住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

861: 匿名さん 
[2010-09-15 16:07:04]
西暦2010年09月15日現在
2010年09月 2010年10月
変動 2.133 % 2.181 %
2年 1.977 % 1.960 %
3年 1.996 % 1.985 %
5年 2.188 % 2.197 %
7年 2.460 % 2.498 %
10年 2.565 % 2.638 %
15年 3.111 % 3.168 %
20年 3.285 % 3.310 %
20年超 3.368 % 3.396 %

862: ビギナーさん 
[2010-09-15 18:09:12]
現在変動です
今後20年超の金利に変更しようと考えていますが
どのくらいで変更したらよいか迷っています
もし同じ考えの方がいらっしゃったら
ご意見をお聞かせいただけたら助かります

また、ソニー銀行の場合は、
変動金利で返済していく方が多いように感じましたが
どうでしょうか?

よろしくお願いします
863: 匿名さん 
[2010-09-15 22:03:34]
質問です!現在ソニー銀行10年固定で返済中の者です。
最近結婚が決まったのですが、妻の仕事が神奈川県内、私の職場が埼玉県内であることから現在住んでいるマンションを定期賃貸に出し、都内で妻と賃貸アパート暮らしを始める予定です。
4~5年後には妻が仕事をやめる予定のため、現在住んでいるマンションに再度戻ってくる予定なのですが、ソニー銀行さんは納得してくれますかね?
全額返済を求めたられたりしたらどうしようかと心配しています。
どなたか知恵をお貸しください!
864: nano 
[2010-09-17 02:34:52]
>>862さん
「どのくらいで変更したら」というご質問の趣旨がよくわからないのですが、
タイミングという意味でしょうか?
金利という意味でしょうか?
どこまで上がったら固定しようかというボーダーラインですか?
もっと下がるかもしれないという期待ですか?


基本的にいずれは20年超に、とお考えなら、難しく考えずに9月金利で固定して良いのではないでしょうか?
ソニーの20年超としては、9月金利は過去最低です。
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm

今後、さらに下がる可能性は、もちろんありますが、先のことは誰にもわかりません。
仮に下がったとしても、変更できる可能性もありますし、変更できなかったとしても、後悔するような金利でもないと思います。


ただ、10月の上昇幅は小さいので、返済額の面で許容できるなら、あと1ヶ月、11月に賭けてみるというのもありかもしれません。
借入額や期間がわかりませんが、9月と10月の違いは、返済額ベースで考えると、数百円/月 程度でしかないのでは?
けれど、その場合でも、微増が続いてズルズル行かないように、ご自分でルールを決めておく必要はあるでしょうね。

ちなみに、私のルールは、微増の場合、最低金利から返済額が千円程度上がる前に固定。が原則です。
が、今回は自分がもし20年超だとしたら固定しちゃうと思います。
ただ、このルールはご自分で決めるべきと思います。


(参考までに、私は9月で10年固定するつもりです。何の参考にもならないかもしれませんが。)
865: なお 
[2010-09-20 18:08:11]
初歩的な質問かもしれませんが部分固定金利で100%10年固定にするのと、固定金利で10年固定を選ぶのとでは返済額が違うのですが、部分固定の方が返済額が多い分元金の減りが早いということなのでしょうか?
866: ビギナーさん 
[2010-09-20 20:44:14]
部分固定について質問がございます。
ソニーの部分固定は他行のような所謂、ミックスでの金利とは違うことは理解しております。
(元々は変動金利での契約となり、元本部分は変動金利のものが適用され、交換利息によって支払いが行われる。)

そうした中で、返済額の予定一覧を見ると、毎月少しづつ返済額が減っていくのは何故でしょうか?
御教示頂けますと助かります。

当方09年4月に20年超固定組み(2.545%)でしたが、9月の金利低下を受け、
先日取りあえず固定⇒変動の手続きを行いました。
ここで今月中に再度全固定をし直せば良いのですが、ただここで欲が出て(低金利をもう少し享受したい。。)、
変動・20年長固定を併用した部分固定も考えております。
似たような境遇の方、いらっしゃるでしょうか?
いらっしゃいましたらコメント、アドバイスを頂けますと助かります。

最後ですが、部分固定を途中解約した際の手数料は、
全固定を解約した場合と同じ計算方法と考えて宜しいでしょうか?
もし違う点、注意すべき点等がお分かりでしたら、御教示頂けますと助かります。
色々とすみませんが、教えてください。
867: ビギナーさん 
[2010-09-22 14:50:44]
私も No.866 のように、最終的には超長期固定にしようと考えています
現在は変動で、変更のタイミングを待っています
よそのスレでは、もっと長期固定の金利が下がるような書き込みもありますが、
どうでしょうか?
ご意見お聞かせください。よろしくおねがいします。
868: nano 
[2010-09-23 03:49:36]
>>865 なおさん
>>866さん

本質的には同様の内容なので、まとめてお答えします。

>部分固定金利で100%10年固定にするのと、固定金利で10年固定を選ぶのとでは返済額が違うのですが、部分固定の方が返済額が多い分元金の減りが早いということなのでしょうか?

100%部分固定をすると、返済額は以下のようになります。
 ・元本分:「変動金利」で計算した元利均等返済の元本分。
 ・利息分:残債×固定金利÷12

一方、完全固定したときは以下のとおりです。
 ・元本分:「固定金利」で計算した元利均等返済の元本分。
 ・利息分:残債×固定金利÷12

つまり、初回返済の返済額は以下のようになります。
 ・元本:金利の低い「変動金利=部分固定」の方が大きくなる。
 ・利息:残債が同じなので同額。
100%部分固定の方が返済額が大きいのは、つまり元本分が多いということです。


>返済額の予定一覧を見ると、毎月少しづつ返済額が減っていくのは何故でしょうか?

2回目以降は、利息は、元本の減りに比例して減っていきます。
部分固定100%の方が元本の減りが速いので、利息分の減りも完全固定したときより早いです。
これが原因で、毎月の返済額が少しずつ減っていきます。
部分固定の場合の返済額は、時間の経過とともに、変動金利での元利均等返済の返済額に近づいていくことになります。

ちなみに、変動金利が部分固定金利より高くなると、返済額は完全固定より小さくなり(元本返済額が小さくなるため)、返済額は徐々に増えていくことになります。


>部分固定を途中解約した際の手数料は、全固定を解約した場合と同じ計算方法と考えて宜しいでしょうか?

部分固定を解除したときの手数料は、
 完全固定の手数料×部分固定の割合(解除する分)
と考えて、基本的には大丈夫だと思います。
私が気付いている違いは、ベースレートの適用日が1日ずれていることだけだと思います。

なお、部分固定適用中は、変動金利を下げる技は使えません。
869: ビギナーさん 
[2010-09-27 13:45:30]
裏技も知らず、
高い金利をボーッと払っていたまったくのビギナーです。
よろしくお願いします。

半年前、2,200万を24年で借りました。
ゆくゆくは長期固定にする予定で、
現在は変動。
下がっていた金利も、
とうとう来月上がるようなので
固定切り替えを検討中です。

当初は20年超に切り替えする予定でしたが、
月々の返済額を10万以下にできる10年固定等はどうかと
主人が言い出し、悩んでいます。
(10万以上が苦しいというわけではなく、少しでも下げられたらと。)

私は10年後固定が切れた後のことが心配で、
せめて15年固定(または20年固定)の方が安心では?
と思っています。

と言いますのも、
今のところガンガン繰り上げ返済をする余裕がなく、
10年前後の完済は厳しいです。
繰上げ返済をまったくしなかった場合(する予定はありますが)
10年払った後も半分以上の残金があります。
↑これが不安です。

今回固定にしても、
また変動→固定に変更もできるとのこと。
(手数料を押さえるテクニック等は必要でしょうが)

私たちの場合、
とりあえず何年固定にするのが
ベストだと思われますでしょうか?

10年・15年・20年、いっそ当初の20年超。

素人質問でお恥ずかしいですが、
どうぞよろしくお願いします。
870: 匿名さん 
[2010-09-27 13:57:02]
>>869 20年に一票
871: ビギナーさん 
[2010-09-27 15:46:54]
No.870の匿名さま

869です。
早々の回答、有り難うございました。

そうですね。
当たり前のことですが、
目先の金額に惑わされてはいけませんね。
余裕があるならまだしも・・・

冷静に考えてみると、
20年固定にしても
とりあえず一度数十万ほどの繰り上げ返済をすれば、
月々の返済額を10万以下にできそうです。

今のところまたとなさそうな低金利。
とりあえず20年ほどの長期で組んでおき、
機会があれば金利タイプの変更や
少しずつでも繰り上げ返済をがんばる方が
わが家の場合は安全ですね。


872: 入居済み住民さん 
[2010-09-27 17:31:58]
ソニー銀行実行2ヶ月目のビギナーです。
こちらの掲示板を拝見して、ソニー銀行にしました。
よろしくお願いします。

現在、2,3年固定が変動を下回っている状況なので、変動で借り続けるより、2または3年の固定にしようか迷っています。
ただ、金利が上昇し始めたところで、7年又は10年の固定に切り替えようと思うのですが、手数料が心配です。

レスを読んでいると、金利が下がると、手数料が高くなるようなのですが、金利が上がる状況では、手数料はかかりにくいと考えていいのでしょうか?

つたない質問で申し訳ありませんが、お答え頂けると幸いです。

873: 匿名さん 
[2010-09-27 21:02:04]
こんにちは。
ここは仮審査でOKが出た場合、
本審査で落ちる可能性は低いのでしょうか。
SBIは1分で仮審査の結果が出たのですが、
ここは1週間ほどかかりました。

SBIは借り入れバランスだけ見てるので、
本審査も安心できないそうなのですが、
ここはある程度しっかり仮審査の段階でも見ているような
気がするのですがどうなのでしょうか。
874: nano 
[2010-09-28 14:32:20]
>>872さん
中・長期の固定を考えていて、手数料が心配なら、変動のまま我慢した方が良い気がします。

>金利が上がる状況では、手数料はかかりにくいと考えていいのでしょうか?

完全にリンクするわけではありませんが、その傾向はあると思います。

ただし、手数料は、当初の固定期間と固定残期間で決まります。
つまり、2年・3年固定から7年・10年固定へ切り替える場合、7年・10年の金利動向は手数料には無関係だということです。

この10月もそうですが、7年・10年の金利が上がりはじめたからといって、必ずしも2年・3年が上がるわけではありません。
実際、昨年は長期金利は上昇傾向でしたが、短期金利は下降傾向でした。
このような状況だと、7年・10年の金利は上がるのに、手数料も上がる可能性があります。

(ただ、固定期間が短いと、手数料も安くなります。)
(そう言う意味では、チャレンジしてみても良いのかもしれませんが・・・。)


それと、話がちょっとずれますが、
「金利が上昇し始めたところ」をどう判断するかが難しいですね。
10月に7年・10年とも上がりますが、それはまだ上昇し始めたとは考えていらっしゃらないのですよね?
(たしかに市場の長期金利は底辺でうろうろしていて、上昇傾向にはないですが。)
そこのルールは、ご自分では決めていらっしゃいますか?
875: nano 
[2010-09-28 14:50:25]
>>873さん
SBIは、住信SBIですか?
であれば、あそこの仮審査よりは、きちんと見ていると思います。

ただ、銀行の人間じゃないので、正確なことはわかりません。ごめんなさい。

けれど、収入等の条件を満たしていて、過去に金融事故(ローンの延滞など)がなく、健康状態に問題がなければ、あまり心配いらない気がします。(無責任な言い方ですが。)

私も心配でしたから、お気持ちはお察ししますが、心配しても結果は変わらないので、気楽に構えてはいかがでしょう。
876: 入居済み住民さん 
[2010-09-28 16:41:52]
>>874さん


とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
少し考え違いをしていた部分もありました。

もう一度情報を整理して、明日までじっくり考え直してみたいと思います。

また、自分なりのルールとしては、教育費がかかる7年間は1.9%以内の金利にとどめておくということです。

固定にしてしまえば簡単なのですが、出来るだけ7年間は金利を抑えて、その分を貯金に回したいという欲もあって、迷っています。

ちなみに10年固定は、現在7年と金利が大差ないので、3年分確実に貯金ができると、考えに入れました。

ちょっと欲張りすぎですね。
金利は低く、手数料も心配、安定も欲しいなんて。
何を優先するのか、一度頭を冷やします。

そのうえで、チャレンジするかもしれませんが・・・

本当にありがとうございました。




877: 入居済み住民さん 
[2010-09-28 16:43:56]
すいません。
872=876です。
878: 匿名さん 
[2010-09-29 02:48:38]
>>875さん
ありがとうございます。SBIは住信SBIです。
住信SBIはびっくりするくらい早く結果でますもんね(私は1分でした)。

ソニー銀行は、仮審査の段階から担当者が付くようで、
結構しっかり見ているのかなという気がしました。

ゆっくり構えたいですが、本審査の結果が出るまでドキドキものです、、、
879: 申込予定さん 
[2010-10-05 20:05:21]
ソニーに借り換えを考えている者です。
すみません、どなたか教えて頂けますか。
先日、口座開設手続きし、現在キャッシュカード待ちでまだログイン出来ない為、審査に必要な書類などがわかりません。
源泉徴収票は、原本が必要でしょうか?コピーじゃダメでしょうか?
また、必要なのは直近一年分で大丈夫でしょうか?
よろしくおねがいします。
880: 匿名さん 
[2010-10-05 21:59:16]
団信で、3大疾病特約を付けた方、付けなかった方はどれくらいの割合なんでしょう?
それぞれの理由があれば参考までに教えていただけませんでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる