一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

482: 雑木林の住人 
[2012-06-14 23:20:48]
基本は、

① 風通しをよくする。
② 屋根・庇あるいは樹木の木陰で直射日光を遮る。

①は耐力壁の量とか窓など開口部からの熱損失とかで風通しの良い家が造りにくくなってる。
仮に風通し良くなるような設計をしても密集地では隣の建物が近くて無理。
②もほとんど同様ですね、密集地じゃ木陰になるほどの高木植えられないし、古民家風の大屋根や長い庇なんて設けられない。

結論は田舎や郊外で敷地が広く風通しが期待できれば出きるだけ開口部を大きく、大屋根・長い庇の古民家風そして庭には日差しを遮る高木落葉樹を植える。

住宅地・密集地では高気密・高断熱にしてエアコンなどで人工的に涼しくするしかないでしょう。

結論は「立地によってが手法が異なる」が正解でしょう。
483: 匿名 
[2012-06-15 05:52:19]
≫477
夏は小屋裏、冬は床下エアコンなんて家があったら面白そう。住心地のレポートみたいですね。

我が家も雑木林の中に建てた家です。
夏、エアコン無しでも28度を超えないので大変涼しい。
去年の夏は夕方家に帰ると、一階の24時間換気を一時切り、二階のホールの換気栓をON。
エアコンをかければすぐに家中が涼しくなります。
484: 入居済み住民さん 
[2012-06-15 06:03:26]
名前は忘れたけど、屋根の上に小さな小屋のような物が付いて、窓があるやつ!あの窓を開けると、暑い空気が上にから抜けるので涼しいんじゃない?
485: 匿名 
[2012-06-15 07:13:04]
うだつの事?
486: 匿名さん 
[2012-06-15 08:05:10]
>482 さん

基本ですね。
確かに木陰が心地良いのは全国共通ですから。

487: 匿名さん 
[2012-06-15 08:25:46]
ビルの陰ではなくて、なぜ木陰なんだろうね。
488: 匿名さん 
[2012-06-15 09:18:18]
そりゃ、ビルの陰じゃいくら日陰とはいえ周りのアスファルトで暑くなった熱風が吹いてるだけです。

木の生えてるところは基本地面も土でアルファルトに比べりゃ風も冷えます。

住宅街も同じですね。アスファルトやインターロッキング敷きで地面が灼熱。
489: 匿名さん 
[2012-06-15 09:44:34]
でも、木のまわりは虫が・・・。
490: 匿名さん 
[2012-06-15 09:51:07]
虫だけじゃなく小鳥なんかも、要は生物すべてに心地いいんでしょうね。

491: 匿名さん 
[2012-06-15 11:21:38]
もしかして、地熱なんかも関係しているのかな?
492: 匿名さん 
[2012-06-15 11:24:25]
地熱より地表温度でしょう。
493: 匿名さん 
[2012-06-15 13:07:49]
>487
土,アルファルト,芝の上1.5mの気温を計測してます。
http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-127.html
494: 雑木林の住人 
[2012-06-15 13:14:26]
>493 by 匿名さん

ナイスフォロー!!
495: 匿名さん 
[2012-06-16 13:39:52]
昼下がり、屋根にスプリンクラーつけて散水するのはどうだろうか?
だれかやってない?
496: 匿名さん 
[2012-06-16 15:58:07]
>495
井戸水を利用して換気空気の除湿を考えたけどお金が結構かかるし、問題も出る。
ランニングコストも井戸水を汲み上げるポンプの電気代でエアコンで除湿した方が安い結論でした。
497: 匿名さん 
[2012-06-16 17:50:22]
>495
屋根散水システムなどで検索すれば、いろいろあるにはありますよ。
水は、雨水、井戸水、風呂の残り湯などを利用、ポンプは、太陽光発電を利用なども。
ただ、結構大変だから、天井や屋根の断熱を強化する方が楽かと。
498: 匿名さん 
[2012-06-17 20:45:38]
高気密高断熱住宅にしたら、夏涼しい家になりました。
499: 匿名さん 
[2012-06-17 23:40:29]
>498
だったらそれだけで高高住宅が売れるんだろうけどネ。
坪単価60万でもOKでしょう。
20万円台から高高できますじゃあね~。
安物建材貼っとけば高高になりますって感じかな。
500: 匿名さん 
[2012-06-18 00:30:17]
>499
性能同じなら安い方が良い。
501: 匿名さん 
[2012-06-18 01:07:12]
資源の少ない日本
高くても、いいものを長く使おうよ


安くていいものならみな飛びつくよね
そうじゃないのは何かある
502: 住まいに詳しい人 
[2012-06-18 05:29:50]
建て売りの高高はあまり信用しない方が良いね
503: 匿名さん 
[2012-06-18 07:09:02]
高くていいもの、どうやって選べばいいのかな?
高ければいいわけじゃないし、高くても短命のものはたくさんある。
504: 匿名さん 
[2012-06-18 07:18:10]
最近の住まいに関していえば、高い住まいほど短命のような感もする。
住まいの寿命に対しての配慮に欠けた設備が多い。
505: 匿名さん 
[2012-06-18 10:34:09]
>504
>住まいの寿命に対しての配慮に欠けた設備が多い。

どんな設備?
506: 匿名さん 
[2012-06-18 12:58:46]
>505
具体的には言えないね。
あなたの想像力に期待します。
507: 匿名さん 
[2012-06-18 13:10:41]
所謂クローズド工法を言ってるんじゃないの?
プレハブとか。

508: 匿名さん 
[2012-06-18 13:32:43]
保守点検とか維持管理とか劣化軽減に関することです。
509: 匿名さん 
[2012-06-18 14:07:45]
1000年檜の風呂 最高だぜ―
510: 匿名さん 
[2012-06-18 15:13:12]
>508

それが高い家ほどより疎かにされているという根拠が全くないな。
貧乏人の僻みか零細工務店の僻みか。
511: 匿名さん 
[2012-06-18 17:19:37]
>505
窓サッシ、サッシのパッキン等は寿命が有る、日本のメ-カ-の殆どのサッシは外壁を壊さないと交換できない。
外壁もサイデリングなど何年後まで同じ物が用意されてるか不明。
サッシ交換のために外壁を全交換することも有りえる、○○年住宅など笑える。
512: 匿名さん 
[2012-06-18 17:47:29]
>510さんへ
素晴らしい理解力と判断力ですね。
別に反論はしませんよ。
それが今持てるあなたの想像力なのでしょう。
513: 雑木林の住人 
[2012-06-18 20:04:06]
>495 by 匿名さん
>昼下がり、屋根にスプリンクラーつけて散水するのはどうだろうか?
散水するくらいなら、屋上緑化しちゃったら・・・

514: 匿名さん 
[2012-06-18 20:50:01]
屋上緑化は見た目もいいけど手入れが大変そう。
おこたると緑化から茶化している風景を見る。
セールスポイントが台無しになっている。
515: サラリーマンさん 
[2012-06-18 21:33:59]
スプリンクラーのほうがラクそうだな
516: 雑木林の住人 
[2012-06-18 21:37:30]
八ヶ岳倶楽部の薪棚は屋根緑化だった。
確かに冬は枯れるだろうけど、夏は青々していてイチゴも実ってた。
しかも水やりはしていないとのこと。
目指せ八ヶ岳倶楽部!!
517: 匿名 
[2012-06-20 13:18:26]
外は32℃湿度80%

内は24℃湿度74%
エアコン無しでまぁ快適。
518: 匿名 
[2012-06-20 13:21:23]
外は32℃湿度80%

内は24℃湿度74%
エアコン無しでまぁ快適。
519: 匿名さん 
[2012-06-20 15:06:06]
ゴザひいてすだれと風鈴つけて裸の大将みたいなかっこしてスイカ食えば涼しくなるよ
520: 匿名さん 
[2012-06-20 16:32:58]
>517
外は32℃湿度80% から換気⇒内は24℃湿度74%、エアコン無しでまぁ快適。
矛盾しますが何故ですか?
521: 517 
[2012-06-20 16:39:29]
520さんへ
深夜電力で2階で7時まで使った部屋干しの為の除湿機と漆喰壁の調湿効果ではないかと。
522: 匿名さん 
[2012-06-20 17:25:10]
>521
漆喰壁ではなく大量の木材による調湿を試みましたが朝60%が夕方には75%になりました。
仮に100m2家で気積260m3として熱交換器なしで計算すると。
260m3x0.5hx(27g/m3(32℃80%の水分量)-16g/m3(24℃74%の水分量))x(16:00-7:00)=約12.9L
土壁での漆喰なら少しは可能性が有りますが、漆喰だけでは無理ではないでしょうか?
(外気水分量は時間により変化しますが仮に一定として計算)
523: 匿名さん 
[2012-06-20 18:25:46]
>外は32℃湿度80%

今日、そんな温度でそんな湿度を記録したところはありません。

松本空港
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/airport/20/24028.html
茨城空港
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/airport/8/24075.html
気温が上がれば、湿度は下がります。

温度計が日に当たっている、湿度計が狂っているなどが原因であり、
プラセボで正誤の判断が出来ないものと疑われます。

524: 521 
[2012-06-20 19:16:01]
私も雑木林に囲まれた立地の家で雑木林の住人さんに釣られレスしてみました。
少し風通しが悪いので80%は林の湿気が影響したことも考えられますが温湿度計の狂いは否定できないですね。
真面目なレスを頂きましたのでタネあかしとして詳細説明いたしますと延べ30坪の拙宅、漆喰とセルローズファイバーの調湿効果が多少あるのかもしれませんが深夜5時から タイマーで24時間換気を止めています。
7時で深夜電力が無終わるので除湿機を7時にタイマーで止まるようセットしており、その後の湿度と熱の混入を少しでも防ぐ為タイマー調整しています。
去年の夏は24時間換気を回し、除湿機は使わなかった結果、畳の上にホコリのようなカビが生えた為このようなことを試しています。
中機密中断熱な拙宅ですが夏かなり涼しい我が家ではありますが湿度対策が最大の問題であり、良いお知恵があればご教示お願いいたします。
525: 匿名さん 
[2012-06-20 20:27:42]
>524
昨年は再熱除湿を多用してましたので改善としてテスト中の方法です、結果良いようなので。
良い地域以外は、どの家も湿度対策が一番大変だと思います。
セルローズファイバーを使用で積極的に気密をしなかったと推察します。
夏は2種換気が良いと思います、隙間からは室内の空気が漏れますので外の湿気が入りません。
換気扇はチュ-ブ式で1万円程度です。
エアコン室を作りました、ビニ-ルで囲った簡単な物です、そこに2種換気の外気を入れてます。
設定温度は16℃の最低温度で、外気を下げ除湿してます。
エアコン室は1m3以下の体積しか有りませんので設定温度は低いですが電気代は1000円以下になりそうです。
除湿された換気空気はエアコン室の隙間から室内に漏れていきます。
エアコン室は冷たいのであまり使用しない部屋が良いと思います。
1部屋をエアコン室にする方法も有ります、ビニ-ルでなく断熱材で作成する方法も有ります(予定してます)
外気27℃70%から29℃60%に変化してますが室内は23.5℃62%で安定してました。
16℃の絶対湿度は11.24g/Kgです、23.5℃の室温では63%の湿度になるはずですが実際は62%と1%低い値でした。
エアコン内部では16℃以下になってると推測してます。
526: 雑木林の住人 
[2012-06-20 21:50:37]
もう気温30℃超えですか、早いですね。
>524 さんはウチと同じⅡ地域でしたよね。

さっき帰宅したところなんですが、外気温18.9℃、室温24.0℃、湿度47%(先日買ったヤツ)です。
Yahooの気象情報で21:00のウチの地域は気温21℃、湿度51%となってますんでこんなものなのでしょうね。

しつこいようですが、エアコンありません。24時間換気ありません。

527: 働く女子さん 
[2012-06-20 23:05:39]
室外と室温の差が少ないと言うことですね
納得です
528: 524 
[2012-06-21 02:01:37]
雑木林の住人さんへ
私は483です。Ⅳ地区北関東です。YAHOO天気で、現在外気が22度の湿度92%。
室内が24度の湿度68%。就寝前の今から再熱除湿をし、朝7時、タイマーが切れるころは家中が22度の60%程度になります。
(電気代は1日15円程度、昼間はエアコン不使用)

525さん、二種換気案、大変面白いです。月1000円で24時間湿度管理が可能であれば、それは大変安いです。イニシャルで7万円程度必要でしょうか。
我が家でエアコン室を設けるとなると洗面所か納戸、それか子供部屋を一部削るか…
悩ましいですが、面白いです!
529: 匿名さん 
[2012-06-21 07:18:05]
>528
>525です、最初は現在所有のエアコンでテストでよろしいと思います。
ダンボ-ル、カ-テンなど何でもよいので囲めばよいです、換気空気は漏れなければならないので多少の隙間はOK、面倒なのは2種換気扇の空気をエアコン室に入れることだと思います。
冬は暖房用に使用しないともったいないですからテストで成功した場合はおしゃれな方がエアコンを見えないように箱などに入れてます、全面をガラリにしてますが夏は塞げるようにすれば良いと思います。
音の問題などの懸念も有りますが2種換気扇も箱内に入れれば良いと思います。
2種換気扇は冬に止めておけば吸気口になり、最初にエアコン近くに入るので冷気の影響がなくなります。
最初は3種で他の吸気口を仮に塞いでフレシキブルダクトでエアコン室につなげれば僅かな金額で出来ます。
530: 雑木林の住人 
[2012-06-21 21:31:41]
夏至ですね、今日は。
今年の夏はどんな暑さになるんでしょうか?
現在は外気温 17.4℃、室温 23.2℃、湿度 44% です。
531: 雑木林の住人 
[2012-06-22 23:18:41]
いや〜、いくらなんでも寒すぎ!
外気温が15℃割ったよ!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる