住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-31 21:19:36
 

いろいろ言われておりますが、実際はいかがなんでしょうか?載せたkwではなく、
あくまでも太陽光の当たり方が重要との意見も聞きます。

情報お願いします。

[スレ作成日時]2006-05-03 18:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電について

201: 匿名さん 
[2009-10-20 18:05:37]
エコカー補助は無くなりそうだけど太陽光とEVは増額か。本当に電気の時代だねぇ。

>そう言ってる人たちのせいで「普及しない&削減できない」と思うのは気のせい?
自分は何の努力もせず金も出さずだからねぇ。そのくせ文句は人一倍(苦笑
202: 匿名さん 
[2009-10-20 22:25:04]
うちも3KW乗せてるけど、CO2削減は今後の理想論であり
現在はなんらCO2の削減にはなっていないのが現状です。
よって皆さんのご協力が必要です。

203: 匿名さん 
[2009-10-20 23:38:11]
>>195
>来年度は補助金は無いじゃろ。


いい加減なこと書くなよ
このフニャチンハーフ坊主!
204: 匿名さん 
[2009-10-21 07:40:58]
カッチカチやで!
205: 教来石 
[2009-10-21 09:45:12]
足長坊主の部下でe戸建てのレスを任される事になった教来石景政です。以後、お見知りおきのほどを。
さて、太陽光の国の補助金は来年2月22日までに設置しなければアウトというのは前述の通りです。さらに売れ筋のシャープなどは今発注しても納期が三ヶ月です。
また来年度については国の予算の概算要求が出揃ったばかりですので、これからの議論となります。来年の三月位に国会を通過するでしょう。しかし、補助金は十中八九廃止です。それはこの補助金が始まる時からの既成路線です。日本はドイツに太陽光No.1の座を奪われました。ゆえにドイツ方式を取り入れる事になったのです。ドイツ方式とは補助金ではなく電力会社への売電価格を倍にして普及を促進するやり方です。日本も倍になりますので、補助金はなくなります。予定通りです。それに税収は40兆しかありません。
206: 誰? 
[2009-10-22 21:07:28]
そんな当たり前の事を、だらだら長文で。
207: 教えてください 
[2009-10-22 23:14:35]
どこのメーカーの太陽光パネルがコストや発電効率がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
208: 匿名さん 
[2009-10-22 23:26:35]
>>206
しったかはスルーしませう。そうしませう。
209: 教来石景政 
[2009-10-23 11:56:31]
>>206

そんなレスこそ不要だと思います。ここは素人の方々が多数ご覧になるコミュニケーションサイトです。業界人でも素人の方に分かりやすくレスする必要があります。206さんのような事を書いたら、元も子もないし、ご存じない方々が気軽に質問もできなくなります。

以上の理由で、管理人さんにお願いです、206さんは円滑なコミュニケーションサイトの妨げになりますので、今後、アクセス禁止処分にして下さい。よろしくお願いします。
210: 教来石景政 
[2009-10-23 11:57:56]
208さんも同じ理由でアクセス禁止処分にして下さい。お願いします。
211: ROM専 
[2009-10-23 16:31:35]
>210
あなたも要らないので、他人をアク禁にするような発現するなら、投稿するな!

212: 教来石景政 
[2009-10-23 16:47:06]
>>211さん、「発現」ではなく、「発言」の間違いでは?

以前、事務局とメールでやり取りした際、削除依頼とは別にスレッド中にこのような事を書いてくれと言われた事があり、書きました。

このサイトは円滑な情報交換をする事が最大の目的のはずです。気を取り直して参りましょう。

ところで、国の補助金は来年2月22日までに太陽光を設置し、その後1ヶ月以内に「実績報告書」を提出しなければ、受けれなくなりますが、それを待たず、枠が一杯になった時点で終了です(一応補足まで)。SHARPのような売れ筋の太陽光は納期に3ヶ月かかります。補助金の申請も考慮すれば、新築の場合、今月末までには住宅会社を選ばないと時間切れでしょう。

>>207さん、発電効率が良いのはSANYOです。しかし、割高です。コスト重視なら、中国製があります。最近ではヤマダ電機も販売を始めましたね。
213: 匿名さん 
[2009-10-23 18:34:34]
>>205
>ドイツ方式とは補助金ではなく電力会社への売電価格を倍にして普及を促進するやり方です。日本も倍になりますので、補助金はなくなります。

ドイツの補助金は3倍、全量買取です。日本とは大分違いますよ。
だからアンチ君が暗躍する。w

214: 匿名さん 
[2009-10-23 18:36:26]
↑しまった、補助金じゃない、売電が3倍です。
215: 匿名さん 
[2009-10-24 20:08:44]
個人的に国の補助は何らかの形で継続するような気がする。

外国との、排出権取引は日本の富を海外に流失させるだけ。加工貿易で成り立っている現状・未来を考えると「排出権を税金で買う」「補助を出して消費を煽る」どちらが得策か政治家は気づいていると思うが。

216: 匿名さん 
[2009-10-25 07:06:48]
ドイツは頑張ってんだねえ、日本も頑張らにゃならん時なのになァ

俺様が大臣だったら電力会社に
「オマエラ買電5倍にせえ、嫌なら発電所効率良く建替えろや!」
「もう都合でダム作れや!なんて無理言わんからな、ちっとは補助もしたるでぇ」

そんで太陽光発電関連企業からしっかり
「オマエラ景気よくしちゃるさかいに、袖の下ぎょうさん頼むでぇ…」

これでええんちゃうか? 皆ハッピーハッピーやな。俺天才! そこの大臣と官僚、見とるかァー
217: うま 
[2009-10-25 21:39:46]
>コスト重視なら、中国製があります。最近ではヤマダ電機も販売を始めましたね。
サンテックパワーですね。
相見積もりしたら、シャープ製よりも、高くなりました。
中国製が国内製より高いのでは、存在する意味無いですね。

ホンダソルテックも相見積もりしましたが、シャープより割高でした。
低性能なのに、これも意味無いですね。

屋根が広い場合は、シャープがダントツで有利です。

屋根が狭い場合は、サンヨー、京セラ、三菱が、候補として挙がるはずです。
218: 匿名さん 
[2009-10-26 01:10:00]
>ホンダソルテックも相見積もりしましたが、シャープより割高でした。
>低性能なのに、これも意味無いですね。
>屋根が広い場合は、シャープがダントツで有利です。

データがまだ少ないのではっきり言えませんが、ホンダの太陽光は結構性能良いみたいですよ。
もちろん変換率では結晶系にまだまだ及びませんが、表示容量に対してかなり実発電量が上回るようです。
(SHARPはカタログ通りの発電量だけどホンダはHIT並みに発電する)
昭和シェルも同じ傾向のようですので化合物系も期待できるようです。但し大きな屋根が必要ですけどね。

219: 匿名さん 
[2009-10-26 17:39:48]
>低性能なのに、これも意味無いですね。

変換効率だけ見てもしょうがないよ。kW単価が大事。

>屋根が狭い場合は、サンヨー、京セラ、三菱が、候補として挙がるはずです。

シャープも他社より隙間無く設置するシステムを用意してますよ。
220: 飯富源四郎 
[2009-10-26 18:04:06]
設置面積あたりの発電量世界№1はSANYOですね。単結晶シリコン太陽電池が武器です。昔「ガイヤの夜明け」というテレビ番組で紹介されました。
100番ゲットン。
221: 匿名さん 
[2009-10-26 19:17:18]
この板は売電価格が上がる事、補助金が継続される事、今付けないと損だと思わせる情報の提供、発電量の数値以外のコメントなど、購買意欲を向上させるコメント以外はアンチとして処理し全力で忘却処理します。

と言うことだね。
了解。

>このサイトは円滑な情報交換をする事が最大の目的のはずです。気を取り直して参りましょう。

円滑な情報交換?
円滑にしていないのは、アンチ現実直視(アンチ販促妨害とも言う)の人達では?

プラス要素だけを円滑に盛り上げたいのであれば、タイトルを変えるべき。
ウィークポイントは一切受け入れない。
ポジティブな未来予想のみで盛り上がる。
『太陽光発電大好きな人達よ集まれ』ではどうですか?
222: とくめい 
[2009-10-26 19:21:58]
どっちもどっち
223: 匿名さん 
[2009-10-26 19:33:03]
今は導入をしていない一般消費者への転嫁が始まっていないので静かですが、
来年からの電力量値上げで導入者に対する近隣住民からのパッシングが始まるかも・・・・
224: 匿名さん 
[2009-10-26 19:43:25]
電力量値上げは嫌味だよねぇ。
企業努力が感じられない。
225: 匿名はん 
[2009-10-26 22:46:56]
>ウィークポイントは一切受け入れない。
例えば、どんなウィークポイントがありますか?
226: 匿名さん 
[2009-10-26 22:59:41]
>例えば、どんなウィークポイントがありますか?

大多数の販売業者にモラルが無いとかかな?
227: 匿名はん 
[2009-10-26 23:43:32]
>>226
それは、太陽光パネルの性能とは無関係では?
よい業者を選択すれば、ウィークポイントは無いと言うこと?
228: 匿名さん 
[2009-10-27 00:17:33]
だからさ、アンチ君はいつもデマばっかり流布するから排除されるんじゃん。

ある程度噂話でも良いけどそれなりの情報ソースなり理論を持って話しをしてくれないとさ、議論にならないよ。

>プラス要素だけを円滑に盛り上げたいのであれば、タイトルを変えるべき。

ここはあまり活用されてなかったスレを再利用してるだけだからな。新しく作っても良いが今度は批判を封じ込めたとかって批判するんだろ。w
229: 匿名さん 
[2009-10-27 00:28:30]
>今付けないと損だと思わせる
ベストかどうか判らないけどベターだとは言えるんじゃないですか。

230: 匿名はん 
[2009-10-27 07:35:12]
いいなぁー、と思う人が付ければいいだけで、
否定的な気持ちが抜けない人は止めればいい。
正直、あまり増えすぎても既設置者には、メリットないし。
ただ、前向きに検討している人には10年以内にペイしそうな場合、強く勧める。
231: 匿名さん 
[2009-10-27 08:44:58]
221はFITは毛ほどもって書いた人でしょう?
ご自分の意見が通らないからって拗ねるのはどうかと思います。
232: 匿名はん 
[2009-10-28 11:14:02]
次スレがこっちにあった。
太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51523/
233: 匿名さん 
[2009-10-29 00:17:43]
取り合えずアンチ君が嫌がるけどこんな記事があった。

太陽光発電住宅が急増 続々値下げで月一万戸
http://www.j-cast.com/2009/10/27052412.html

月一万戸ってすげーな。補助金は期限まで持たなそう。
価格もミサワ3kW70万円って羨ましい。まー家自体が高いけど。w
ミサワが欲しい人にとっては良い事だね。
大和も66万引きって相変わらずがんばってるな。

HMもこの不況で目玉作りに必死だね。

234: 匿名さん 
[2009-10-29 00:29:31]
最近じゃ実質無料なんてやつもあるらしい。東洋経済によると三洋ホームでPV実質ゼロってキャンペーンが8月にあったらしい。さすがに親会社(三洋電機)からクレームがあったそうだが。
各社ともに値引きキャンペーンはすごいな。大和ハウスの一律66万円引きって、3kwだったら補助金入れるとほとんど値段つかないだーな。
そんなもんで大手HMでは各社とも搭載率があがってきてて、PV最大手のセキスイハイムに至っては76%になっているそうな。

まぁこれが現実だな。
235: 匿名はん 
[2009-10-29 02:05:12]
大手HMの太陽光発電値引きサービスはご注意を
お得感を出しているが結局建築物本体に減った利益分をとる仕組みになっている
236: 匿名さん 
[2009-10-29 02:12:40]
消費者もバ力じゃないから太陽光発電の価格だけで選ぶ人もいないだろう。
今までだって各社いろんなキャンペーンはあったんだからね。
237: こう 
[2009-10-29 12:41:15]
得???損???
結局は?????
238: うこ 
[2009-10-29 14:46:18]
ケースバイケース。
239: e戸建てファンさん 
[2009-10-29 22:19:40]
太陽光発電の値引きが大きいHMは、その分を太陽光発電を付けない人に
負担をしてもらっているのだと思います。
その場合、付けないと損するということですね。
240: 匿名さん 
[2009-10-30 01:55:35]
ローコストさんで太陽光つけてエコキュートつけてなどとやってると坪単価が結局大手と同じくらいになってまうしな・・・・
241: 匿名 
[2009-10-30 08:27:52]
昨日の日刊工業新聞に、ハイムの6.8kWソーラー住宅が載ってました。
売電価格の倍増と補助金入れて8年での償却を目標としてると書いてました。

…8年?
6.8kWの設置費用は3.4kWの設置費用の倍ではなく、スケールメリット(パワコンとかもろもろの付随品は1個ずつで同じだし)で1.5倍程度なので、3.4kWだと償却目標は12年と言うことになります。
これ、メーカーの数字なので、設置場所によってはもっと掛かることになるわけですが、5年で償却できると言っていた人は大丈夫でしょうか?

…あっ、見積もり上の太陽光にかかる費用をメーカーが下げてるのは、元がとれると言って売りたいからなんですね。
実際は建物費用に上乗せしてるだけなのにね。

かといって、着けないと言っても値下げは見積り上の太陽光の部分だけだから、建物価格に上乗せしてるメーカーの場合、着けざるを得ないんですけどね。

それで、うちは元がとれた!とメーカーに感謝してる人がいるのって…幸せだなあ。
242: 匿名 
[2009-10-30 08:35:40]
あっ、結論忘れてた。

太陽光は本当の元は取れるかビミョーですが、見積り上の価格が安ければ、あきらめてつけましょう!
243: 匿名希望 
[2009-10-30 11:06:36]
ほんとの事書いて誰が得するんだよ。
メーカーも売り上げ上乗せでハッピー、施主も元がとれたと思い込んでハッピー、それでいいだろ?

世の中、本当のことでも、言わなくて良いこともあるぜ。
244: 匿名さん 
[2009-10-30 12:00:02]
こういう妬み書き込み見るとついつい生暖かい目で見てしまうなぁ。w
前にも出てたけど見積りの取り方を工夫するだけで太陽光の本当の価格なんか簡単に判明するよ。
アンチな人は創意工夫という言葉を知らないの?
付けた時と付けない時の価格差が太陽光の値段だよ。見積りを2つ出してもらえば良いだけ。
それで家本体の値引きが変わるかどうか。

241は8年で元が取れる記事を紹介しておきながら取れるかどうか微妙とは・・・
自己矛盾に気付けよ。
245: 匿名 
[2009-10-30 12:20:19]
付けたときと付けないときの価格差…
確かに、そのメーカーではそうなんだけどね。それは、本当の価格差ではないと言うことだよ。
まぁ、本当に抜いた価格がでないんだから、そんなときはあきらめて付けた方が得なのは確かだよね。

あと、6.8kW載せてようやく8年(しかも、メーカー目標値)なんだから、通常家庭の場合は10年では絶対元取れないということで、永遠に元が取れないとかそう言うことを言いたいんじゃないんだけどね。
そう、私はアンチではありません。
ただ、肯定派とも言えません。
太陽光いいと思いますよ。ただね、売り方が気に入らないだけ。
246: 匿名さん 
[2009-10-30 13:17:03]
>確かに、そのメーカーではそうなんだけどね。それは、本当の価格差ではないと言うことだよ。
>まぁ、本当に抜いた価格がでないんだから、そんなときはあきらめて付けた方が得なのは確かだよね。

そのHMでそうならば本当の価格差など何の意味もないよ。普通はそのHMの家が気に入って建てる訳で太陽光が安いからと言う理由ではない。
HMの太陽光価格に不満を感じるなら後で付けるか、建築中に何処かの電気屋さんに付けて貰えば宜しい。

何が言いたいのか良く分からないな。
247: 匿名 
[2009-10-30 13:36:57]
何が言いたいのかって書いてない?
着けたくない施主にも結果的に負担を強いてる売り方はおかしいって。
私もそう思います。
つけたい人はキチンとかかる費用かけてつけるべきだとね。
248: 匿名さん 
[2009-10-30 18:02:58]
245と247は別人かな?

>着けたくない施主にも結果的に負担を強いてる売り方はおかしいって。
>私もそう思います。
>つけたい人はキチンとかかる費用かけてつけるべきだとね。

えーと、本気で言ってます?企業の売り込み戦略としては普通のことですよ。
スーパーで良く目玉商品が安く売ってるじゃないですか?豆腐一丁30円とか。大根一本10円とか。
それを私は要らないからちゃんとした値段で売れって怒るんですか?

249: 匿名さん 
[2009-10-30 18:05:29]
>>245さん
太陽光の本当の価格の定義を教えてください。
250: 匿名さん 
[2009-10-31 03:34:52]
私も245の本当の太陽光の価格差がどういったものか良く分からないな。
>付けた時と付けない時の価格差が太陽光の値段だよ。見積りを2つ出してもらえば良いだけ。
>それで家本体の値引きが変わるかどうか。
これでいいと思うけどな。
>>247
>着けたくない施主にも結果的に負担を強いてる売り方はおかしいって。
キャンペーンをおかしいと思う人がいるとは・・・びっくりです。
それならそういうのを一切やってないHMにするべきでしょうね。

251: 匿名さん 
[2009-10-31 11:07:42]
施主が得をするようなことをそう続けられまいに
にもかかわらず大手HMなんて契約取ることに躍起になって年がら年中キャンペーンやっているよ。
それがHMの商法。
企業である限り社員を食わす必要があるのだから一見美味しい話に我々も防衛意識を持たねば。

No.243 さん、あなたおもしろい
252: 匿名さん 
[2009-10-31 23:39:25]
>>251
「一見美味しい話に我々も防衛意識を持たねば。」と言うのには同意するが、あまり大手企業の経済活動には詳しくないようですね。
キャンペーンを打つ場合赤字でやる場合もありますが、殆どの場合仕入先を泣かせて打つんですよ。
253: 匿名さん 
[2009-10-31 23:48:20]
太陽光発電の全量買取を来年度からスタートさせるよう検討中とかって官が言ってたみたいだね。
そうするとさらに投資資金の回収が早まるな。
254: 匿名さん 
[2009-10-31 23:58:49]
これだね。
http://www.asahi.com/business/update/1031/TKY200910310292.html
10月は14000軒の補助金申請があったそうな。

それにしても菅さん、税金使わずにCO2減らす打出の小槌を振り出したな。
255: 匿名さん 
[2009-11-01 01:15:48]
管さんは電力会社の負担が増える分、電気料金がアップすることを言ってない
グッドアイデアのように言ってたが、負の部分は言わない
256: 匿名 
[2009-11-01 07:53:01]
全量買取になっても今年契約者は48円なのかな
どうなるんだろう
257: 匿名 
[2009-11-01 10:18:32]
48円は維持されると思うけど、電気配線の変更って、いくらぐらい?
ちょっとした工事と申請だけなんだろうけど、5万円とかすると嫌だな。
258: 匿名さん 
[2009-11-01 18:27:22]
既存のユーザーは余剰のままを選択出来るようにするのが一番簡単だね。
その場合全量との差が生じるので余剰は固定買取り期間を15年に延ばしますとか。
259: 匿名さん 
[2009-11-01 19:39:40]
使用電気料金を値上げして、太陽光発電を買わせるのは愚策。
太陽光発電してる人も使用時の料金は上がるのだよね?
260: 匿名さん 
[2009-11-02 00:47:33]
>>259
太陽光発電してる人も上がるよ。電気使用量に比例して上がるらしい。
(一定量以下の使用量には掛からないようにするらしい。低所得者保護のため。)
でもまぁ太陽光付いてると使用電気量も減るからね。
全量買取りになったら普通の一般家庭と同じ。でも上がる以上に買取り量が増えるから無問題。

261: 匿名さん 
[2009-11-02 22:25:16]
電力会社が一般家庭に発電設備を投資させ高値で電気買って、
ちょい高で全一般家庭に売って設ける。
なんか、悪徳商法みたい。
262: 匿名さん 
[2009-11-02 22:26:47]
訂正「設ける→儲ける」
263: 匿名さん 
[2009-11-03 01:48:17]
>>261
何か勘違いしてるようですが電力会社は国が定めた法律(条例)にしたがって行動しているだけです。
FIT前の売電価格を使用電力料金で購入してくれていたのとは違います。
又、電力会社はFITで儲からないようになっているようです。購入実績から翌年度のサーチャージ料金が決まるようですから。

要するに国が世界に約束した25%CO2削減を達成するための手段として法整備を進めていると言う事です。
まぁ民主を選んでも自民を選んでも程度の差こそあれ方向性は変わらないでしょうね。
つーか、本気で目標を達成するには新築住宅に太陽光発電を義務付け、乗用車のガソリンエンジンを禁止しないと達成は難しいって言われてるんだから恐ろしい・・・
264: 匿名さん 
[2009-11-03 18:57:18]
国が使う電力の値上げも定めたのですか...
太陽光発電が付けられない人から集金する愚策ですね。
また、都市ガス使える方はオール電化にしないかもですね。
CO2減らないなぁ。
265: 匿名はん 
[2009-11-03 23:52:32]
太陽光設置の有無にかかわらず平等に値段が上がる
設置したひとは先行投資しただけ
266: 匿名さん 
[2009-11-04 20:10:03]
電力買取るから、値上げなんでしょう?
投資できる人は良いけど、平等では無いですよ。
267: 匿名さん 
[2009-11-04 22:30:11]
政府は各戸に太陽光発電の取り付けを目指すのもいいが
それより電力会社に太陽光発電を取り入れるように働きかける方が
CO2 25%減らすのには手っ取り早い


268: 匿名さん 
[2009-11-05 00:16:04]
全量固定買取48円とすると7~8年、買い方によってはもっと短期間でもとが取れるから新築住宅のほとんどで設置されることになるだろうな。日本は林業がすたれてしまって森林の高齢化(木年齢の)で思ったほど森林CO2吸収量が多くないことがわかってきたこともあってこれから結構なりふり構わない政策もでてくるよ。
まぁこれは景気刺激策としてもかなりのものになるので私はグッドと思うけどな。マンションも屋上や壁面に設置して管理料の足しにすればいいのとちゃうか。
269: 匿名さん 
[2009-11-05 01:18:42]
>>267
>それより電力会社に太陽光発電を取り入れるように働きかける方が
>CO2 25%減らすのには手っ取り早い

具体的には?
今から用地用意してメガソーラー作るとして何年で何MW発電できる?
とても追いつかないよ。因みに今予定されている東京電力のメガソーラーは
○浮島太陽光発電所(仮称)
  川崎市が所有する浮島1期廃棄物埋立処分地における、出力約7,000kWの太
  陽光発電所
○扇島太陽光発電所(仮称)
  東京電力が所有する土地における、出力約13,000kWの太陽光発電所
などです。
対して今の政策で先月14000件の補助金申し込みがあったそうです。一件当り4kWとして56,000kW。一年で672,000kWです。
民間で自立的に導入するように働きかけたほうが如何に効率が良いことか。

>>266
>電力買取るから、値上げなんでしょう?
>投資できる人は良いけど、平等では無いですよ。

今日WBSでちょうどこの話を放送してたらしいね。観そこなってしまいました。残念。

>>268
>新築住宅のほとんどで設置されることになるだろうな。
積水などは7割以上が太陽光設置で受注してるらしい。地形的事情や屋根形状で設置できない人がいることを考えると驚異的な数字だね。

ところで太陽光の新築時の本当の差額とやらの説明は結局無いのか・・・
怪しげな話を出す人はどうしてこうちゃんと説明しない人ばかりなのか・・・
270: 匿名 
[2009-11-05 10:05:39]
正論吐いても利権が絡んだ連中にフルボッコにされるからじゃない?

太陽光推進派は利権が絡んでるから(仕事だから)必死になるけど、反対派(誰も反対はしてないが、便宜上)は付けようが付けまいが自分の利益になるわけではないからそんなに必死にならない。ただ、アドバイスしてるだけなのに、推進派にフルボッコにされてたら、そりゃでてこなくもなるさ。

で、結局推進派だけがのこって薄気味悪いスレに…
271: 入居予定さん 
[2009-11-05 12:23:11]
来月引渡し予定の新築はオール電化、太陽光+エコキューにしました。
理由はプロパン地域だからです。
お料理にはガスが一番いいと思っている人間なのですが
東京ガスと比べて高いですし。

設計の段階で、太陽光が標準装備の建築会社(大手HMではない)に見積もりを依頼した時
見積もり書には3.06kで160万円と書いてありましたが
太陽光を採用しなかった場合は160万円見積額から減るのではなく
半額程度の減額という事でした。
理由は会社が太陽光を標準として採用する事で色々協賛をしてもらい
160万という金額を可能にしているからと言ってました。

我が家は結局設計その他がこの会社とは合わず、他業者で建ててます。
自分から太陽光を希望し、その見積もりが180万円でした。
なのでこの場合は不採用なら当然180万減額される事になります。

新築で太陽光が標準装備の建物の場合、太陽光そのものの値段は結局客側からは不透明だと思います。
272: 匿名 
[2009-11-05 12:36:23]
普通に考えれば、安く見積もってkW50万。
これより安ければ、太陽光付けない人にも負担させてるか、あるいはメーカーのバックマージンがあるかのどちらかだろう。
バックマージンは取引量に応じて変わるから、成約率が増えれば増えるほど多くなる。
なので、ハウスメーカーも必死につけさせるわけだけど、それは誰も損するわけではないよね。
273: 匿名さん 
[2009-11-05 13:28:49]
× 正論吐いても利権が絡んだ連中にフルボッコにされるからじゃない?
○ 嘘付いてもちゃんとしたユーザーにフルボッコにされるからじゃない?

× ただ、アドバイスしてるだけなのに、推進派にフルボッコにされてたら、
○ ただ、出鱈目撒いてるだけなのに、推進派にフルボッコにされてたら、

274: 匿名さん 
[2009-11-05 13:43:24]
>新築で太陽光が標準装備の建物の場合、太陽光そのものの値段は結局客側からは不透明だと思います。

太陽光を標準搭載しているモデルなりグレードからレスオプションした場合、無いモデルからオプションで載せるより価格差があるのは当たり前。
272が言う様に販売量や協賛が関係してくる。
と言うかそもそも何で太陽光標準モデルを選ぶんだ、と言う・・・

昔、車でもカーコンポとかレスオプション設定の車種があったがやはり抜いてもあまり減額されなかったな。
275: 匿名さん 
[2009-11-05 20:42:07]
車のレスオプションは通常付ける物を付けない様に
ライン上で別指示を出す必要があり、付けないと言う
矛盾した様な手間が掛かる。
戸建の場合は殆ど個別注文に思えるが、レスオプションの
手間が掛かるのだろうか?
タマは何をレスしても下がらないらしいが、別格と思う。
276: 匿名さん 
[2009-11-06 00:28:14]
>車のレスオプションは通常付ける物を付けない様に
>ライン上で別指示を出す必要があり、付けないと言う
>矛盾した様な手間が掛かる。

指示なんかそれこそ紙切れ数枚程度でしょ・・・
それにその指示書には他にボディカラーや他オプションの指示も書いてあるはず。
レスオプションだけ別系統で指示出してたらミスが出ちゃうよ。

ところで一条などは太陽光40万キャンペーンやってるが、これは増加オプションらしい。太陽光を載せると増えるだけ。ここは値引き操作も不可だから本当に安いと言うことか。

277: 匿名 
[2009-11-06 07:07:48]
違うだろ、あらかじめ上乗せしてるってことだよ。付けない人にもね。
こういうのがたち悪い。
メーカーのバックマージンで安くしてますって方がまだいいよね。
278: 匿名さん 
[2009-11-06 08:49:53]
大量に仕入れた場合仕切りなんざkW30万程度だろ。
他の客に乗せる必要も無いと思うがね。
279: 匿名 
[2009-11-06 09:38:36]
大量に仕入れてもそんなに安くはならないよ。
280: 匿名さん 
[2009-11-06 18:13:44]
なるよ。
普通の電気屋さんの仕切り価格が大手家電量販店の販売価格に負けてるなんてしょっちゅうだ。
281: 匿名さん 
[2009-11-06 22:07:32]
40万で容量は?
200万相当が大量仕入れで下げれる額か?

>>276
紙切れ数枚が大事なんだけど。
ボディカラーや他オプションは値段にのってます。
それにレスって言うオプションの値段がのる。
282: 匿名さん 
[2009-11-08 01:26:18]
私は電機業界にいるが家電やPCなんかは1台と数百台では仕切りが30%以上違うよ。
太陽光発電も同じだと思うよ。
283: 匿名はん 
[2009-11-08 08:15:12]
思うよ、って

憶測なんてだれも聞きたくありません 実際に取り扱って実情を教えてください
284: ビギナーさん 
[2009-11-08 10:03:07]
今度、新築するのですが、太陽電池を付けないと結局 損するということでしょうか。
太陽電池をつけると、買電で他人の負担で補助を受けれるが、太陽電池を
つけないと、他人のために電気代の負担が増える?
285: 匿名はん 
[2009-11-08 13:37:16]
つけなければ、じわじわ損をする。
つければ、すぐ損をする。

さて、誰が得をしたのでしょうか?
286: 匿名さん 
[2009-11-08 15:00:04]
太陽光発電メーカーに一票。
287: ABCさらりーまん   
[2009-11-08 20:58:39]
そういうことですよね。
もっと蓄電池を普及させるべきでは、
自分の電力は自分でまかなう的な発想ではないと無理。

電力会社の発電能力削減にはならないでしょ。
買ってもらうという発想では。
288: 契約済みさん 
[2009-11-09 02:05:27]
建売を契約した。
そしたらSANYOの4.2が載っかってた。
得した気分♪ウレシーなぁ♪
289: 匿名さん 
[2009-11-09 03:05:38]
だんだん妬み発言で一杯になってきたな。
290: 匿名さん 
[2009-11-09 17:47:16]
つけなければ、じわじわ損をする。
つければ、すぐ損をする。
10年経つとゼロになる。
20年経つと倍になる。

さて、誰が得をしたのでしょうか?
291: 匿名さん 
[2009-11-09 19:37:00]
太陽光発電って20年も持つの?
すごーい!
292: 匿名さん 
[2009-11-09 23:51:28]
パワコンだけ交換すりゃ過去の例から30年程度は期待できる。
ま、期待値だけどね。
293: 匿名さん 
[2009-11-11 21:36:53]
ローンの200万は完済時は200万ではない。
パワコンは10年ごとの交換だ。
パネルは30年もつ?30年メンテナンスせずに屋根の上で同じだけ発電するわけではない。お宅の窓は1ヶ月でかなり汚れるだろう?防汚コーティングなんて効果があるなら、日本の窓はもっときれいさ。一般家庭に向かなくても、ビルの窓拭きなんて職業はなくなるだろう。
最近は年に2回黄砂がやってくるんだよね。

・・・本当に最初に払ったお金だけなの?

そして、30年後には屋根の上に太陽光パネルなんて誰も載せてないんだ。
10年後に今の何十倍の効率のいい太陽光発電ができたら、売電の料金体系はいまのままか?
10年維持する約束だが、民主党を見ていて本当に大丈夫なんて思えるのか?

30年後の話はともかく、30年使った人はまだいないことだけは載せるときに考えたほうがいいよ。
294: 匿名はん 
[2009-11-11 21:43:35]
毎月の光熱費ケチる人が、10年ごとの数十万の出費なんてするだろうか?
家建てるときは、ローンに組み込むだけだから、気にしないだろうけど・・・
2重ローンにならないように、浮いた光熱費はきちんと積み立てておいてね。
10年では太陽光パネル製造時に使うCO2分の発電してないんだから、きちんと30年使ってね。
太陽光発電を選んだあなたのCO2削減は30年かかってようやく実を結ぶんですよ!
295: e戸建てファンさん 
[2009-11-12 00:21:12]
>パワコンだけ交換すりゃ過去の例から30年程度は期待できる。

現在主流の多結晶タイプの過去の例ってあったっけ?
(単結晶もあまり過去例は無さそう?)
296: 匿名ちゃま 
[2009-11-12 02:21:52]
否定的な人は付けなきゃいいでしょ。

肯定的な人は付ける。

二階トイレと同じで、他人にとやかく言われたくないね。

先の事なんか誰も断定できない。今言える事は、現時点では付けたほうがお得っぽいって事。
297: 匿名さん 
[2009-11-12 02:25:24]
窓掃除なんか2年以上してないが俺んちすげー綺麗だぞ。293はどんな汚い地域に住んでるんだ?
まーそれはさておき、ずーっと駐車場に置きっぱなしの車のフロントガラスって何年たってもある程度以上汚れないでしょ?内側の曇りは別にして。
黄砂が積もることも無い。地域によっては火山灰は積もるかもしれんがな。
観察力が足りないよ。
それと大抵のメーカーのパワコン設計寿命は15年だ。
だからといって必ず15年持つとは言わないけどね。

294はまた出鱈目書かないように。だからアンチ君はって言われんだぞ。CO2回収は大体2年だ。

うちは既に約3/10の回収は済んだ。今月から固定買取でスピードアップだよん。




298: 匿名さん 
[2009-11-12 07:40:06]
私も窓が汚れないような田舎に住みたい。
299: 匿名さん 
[2009-11-12 07:54:32]
引っ越せば?
窓が汚れやすいのは、大気が汚染されている証拠です。
体に悪いよ!
300: 匿名 
[2009-11-12 08:20:01]
窓がきれいだと思っているだけでは?
都会でも田舎でも着く汚れは違えど、1ヶ月でかなり汚れるよ。一度拭いてみ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる