一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
 

広告を掲載

もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34
 

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家

1763: 匿名さん 
[2012-09-14 23:02:04]
>1760
第一種換気じゃなくて全館空調ならあれで合ってる。
1764: 匿名さん 
[2012-09-14 23:03:34]
>1759
寒冷地は9月に運動会するんだ・・
温暖地だと今やると熱中症で倒れるのが続出だよ。
1765: 匿名さん 
[2012-09-14 23:08:48]
>1761
反論してほしいなら、せめて明日の朝までにデータのひとつもUPしておけよ。
1766: 匿名さん 
[2012-09-14 23:13:16]
>1765
夜窓開けて寝ると無用心だし風邪引くぞ。
1767: 匿名さん 
[2012-09-14 23:19:22]
1756酷いな
こういうのが高高馬鹿か
1768: 匿名さん 
[2012-09-14 23:19:37]
>1747
工学的アプローチとして、現在の暖房と冷房による一次換算エネルギーを
まずは客観的に把握することをお勧めします。
1769: 匿名さん 
[2012-09-14 23:26:02]
>1767
それは高高バカを騙ったアンチエアコン信者なのです。
そう信じたい。
1770: 匿名さん 
[2012-09-15 00:48:27]
夏涼しい家とは夏涼しい地域に建っている家。
1771: 匿名さん 
[2012-09-15 06:16:53]
>>1693
>(やや工事費が高くなりますが、天井断熱より、
>屋根断熱の方が熱こもり対策には優れます。)

は間違いだと思います、天井断熱をしっかりして小屋裏は通気させた方が居室は涼しくなります。
小屋裏収納や船底天井はやむなしです。
1772: 匿名さん 
[2012-09-15 07:59:35]
>1771
同じ断熱性能だと夏は屋根断熱が若干有利で冬は逆だと何処かの大学の研究で見たことがある。
何処で断熱するかより断熱性能の違いの方が大きい。
1773: 匿名さん 
[2012-09-15 08:39:12]
ミニ戸は、玄関網戸にして、南北を通気させると涼しい。
1774: 匿名さん 
[2012-09-15 08:42:57]
個人的に屋根断熱・勾配天井のデザインが好みです。
勾配天井用ダウンライトと天窓あればさらに良し。
スレ違いだが・・・
1775: マンコミュファンさん 
[2012-09-15 08:44:22]
>工学的アプローチとして、現在の暖房と冷房による一次換算エネルギーを
>まずは客観的に把握することをお勧めします。

一次エネルギーの少なさ=唯一の工学的な正しさと解釈する狭い考え方は理解不能ですが、一次エネルギーの消費量だけであれば旧来の伝統的な暮らしのほうが桁外れに少ないことは、統計的・歴史的な事実であって高高住宅が絶対的な一次エネルギー諸費の少ない住宅ではありません。
同じ快適性を得る前提を入れても、程々の断熱性能で人間が常時居る場所・時間だけの快適性を上げる(冷暖房面積を減らす)ほうが、断熱性能を不必要に上げて人が不在の場所や時間までも常時快適にするよりも一次エネルギー消費が少なくなるのは当然の理です。
こういった当たり前の常識を理解しないで、常時冷暖房を24時間265日間した前提条件で一次エネルギー量が少ないのは高高住宅だと主張しても説得力が皆無ですよ。まあそういった前提条件で議論がしたいのであれば、同じ前提条件を受け入れて貰える高高スレか全館空調スレでやるべきでしょう。
1776: 匿名さん 
[2012-09-15 08:55:28]
>1775
>一次エネルギーの消費量だけであれば旧来の伝統的な暮らしのほうが桁外れに少ないことは、統計的・歴史的な事実であって

ではその統計を見せてください。
1777: 匿名さん 
[2012-09-15 08:57:22]
>1774
北側の小さい天窓でも夏の日射を受けると結構暑い。
ブラインド必須です。
1778: 匿名さん 
[2012-09-15 09:04:02]
>1775
高高だと何故24時間空調が前提となるのでしょう?
随分と偏見に満ちたお考えをお持ちのようですね(笑)
1779: 匿名さん 
[2012-09-15 09:42:41]
熱こもりは生活熱?
立派な欠陥住宅だね。
1780: 匿名さん 
[2012-09-15 09:47:50]
高高住宅は軒が短いか無い
高高住宅は窓が少なくて小さい
高高住宅は窓の通気を考えていない
高高住宅は遮熱を考えていない
高高住宅は窓を開けずに一年中エアコンで過ごす
高高住宅は熱こもりする欠陥住宅

他には?
1781: マンコミュファンさん 
[2012-09-15 10:16:20]
以下のことは自明の理なんですが納得できない人がいるんですかね?

通風をしない前提の場合:断熱性能を上げるほど冷房負荷は大きくなる(取り込んだ熱を通風で排熱できないため)

通風をする前提の場合:通風している時間帯は、断熱性能が高くても低くても差はでない

冷房をする前提の場合:冷房中の時間は断熱性能が高いほうが冷房負荷は小さくなる、また全館冷房をより部分冷房のほうが冷房負荷は小さくなる

遮熱対策をしない場合:冷房負荷は高くなる

こういった条件と自分の住んでいる地域の温度・地理的条件や自分や家族の暑さ・冷房に対する耐性により、どういった住宅にするかの回答は無数にあるのは、至極当然で高高化+常時エアコンのみが唯一の回答になり得ないのは議論するまでもありません。

このスレでは高高+常時エアコン派の不毛な主張を議論する場ではなく、そういった方法のみに頼らないバッシブ的な手法を中心に議論する場だと思っていましたが、それを受け入れらえれない(認められない?)度量の小さな人が多いのには呆れます。
1782: 匿名さん 
[2012-09-15 10:41:43]
>1775
寒い家を作ってしまった方の戯言に聞こえます。
ダウンジャケットを着て火鉢で暖を採って下さい。
お風呂、トイレでの事故が増えてるそうですから注意して下さい。
 火鉢(スト-ブ)に使用する炭(薪)ですが1次エネルギだけで現在は出来ていません。
まず木を切るために林道を作りますので多量のガソリンを使用します。
山の下草を刈るにもガソリンを使用します。
木を切るにはチェーンソ-、クレ-ン等重機もガソリンを使用します。
山への出入りにも車を使用するのでガソリンを使用します。
販売のため都会に運ぶのもガソリンを使用します。
炭、薪はガソリンから出来てますので高価な理由です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる