]
968さん

先に述べられている通り、繰上をすると、利息が日割りで計算されます。

通常は月割になるので、毎月の金利分は、
元本×金利×1/12
ですが、31日の月に繰上すると、その月の金利分は、
元本×金利×31/365
となり、金利支払い分が増えてしまいます。

当然、早く繰上したほうが減った元本分の利息支払いが減りますが、よほどの額を繰上しない限り、先に払った金利の方が多くなってしまいます。

逆に言えば、31日以外の月では、繰上したほうが金利分が減る事になります。


なお、大事な注意点ですが、日数の少ない月と言っても、通常の返済日から返済日の日数なので、2月1日に繰上しても無意味です。
返済日が27日だとすると、むしろ3月に繰上する事になります。
970: 匿名 
[2011-01-04 20:35:30]
>968さん

962です。
968さんと全く同じ疑問を私も当初持っていたので質問させていただきました。
要は繰り上げ返済手続きをしたと同時に、「残債全額」について利息が日割計算されてしまうので、その利息額が、数万円を1ヶ月だけ早く返す利息低減のメリットよりも遥かに大きくなるケースが多くなるということだと思います。
この理屈で考えれば、28日しかない2月(返済日が27日ならば、2月28日〜3月26日)には、たとえ1万円しか手元になくても、繰り上げ返済してしまえば、日割効果により、ノーリスクで得するということですよね?
971: ビギナーさん 
[2011-01-06 12:51:24]
>969,970さん
968です。

ありがとうございます。2月が日数が少ないからといって2/1とかは駄目なんですね。
ここも勘違いするところでした。

とりあえず、3月に繰り上げするようにします。
972: いつか借り換え 
[2011-01-07 19:04:59]
ソニー銀行で借り換えしたく仮審査を申し込みましたが、通りませんでした。

11年前に購入し、去年7年2%で借り換えしましたが、その時もソニー銀行では審査が通らなかったため別の銀行で
借り換えました。
年収450万で1900万19年間の融資はソニーでは無理なのでしょうか?
ソニーの融資審査基準で収入に対する返済割合はどれぐらいでしょうか?
現実は妻もパートしているので、年収的にはプラス100万ほどありますが、ソニーは収入合算できないので。
勤続年数は明記されてませんが、関係あるのでしょうか?(転職したので今1年8ヶ月ほどです)
夫37歳
妻42歳
子1 14歳
子2 10歳
子3 6歳

ご存知の方いらっしゃれば、よろしくお願いします。
973: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 21:25:56]
>972さん
私はフラットからソニーの借り換えで、その時の状況は下記のとおりでした。

私年収450万(公務員)
妻年収30万(自営)
子1 5歳
子2 3歳
子3 0歳
借換額3270万
33年ローンという違いはありますが、借換額と比率でいけば状況はあまり変わらないように思います。
ちなみに自営である妻の収入は基本的に合算ができないのですが、特例として合算をしますと言われたような気がします。
ソニーからの回答はどうだったのでしょうか?
974: 入居済み住民さん 
[2011-01-08 21:26:58]
973です。年令を書いていませんでした。
当時私が31歳妻が33歳です。
975: 匿名さん 
[2011-01-08 22:39:36]
>>972
手間に見合わないと判断されたのではないか?という気がする。

その条件だと銀行はほとんど儲からないから。(もっとたくさん借りてくれないと)

都市銀行に行けば貸してくれると思う。
投資信託や変額年金とかも勧めてくるけど。
976: nano 
[2011-01-09 00:04:16]
>>972さん
ソニー銀行に、理由を問い合わせてみてはどうでしょう?
理由ぐらいは教えてもらえるようです。

考えられるのは、
①返済負担率が不足
(仮に「審査金利…4%、負担率基準…30%」だとアウトですね。だけど、これだと973さんもアウトですが…属性の違い?)
(他に車のローンなどの借入があったりしますか?)
②担保価値が不足
③与信の関係
(でも他行がOKなのですから、この可能性は低いでしょうね。)

転職は、ソニー銀行では収入アップの方向なら関係ない、という噂を聞いたことがあります。
(真偽のほどは定かではありませんが。)

>>975さん
それは無いと思いますよ(^^;)
融資金額の条件は「500万円以上1億円以下」なのですから。
977: 匿名さん 
[2011-01-09 18:14:02]
勤続年数だろ。
978: いつか借り換え 
[2011-01-12 20:24:23]
972です。
皆さん いろいろなご意見ありがとうございます。

以前年収410万で2000万の借入れの仮審査の際、通らなかった時には、理由を問い合わせました。
その時は、返済比率の問題と言われました。
(でも、実際は属性も関係してたような気がします。転職前の会社は赤字で倒産寸前のような状態でした。
現在の会社は大手のグループ会社になるので、属性もクリアしたかと思ったのですが)
妻の収入はパートだと無理としか回答もらえませんでした。

他にローンはありませんが、妻がカードショッピングでポイントをためるのが好きなので、カードで買い物は
よくしています。キャッシングはありません。

あと今まですっかり頭から飛んでいたのが
「担保価値の不足」です。
確かに自宅の前面道路は4mありますが、他の道へ出て行くために通らなければならない道はすごく狭いので、
その辺で価値は下がっているように思います。資産税の評価額も1600万ほどです。

今年もう一年我慢して、来年また元金が減って、勤続年数が増えた時に再チャレンジしてみたいです。

979: 匿名さん 
[2011-01-12 23:53:43]
>>972さん

>確かに自宅の前面道路は4mありますが、他の道へ出て行くために通らなければならない道はすごく狭いので、
>その辺で価値は下がっているように思います。資産税の評価額も1600万ほどです。

仮審査でそこまで見てるとは思えませんが・・・
前面道路が2~3m以下でもうまともに(法律的に)建て替えが出来ないような底地ならともかく・・・
 ※にしても仮審査でなく本審査で引っかかる所じゃないかと思います。

ちなみに私は1000万30年、キャッシングは無しですが現金は使わず全部カード1回払いonlyで生活して
いても借換出来たのでカードショッピングや借換額が問題になったとも思えません。
やはり勤続年数2年以下というのは痛いのでは?
3年とかになれば違うのかなと思います。
980: サラリーマンさん 
[2011-01-15 00:21:17]
初めての書き込みです。借り換えで2月から参加予定です。よろしくお願いいたします。

貴重な情報が多く参考にさせていただいております。

しつこくて申し訳ないのですが、再度繰り上げ返済について質問させてください。

nanoさんのお考えに影響を受け、小額のコツコツ繰り上げ返済を考えています。月あたり1~2万を考えています。

基本的な疑問は962さんと同じでして、それはその後の皆様のレスで概ね解決しました。しかし以下がはっきりしませんので何卒ご教示ください。

約定返済日は27日です。

まず「30日以下の月」は約定返済の次の日に返済すると最もいいことは理解できました。

ベストな方法は以下の理解でOKでしょうか。

(1) 27日に返済されたら翌28日に繰り上げ返済処理。
(2) 27日が土日祝日で返済されずに返済日がずれる場合は、(a)ずれても翌28日に繰上げがベスト、(b)実際に返済された日に返済を確認後、繰上げ返済処理。(a)と(b)、どっちがベストでしょうか。

(a)と(b)は多分めちゃめちゃ些細な差ですが。。


そして「31日がある月」です。

「31日がある月」は月割り→日割りの変更で、小額の繰上げだと「繰上げしているのに利息が増える」ケースが発生することは理解しました。

それは約定返済日の27日に繰上げ返済した場合でも同じでしょうか。

以前のレス772さんにて、この辺り(月割りのまま or 日割りになる)が話題になっています。

以前のレスから判断すると「約定返済日の繰上げ返済」は月割り→日割りにならないので、約定返済日であれば小額の繰上げをしても問題ないのかなと判断したので
すが、間違っているでしょうか。

また「31日がある月」の約定返済日である27日が土日祝日だった場合は、どうなるのでしょうか。レス786にてnanoさんが約定返済日から実際の返済日までの経過利
息がかかっていたとお書きになってました。

ということは・・・

27日が土日祝日の場合、27日に(実際の返済はされていない状態で)、繰上げ返済すると、経過利息はかからず、月割り→日割りの変更も起こらないのでしょうか?

すいません。なんか混乱してきました。

小額なので些細な差なのは分かるのですがどうしても気になるもので・・・

何卒ご教示ください。よろしくお願い申し上げます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる