一戸建て何でも質問掲示板「二階リビングにして後悔している人」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 二階リビングにして後悔している人
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 19:39:01
 削除依頼 投稿する

いますか?
年寄り(親など)の評判はどうですか?
いろいろ聞かせてください。


[スレ作成日時]2004-02-09 19:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

二階リビングにして後悔している人

1111: 匿名さん 
[2016-06-07 21:13:26]
>>1108
なんか必死だけど、いまどきの認定受けられる家ならそれは普通では?住宅性能が低いから窓開けてるって脳内変換できるところが不思議。それに夏の昼間も基本的に窓開けてるけど。北向で風通しがいいからだけどさ。冬はさすがにエアコン使うけどね。
1112: 匿名さん 
[2016-06-07 21:44:56]
>>1111
東京じゃなく夏に窓を開けられる所の話しね。夏に昼間基本窓を開けられるって一体何地方?
1113: 匿名さん 
[2016-06-07 21:50:02]
港区在住だが普通に窓開けるぞ。
どこの東京だ?
それとも窓開ける金もなかったのか?
1114: 匿名さん 
[2016-06-07 21:54:32]
>>1113
窓開けるのに金を払ってるのか。
一体どんな賃貸なんだ?
1115: 匿名さん 
[2016-06-07 22:18:30]
>>1114
文脈から判断もできないのかw
さすが2階リビング。短絡的すぎw
1116: 匿名さん 
[2016-06-07 22:23:37]
>>1110
1階居室にすると法的な採光基準クリアするの大変だよ
敷地境界線から2m離して掃き出し窓付けてようやくクリアとかそんな感じ
結局家自体小さくしないといけないとか本末転倒
1117: 匿名さん 
[2016-06-07 22:54:21]
>>1115
まともに受け取ったのか?
さすがに1階リビング(笑)
1118: 匿名さん 
[2016-06-07 22:57:30]
>>1116
敷地境界から2m離れてもまだ庭。
1119: 匿名さん 
[2016-06-07 23:01:56]
自ら2階リビングの必要性を殺していくスタイル?
1120: 匿名さん 
[2016-06-07 23:06:43]
>>1119
あぁ、狭小だけが2階リビングというアタマが真四角な人?
1121: 匿名さん 
[2016-06-07 23:18:00]
二階リビングで、一階腰窓(地面から2m以上)・格子付にすると
玄関以外から外に出れないので、マンション以上にプライバシー確保
&鍵一本で外出可能。

1122: 匿名さん 
[2016-06-07 23:24:57]
DK水回りが一階にあるなら2階リビングもありかな。
あとは狭小ぐらいか。
それ以外はマゾでもない限りデメリットの方がデカすぎる。
1123: 匿名さん 
[2016-06-07 23:28:10]
結局 本人が納得してればよいのだけれど
2階リビングを頭から否定して
検討しないのは本当にもったいない

同じ敷地で2通りラフ設計してみて
模型でも作って立体的に検討してみると
良いよ
各部屋の窓からの目線も確認してね

1124: 匿名さん 
[2016-06-07 23:43:29]
庭の余裕もない敷地は発言権なしでいいのかな?
二階リビングの土地って一種低層?
1125: 匿名さん 
[2016-06-08 07:42:41]
>>1123
検討した結果あり得なかったのでやめました
1126: サラリーマンさん 
[2016-06-08 08:08:48]
1階2階両方にリビング作って、2階も結構良いなと実感してますって、先日も書いたけど華麗にスルーされました(笑)
人間、都合の悪いことは目に入らないのは本当なんだと実感しました。

東京都下の90坪という恵まれた土地だからダブルリビングを実現できましたが、どちらか1つしか選べないとしたら、私は1階を選ぶと思います。でも、もっと都市部なら、選択肢として2階も有りだと思います。子供の友達には特に好評だし、面白味のある家になると思います。
サーフィン好きの友人とバイク好きの友人は共に2階リビングの家を作りましたよ。どちらも2階に広いリビングを作って、1階には土間スペースのような工房を作って魅力的な家です。私も1階リビングを狭くして土間スペースにすれば良かったと羨んでます。それこそ、爺さんになったらそこで陶芸でもやりたいものです。

あまり頑なにならずに、自由に家を作ったら良いと思いますよ。家づくりは「一生に一度の買い物だから!」と鼻息を荒くしても詰まらないです。余程の瑕疵でない限り、人間は瑕疵にだって寄り添って生活できるものです。ちょっとくらいの無駄や失策があった方が愛着が湧いたりもしますから。
1127: サラリーマンさん 
[2016-06-08 08:12:55]
1126です。
瑕疵なんて言葉を使ってしまいましたが、2階リビングのことでは無いですよ。揚げ足を取られそうなので、あしからず。

私は2階リビングも面白そう派です。
1128: 匿名さん 
[2016-06-08 08:45:50]
>>1126
どういう反応をしなければいけなかったんでしょうか?
反応しない人が悪者にされるなんて嫌な掲示板ですね、気が利かなくてすいません
1129: 匿名さん 
[2016-06-08 08:50:21]
過去に何度も2階リビングに住んでいる人も、1階リビングに住んでいる人も、2階リビングを1階リビングに直した人も書き込んでてそれなりにスルーされてますけどね
自意識過剰じゃないですか?
かまってちゃんなのかな
1130: 匿名さん 
[2016-06-08 08:50:45]
>>1128
ホント、気が利かない奴だなw
どっちも経験して二階Lを認めてる人がいるけど、見解聞かせてよ。
誰だか知らんがw
1131: 匿名さん 
[2016-06-08 08:52:28]
みんな、二階リビングに住んでる奴に酷い目に遭わされたんか?
1132: 匿名さん 
[2016-06-08 08:54:13]
>>1094

釣られちゃって悔しいね
1133: 匿名さん 
[2016-06-08 08:59:58]
>>1080とかもガン無視されてるけど見解書かなくていいの?
気が利かないなぁ
1134: 匿名さん 
[2016-06-08 09:25:37]
http://iiietsukuru.com/home-102

1000レス以上も浪費して、ここに書いてあること以上の情報が出てこないなんて、なんて不毛なんだw
1135: 匿名さん 
[2016-06-08 10:03:40]
2階リビングにはメリットデメリットがある
向いてる土地向いてない土地がある
狭小住宅であれば良い選択

デメリットなどない!
どんな土地でも2階リビングが最強!
狭小住宅は金持ちの証し、羨ましいだろ!

の無限ループだから
1136: 匿名さん 
[2016-06-08 10:29:49]
結局2階LDK=狭小3階建て
敷地が狭くても2階建てで成立するような家なら1階LDKが基本
1137: 匿名さん 
[2016-06-08 10:38:22]
3階建ては高いですよ
同じ面積なら2階建てより2~3割はアップします
金持ちじゃないと建てれませんね
貧乏人は1階LDKの普通の間取りにしとくのが一番です
1138: 匿名さん 
[2016-06-08 11:07:51]
ね?
広い家は田舎者の貧乏人!かわいそう!
港区じゃないと!狭小じゃないと!
1階リビングは貧乏人!2階リビングは金持ち!嫉妬すんな!
という本質からかけ離れたわけのわからん理論が始まってループする
1139: 匿名さん 
[2016-06-08 12:51:05]
>>1138
お前の嚙みつきっぷり、ワリと好きだぜw
1140: 匿名さん 
[2016-06-08 15:22:31]
コンビニオーナーになる夢を持ったら、コンビニオーナーで成功した人の話を聞くけれども、失敗した人の言葉を重要視しないと、後悔することになるでしょう。

2階リビングも、メリットしかしゃべらない人もいますが、失敗を自認した人が多く、これをきちんと受け入れて対策をとるなり、諦めるなりしないと、後悔することになりますね。建てる時、HMはいちいちデメリットはしゃべりませんから。
1141: 匿名さん 
[2016-06-08 16:32:50]
>失敗を自認した人が多く
ソースありますか?
ここでダメと言ってるのは2階リビングに住んだことがない人が殆どのようで当てにならないから別のソースを宜しく。
1142: 匿名さん 
[2016-06-08 17:30:34]
>>1141
すくなくとも都合が悪いからスルーされている事で話題の>>1080さんはそうですよね

むしろ
> ここでダメと言ってるのは2階リビングに住んだことがない人が殆ど
これこそ決め付けにしか思えないんですがソース・根拠はなんなんでしょ
1143: 匿名さん 
[2016-06-08 17:55:44]
>すくなくとも都合が悪いからスルーされている事で話題の>>1080さんはそうですよね
1件だけですか、それを多いと言うのでしょうかねぇ?
1144: 匿名さん 
[2016-06-08 18:05:58]
そういえば都合が悪いからかスルーされている>1126さんは両方同時に経験して都市部なら2階も良いって言ってますね。
1145: 匿名さん 
[2016-06-08 18:07:40]
>1141
2階リビングが50%を越えた話は聞いていない。
良いなら最低50%を超えるはず、認められてない証。
1146: 匿名さん 
[2016-06-08 18:18:58]
>>1143
ソースがないという嘘を一件例を挙げて否定しただけでスレを遡ればいくつか出てきますけどね
都合が悪いから見えないのかな?
1147: 匿名さん 
[2016-06-08 18:20:07]
>>1145
2階リビングの住人の何件中の何件が良いって言ってますか?
あるいはダメって言ってますか?
そんなアンケートでもあったのかなぁ?
1148: 匿名さん 
[2016-06-08 18:20:39]
>>1144
そうですね、最初から誰も否定してませんが
まぁ、2階リビングが良いと言ってる人がいないなんて誰も言ってないんで、そもそも問題じゃないんですが

ここは都合が悪いからスルーなのかな
> むしろ
> > ここでダメと言ってるのは2階リビングに住んだことがない人が殆ど
> これこそ決め付けにしか思えないんですがソース・根拠はなんなんでしょ
1149: 匿名さん 
[2016-06-08 18:22:11]
>>1147
文盲?
1150: 匿名さん 
[2016-06-08 18:28:23]
>>1148
ダメだと言ってる人の多くが2階リビングの住人だとわかっているの?
少なくとも1080さんがそうであることくらい確認できてるんですよね?
1151: 匿名さん 
[2016-06-08 18:31:16]
>>1149
文盲ではないんですが、是非教えてください。
何件中何件がダメって言ってますか?
1152: 匿名さん 
[2016-06-08 18:34:27]
>>1126は両方同時についていた上で2階って言ってるから参考にならなくない?
だって2階リビングのデメリットは1階リビングがあることで解決しちゃってるんだもん
普通は片方しかないから回避のしようがないし、状況が違いすぎない?
せいぜいメリットだけを比べた結果としか捉えられないよね
1153: 匿名さん 
[2016-06-08 18:37:11]
>1147
>アンケートでもあったのかなぁ?
アンケートじゃない、顧客の要望を受けるのが注文住宅。
新規注文住宅の50%以上が2階リビング採用なら認められたことになる。
1154: 匿名さん 
[2016-06-08 18:43:27]
>>1153
認められたとか関係なく、採用して良かったか、悪かったかって話し。
良かったが50%を越えたか超えなかったかのアンケートでも良いから教えて。
1155: 匿名さん 
[2016-06-08 18:48:03]
900まで遡ったところ

実際2階リビングに住んでいて後悔
>>918
>>932
>>1026
>>1032
>>1072
>>1080

実際1階リビングに住んでいて後悔
なし

両方同時についている家に住んでいて2階リビング
>>1126
1156: 匿名さん 
[2016-06-08 18:49:43]
>>1154
文盲のお前が勘違いしてかってに読み取っただけの妄想なんだからあるわけないだろ、そんなアンケート
1157: 匿名さん 
[2016-06-08 18:49:52]
>>1155
だからそのレスの住人は皆2階リビングの住人なの?
1158: 匿名さん 
[2016-06-08 18:54:13]
>>1157
そうだよ
実際に住んでるわけじゃなく理論だけで否定してる書き込みはもっとあったけど、その中からわざわざ実際に住んでいることがわかるもののみ抜き出した結果だもん
1159: 匿名さん 
[2016-06-08 18:56:39]
>>1156
それは失礼しました。
例えばガルバ屋根の家などは50%もないから全く認められていないってことですね。
1160: 匿名さん 
[2016-06-08 18:57:52]
>>1158
どうやって確認したんですか?匿名掲示板なのに?
1161: 匿名さん 
[2016-06-08 19:00:52]
>>1160
ここの書き込み全否定ですかw
2階リビングが良いって書き込みも沢山ありましたが全部嘘なんですね
1162: 匿名さん 
[2016-06-08 19:03:41]
すごいなぁ、もういらないじゃんこのスレッド
読み書きする意味も全否定ですね
1163: 匿名さん 
[2016-06-08 19:04:16]
50%で認められたとかガキかよw
それこそ、外壁なんて7割が窯業系サイディングだけど、他の工法はメリット無いの?

マジョリティしか認めない。
もしくは自分の考え方以外は認めない。
そういう了見の狭さしか感じねーよw
誰か知らんが。
1164: 匿名さん 
[2016-06-08 19:06:22]
>1159
馬鹿ですか屋根材は種類が多く有りますからガルバはそれなりに認められています。
>50%もないから全く認められていないってことですね。
平屋では2階リビングは全く認められていません。
分かりますねw
1165: 匿名さん 
[2016-06-08 19:06:55]
>>1161
だって言い合いの場でしょ、ここは。
1166: 匿名さん 
[2016-06-08 19:09:00]
>>1164
あると言っても金属、瓦、コロニアル系が主流だろうから3割はないと認められていないってことだね。
1167: 匿名さん 
[2016-06-08 19:11:06]
>マジョリティしか認めない。
世の常識です、少数なら異端です。
1168: 匿名さん 
[2016-06-08 19:13:33]
>>1164
床下エアコンもパーセントにもならないから全く認められていないと。
1169: 匿名さん 
[2016-06-08 19:16:11]
>1166
数字に拘る馬鹿ですか?
2階リビングは二者選択だから分かり易く50%を使用しただけ。
1170: 匿名さん 
[2016-06-08 19:16:36]
>>1167
世間に迎合することでしか自分を見出せない人はそうでしょうね。
1171: 匿名さん 
[2016-06-08 19:18:11]
>>1167
その理論なら、東京都では持ち家がマエノリティーだけどな。1階リビングも2階リビングも、どっちも認められない事になるぜ
1172: 匿名さん 
[2016-06-08 19:19:00]
>1168
>1167参照。
1173: 匿名さん 
[2016-06-08 19:21:05]
>1171
>東京都では持ち家がマエノリティーだけどな。
都心では既になってる?
1174: 匿名さん 
[2016-06-08 19:21:13]
>>1169
三者択一では複雑過ぎてわからなくなっちゃいますか?
パーセントにもならない床下エアコンは認められないどころか、見向きもされてないになっちゃいますね。
1175: 匿名さん 
[2016-06-08 19:23:18]
>1170
個人の話ではなく、統計的な話。
1176: 匿名さん 
[2016-06-08 19:30:41]
>>1175
統計ならそれは多数派と少数派というだけですね。
1177: 匿名さん 
[2016-06-08 19:33:15]
>>1176
ほんとそう。少数派なのに存在している理由を見ようとしないのは、余りにも偏狭。
1178: 匿名さん 
[2016-06-08 20:00:21]
土地が狭いからが大半だろ。そんなもんにソースはないが。
土地がある人は二階リビングにしたとき庭スペース何に使うのかな。建坪率考えての素朴な疑問。
1179: 匿名さん 
[2016-06-08 20:12:46]
>>1178
菜園でしょ?
1180: 匿名さん 
[2016-06-08 20:22:05]
菜園など目で楽しむものなら一階にしとけよ、と思うが。本当に土地に余裕があって二階リビングにしてる人に問いたい。
1181: 匿名さん 
[2016-06-08 20:29:42]
>>1180
最近は高級路線でもこういうのが有るみたいですよ。

http://www.timeless-hills.com/plan/index.html

けっこう土地も広い。
どういう人が買うか分からないので、回答にはなりませんが。
1182: 匿名さん 
[2016-06-08 20:36:05]
>>1181
南側が丘になってるから2階じゃないと展望が望めない立地のようですね
1183: 匿名さん 
[2016-06-08 20:37:26]
>>1181
タダの参考プランじゃん
そこの分譲地で実際に2階LDKを選ぶ人は皆無だろうね
1184: 匿名さん 
[2016-06-08 20:39:36]
統計的に論じないと客観性のある話は無理だからね
ノイジーマイノリティーって今一番嫌われてる人種ですよね
1185: 匿名さん 
[2016-06-08 20:47:18]
>>1183
実際見てきましたよ。もう建ってます。
私は買いませんが、誰かしらニーズは有るんじゃないですかね?
1186: 匿名さん 
[2016-06-08 21:04:45]
>>1181
2階リビングにする意味が全くないアホ間取りだな
まあトヨタホームだからしゃーないか
1187: 匿名さん 
[2016-06-08 21:38:36]
二階リビングの良い写真がなかなかないけど
バルコニーと一体になった開放的なリビングが
35坪以下の敷地でも実現できる。
バルコニーの下は、駐車スペースに出来るし

1階リビングなら、リビングの外は駐車場だよ
1階リビングなら、アウターリビングでの
BBQ、日光浴、食事 全部出来ない
家建てる意味が無い
1階リビングにするくらいないなら
マンションの方がマシだと心底思う
(もちろん一般的な狭小住宅の場合だよ)
二階リビングの良い写真がなかなかないけど...
1188: 匿名さん 
[2016-06-08 21:55:01]
>>1186
絶好調だなw
その調子でやってくれ
1189: 匿名さん 
[2016-06-08 22:07:55]
>>1187
> (もちろん一般的な狭小住宅の場合だよ)
これは誰もが認めていて、誰も否定しないんだけど、なぜか2階リビング至上主義者の方がが横道に逸れてまで発狂する禁断のワードになっている
1190: 匿名さん 
[2016-06-08 22:10:51]
>>1187
バルコニーの向こう隣が3階建てになったら丸見えだな
1191: 匿名さん 
[2016-06-08 22:18:03]
広いバルコニーも建築面積に含まれるから
その分居室スペースを小さくしないといけないんだよなぁ…
敷地狭いとそんな余裕ないよなぁ
1192: 匿名さん 
[2016-06-08 22:24:36]
1187です
1階リビングでも、設計の工夫で
2階リビングに負けない解放感・使い勝手を
実現できる。
そういうつもり、1階リビングに挑戦するなら
良いと思う。

ただ現実には、残念な1階リビングが多すぎる
なんでもっと考えないんだろ・・・

同じ敷地で、両方のプランをいくつも考えて
考え抜けば、良い家が建つよ
1193: 匿名さん 
[2016-06-08 22:32:40]
残念な2階リビングはもっと多いけどなぁ
なぜなら世にある2階リビングは考え抜かれた2階リビングより狭小建売のとりあえず2階リビングってケースが圧倒的に多いから
1194: 匿名さん 
[2016-06-08 22:33:10]
>1191
自治体によるけど
若干スノコ状になっていれば良い とか?
柱が、こうなっていれば良いとか?
建築主事へ設計者が日参すれば可能性が広がるよ
役所もネゴシエーションなんだ。

それを面倒がらずやってくれる、設計会社を探せば
大丈夫
1195: 匿名さん 
[2016-06-08 22:38:06]
>1181
2階リビングでこの階段形状はないよな
降り始めが廻り3段とかバリアフリー基準満たしてないじゃん
まだ下のプランの方が踊り場があったりと登り降りしやすいそうだ

あと2階LDKの窓はベランダに面してるわけじゃないから南北両側とも腰高窓になるのかな…
1階でも日当たり良いのだから普通に1階LDKにして
掃き出し窓にした方が明るいし冬の日射取得も多いだろうね
南の道路側はクローズド外構にも出来る余裕あるし
北側のデッキも寝室と続くよりLDKと隣接してる方が良いっしょ
1196: 匿名さん 
[2016-06-08 22:55:57]
>1193
建売は確かに残念なの多い
何でもっと住む人の事考えないのか?
1197: 匿名さん 
[2016-06-09 01:45:11]
ベランダは建蔽率に含まれるでしょ。下を駐車場にするなどベランダの下に柱がある、固定しているならなおさら不可能。
1種低層ならその分のスペースを確保しなければならない。商業地域なら問題ないだろうけど。

>>1187
BBQ、日光浴、食事は庭でしたらいいんじゃないかな。人目が気になるなら植木したり、目隠ししたり簡単にできる。
うちは片側は駐車場、片側はコニファー植えてるから庭は通行人にはそこまで見えない。
逆に二階リビングで広いバルコニー確保して、ってならマンションにしたらいいと思う。
マンションの写真かと思える。
1198: 匿名さん 
[2016-06-09 02:00:50]
>>1181
敷地は広いですね。南大沢だからかもしれませんが。
2階リビングと1階リビングを比較すると明らかに1階リビングの方が有効活用できてるかと思います。
2階リビングの方が土地が広いのに、庭も狭くなるし、水回りが別階になってる。
そもそも土地分2階リビングの方が高いのでしょうか。

私なら2階に水回り持ってくるとしても1階リビング選びますが、やはり2階リビング選ぶ人もいるのでしょうか。

2階に水回り持って来ないのは、デメリットが大きいからかな。
1199: 匿名さん 
[2016-06-09 08:42:40]
やってはいけない2階リビングのいい例ですね
1200: ママさん 
[2016-06-09 09:17:33]
階段の昇り降りがデメリットなら、2階リビングは有利ですよ。買い物袋を持った昇りは週に2.3回ですが、洗濯物での昇り降りは毎日です。2階の方が洗濯物はよく乾くんです。
1201: 匿名さん 
[2016-06-09 10:35:54]
それって洗濯する場所と干す場所の配置の問題であって2階リビング関係ないですよね
1202: 匿名さん 
[2016-06-09 10:45:31]
>>1201
そーゆー色んなバランスを煮詰めると2階リビングという選択肢も出てくるって事じゃないの?
家事動線とリビングは密接に関わるし。洗濯機と干すスペースだけ2階ってのもアンバランスな気がするからね。
でも、そうするとバスルームも2階か…。難しいね。
1203: 匿名さん 
[2016-06-09 11:13:54]
1階に洗濯物を干すとか、洗濯場と干す場所だけ2階とかの選択肢に比べてリビングと水回り干す場所を全部2階という選択が特に際立ってバランスがいいようにも思えませんけどね

展望重視、バルコニーとリビングの一体感、といいながら2階リビングの目の前になるであろう南側バルコニーに洗濯物が並ぶのも違和感ありますし
1204: 匿名さん 
[2016-06-09 11:26:17]
1階寝室だと布団干しはどうするんだろうね?
1205: 匿名さん 
[2016-06-09 11:34:07]
一階リビング二階ベランダ干は初め導線どうかなと思ってたけど、乾燥機買ってからは一階の方が楽。布団はベランダに。
乾燥機あれば洗濯も面倒でないですね。
1206: 匿名さん 
[2016-06-09 12:58:35]
ベッド。
1207: 匿名さん 
[2016-06-09 13:00:11]
シーツや掛け布団洗わないのか
1208: 匿名さん 
[2016-06-09 13:01:55]
頻度の話じゃない?
1209: 匿名さん 
[2016-06-09 14:07:24]
敷布団が減るぐらいで頻度は変わらないと思うが・・・
敷布団が減ったところで大変なのは変わらんしなぁ
1210: 匿名さん 
[2016-06-09 18:47:41]
ややスレチだけど、知り合いの家は2階洗面でバルコニー無し。
基本的に外に干したくないんだとか。 割りきってしまえば、それもありかな。
1211: 匿名さん 
[2016-06-09 19:29:11]
うちも共働きだから殆ど外に干さない、というか干せない
乾燥機と部屋干しばっかりだな
休日に布団は干すけど寝室が2階バルコニー直結だから問題はない
1212: 匿名さん 
[2016-06-09 20:07:03]
共働きだと日中殆どいらないので眺望とかも無駄に感じそうですね
たしかにそう考えると家にずっといる専業主婦の人には2階リビングが魅力的に映るのかも
1213: 匿名さん 
[2016-06-09 22:10:57]
http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/visit/vol107/

2階リビングの魅力は、外から想像もつかない別世界のプライベート
スペースを確保できること
同様の空間を1階リビングで実現できるなら、それでも良いと
思います。
1214: 匿名さん 
[2016-06-10 08:06:31]
戸建てで一階、二階程度の高さで眺望が変わる立地は相当限られてるかと。特に都内では一種低層地域でも隣の屋根くらいしか見えないですね。成城の崖、多摩地域とかなら別ですが。
何より眺望第一優先ならマンションが良いかと思います。戸建てで得られない別世界の眺望が期待できますよ。
1215: 匿名さん 
[2016-06-10 08:42:49]
外から見えないプライベート空間の
実現です
これがない一階リビングなら
ほんとマンションの方がましです
1216: 匿名さん 
[2016-06-10 08:51:57]
植木すればいいんじゃない(笑)
外から庭が見えない家なんてたくさんありますよ。
1213のように南側が崖ならどちらにせよできるでしょうし。
なんならマンションのルーフテラスがいいんじゃないですか。
1217: 匿名さん 
[2016-06-10 08:52:56]
>>1213
道路向かいの家から丸見えだな
結局2階リビングにしたってカーテン閉めっきり
1218: 匿名さん 
[2016-06-10 08:53:32]
>>1216
植栽はそれなりの面積食うし、暗くなるからなぁ
1219: 匿名さん 
[2016-06-10 09:16:19]
>>1218
植栽で暗くなったりや狭くなるくらいの広さなら庭やましてやプライベート空間なんて諦めた方がいいかと。
1220: 匿名さん 
[2016-06-10 09:20:53]
>>1219
それて、諦められないから二階リビングっことじゃ無いの?
1221: 匿名さん 
[2016-06-10 09:36:54]
>>1215
高い外壁で囲まれてたベランダは暗いし風通し悪いから嫌だなぁ
外の様子が分からないのも不安だし
1222: 匿名さん 
[2016-06-10 09:51:19]
がんばって貶してる人も結局通り一辺倒の煽りしかできてなくてかわいい。
1223: 匿名さん 
[2016-06-10 11:02:57]
>>1220
その狭さじゃ2階リビングにしても解決しないような・・・
3階リビングとかルーフバルコニーとかじゃないですか?
1224: 匿名さん 
[2016-06-10 17:07:15]
ベランダから空と近所の屋根しか見えないのは良いよ、道路を見るためには椅子の上にたたないといけないけど---
季節の良い時は朝から晩まで窓全開できる
1225: 匿名さん 
[2016-06-10 17:37:15]
>>1223

一種低層 知らん?
1226: 匿名さん 
[2016-06-10 19:11:34]
一種低層で庭が取れないくらいの狭小地なんて、2階リビングにしたってどうしようもないでしょうよ
バルコニーの向こうにお向かいさんお隣さんコンニチワじゃないですか
1227: 匿名さん 
[2016-06-12 10:58:58]
まあ、これから家を建てる人が、同じ敷地で
一階、二階リビングを両方検討した結果
納得したうえで良いと思われる方を選択
してくれれば 私は満足です。
1228: 匿名さん 
[2016-06-13 17:31:03]
>>1226

やっぱり知らんみたいね
1229: 匿名さん 
[2016-06-13 20:23:30]
「2階リビングが流行りだから」と騙されて、将来泣く人が不敏です。メリットとデメリットをきちんと評価して、挑もうね。
1230: 匿名さん 
[2016-06-14 00:57:51]
流行ってんの?
当然本人達なりにメリットデメリットは考えたうえでの決断だろ
叩いてるのはなぜか一階リビングの人ばかりに思えるんだけどなんでこんなに目の敵にされてるのかな?

自分がやるなら勾配天井にしてさらに開放感得たいけどたぶん暑さは避けられないよね
1231: 匿名さん 
[2016-06-14 02:17:48]
先走って後で後悔しないようにって話です
例えば私のように、入院してたって階段を使う
もちろん日常でエレベーター・エスカレーターは一切使わない。

そんな生涯現役を掲げる私達には、二階リビングが最適です。

1232: 匿名さん 
[2016-06-14 06:58:52]
買い物して車から荷物を運び出す時、先に嫁に入ってもらって窓の鍵ををあけてもらう。荷物をリビングに置けるのは本当に楽。
何より寝ている子ども二人をそのまま抱っこしてリビングに寝かせることができる。上の5歳ともなると16キロあるから。
二階リビングも悪くないけど、今は一階リビングが助かってる。
1233: 匿名さん 
[2016-06-14 09:02:54]
>>1230

ウチ、勾配天井にしましたよ。断熱材厚めにいれたけどやはり夏は暑くなりますね。ただ、その分寝室が涼しいってのが思った以上に快適で、家族全員眠りの質が上がった感じがします。このメリットはあまり出てきてないみたいだけど、暑がりな自分的には強調したいところ。
1234: 匿名さん 
[2016-06-14 09:11:55]
>>1233
冬の寒さはどうですか?
都心にしては寒い地域に建てる予定なので気になってます。旗竿地なので2階リビングも検討しています。
1235: 匿名さん 
[2016-06-14 09:30:58]
>>1234

冬は覚悟はしてましたが実際住むとやはり寒いと感じました。窓からの冷気対策が鍵だと思います。我が家は内窓つけました。
1236: 匿名さん 
[2016-06-14 09:49:21]
No.1231氏は、常に体を鍛え頂を目指すアスリートタイプ 二階リビングが最適

No.1232氏は、よくある横着者 一階リビングしかない

自分のタイプから選べばいい。 まずは適正な自己評価を。


本当は自身が横着タイプでありながら、一流のアスリートと
思い込んでいる人が一番危険。
1237: 匿名さん 
[2016-06-14 09:49:58]
>>1235
やはり寒いんですね。断熱や暖房設備も併せて検討します。
ありがとうございました。
1238: 匿名さん 
[2016-06-14 11:37:57]
貧乏人は1階LDK・2階居室の普通の家がお似合い
1239: 匿名 
[2016-06-14 12:09:43]
狭小住宅には二階リビングがお似合い。
1240: 匿名さん 
[2016-06-14 13:15:32]
そりゃ5歳の障害児がいる家庭なら1Fリビングしかないでしょう。
1241: 匿名さん 
[2016-06-14 18:50:18]
>>1240
よくもそんな書き込みができますね。
人としてどうかと思うような書き込みです。
1242: 匿名さん 
[2016-06-14 21:13:42]
>>1241
確かに、1240は不快ですね。2階リビングの代表かと。
1243: 匿名さん 
[2016-06-14 22:59:34]
1232です。
ここにはしょうもない人もいるんですね。
小さな子どものいる日常がわからないなんて家族も友人もいないと思慮します。

ここで必死に頑張ってください。
1244: 匿名さん 
[2016-06-15 00:00:04]
>>1240
さすがに品がなさすぎる、単純に不快
1245: 匿名さん 
[2016-06-17 13:30:56]
ラジオの防災一口メモで、地震による死亡の多くは建物の倒壊によるものだからなるべく1階で寝ないようにといってた。
1246: 匿名さん 
[2016-06-17 13:50:57]
>>1245
活断層の上に建てちゃった人や耐震等級3も取れないような家を建てちゃった人はそうした方がいいかも知れない。
1247: 匿名さん 
[2016-06-17 15:16:10]
>1246
活断層かどうかの評価って割れてるし、火山だって昔は死火山休火山と言われていたのに噴火した山もある。
人間の自然に対する評価なんてその程度。
耐震等級3なら安心なの?
1248: 匿名さん 
[2016-06-17 15:58:18]
>>1247
今回の地震で活断層の上以外で耐震等級3で倒壊した家があったの?
まぁ耐震等級3でも心配でしょうがないって人は2階で寝た方がいいかも。
1249: 匿名さん 
[2016-06-17 17:26:22]
耐震等級を勘違いしている奴がいるな
調べたらわかるのに
1250: 匿名さん 
[2016-06-17 23:14:08]
2階建てで2階リビングなら1階が壁が多くなるので有利かもしれない。3階建て特にペンシルで一階だとかなり危険。一階にビルトインガレージなら尚更。
長期優良の3階建てが実験で簡単に崩れる映像は有名。
1251: 通りがかりさん 
[2016-06-24 15:57:36]
近所に築浅大手HM施工の注文住宅が売りに出されていて、内覧に行ったら2階リビングでした。
確かに開放感もあるし目線も気にならないけど、なかなか売れていない様子でした。
不動産屋に何故今まで売れなかったのか理由を聞いたら
「皆さん、やっぱり2階リビングが気になるようで…それが理由で断られます」と言ってました。
うちもリビングにピアノを置きたいと考えており、その中古だと2階の床の補強がかなり大掛かりになると聞いてやめたクチです。

あとその中古や2階リビングの友人宅に行った時に思ったのですが、2階リビングのお宅って2階の収納が圧倒的に少なくないですか…?掃除機や書類、本、薬など細々としたものを置く場所がなかったのが気になりました。
あとトイレがキッチンやリビングに近くて(といっても奥まった所にはある)それもやや不快に感じました。遊びに行った際、利用しづらいです…
トイレは廊下を挟んであってほしいなと思います。

1252: 匿名さん 
[2016-06-25 00:06:24]
>1251
それは建売、中古だから。
2階リビングの本質とは関係ない。
1253: 住まいに詳しい人 
[2016-06-25 00:20:17]
>1251 二階リビングというより、極狭物件に共通の事案
1254: 匿名さん 
[2016-06-25 10:04:30]
>>1252

注文住宅の築浅物件って書いてあるよ。だからそれを建てた人の趣味だっただけで、2階リビングの本質と関係ないことは完全同意。
1255: 入居済み住民さん 
[2016-07-03 11:17:14]
家電の買い替え毎にクレーン納品してるお隣さん。事前に教えてくれるならいいけど、勝手に我が家の敷地に入り込んで自転車を動かし、うちの駐車スペースを塞いで作業をします。
2階リビングにするなら、日当たりとかプライバシー確保とかじゃなく、他人に迷惑をかけずに家電を入れる方法を検討して下さい。
1256: 匿名さん 
[2016-07-04 09:26:31]
>>1255

狭小エリアに住むと大変ですね
1257: 匿名 
[2016-07-05 20:02:25]
それは二階リビングうんぬんの話ではなく業者の質か隣人の人間性の問題だと思います。
次回そんなことがあったら搬入用意が出来たあたりで「車を出すのでどいてください。」とイヤガラセしてみましょう。
1258: 入居済み住民さん 
[2016-07-05 23:20:20]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
1259: 入居済み住民さん 
[2016-07-05 23:30:26]
>>1258
すみません。
後悔している方のレスでした。
1260: 契約済みさん 
[2016-07-06 00:09:42]
うちエレベーター付けて3階にリビング
もってきたけど、すげーいいよ。
1261: 匿名さん 
[2016-07-06 11:32:17]
エレベーターつきなら3階も苦にならないだろうけど、メンテ費用は年間どのくらいかかるの?
停電になると近くの階に停止して扉開く?ちなみにメーカーも教えて欲しい。
あと、階段もあるんだよね?
1262: 匿名さん 
[2016-07-17 21:27:42]
二階リビングはすばらしい
良く考えず、一階リビングにする人
を少しでも減らせたら良いと思っています
1263: 匿名さん 
[2016-07-18 16:26:01]
そうは言っても二階建ての建売のほとんどが一階リビングですからね。
1264: 匿名さん 
[2016-07-18 18:14:54]
建売はやめましょう
安物買いの銭失いになってしまいます

立体的に生活空間をイメージして二階リビングを設計すれば
すばらしい家が建ちますよ
1265: 匿名さん 
[2016-07-18 18:53:16]
2階リビングの方に質問です。1階リビングと比較して、暑さはかなり違うと思うのですがエアコン付けっぱなしじゃないとキツいですか?
ミストシャワーやオーニングなど、電気を使わずに真夏の昼〜夕方でも室内温度を26〜28℃に保てますか?
なるべくエコなライフスタイルを創っていきたいのですが、暑さ対策はどんなことをされているのでしょう?
1266: 匿名さん 
[2016-07-19 01:52:45]
2Fリビングの場合サッシのフラット化にかなりお金がかかることがわかった。
でも変えないけどね。
金が全て解決はするが。。。金はなし。。
フラット化は諦めかな。
1267: 匿名さん 
[2016-07-19 10:14:04]
>>1262 よく考えずに建てる人を減らすことには深く同意します。
1268: 匿名さん 
[2016-07-19 11:37:36]
>>1264
そういうことじゃなくて、二階リビングはまだまだマイナーってこと。
ここでいくら二階リビングをスタンダードにしようとしても無駄な話。二階リビングなんて不動産価値低いんだから。
1269: 匿名さん 
[2016-07-19 13:25:44]
>>1265 匿名さん

エアコンはつけっぱなしだよ。太陽光発電入れてるからまだいいけど。
ちなみにエアコンはつけっぱなしのほうが入れたり切ったりするより電力使わないよ。
1270: 匿名さん 
[2016-07-19 15:55:31]
二階リビングに迷惑してます。
お願いだからパンツ一丁姿やフル チンで歩かないで。開放感開放感言ってるけどこちらから丸見えですから!気持ち悪い。
1271: 匿名さん 
[2016-07-19 19:07:02]
>>1270 二階リビングがどうこうではなく、その隣人に問題があるだけです笑
1272: 匿名さん 
[2016-07-19 19:11:43]
>>1269
1階リビングの場合、ミストシャワー+オーニングでかなり暑さは和らぐようです。
2階リビングの場合は、やはりエアコン頼みになりそうですね。
太陽光もこれからの場合はコスパも落ちてますし、夏の暑さはキツそうですね。
ありがとうございました。
1273: 匿名さん 
[2016-07-19 21:05:41]
>>1272
日中家に居ない人は、むしろ寝室の冷房代が安いって事でお得ですかね?
1274: 匿名さん 
[2016-07-19 21:42:16]
>>1273
どうなんでしょう?夜になれば2階でもある程度室温は下がりますから、寝室のエアコン代はそんなに変わらない気がします。
2階でもベランダにミストシャワー+オーニングなどで違うのでしょうかね?
1275: 匿名さん 
[2016-07-20 09:26:37]
>>1273

1272さんではないですが、間違いなくそう言えます。
1276: 匿名さん 
[2016-07-20 23:51:19]
二階リビングで、風が一階から二階・吹抜けへ風が抜ける
ので、夜は、冷房必要無です(煙突効果)
(そうなるように建てることです)
昼間の西日対策等も必要ですが、それでも暑いときは
冷房必要です
今年も昼間34°以上の暑い日で家にいる時は、昼間は
冷房しました(夜は、自然な風だけで大丈夫です)

熱さ対策は、リビングの場所は関係ありません。
直射日光対策と、風が抜ける設計で十分対処可能です
1277: 匿名さん 
[2016-07-21 00:25:32]
>>1276
夜は自然の風と言うことは1階の窓を開けているのですか?
防犯面で不安はないですか?
1278: 匿名さん 
[2016-07-21 03:36:20]
狭小地以外で2階リビングの選択なんて、まあ、普通はやらない。ネットで検索かけたら、後悔した人がいっぱい出てくるよ。よく考えてごらん、「2階リビングだとカーテン閉めずにすむ」とか言ってる輩がいるけど、隣も2階リビングだとどうなんだ。2階リビングなんて、超プラス思考の人しかやりません。
1279: 匿名 
[2016-07-21 07:37:31]
隣が2階リビングでリビングが向かい合ってるのか?それは2階リビングうんぬんでなく設計ミスです。
1280: 匿名さん 
[2016-07-21 07:59:33]
>>1279
うちの近所には向かい合ってはいないけど、2階リビング(建売 複数棟)のリビングの目の前に3階建てアパートが建っている家がある。アパートの共有廊下の通行人とバッチリ目が合うし、上からも覗き込まれるし日当たらないし。
1281: 匿名 
[2016-07-21 08:09:48]
だからそれは2階リビングうんぬんでなく立地と設計の問題。
その立地で1階リビングだと日当たりは絶望的、アパートの全階から丸見えってことですね。


2階リビングのあげ足とると1階リビングにもはねかえってくるんだからそろそろやめたらどうですか?
1282: 匿名さん 
[2016-07-21 08:33:37]
頑張って二階リビングにケチ付けようとしてるレスは建売を基準にしてる感じだね。
1283: 契約済みさん 
[2016-07-21 08:48:43]
ある固有の土地に対して「この土地で二階リビングは有り得ない!」という投げかけなら理解できるけど、千差万別の土地がある中で「選択肢としての二階リビング」をすべて否定する人って凄く了見の狭い人だなと思う。
一極集中、土地は細切れ、山が多い国土、土地が高い…etc
こういう環境の中で二階リビングが現れたのは必然じゃないのかな…。
1284: 匿名さん 
[2016-07-21 10:09:15]
スレッド名:二階リビングにして後悔している人
1285: 匿名さん 
[2016-07-21 10:21:16]
>>1278

よくある話なんだが、満足している人は業者でもなければわざわざ書かないし
不満があれば書きたくもなる。
あとは後悔の中身が重要。水回り分けちゃいましたなんて論外だし
1286: 契約済みさん 
[2016-07-21 10:25:59]
>>1284
ブーメランw

てか、後悔してる人の絶対数が極小って事が証明されてるよねw
1287: 匿名さん 
[2016-07-21 11:31:34]
極小
1288: 匿名さん 
[2016-07-21 14:01:18]
2階リビングと言っても、
1階にダイニングキッチン+2階にリビング
とか
1階にダイニングキッチンと小さなリビング+2階に大きなリビング(ダブルリビング、多くが豪邸)
などなら良いが

2階にLDKなんて大半が狭小住宅の典型例
そんなのは嫌だよね
キッチンを2階にするメリットは無いと思うが
1289: 匿名さん 
[2016-07-21 15:51:36]
2FにLDK、洗面、風呂、洗濯、トイレ、収納
1Fに各自の寝室、トイレ、収納

要するに主に2Fでマンションみたいな暮らしをする感じ。
これぐらい分けておかないと階段の移動が多すぎるでしょう。

>>1288みたいな分け方が一番疲れるし無意味
1290: 匿名さん 
[2016-07-21 18:08:50]
>>1289
その間取りだと、それなりの収入のお宅ですよね。
この時期もそうですが、お中元・お歳暮多くないですか?
宅配業者が来る度、玄関へ出向く階段の往復の煩わしさに、奥様は文句を言わないのでしょうか?
1291: 匿名さん 
[2016-07-21 18:20:45]
結局のところ、2階リビングのメリットって立地条件により生じたデメリットを少なくするための妥協の産物でしかないわけですかね?
1292: 匿名さん 
[2016-07-21 18:23:01]
>>1290
業種柄贈り物の習慣がほぼないし、予定外の宅配便は無視して再配達させちゃうことがおおいね。
裕福ではないけど狭小住宅ではないのは確か
狭小のために2Fリビングにするとろくな事にはならないね
1293: 匿名 
[2016-07-21 19:45:11]
妥協して快適ならいいんじゃね?
1294: 匿名さん 
[2016-07-21 20:12:34]
>>1293
不快な点に気付かないってことも幸せなのかもね、、、。
1295: 匿名 
[2016-07-21 20:14:59]
気付かないってことは不快じゃないってことじゃね?
1296: 匿名さん 
[2016-07-21 20:38:10]
>>1295
まぁ、感覚が常人とずれてるのかもね。
1297: 匿名さん 
[2016-07-21 21:37:03]
採光の確保以外で二階リビングにする理由がわからない。眺望なんて二階では期待できないし…逆に庭が使えないだろうし。
1298: 匿名さん 
[2016-07-21 21:39:09]
すでにいろいろ書かれているのにわからないとかないでしょ
1299: 匿名さん 
[2016-07-21 21:41:00]
買物の荷物もその都度階段登ってキッチンへ運んで、生ゴミやらなんやらも2階から降ろして運んで・・・1階リビングよりも不潔な生活環境になりやすいですよね。
そして寝室が1階ということは、2階寝室と比較して大震災の時に圧死の可能性も高い。
まぁそういうところに無頓着な人達は好きにすれば良いと思うけど、認めたくないんだろうね。
1300: 匿名さん 
[2016-07-21 21:45:02]
>>1290

専業主婦前提なのね。いずれにしろ普通は家族で話し合って納得して間取りは決めるもんじゃないの?
1301: 匿名さん 
[2016-07-21 22:12:32]
嫁には子どもを一階寝室に寝かせるのは嫌だと二階リビングは受け入れられなかった
1302: 匿名さん 
[2016-07-21 22:12:32]
[投稿が重複しているため、削除しました。管理担当]
1303: 匿名さん 
[2016-07-21 22:13:05]
>1277
狭小住宅が前提だけど、二階リビングの場合
一階の個室には、掃出しの窓はいらいないので
面格子で窓全開に出来る、外からの高さも
2m以上にできる
マンションのように、鍵ひとつで外出可能な
ように設計することをお進めします。
そのかわり二階リビングに繋がるバルコニー
を庭のように使えるように設計することです
(物理的に外から覗けないプライベート空間)

建売では実現できないので、注文住宅でなければ
二階リビングの良さを発揮できません。
狭小住宅が前提だけど、二階リビングの場合...
1304: 匿名さん 
[2016-07-22 00:46:20]
面格子は防犯面はあまりプラスではありません。窓の位置が高くても、室外機があれば足場になります。あまり過信しすぎるのはどうかと。
鍵1つで外出というのは戸建てに住む以上は、難しいと思います。
しかも狭小住宅が前提であれば私はバルコニーを広くとるくらいならリビングが広い方がいい。
しかもバルコニーとフロアのフラット化は費用も高いと仰る方もいます。
あまりよく考えず、2階リビングは解放感があるとかプライバシーが確保できるとか営業マンの言葉を鵜呑みに簡単に採用するには危険な賭けのような。結局はプランニングと財力次第でしょうけどね。
1305: 匿名 
[2016-07-22 03:29:32]
二階リビングでない連中がグダグダ言うことなんて意味なくね?
1306: 匿名 
[2016-07-22 08:15:59]
窓の下に室外機とか足場になるもの置くこと自体お話しにならないし2階リビングと関係ないし。
あげ足取り大会はまだまだ続くの?
1307: 匿名さん 
[2016-07-22 08:29:13]
プライバシー確保なんて植栽すればいいだけ。
エレガンチシマ、大きくなるのが嫌であればスカイロケットなどなど自由にすればいい。手間もかかんし。
土地がないなら仕方ない。
1308: 匿名さん 
[2016-07-22 10:11:59]
>>1300
注文住宅なんだから住む人で話し合って決めた結果ですよ?
だいたい建売であっても皆で納得してから買うでしょうに。
1309: 匿名さん 
[2016-07-22 10:15:22]
>>1299
それも工夫次第でなんとでもなりますよ。
買い物の回数を減らすか荷物用エレベーターつける。
二階キッチンの外側に一時的なゴミ置き場を設けるとか。
いずれにしても余裕のない二階リビングは辛いと思う。
1310: 匿名さん 
[2016-07-22 10:16:26]
二階リビングでも二階に水回りがまとまってれば◎
寝室のある一階にキッチン以外の水回りがあるのは愚の骨頂。
家事動線、生活動線が悪すぎる。おまけに寝室で寝ていると水回り関係がうるさい。
1311: 匿名さん 
[2016-07-22 11:04:58]
>>1307

たいていは向かいの家の二階から丸見えでしょう
1312: 匿名さん 
[2016-07-22 14:05:28]
狭い土地が狭い家が狭い見識が狭い肩身が狭い
1313: 匿名さん 
[2016-07-22 14:17:11]
大東建託のアパートみたいだね
1314: 匿名さん 
[2016-07-22 22:20:10]
>>1308
だったらなぜ「奥様は文句を言わないのでしょうか」という質問が出るの?話し合って納得したのに。
1315: 匿名 
[2016-07-22 23:58:12]
文句がないから言わないのか、そもそも他人が気を回してそんなこと言うこと自体余計なお世話。

二階リビングが最強の間取りだとか不便は一切ないとか言うつもりはないがそれを含めて快適な家を手に入れた人をどうして批判したがるのかその神経のほうがいかがなものかと思いますが?
1316: 匿名さん 
[2016-07-23 02:27:52]
2階リビングのデメリットを議論するスレで、自慢話を語るのが不思議。
1317: 匿名さん 
[2016-07-23 02:31:47]
デメリット、、、
性格悪そうな奴に嫌味言われる事じゃないの?
1318: 匿名 
[2016-07-23 06:49:19]
そうだね。想像デメリットで嫌味タラタラだもんね。
1319: 匿名さん 
[2016-07-23 08:27:51]
2階リビングにした人は想像力がないだけ。今のことしか考えられない人。
1320: 購入経験者さん 
[2016-07-23 09:15:17]
>>1319
家なんてリフォームありきで建てるもんだからね。
遠い将来に合わせてそれまで我慢し続けることもない。
1323: 匿名さん 
[2016-07-23 11:26:53]
[個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]
1324: 匿名さん 
[2016-07-23 12:41:28]
同じ土地で、二階リビングと一階リビングの
設計をラフにしてみると違いが分かり良いと
思います。
駐車スペース、ベランダと隣家との位置関係等
を考え植栽・ベランダ壁の高さ等も考えていく
と生活のイメージもできてきますよ。
1325: 匿名さん 
[2016-07-23 13:20:55]
スレッド名:二階リビングにして後悔している人

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1326: 匿名さん 
[2016-07-23 14:04:23]
自慢したい人たちは、二階リビングを自慢するスレでも立てたら良いのに。
1327: 匿名 
[2016-07-23 14:16:48]
あははっ!嫌味言われちゃった。
1328: 匿名さん 
[2016-07-23 14:56:58]
●後悔している人。

・・・・広い敷地なのに、2階をリビングにした。

●満足している人。

・・・・狭小敷地なので、2階をリビングにした人。


◎都会の密集地に咲いた、リビングの華でした。
1329: 買い替え検討中さん 
[2016-07-23 16:47:28]
>家なんてリフォームありきで建てるもん

外からの視線や日当たり考慮しての二階リビングという選択なら、年取って家に居る時間が長くなる老後こそ二階リビングが望ましいのではないのか?
せっかく住宅ローン終わった後にわざわざリフォームするのか?
水廻り全てを階下に設けるには500万前後はかかるだろう。
さらに使わなくなった二階の水周りは撤去が望ましいし、年取ったら廊下や水廻りは広いにこしたことはない。
予め耐力壁や動かせない柱の位置まで考慮して間取り計画しないと不便な間取りになる。

素直に最初からエレベータ設置するほうが賢い。
1330: 匿名さん 
[2016-07-23 18:24:12]
隣家二階北側からの目線てそんな気にしなきゃいかんの。どの程度隣と離れてるかわからないけど、日当たりも一階で十分では。
子育て時期から年取ってからも一階リビングの方が住みやすい。
1331: 匿名さん 
[2016-07-23 18:51:52]
なんで2階リビングがもっと普及しないのだろう?3階建ての狭小住宅はほとんどが2階リビングなのに、平屋とか2階建てでは1階リビングの方が多くね?
1332: 匿名さん 
[2016-07-23 19:23:10]
木造で水回りを二階に持っていくリスクに立ち向かえなかったのでは?
昔の方が土地も広かっただろうし、必要もなかったんだろうね。
2階リビングは最近の選択肢でしょう。有りだと思うけどな。まあ、年寄りは文句言うだろうね。寝たきり防止には2階の昇り降りくらいしといた方が良いとも思うけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる