住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

921: 只今本審査中初心者 
[2010-11-25 23:14:15]
>>918さん
901です。

>後でと言ったまま、亀レスになってしまいスミマセン。m(_ _)m
 →いえ。とんでもありません。返答ありがとうございます。

>「銀行が(市場で)得られるはずだった利益」を手数料として取る
>という方が正確だと思います。
 →なるほど。

>ですが、「無料で出来ればラッキー」程度に思っていた方が良いと思います。
>なお、ベースレートは、金利も変更のタイミングも非公表です。
 →非公表のベースレートと基準金利が厳密な連動で無い以上、基準金利の変更
  により得する条件に該当した際は、とにかく一度手続きを途中まで試して
  みて、実際の手数料を確認してみる価値があるということですね。
  もしかしたらうまく行くかも知れないと。

先日本審査がようやく通りました。今回借り換えは初めてでしたが、中々手が
かかるものですね。住宅ローン控除の関係もあり、融資実行日は来年早々にす
るつもりでしたが、何だか固定金利が上がっていっているので本当にそれでよ
いのか悩みどころです。
いずれにせよこちらの掲示板を参考に出来るだけお得になるように頑張りたい
と思います。
ありがとうございました。

  

922: 匿名さん 
[2010-11-26 12:47:20]
920さん

「現在、変動でいずれは長期固定に変更する」と考えていた人は
11月に固定に変更する人が多いように思います。

『ソニー銀行ってどうですか?』の方も参考にすると良いですよ。
923: ビギナーさん 
[2010-11-26 20:29:43]
>>922さん

貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
924: nano 
[2010-11-26 22:10:13]
>>921=901さん
918です。
訂正します。

× >「銀行が(市場で)得られるはずだった利益」を手数料として取る

○ >「銀行が(市場で)損をすることになる分」を手数料として取る

の方が正しいですね。
金利タイプを変更されることで、銀行が損をするときは、手数料が発生し、
変更されても損しないなら、手数料は発生しない
ということです。

> とにかく一度手続きを途中まで試してみて、実際の手数料を確認してみる価値がある

その通りだと思います。
一度ダメでも、日にちを変えてトライしてみるとよいですよ。
925: ビギナーさん 
[2010-12-02 01:19:55]
ソニー銀行超初心者です。

みなさんの書き込みを最初の方から見て勉強しているのですが、
よくわからなく質問します。

>>261さんの書き込みをみて思ったのですが
今月(12月)にまず変動で借りたとします。
1月の金利が下がるなら変動続行、上がるなら月末に固定
とかって書かれているレスがあるのですが、
その金利が下がる上がるという金利は変動金利でしょうか?
それとも固定金利でしょうか?

私自身は現在他行で借りており、借り換えを検討しています。
フラットで2.88%で28年、2600万借りてます。

ソニーの変動、固定を自在にできることで、返済の負担を
軽減したいと思っています。

ソニー銀行で借り換えした場合、どのように運用していけばよいのか
をアドバイスを頂きたく。

変動、固定を繰り返しながら運用していけばよいのか、
ある程度のところで20年超固定にしていけばよいのか。
景気にもよるかと思いますが。
景気が上向いてきて金利が上昇してきた場合と
現在のように低迷が継続するような場合でどうすればよいか
ご享受願いますでしょうか。
926: ビギナーさん 
[2010-12-02 01:48:49]
925です。
HPに
「年2回、5月1日・11月1日を基準日として、変動金利の適用金利が決定され、それぞれ6月・12月の約定返済日の翌日から適用されます。」
とありますが、今月変動で借りた場合、12月の変動金利が適用されると思うのですが、
6月には5月の変動金利が適用されるってことでしょうか?

変動→固定→変動を1月に行っても、6月には5月の変動金利が適用なのでしょうか?
であれば、変動金利=6ヶ月固定という考えは間違っていますでしょうか?
927: nano 
[2010-12-05 03:09:22]
>>925,>>926さん

>>261は、長期で固定することが前提の話です。
ですから、
>1月の金利が下がるなら変動続行、上がるなら月末に固定
で下がる・上がると言っているのは、長期(というか自分の固定したい期間)の金利の話です。
最低金利で固定することを目的としているので、変動金利の多少の増減は気にしません。

借り入れたら、とりあえずその月の15日までは変動でいることがセオリーです。
156日には翌月金利が分かるので、その時点で固定するかどうかを判断します。

迷うのは、微増だったときですね。
判断基準は人それぞれですから、少しでも上がったら固定という人もいれば、○%を超えるならその前に固定という人もいます。私のように月の支払額が○円以上増えるなら固定という人もいるでしょう。
その辺りは自己判断で。

一度固定すると、変動に戻すときに手数料が発生する可能性が、以前より高まっているように感じます。
もちろん試してみる可能性は充分にありますが、あまり期待しすぎない方が良いとは思います。

925さんの場合、基本はどこかのタイミングで固定して、金利が下がったときに「無料あるいは数万円で変更できればラッキー」ぐらいに思っていた方が良いように思います。

フラットと違って団信が銀行持ちなのはメリットですね。

12月に変動で借りた場合、6月の返済日までは12月金利が適用されます。

>変動→固定→変動を1月に行っても、6月には5月の変動金利が適用なのでしょうか?

そのとおりです。

>変動金利=6ヶ月固定という考えは間違っていますでしょうか?

原則としてはその通りです。
ただし、途中で金利タイプの変更を行った場合は、その翌日から、12月・6月の返済日まで変更月の金利が適用されます。
928: ビギナーさん 
[2010-12-05 06:23:00]
>>927さん
ありがとうございます。よくわかりました。
長期金利をみればよいのですね。

私は現在、フラットで2.88で借りているので、ソニーでとりあえず、変動金利
で借りても、20年超が2.88をこえてくるような月がきてしまったら、
なんだか損してしまうような気がしてしまって。
団信が無料で、事務手数料が安いのを考慮したとしても、どうなんだろうと
考えてしまっています。

また、ソニー銀行というネット銀行ってどうなんだろう?古い考えなのかも
しれませんが、そこらへんが不安だったりしてます。
929: nano 
[2010-12-06 21:45:36]
>>928=925さん
まず、変動主体で行くのか、10年程度の固定にするのか、いずれは全期間固定するのか、そこを決める必要があると思います。
冷たい言い方に感じるかもしれませんが、そこは他人が判断する部分ではないと思います。

長期固定を勧める意見としては、歴史的に見てこんなに低い水準で30年も固定できる時期はない、というものが代表例だと思います。
変動を勧める意見としては、景気が回復しない限り変動(あるいは短期固定)は大きくは上がらないし、当面その気配は見えない、というものが代表例でしょう。

基本路線をどちらに置くのかをまず考える必要はあるでしょう。

----
①全期間固定するなら、
12月金利は2.602%で若干上がりましたが、
フラットで2.88%でしたら、ソニー銀行への借換のメリットは十分にあるように思います。
上がったとはいえ、過去から見れば、まだ低い水準です。

15日になれば、1月金利も分かります。
翌月の金利が、上がるのか下がるのか、を確認してから固定できるのは、ソニー銀行の大きなメリットです。
変動で借りておいて、下がるなら変動のままでいればいいし、上がるなら月末の前日までに固定すれば、翌日から固定されます。
このあたりの手続きはネット上で簡単にできます。
書類の提出などは不要です。

927でも書きましたが、変動⇔固定は、オマケ程度に考えていた方が良いと思います。
長期固定するときは、このまま最後まで固定でも良いという覚悟は必要だと思います。

----
②変動主体で行くなら、
短期の固定を上手く使って、その時その時で、できるだけ低い金利を押さえていくのが王道でしょうか。
普通の銀行ならずっと変動なのでしょうが、ソニーの場合、短期固定との逆転も起きているので、他行とはちょっと考え方を変える必要があります。

----
③当面は変動で、数年後には長期固定と考えるなら、
長期固定に切り替える基準を自分なりに決めておく必要があると思います。
来月の固定金利が○%を超えたらその前にとか、毎月の返済額が○円を超えたらその前にとか。

前月15日に翌月金利が分かるのは、ソニー銀行のメリットです。

変動金利が○%を超えたらというのは1つの考え方だと思いますが、その場合、長期固定が現在のフラット金利の2.88%を超えることは止む終えないと考えるべきでしょう。
それがイヤだったら、この方法はとってはいけないと思います。

----
とりあえず、口座開設して、手続きだけでも進めてはいかがでしょう?
その間に、金利の動向など変わるかもしれませんし。
メリットが無いと感じるまで上昇してしまったら、借換を止めれば良いだけです。
審査後でも、契約前なら解除できます。
悩むお気持ちもお察ししますが、手続きをしながらでも悩むことは出来ますから。

長期固定での借換なら、ソニー銀行はオススメできます。
初期費用が安いですし、ソニー利用者の半分以上は借換だそうです。

ネット銀行への不安は、人それぞれなので、何とも言い難いですね。
うちの妻もそこは懸念していましたが、
私がローン以前からソニー銀行との付き合いがあり、特に不便や不安は感じていませんでしたし、
保証料無料、手数料も割安、金利が安い、など、大きなメリットもあったので、
ソニー銀行で説得しました。

実際、メガバンクでもインターネットバンキングの類を使っていますが、違いは通帳がないことぐらいしか感じません。


手前味噌ですが、
過去の金利やその他もろもろ、下記を参考にして頂ければ幸いです。
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/index.htm

長文でスミマセン。
930: 入居済み住民さん 
[2010-12-07 07:30:06]
nanoタンはいつもお世話になっているこのサイトの管理者さんだったのね。
しらなかったっす。残り少ないスレですいません。
931: ビギナーさん 
[2010-12-10 13:54:51]
>>929さん

丁寧にご説明頂きありがとうございます。

私は基本路線は長期固定です。
929さんはもう長期固定にされているのでしょうか?

差し障り無ければ教えていただきたいのですが、
どういう基準で長期固定に切り替えたのでしょうか?
自分の中で2.5%以下になったら長期固定に切り替えようとか
あったのでしょうか?

もし現在固定にして数ヶ月立っているとした場合、
来月の固定金利が現在借りている金利より下がれば、
一旦変動に変更して手数料を払ってでも固定に変更するって
感じでしょうか?
手数料の金額にもよるかと思いますが。
932: nano 
[2010-12-12 04:03:04]
>>931さん
929です。

私は、原則的には「翌月金利が上がれば固定」です。
上がり幅が極めて小さいときは、金利差ではなく返済額の差で考えています。
何%になったらという絶対的な基準は持っていません。
また、この先の金利が上がるか下がるかの予想を基に動くこともしていません。

>来月の固定金利が現在借りている金利より下がれば、
>一旦変動に変更して手数料を払ってでも固定に変更するって
>感じでしょうか?
>手数料の金額にもよるかと思いますが。

そうですね。
手数料がかかるようなら、返済額が何円下がるか、何ヶ月で手数料分を回収できるかで考えます。

ただ、私は、基本的な考えは長期固定ですが、固定期間は全期間ではありません。
「残り期間が何年か」ではなく、収支バランスを踏まえて「何年程度で完済できる見込みか」、ということと、
そのためには、何年固定が最も良さそうか、ということを、
その都度シミュレーションして、固定期間を決めています。
(固定期間あけの金利は、安全のため高めに見積もっています。)


これまでの具体的な動きは、以下のとおりです。

2007年10月、35年で借り入れましたが、計画的な繰上返済によって、18年前後での完済見込みでしたので、当初は15年固定(優遇後2.663%)でした。
(月末日の実行で、翌月金利が上がることが分かっていたので、例外的ですが固定で実行しました。)
(ちなみに、実行時の金利タイプは、契約書とは関係なく、実行の1週間ほど前?までにネット上で選択でした。)

その後、15年固定が下がる度に、15年固定⇔変動を繰り返し、2008年11月に15年固定(2.361%)した状態になっていました。

しかし、今年5月、10年固定が大きく下がった(1.961%)のを機に、再度シミュレーションし、
10年固定で固定あけの金利が相当上がっていても15年固定から10年固定に乗り換えた方が良いとの判断から、いったん変動金利にしました。
(ちなみに、この時点では15年固定は2008年11月より高かったです。)

その後、10年固定金利は下がり続け、10月金利でようやく上昇に転じたので、上がる前の9月金利で10年固定(1.665%)しました。

このように固定期間を変えられるのも、ソニー銀行のメリットだなぁと実感しています。

今後は、金利と手数料次第でまた考えますが、
固定するときはいつも、これより下げられなくても構わないと思って固定しています。
933: ビギナーさん 
[2010-12-16 10:39:37]
詳細にご説明頂きありがとうございます。
ソニー銀行で借りてみようという決心が
つき、仮審査を申し込み、先日仮審査が通りました。

おそらく1月実行になるのではと思っています。
とりあえずは、変動で借りる予定です。

金利が12月、1月とあがっていますが、
借り換え前が2.88で借りていた為、この金利
よりは増やしたくないなと思っており、1月の金利が
0.9%優遇で借り換え前の金利と同じくらいです。

この場合、変動でとりあえず借りて、2月の金利を
見て、あがっているようであれば固定に変更。
下がっているようであれば、そのまま変動で様子見
という運用であっていますでしょうか

例えば、半年金利が上がり続けたとして、その場合
1月の固定金利でずっと様子見すると思うのですが、
6ヶ月後(2011年6月)に金利が1月より下がった場合、
月の頭に変動に変更し、返済日前に固定に戻すという
ことで手数料がかからない認識であっていますでしょうか?

すいません、いつも初歩的なことをご質問してしまい
申し訳ないのですが、教えていただければと存じます。
934: nano 
[2010-12-17 01:17:20]
>>933さん
1月金利、上がりましたねー。
11月との比較では、1月は約0.5%アップです。

>変動でとりあえず借りて、2月の金利を
>見て、あがっているようであれば固定に変更。
>下がっているようであれば、そのまま変動で様子見

そうですね。それでいいと思います。

> 6ヶ月後(2011年6月)に金利が1月より下がった場合、
>月の頭に変動に変更し、返済日前に固定に戻すという
>ことで手数料がかからない認識であっていますでしょうか?

いいえ、残念ながら変動に変更するときに手数料がかかるかもしれません。
無料かもしれませんが、その時になってみないと誰にも分かりません。

手数料は、基準金利とは違う「ベースレート」という非公表の金利で計算されているためです。
ベースレートが固定時よりも高ければ、手数料は無料ですが、そのベースレートが誰にも分かりません。
なお、ベースレートは、月に3~4回見直されているようですので、そのタイミングで同じ月でも手数料が変わります。

変動から固定するときはいつでも無料です。
935: ビギナーさん 
[2010-12-17 08:26:41]
質問ですが現在15年固定ですが変動への無料が確認でき12月の2年固定にしたいのですがこの場合一番望ましいのはいつ頃2年固定に 変更したらよろしいでしょうか?ちなみに27日が返済日です。よろしくお願い致します。
936: 匿名さん 
[2010-12-17 10:22:40]
>>935さん
変動より2年固定の方が金利が低いので、1日でも早いほうがお得だと思います。
937: ビギナーさん 
[2010-12-17 10:55:08]
935です。すいませんがその場合は変動にしてすぐに固定に出来るのでしょうか?それとも変動にした翌日に固定にするのでしょうか?よろしくお願い致します。
938: 匿名さん 
[2010-12-17 13:49:03]
15年固定から直接2年固定に変更できます。

ちなみに、変更できるのは、0時~24時で1回だけです。
939: ビギナーさん 
[2010-12-17 15:45:40]
>>936さん>>938さん
ご丁寧にありがとうございました。
940: ビギナーさん 
[2010-12-18 01:59:33]
>>934さんありがとうございました。
ソニーで借りることにします。
最初は変動にして繰り上げ返済してこうかと。

そこで繰り上げ返済で1年ごと20万ず使えそうかと思ってます。
ただ、期間短縮だと1年ごと20万より5年ごとの100万のほうが
総返済額が減りそうなシュミレーション結果がでました。
そうなんですかねぇ。。。
返済額軽減だと若干、1年ごとのほうが総返済額が少なかったです。

期間短縮でも早く返した方が総返済額が少ないかと思ったのですが。。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる