分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三井のファインコート総合スレ4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三井のファインコート総合スレ4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-13 01:04:33
 

ファインコートに関する一般的な話題や個別スレが立ってない物件に関する話題です。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/132900/

[スレ作成日時]2012-12-12 11:41:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判

804: 匿名 
[2014-06-10 17:11:03]
土地の価格はネットで路線価見れば大体わかります
それの2~3割り増しが適価でしょう
805: 匿名さん 
[2014-06-10 17:17:22]
批判するのは構いませんがどの物件か言ってくれないと何の参考にもなりません。
都内や郊外、首都圏じゃない場所など大きく分けただけでも区画も仕様も全然違うので。
一つ一つの物件で言ったら更に違います・・・
ファインコートとしては一つのブランドですが、場所によっては値段も仕様も高級として売ってない物もあると思います。
806: 匿名さん 
[2014-06-10 19:32:36]
同意です。いくつか見学したけど、仕様も雰囲気もまるで違いました。ファインコートはあくまで名前。
807: 匿名さん 
[2014-06-11 03:21:55]
>>804
路線価の2~3割増しってどのエリアですか?
都区部でそれはないと思うのですが。
808: 匿名さん 
[2014-06-11 11:39:54]
最近ファインコートも値段が上がってきたよね。
3.11前ぐらいは23区でも郊外なら6000万半ばでじゅうぶんかえたのに今は7500だもんね
ちょっとびっくりだよ
ファインコート練馬なんて随分高い印象
809: 匿名さん 
[2014-06-11 12:10:14]
都心に近いと9000万ですよね
でもやはり個人では購入が難しそうな土地に建っていますよね
810: 匿名さん 
[2014-06-11 18:33:07]
最近はどこもそうですが、売り手のほうが強気ですよね。
高くしても売れるのであれば、メーカーも上げますからね。
インフレってこんなもんです。タイミングを逃さないことが大事ですね。
811: 購入経験者さん 
[2014-06-11 19:18:35]
売り手が強気ってのもあると思うけど、マンションの話とか聞くと、建築用資材や人手不足による労賃高騰もあるみたいだよね。戸建でも同じ話が当てはまるのかな?
812: 入居済み住民さん 
[2014-06-12 23:59:29]
都心のタワーマンションと都区内ファインコートで迷って後者にしました。タワーの管理費、駐車場代、上物の固定資産税を考えると割安です。リビングや窓の位置もお見合いにならない様に良く考えられているし、モダンで収納が豊富。よく出来た戸建と街並みをマンションの様に手軽に手に入れられてほぼ満足です。住んでる方々も品がよろしいです。
813: 匿名さん 
[2014-06-13 08:03:15]
祖師ヶ谷のファインコート、よさそうですね。
たぶん1億前後でしょうし、1億なのにビルトインガレージ?とも思いますが、これこそ個人では探せない立地ですね。
814: 匿名さん 
[2014-06-13 09:40:27]
>812
同感です、管理費と駐車場代だけで7-8万くらいかかるので都内のマンションはやめました。
あと、二階があるので戸建は床面積の割に安いと思います。
子供が二人以上いたり、荷物が多い人には戸建のほうがおすすめです。
売りやすさと将来的な価値を考えると短期的にはマンションのほうがいいかもしれませんが。。
815: 匿名さん 
[2014-06-13 12:48:11]
戸建てでもマンションでも、永く住むのであればやはり立地条件が大切ではないでしょうか。駅近、陽当たり、買い物が便利とか。年を取れば病院に行く事も多くなりますので、駅近物件は絶対だと思います。

子供が巣立つまでとかの期間で考えるなら、多少遠くても広い家が良いかとは思いますが、毎日の通勤を考えるとやはりある程度は駅近物件が楽です。

また、条件の良い場所の戸建てやマンションは売る時にもすぐに買い手が付いて、好条件で売り易いですしね。何を重視するか、今後の人生設計も考えてよくよく検討した方が良いと思います。
816: 匿名さん 
[2014-06-13 20:38:00]
娘は、小さくても一戸建てからお嫁にやりたいと思ってしまいます…。
817: 匿名 
[2014-06-14 17:33:54]
紀子様の実家も団地ですから、あまり気にしなくていいんじゃないですか。
818: 匿名さん 
[2014-06-16 15:26:14]
 各々のライフスタイルにもよると思いますし、どちらがイイかはその人次第。
 戸建てだとマメな人の方が向いていると思います。
 ちょこちょこと掃除をしたり、植樹の手入れをしたりする必要性が出てきますから。
 比較的時間に余裕があるのならいいのでは?
 修繕などはマンションと違って自分で意識しないといけないので
(マンションは管理会社のアドバイスがあるそう)
修繕分は少しずつプールしておいた方がいいでしょう。
819: 匿名さん 
[2014-06-17 10:33:47]
戸建てが良いかどうかはここでやる話じゃないね
そういうスレがあるからそっちでやってほしいな
820: 匿名さん 
[2014-06-18 01:48:13]
祖師谷の物件、駅近なのでいいなと思ったのですが
建ぺい率容積率が60(70)/150だからか、旗竿区画などは建物同士が接近しているように見えるし
カースペースやビルトインガレージも狭そう。
それでも角地は1億しちゃうのでしょうね。
城南地区は手が届きそうもないのでファインコートを諦めて他を探した方がいいのかな。
821: 匿名さん 
[2014-06-18 11:01:41]
祖師谷もちっとまえにあった
ファインコートだと6500前後からあったんですがね
822: 周辺住民さん 
[2014-06-18 12:07:01]
祖師谷の物件は道を挟んで住友林業が注文住宅を建ててます。若干住友林業の方が早い仕上がりですが、比べてみると面白いです。
823: 匿名さん 
[2014-06-18 17:06:57]
小田急線のラッシュってやはり相当なのですか?
お子さんが地元の学校ならいいですけどね。
824: 匿名さん 
[2014-06-19 00:00:22]
小田急線はあまり込みません
私鉄じゃかなり空いてる部類に入ります
825: 匿名さん 
[2014-06-19 03:02:11]
小田急のラッシュは相当なものですよ。
吊り革につかまる必要がないほど、すし詰め状態です。
中途半端に混むよりは、ある意味でラクですが。
826: 匿名さん 
[2014-06-19 08:05:55]
825さんはいつの時代の話でしょうか?
私は今の生きた話をしてます。
827: 匿名さん 
[2014-06-19 09:58:30]
え、混むでしょ?小田急線。
828: 匿名さん 
[2014-06-19 23:34:22]
混まないよ(笑)埼京線や東横線じゃあるまいし
829: 匿名さん 
[2014-06-19 23:46:35]
あほか、激混みじゃ。
成城からだと乗れんときあるわ。
830: 匿名さん 
[2014-06-20 02:10:16]
小田急線沿いは、通学通勤で都心に向かうなら相当慎重に買わないと後悔しますよ。上原や橋辺りならいいけどね。
831: 匿名さん 
[2014-06-20 14:20:11]
小田急線で混んでるって言い出したら東京の鉄道全部じゃん
何言ってんの 田舎と比較してるの?
832: 匿名さん 
[2014-06-20 15:08:27]
ま、23区内でもラッシュとはいえない電車も実は結構ありますよね。
833: 匿名さん 
[2014-06-20 15:42:47]
人の住んでないような場所ならね
834: 匿名さん 
[2014-06-20 17:55:56]
1億出してビルトインは悲しいな…
835: 匿名さん 
[2014-06-20 18:49:35]
建売ですからそんな物でしょう
家を買うのではなく
土地を買うのです
836: 物件比較中さん 
[2014-06-20 19:19:21]
小田急線の急行は相当混んでいますよ。とくに8時〜9時に新宿に着く急行は。
829さんのいうように、成城学園前で乗れない人いますしね。
私も成城学園前から乗りますが、急行は使わないですね。朝は。

乗れない人いるのに混んでいないっていうのは、どういう状態を混んでいるというんですかね?
837: 匿名 
[2014-06-20 20:45:00]
小田急での通勤は苦痛ですよ。乗れば分かります。
ラッシュ時はもちろん、日中でも急行だと座れません。
838: 匿名さん 
[2014-06-20 21:30:24]
あと痴漢も多いらしいですね、小田急線。年頃の娘さんは心配ですね。
839: 匿名さん 
[2014-06-20 21:51:56]
多分小田急線ユーザーと一般的都内鉄道ユーザーとでは
基準が違うから噛み合わないのだと思います。
一般的都内鉄道ユーザーからしたら、混雑がひどい
とは180%を超える程度で「座れないなんて
当たり前。ラッシュ時じゃなくても座れないことが多い」
という感覚に対して小田急ユーザーは「座れない」と
混雑という認識。
840: 匿名さん 
[2014-06-20 22:03:15]
ラッシュ時じゃなくても座れないし、ラッシュ時は乗り込む事もできないって書いてるけどね・・・。
841: 匿名 
[2014-06-21 06:21:23]
小田急、死ぬほど混むけど、祖師谷から新宿なら15分くらいだから耐えられるよ。
町田とかから毎朝通勤してる人とか、ほんと可哀想と思うわ。
842: 匿名さん 
[2014-06-21 07:15:46]
たしかに成城学園前からなら各駅でもいいかもね。
急行でもノロノロ運転だし。

ただ小田急線はかなり輸送改善されたと思うよ。
激混みの時間帯があるにしてもかなりマシな方。
携帯が操作できるレベルだからね。

お隣の田園都市線は、朝は都内は各駅停車のみ。
7時台から9時まで激混み。不快感は半端じゃない。

雨の日は人圧で傘の柄から先がなくなったこともあるし、座席の前に立っている人は窓に手をついて踏ん張る状態。
あの通勤地獄は苦痛だったな。

843: 匿名さん 
[2014-06-21 08:28:39]
東京の鉄道は全部混む←ありえない笑笑
844: 匿名さん 
[2014-06-21 08:31:01]
ファインコートは土地を買うと思えばいいのですね…なるほど!
845: 匿名さん 
[2014-06-21 08:35:48]
『土地を買うと思えばいい』と言い切るには、値段が高すぎませんか?
それにしては立地があまり良くないですし。
お洒落な建物ですし、町並みを買うからと思えば納得出来ますけど。
846: 匿名さん 
[2014-06-21 13:52:47]
人それぞれの納得の仕方でいいでしょう
847: 匿名さん 
[2014-06-21 20:45:41]
小田急線使ってますがいつも空いています
848: 匿名さん 
[2014-06-25 20:32:34]
ファインコートってまた花小金井に作るんですね!
プラウドもまた作るみたいだし。
新しい街区は楽しみですがどちらも
花小金井でぼり過ぎ感があります(笑)
849: 購入検討中さん 
[2014-06-25 21:17:07]
ファインコート鶴ヶ峰、2期の販売が1期抽選の1週間後に抽選するとの案内がありました。 間取りも公開してません。 これってもう購入するお客様が決定しているのでしょうか?
850: 匿名さん 
[2014-06-26 10:02:25]
間取りは現地行ったら貰えるよ
価格情報もね。ネットでしかみない
見えない客と足運んで説明会なりに来てる
見える客、どっちが優遇、というか
ちゃんと応対されるかは自明でしょう。
851: 匿名さん 
[2014-06-27 08:06:51]
その時に住所と名前も書くのですか?書かないと貰えないとかですか?
852: 匿名さん 
[2014-06-27 09:36:13]
書きますよ。そりゃあ。ティッシュのビラ配りないんだから。
853: 購入経験者さん 
[2014-06-27 16:46:03]
家を探している時って、けっこうあちこち回ったり資料請求したりしてアンケート答えるたびに、クオカードや図書券がもらえたりしますよね。懐かしー(笑)
854: 匿名さん 
[2014-06-28 01:16:55]
ファインコート買ったけど買った後の満足感半端ないよ
少し高いが価値はあるよ
855: 匿名 
[2014-06-28 15:35:09]
ファインコートの食洗機って、浅型ですか?深型ですか?どなたかご存知であれば教えていただきたいです。
856: 匿名さん 
[2014-06-28 20:41:07]
当然深型です
857: 購入経験者さん 
[2014-06-29 09:03:26]
ファインコート、大体満足してるけど、唯一不満なのが食洗機。一軒家なのに容量が小さ過ぎです。食洗機が威力を発揮する時ってホームパーティとかの時だけど、小さ過ぎて使えません。
858: 匿名さん 
[2014-06-29 11:22:11]
購入する前の打ち合わせで、選べなかったのでしょうか。小さすぎた、というのは施主さんの責任もあるかと。

ですけど、HMもその位分かっていたのではないかとも思いますが。何でも付いていれば良いって訳ではないですし、施主さんも使ってみて初めて分かる事も多いですよね。がっかりしてしまいますね。
859: 購入経験者さん 
[2014-06-29 12:12:57]
ファインコートは建売だから選べないですよー
食洗機以外は満足してまーす
860: 匿名さん 
[2014-06-29 13:19:24]
あ〜選べないのですか。成る程、了解です。
861: 匿名 
[2014-06-29 17:07:28]
そもそも食洗機に深型と浅型があることを知らない人も多いと思います。
ってことは、ファインコートは浅型?
862: 匿名さん 
[2014-06-29 18:33:22]
都内のファインコートは深型ですよ。
浅型使ってるって安物ファインコートじゃないですか?
郊外とか都下とかね
863: 匿名さん 
[2014-06-30 09:46:10]
うちも深型。23区のファインコート
864: 匿名さん 
[2014-06-30 13:44:05]
食器洗浄機は7~8年で痛んできたときに見直すのがよいです
海外の物に大容量が多いです

ただ浅形でも工夫すればある程度は入ります
説明書読みましょう
あと食器は不必要に大きい物を買わない事です
865: 匿名さん 
[2014-07-01 18:22:30]
入居時、フローリングのコーティングはされましたか?
866: 購入経験者さん 
[2014-07-01 18:34:52]
>865
施工業者さんからコーティング不要だししない方が良いとのアドバイスもらってしませんでしたよ。
867: 匿名さん 
[2014-07-01 19:37:15]
いまはどこの建売でもマンションでもフローリングは
シートフローリングですよ。もちろんファインコートもね
シートフローリングはワックスしたらダメです。
868: 匿名さん 
[2014-07-01 21:21:45]
ファインコートの担当者からコーティングの紹介がありましたが、そもそも必要ないということでしょうか?
869: 匿名さん 
[2014-07-02 08:57:20]
コーティング専用の掲示板がどっかにあったのでそれを見るといいですよ。
私はファインコートからは何も言われなかったですね。
引越し業者からはやけに押されましたが、値段がバカ高いのでやめましたよ。
いろいろ張替えとか融通がきかなそうですし。
870: 匿名さん 
[2014-07-02 10:01:37]
868さん
シートフローリングなのでコーティングはすでにされてるんです。シートフローリングってのはそういうものなのですよ。
自分でコーティングした方がいいのは本物の木材をつかった
フローリングです。しかし現代においてはそういうフローリングは
注文住宅とか自分で明示的にえらない限り採用はされないのです。
マンションも建売戸建も今や全てと言っていいほどシートフローリングです。
理由は価格がものすごく安いからです。
シートフローリングは加工時にオレフィン樹脂貼ってさらに
表面をそれ用に特殊コーティングしています。これは親切心で
やってるんじゃなくてそうしないと構造上使い物にな
らないからです。シートフローリングはもう完成品であり使い捨て
だと思ってください。木じゃありませんし耐用年数もわるく
木みたいに味も出ません。かわりに安くて扱いやすく反ったり
割れたりもしにくいです。時代が変わったので今やワックスや
コーティングは不要、ってよりやってはいけないです。へんな
コーティング剤使うとシートフローリングがダメになりますよ。
剥がれたりシートが劣化したり。木じゃないので水にも弱いです
から一度水分含んで水膨れしたもう直せません。交換しかないです。
気をつけて下さい
871: 匿名さん 
[2014-07-03 16:24:56]
シートフローリングの方が扱いが容易いといわれていますよね。
家を造る側も、その後住んで手入れする側も。
けっこう好みは判れる建材だけれど、手入れが楽なのは確かだと思う。
普通の木だと手入れそのものがすごく大変だから。
シートフローリングはそれだけでもう完成形というふうにとらえてもいいのかもですね。
872: 購入経験者さん 
[2014-07-04 21:01:58]
やっと食洗機とコーティングの話が終わりましたね 笑
次の話題は?
873: 匿名さん 
[2014-07-05 02:34:30]
865です。
皆様アドバイスありがとうございました。
874: 匿名さん 
[2014-07-07 18:50:04]
シートフローリングにも大きく二種類あります
基材が合板のものとMDF材(紙)の物です
価格は合版>MDFです

合板はあまり問題ないですが
MDFは隙間から水が入ると膨らみ床がでこぼこになります
これを防止するためにはガラス系のコーティングが有効です

注文住宅ではまずありませんが、建売りではMDF材が使われてることがあります
FCは場所によって仕様が違うので確認した方が良いですよ

875: 匿名さん 
[2014-07-08 23:51:04]
ファインコートは見えないところや目立たないところは徹底的に安い建材や建具を使うのでよくみたほうがいいです。
876: 匿名さん 
[2014-07-09 13:06:46]
最近のファインコートって、施工がエステーホームやら、挙げ句の果てには、ポラテック。こだわりなんて全くなくなってきてるね。工事中の現場見てて、もはやポラスの物件と間違えてしまった。
877: 匿名さん 
[2014-07-09 13:53:15]
都下物件だからでは?ファインコートはやはり23区ですよ
878: 匿名さん 
[2014-07-09 21:51:37]
昔からもそうだったけど最近はより都下物件と23区物件でかなりの差をつけて二極化してますよね。
879: 周辺住民さん 
[2014-07-11 03:41:45]
木材を使ったフローリングも良いやつを頼むと、施工前クリーニングで引き渡し前に補修した傷とかが全部浮き出ちゃうんだよね。ロウというかクレヨンというかそんな感じの補修材だから溶けちゃう。だからモデルハウスとかで人が多く出入りしてると、悲しくなるくらい傷が浮き出てくる。良いやつってシリコンコートとか、UVコート辺りね。こういうのやりたいってハウスメーカーに入居前相談すると、いろいろ言ってやらせない方向に持ってくることが多いようです。フローリングの張替えという最悪のシナリオを避けたいからね。

ハウスメーカーが勧めるのはそういったレベルではない、
つまり施工前処理が程々の低レベルのコーティングです。
高いだけなのでやらない方がいいでしょう。
880: 匿名さん 
[2014-07-11 18:41:48]
どうでもいいけどここファインコートのスレなのでそこのところお忘れなく。
ファインコートではシートフローリングですし
その仕様は当然仕入れたメーカー事に違います。
ここでくだくだいってても意味がありません。
詳しく知りたければ買いたいファインコートに
直接設備仕様見てくださいね
881: 周辺住民さん 
[2014-07-11 18:53:13]
ファインコートって全部シートフローリング?
うちもファインコートだけど違うぞ。
882: 匿名さん 
[2014-07-13 07:41:37]
ここ最近は全部シートフローリング。
883: 匿名さん 
[2014-07-14 12:55:25]
そうなんですか。
オプション的な感じで選べば大丈夫なのか思っていましたが一律そんな感じなのですか(汗)
施工の簡単さと手入れの簡単さがあるからなんですかね。
以前は違ったというお話で
それはうらやましいなーって思いました。。。なんて。
884: 物件比較中さん 
[2014-07-14 19:41:31]
建売ですからね、床は選べないでしょう。
885: 物件比較中さん 
[2014-07-21 00:00:00]
いま販売している砧と祖師谷、どちらにひかれますか?
値段は中間とると同じくらいのようですが、環境vs駅近、、
886: 匿名さん 
[2014-07-21 18:19:20]
砧の方にひかれます。
駅から徒歩9分vs5分なら環境良い方をとるかな。
887: 物件比較中さん 
[2014-07-21 23:57:22]
建ぺい率もだいぶ違いますしね、、
888: 契約済みさん 
[2014-07-23 23:30:16]
ゴミ屋敷から言っても砧でしょ。
889: 匿名さん 
[2014-07-24 00:57:09]
念のため質問ですが、契約前や引き渡し前にホームインスペクターなどの専門家にチェックしてもらうことが教科書的にすべきだと書いてあります。
すでにファインコートにお住まいの方にお聞きしたいのですが、信用あるファインコートのブランドであればホームインスペクターは不要と考えてよろしいでしょうか?それとも念のためホームインスペクターに同席してもらったほうがよいでしょうか?
890: 入居済み住民さん 
[2014-07-24 11:21:08]
889さん
どこまで業者を信頼するかですね。
念のためにやっておきたいなら後悔しないようにやっておいたほうがいいと思います。
補償の内容などみたらしっかりしてると思いますし、点検も1ヶ月、1年、2年とか無償でやってくれるので、そう言った意味では信頼感はあると思います。
私は専門家にチェックしてもらわなかったですが、それが吉とでるか凶とでるかは10年以上たたないと分からないと思います。
重大な部分の損傷の補償は新築だとどこの業者も10年はあるはずです。
891: ビギナーさん 
[2014-07-24 16:44:01]
888さん
ごみ屋敷ってなんですか?教えて下さい
892: 購入経験者さん 
[2014-07-25 09:27:12]
>>889
ファインコートでホームインスペクター利用しました。三井側はえっという感じでしたが、嫌がりはしませんでしたよ。施工業者さんは三井の意を受け、望むところといった感で自信満々でした。ホームインスペクターはS事務所に頼みました。6万円ほどでした。契約後の内覧会に同席求めました。結果は、例えば建物の水平度を計測すると、他の建売にはないほど精巧な建築だとのこと。結局、通常の内覧で気づきにくい細かい汚れやキズをしてきしてもらいました。利用した実感としてはファインコートなら不要だと思います。でも安心料にはなると思います。
893: 匿名さん 
[2014-07-25 11:31:16]
自己満足の世界だね

出来てからわかるようなところで問題あるなら論外

一番問題なのは、地盤、コンクリートの成分比率、柱など
出来てからでは容易に判断つかない部分

建て売りはどことも似たようなレベル
基本的には施主が居ないのを良いことに好き勝手やってるよ
激安建売りを施工してるのと同じ人間が施工してることも珍しくないのに
FCだけ特別と思うならめでたい人です

何処とは言わないが、基礎に立ち小便してる建売り現場も見たことあるよ
894: 匿名さん 
[2014-07-25 20:24:58]
893に同意ですね。fcも施工会社はそれぞれバラバラで
しかもそこから実際には委託やら外注したりするわけですから。
包装紙だけ綺麗にラップされてる品物と同じで中身は分からない。
895: 購入経験者さん 
[2014-07-25 20:32:17]
パワービルダーと同じ施工業者ってことはないでしょ
896: 契約済みさん 
[2014-07-25 20:38:10]
>>891
祖師谷 ゴミ屋敷 で検索!
897: 匿名さん 
[2014-07-25 23:54:07]
砧、抽選みたいですね。どの程度売れるんでしょうか。完売あるのかな。
898: 匿名さん 
[2014-07-28 10:42:20]
>>895
大工さん個人は同じ事も多いですよ

大工は社員より個人事業者が多く
仕事のあるところに行きます
付き合いのある事業者が多いですが、基本的にはどこの事業者からでも仕事をもらいます

それが実態です
899: 匿名さん 
[2014-07-29 22:26:27]
大工さんって工務店所属みたいな感じかと思っていたんですけれど
けっこうフリーダムなんですか??

砧、高いなぁって思っていますけれど抽選ですか

あの場所が良いという事になるでしょうから
抽選漏れの人たちが他の区画にとかそういうのもあるのかもしれないですね
900: 物件比較中さん 
[2014-07-29 22:50:03]
家探し仲間によれば、砧は残り一棟のみらしい。
お金ある人はあるもんなんですねえ。
901: 匿名さん 
[2014-07-30 20:29:16]
32坪で9,500万円前後ですか。かなり高い感じがしますが、皆様流石ですね。一億だったらもう少し大きな敷地があればと思いますが、この辺りですと無理ですかね?建て売りですともう少し安い値段で出ていますが、建物が違うでしょうしね。

祖師ケ谷大蔵は、もっと駅近で428よりも手前でしたが、知人がいて何度か訪れた所なので懐かしいです。駅北側も商店街で暮らし易そうでした。
902: 匿名さん 
[2014-07-31 14:27:51]
土地200万/坪
建物80万/坪+消費税
エネファーム200万
その他200〜300万

てところ?
903: 匿名さん 
[2014-07-31 23:39:29]
901
ここ最近寝上がった感じですよね。
確か4年前ぐらいにも祖師谷でファインコートあったんですが
その時は6500万前後だったはずですが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる