住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-31 21:19:36
 

いろいろ言われておりますが、実際はいかがなんでしょうか?載せたkwではなく、
あくまでも太陽光の当たり方が重要との意見も聞きます。

情報お願いします。

[スレ作成日時]2006-05-03 18:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電について

2: 匿名さん 
[2006-05-25 10:09:00]
今建ててますので、秋口にはご返事できるかと・・・
ついでに後輩が昨年ゼロハイムで建てましたが、太陽光を4.9kw載せてますが、3人家族程度ならなんとかゼロハイム達成できそうとか言ってました。関東です。
3: 匿名さん 
[2006-05-25 17:24:00]
元を取ろうと思わなければアリだと思います。
もし、元をとろうと設置費用分が何年でペイできるかを計算する際、追加費用にかかる利息分も
プラスして考慮したほうがいいと思います。
4: 匿名さん 
[2006-05-25 19:43:00]
我が家は太陽光発電を載せて1年間経過しました。費用的には電気料金が変わらないことを前提にして計算上、約20年で回収できることとなります。また、設置する時に説明を受けた事項として、①パネルを載せる箇所が少しでも日陰になると極端に発電効率が落ちるそうです。②5kwのものを載せても実際の最大発電量は、その7割〜8割程度となる。③10年程度で変換器の交換が必要となる。(費用約10万円)
したがって、費用的にはローンを利用しない限り投資資金は回収できるかなと思いますが、あまり期待できないかなとも思っております。
その他、①新築で載せないと発電パネルの寿命(30年以上)より家の寿命の方が短くなってしまうようなことにもなりかねません。②屋根の断熱効果が高くなったような気がします。
まあ、子供に現金を残しておくよりもましかなといった事と環境保護に微力ながら貢献してるかなといった自己満足かもしれません。地方は中部です。
5: 購入検討中さん 
[2009-09-20 23:37:25]
私はサンヨーのHITの太陽光発電システムをかなり安く取り付けしました。。
値切ればかなり安くできます。サンヨーのHITとか、シャープなら安価業者紹介
できると思います。相場は、サンヨーのHITなら1kw/hあたり70万くらいでしょうか。。
現在の見積もりよりもっと安く取り付けをされたい方はメールください。
尚、現在無職のため、生活に少し困ってます。。そのため紹介料としまして、
3~5万円をお願いしています。。前払いとなりますが、あくまでも、取り付けが
完了しての紹介料です。もし何らかの形で取り付けできなければ、返金いたします。
取り付けを考えている方がいらしたら、一度メールしてみてください。
尚、こちらは岡山県なので、できれば県内の方でお願いいたします。
6: 匿名さん 
[2009-09-21 03:47:06]
電気代の先払いと言えなくも無いが、一度取り付けてしまえば光熱費を殆ど払わなくて済むのは気が楽。
固定買取のおかげで10数年後はまさに光熱費0予定。将来の楽しみが増えたね。
7: 匿名さん 
[2009-09-21 08:13:37]
まさかいつまでも売電は2倍だと思ってないよね?普及すればなりたたないよ。
8: 6 
[2009-09-21 23:24:58]
>>7
多分私の書き込みに対するものだと思うけど、ちゃんと理解してるから心配しないで良いよ。
固定買取のおかげで10年ちょいで購入額を回収できるから、固定が終わって売電額が下がっても無問題。という意味。
10年後に電気代がどうなってるか不明だけど、少なくとも高い昼間料金は殆ど払わないで済むのは同じだしね。
売電価格¥0にもならないだろうし。

と言うより普及すれば成立たないの意味が良く分からない。
固定買取り価格が下がるから早く設置しろってことかな。
9: 9 
[2009-09-25 08:01:14]
>>8
国の方針で電力会社に今までの売電価格で買うようにって圧力を掛けてるみたい
CO2を25%カットするにはこれからの新築にほぼ100%で取り付けないといけないからね。
元を取れるかは分からないですね。
投資マンションを購入するより難しい話かもしれません。
この先どうなるか分かりませんからね。
10: 匿名さん 
[2009-09-25 08:48:47]
>>9
>国の方針で電力会社に今までの売電価格で買うようにって圧力を掛けてるみたい
そんな話しは今のところ無い。と言うよりこれからスタートする固定買取自体、国が定めた法令によるものだからね。
民主党は固定買取を太陽光だけから風力を含めた再生可能エネルギー全般を含め、さらに余剰から全量の買取にしようとしてるくらいだし。
投資マンションよりよっぽど確実。
鳩山さん、世界にあんなむちゃな約束しちゃったからねぇ。是が非でも民間で増やす必要に迫られるから。

11: 匿名さん 
[2009-09-25 20:34:10]
3回目なんだから、そろそろポジティブキャンペーンは終わりにしようよ。
ポジティブに解釈する人も居れば、ネガティブに解釈する人も居る。
ポジティブなポイントだけ無作為に羅列するから、ネガティブな意見が入る。
アンチアンチと煩く叩くけど、どちらが本当かは結果を見てみなければ分からない。
堂々巡りでムダなだけだよね。

それより、前回までの反省をふまえて発電結果をメインに立てているのだから、それだけ書けばいいんじゃない?
そうすれば、論議は始まらないよね。

それとも情報を頻繁に書き込まなければいけない理由でもあるのかな?
であれば、販促スレッドでも立てて堂々と語れば?
12: 入居済み住民さん 
[2009-09-26 01:00:27]
三菱製3kwを新築一戸建てにつけました。
設置は切妻屋根の南側一面です。
施工費160万円でしたが、補助金が国と自治体から出たので実質135万円くらいの投資ですね。
初めてまるまる1ヶ月分使用した8月の請求・売電金額は、請求4,700円、売電7,500円で2800円のプラスでした。
マンション暮らしのときの夏の電気代が5000円、ガス代2000円、計7,000円くらいだったのがオール電化、太陽光発電のおかげでずいぶん安くなったなあという感じです。
ただ正直元が取れるというのは期待していないです。15年もしたら不具合も出て修理代もいるだろうし。
ちょっとでもエコロジカルなことがしてみたいという、最初の頃のプリウス(割高、ガソリン代ではペイできない)とか買う人の心境だったので十分満足してます。
13: 匿名さん 
[2009-09-26 02:13:10]
太陽光は都内で南側に大きく設置できれば、必ず8年で元は取れます。
但し条件があります。

オール電化・大家族・屋根に影ができない・現金一括購入

屋根形状 コロニアル 南側(南東・南西20度以内)屋根勾配30度以下20度以内 1面設置【切り妻がベスト】 5.5KW以上 
補助金なし工事費込み250万 

補助金1kw17万以上 5.5kwの補助金で約935000円 
実質設置費用1565000円 

月にガス代、電気代節約分16000円が可能ならば問題無しです。

この条件をクリアーする為には、まず格安施工が必要で都内で大きな屋根(横10メートル縦6メートルぐらいは最低必要です。)更に元々光熱費が高い人 家族構成(二世帯住居)かな

太陽光は元が取れないとは良く聞きますが、取れる人もいます。
新宿区で補助金ゲットできれば、6年で元が取れその後は利益に生まれ変わります。

 
14: 匿名さん 
[2009-09-26 02:43:18]
都内じゃなくても10年ちょっとで大体利益になるよね。

って書くとポジティブキャンペーンか(苦笑

9みたいに明らかなデマ書くから反論くるんじゃないのかな?(圧力って何?)

私からすると何でそんな嘘をわざわざ書くのか理解不能です。

15: 匿名さん 
[2009-09-26 17:26:13]
>>14
ネガティブキャンペーンがなくならないのは、
太陽光発電やオール電化が普及すると困ると
考えてしまう人もいるからでしょうね。
たとえば、以下のような人たちです。

・補助金=税金を自分以外の人に使って欲しくない。
・すでに太陽光発電を載せているが、普及が進むと優遇されなくなる。
・オール電化住宅が増えると困るガス業者。
・太陽光発電を載せたくても載せられず、悔しい思いをした。
16: 匿名さん 
[2009-09-26 20:03:59]
うちなんて屋根や方角の都合で2KWしかのせれませんでしたから光熱費も以前より
安くなったなぁ‥程度のささやかなもんですから、元を取ろうなんて野望はありません。
まぁ家族が(特に子供たちが)節電意識を持つようになったかな・ぐらいかな。
17: 匿名さん 
[2009-09-26 22:11:22]
太陽電池を割安で設置しようと思えば住宅を新築するときに提携メーカーのものを一緒につけるのが一番。工事費が格安になるんでね。
だいたい6-7割になるしキャンペーンを使うと半額以下でできる。おまけに補助金がついてくるし。
まぁ提携メーカーが無いところはしかたないかな。
18: 匿名さん 
[2009-09-27 16:30:59]
大体ね、鳩山首相の公約を守ろうとしたら新築住宅にはすべて設置しないと無理らしいじゃないか。
かと言って設置を強制することも出来ない。
ではどうするか?
おのずと答えは出ている。設置すれば将来儲かる可能性が高い制度とすれば良い。
10年固定だけで、この制度がきちんと10年間守られればほとんど損をする可能性は0だからね。
そりゃ一年前に固定買取なんて日本では夢だと言ってた人は面白くないよな。

したがってネガキャンする人はその恩恵にあずかれない、又は損してしまう人だろう。

19: 物件比較中さん 
[2009-09-27 18:20:50]
今後の建築物の屋根には太陽光パネルか、屋上緑地を義務化すればいいんだよ。
あるいは、CO2排出税を創設するか。
20: 匿名さん 
[2009-09-27 19:39:59]
建てる立場となると太陽光発電パネル設置より屋上緑化のほうが個人的には怖い気がします。水漏れ水代や重量が・・・。
21: 匿名さん 
[2009-09-28 19:03:02]
ネガキャンってとか言ってウザイね。
2000レス到達するまで同じことの繰り返し、本当によくやるよ。
別に不利益になる事は無いし、メリットが有ると思ったら設置するよ。
今はメリットが無いと思っているだけ。

そもそも、本当に付けている人が書き込んでいるのなら、ネガティブ要素のコメントが入った時の反応が違う事に気が付けない所がいまいちだね。
頑張って販促して下さい。
騙されて買う人が増えれば、コストが下がってこちらにもメリットがあるからね(笑)
財界とつながっている方々が本当に国民の為に努力してくれるのであれば、良い方向に普及するでしょう。
私は、その確証が得られてから取り付けることにしますから。
22: 匿名さん 
[2009-09-29 02:50:59]
>>21
だからあんたがうざいんだって。
一人で何吼えてんだ?
もういい加減黙りなさい。

23: 匿名 
[2009-09-29 08:10:38]
アクティブソーラーは効率が悪いんですよ。
尚且つ耐久性がない。
もっと安く耐久性がないとダメだね。
24: 匿名さん 
[2009-09-29 08:48:07]
あ~、21の人って昔、ソーラーは元が取れないって論陣張って撃沈した人だろ。
当時ですら沈没したのに・・・。
中々の***の遠吠えっぷりですねぇ。
そもそも新築時に取り付けるのがもっとも効率が良いのにな。
25: 匿名さん 
[2009-09-29 17:34:14]
11月から新制度が実施されるので計算し直してみた。
3.5Kw、150万円、一年半前に設置。
細かい計算は書かないけど13.5年の回収が、ほぼぴったり10年に縮みました。
要するに今から8.5年後回収完了です。
予定より大分早くなります。

ところで21さんが今はメリットが無いって言ってるけど、私が思うに来年いっぱいがメリット最大だと考えてます。
太陽電池も年々安くなるだろうけど、売電価格も来年以降固定価格がどんどん下がっちゃうからね。
定期預金やローンの利率と一緒で最も良いときに契約するに限りますよ。
26: 入居済み住民さん 
[2009-09-29 23:09:45]
新築時に3K載せて、2年が経ちました。
今までの実績と、向こう10年の予測を計算してみました。
シャープ3K 130万
過去2年の実績

発電量    6,790
自己消費量 2,490
売電量    4,300
CO2削減   1,222

自己消費相当節約額 @23円とすると57,270円
売電額 @28円とすると12,0400円
向こう10年売電額が48円となれば10年で1,032,000円
向こう10年自己消費相当節約額 @23円とすると286,350円

上記合計12年で1,496,020円
まあ、皮算用ですが充分元は取れそうです。







新築時に3K載せて、2年が経ちました。今...
27: 匿名さん 
[2009-09-30 01:10:06]
ここ最近それなりに安く設置できた人は耐用年数を短く20年に見積もっても十分に利点がありますね。
30年持たせれば購入額の2倍以上の効果が期待できそう。

あ、いけない。これじゃポジティブキャンペーンだよ。w
だけどこれと言ったデメリットが無いんだよねぇ。
アンチな人は具体的に何をどう考えてメリット無しと思ってるんだか興味があるな。
まさか近い将来システム価格が1/5とかになると思ってるのかな?

28: 購入検討中さん 
[2009-09-30 17:19:33]
電磁波で体調が悪くなった方がいらっしゃると何かの本で読みました。
設置を検討しているのですが、敏感な体質なので、不安があります。
設置されたみなさまはいかがでしたか?
29: e戸建てファンさん 
[2009-09-30 19:53:28]
電子レンジ・携帯を使って問題なければ、どうでもいいのでは?
つーか、電磁波気にしたら電車も乗れないね。
あと、その本のソースだせよアンチ君。
30: 匿名さん 
[2009-09-30 19:57:49]
太陽光パネルで電磁波被害w 本気ですか?
31: 匿名さん 
[2009-09-30 20:32:09]
>>27
メンテナンス無しで20年は持つのですか?
お得ですね!
32: 匿名 
[2009-09-30 21:29:42]
太陽光発電のセールスは何であんなにしつこいのですか?
33: 匿名さん 
[2009-10-01 07:55:13]
利益率&ノルマ
34: 匿名さん 
[2009-10-01 08:25:37]
>>31
せいぜいパワコン一回交換程度のメンテ代くらいの予定で良いだろ。
アンチ君は困るとすぐにこれだ。
35: 匿名さん 
[2009-10-01 12:28:32]
違う部分で経費がかかったりしませんか?
マックの携帯クーポンみたいに
36: 匿名さん 
[2009-10-01 19:04:27]
パワコンも壊れるしパネルも壊れるよ。

電気技術系に詳しい人ならタイマーの事くらい知っているよね。
今の技術ならメンテフリーの物を作るのは造作も無い事。
でも電化製品は頻繁に壊れる、もしくは一定の期間を置くと確実と言っていいくらい壊れる。
企業は、壊れなければ新しいものを買ってもらえないので壊れるように作る。
消費者は壊れる事を前提に費用対効果を算出する。

当たり前のことなんだけど、ココの板ではソースが無ければウソということになるらしいね(笑)
37: デベにお勤めさん 
[2009-10-01 22:56:39]
パワコンの製品設計寿命は10年ではないでしょうか?
冷蔵庫などど一緒で、パネルはともかく電子機器は交換されることをお勧めします。

38: 検討中 
[2009-10-02 01:00:29]
どこのメーカーのパネルが効率いいですか?
サンヨウ>京セラ>シャープでいいですか?
価格は、その逆なんでしょうか?
あとホンダもあるんですか?
39: 匿名さん 
[2009-10-02 02:53:47]
>当たり前のことなんだけど、ココの板ではソースが無ければウソということになるらしいね(笑)

だってアンチ君、嘘ばっか書くから信用されなくなったんじゃん。(苦笑)
という訳でこれも嘘ですね。
まぁ巷ではソ○ータイマーとか有名ですがね。
でも自社製品が他社より早く壊れるなんて噂が立ったらそれこそ売れなくなるでしょ。
ブランド力を保たないといけない大手はそんなタイマーは付けないよ。
もちろん、コストダウンとの兼ね合いもあるから、やたらと高級部品は使えないがね。

大体ねぇ、太陽光の保証って10年だよ。常識的に考えて10年過ぎを狙って寿命を設計するのは無理。
それこそ技術者なら分かることだよ。
少しでも計算狂ったら大損害じゃん。

>>37
パワコンの設計寿命は15年のメーカーの方が多いかな。
40: 匿名さん 
[2009-10-02 03:03:16]

>当たり前のことなんだけど、ココの板ではソースが無ければウソということになるらしいね
当たり前のことなのにソースは一つも示せないとはこれ如何に?
41: 匿名さん 
[2009-10-02 08:36:57]
ここに限らず、ソースなければ嘘扱いはどの掲示板でも常識だろうが
それともソースのない妄想話が許容されるような板にいつも在中してんのか? メンタルヘルス掲示板とか
42: 匿名さん 
[2009-10-02 08:48:44]
うわ~、36痛いなぁ。
タイマーなんて都市伝説みたいなもんだよ。
その上メンテフリーが造作も無いと来ましたか。
メンテフリーにするには色々な事が制約されるのに。
43: 検討したけどやめた住民 
[2009-10-02 16:31:46]
ここだけはよく考えよう。

まず家の周りに太陽光しょってる家がなければ、導入考えてもいいとおもいます。

要注意なのは、電気を系統に戻すわけですが、太陽光発電のパワコンには、設定電圧というのがあります。
電力会社から供給される電気の電圧が、その設定電圧より高くなると、パワコンは発電を抑制するしくみになっています。
 メーカーによって異なりますが、モニタに「電圧」と表示されたり、ランプが点灯したりします。せっかく天気が良くても、この状態では発電量が抑制されてます。

 周囲の家が太陽光発電を行っていると、この状態が頻繁に起こり期待される月間発電量の50%も発電しないこともあり得ます。


まず現状を把握する方法としては、

 
 まずは、供給電圧が何Vになっているのか、電力会社に調べてもらいます。

 電力会社から供給される電圧は、101V±6Vという基準があります。つまり、95~107Vの間ということです。
 なので、パワコンの設定電圧は107Vにしていることが多いです。


 ところが、供給電圧が107Vを超えることも多いです。

 その場合、供給電圧が基準内になるよう、『電力会社』に何らかの処置をしてもらうように要求します。パワコンの設定電圧を107Vより高くすることも出来ますが、安易に高くするのは、他の電気製品の寿命が短くなったりするので、好ましくありません。

対策として、以下の方法が考えられます。

 1 変電所からの電圧を上げる。
 2 電圧を制御するトランスを6,600V配電線の途中にいれる。
 3 枝分かれの仕方を適切に分配する。
 4 柱上トランスで低圧(200V/100V)にするときタップで調整する。
 5 配電線を増やす。

 電力会社が費用面で一番安易な対策の1だけをしていると変電所近くでは107V
を超過した状態が続くことになります。

 調整方法によっては日数がかかることがあります。その場合、調整できるまで応急処置的にパワコンの設定電圧を107Vよりも上げることがあります。ただし、あくまでも応急処置であって、供給電圧が基準内になったら、設定電圧は107Vに戻します。

 電力会社、営業所、社員個々で対応の良し悪しにバラツキがあるようですが、供給電圧が基準外の場合には、毅然とした態度で改善を要望しましょう。

但し、周囲の家に太陽電池が搭載されていてもりもり発電して電圧が上昇している場合、後から太陽電池をしょった住宅を建てた人が工事費を背負います。。。
 
 



 
44: 匿名さん 
[2009-10-02 19:07:30]
だから早めに付けましょう!
って結局はそこかい!!

そんな訳無いじゃん。
>周囲の家が太陽光発電を行っていると、この状態が頻繁に起こり期待される月間発電量の50%も発電しないこともあり得ます。

これが結論。
皆50%以下になって、今は付けろと言っていた人が、そのうち付けるな迷惑だと言い出すのでしょう。
ほんと、エゴイストの集まりは怖いですね。

促進している側は普及すればOK、採算が取れようと取れなかろうと構わないですからね。
誰も元が取れる保証はしていませんし、それこそ都市伝説の類かもしれません(笑)

見えていないトラブル要素はまだまだ沢山有ります。
部品には全て耐用年数があります。
仮に10年耐える物を使っても、環境変化や使用負荷で10年を満足するのはごく一部です。
○○タイマーとはそういうところから来ている事が分からないオメデタイ人達は都市伝説扱いしてください。
でも、トラブル要素隠すのも故障率を都市伝説扱いするのも勝手ですが、何の保証もない未来の事を知っているかのように語るのはやめましょうね。
誰かのソースを貼り付けても、責任転嫁もしくは崇拝者なだけですから何の根拠もありません。
俺こんな事も知っているぜ!と言うオタ特有の行動パターンなだけ。

問題を公にする側がアンチとするなら、アンチ扱いする人達はホラ吹きですかね(笑)
45: 匿名さん 
[2009-10-02 21:57:53]
>俺こんな事も知っているぜ!と言うオタ特有の行動パターンなだけ

鏡でもごらんになったらいかが?
46: 匿名はん 
[2009-10-03 00:15:23]
>仮に10年耐える物を使っても、環境変化や使用負荷で10年を満足するのはごく一部です。
10年以内に修理の方が有難いです。保証期間内ですから。

>でも、トラブル要素隠すのも故障率を都市伝説扱いするのも勝手ですが、何の保証もない未来の事を知っているかのように語る>のはやめましょうね。

貴方もね。
47: 匿名さん 
[2009-10-03 06:26:36]
>皆50%以下になって、今は付けろと言っていた人が、そのうち付けるな迷惑だと言い出すのでしょう。

大丈夫ですよ。ここは設置業者が主体なので、設置者が損をする事実あっても
それはネガティブキャンペーンとして排除して、強力に拡販を推進しますから。
(既存設置者は、業者にお金を落としてくれないので、まったく使用しないで
クレームを出さないようにしてもらえるか、保障期間の10年を超えたら
さっさと全損して全面入れ替えて貰えるのが理想でしょう)
48: 匿名さん 
[2009-10-03 18:51:05]
>>44
いや~、相変わらずアンチ君って笑かしてくれる。

>見えていないトラブル要素はまだまだ沢山有ります。

見えてないものがあるならちゃんと論理立てで、技術、データに裏打ちされた意見として書けば私も含めてみんな
聞いてくれるよ。

>部品には全て耐用年数があります。
>仮に10年耐える物を使っても、環境変化や使用負荷で10年を満足するのはごく一部です。

お~い、環境や使用負荷を想定してそこまで持つ、と言うのが耐用年数だぞ。ちゃんと温度何度から何度、湿度何%から何%、結露しないように、とか書いてあるだろ。設置の際、間隔をどの程度開けるとか。
取説読まないで使用するからアンチ君の家電はすぐ壊れるんじゃないの?

>○○タイマーとはそういうところから来ている事が分からないオメデタイ人達は都市伝説扱いしてください。

前と書いてることが違うぞ。(苦笑
わざと壊れるように作ってる言ってたじゃないか。これだからアンチ君は・・・

>でも、トラブル要素隠すのも故障率を都市伝説扱いするのも勝手ですが、何の保証もない未来の事を知っているかのように語るのはやめましょうね。

他の人も言ってるが「お前が言うな!」って感じですね。

>問題を公にする側がアンチとするなら、アンチ扱いする人達はホラ吹きですかね(笑)

問題の公開は自由に行って構わないけど、あなたみたいに嘘は駄目だと言ってるだろうに。

49: 匿名さん 
[2009-10-03 19:42:01]
>>43
概ね同意しますが一部間違っている部分があると思われるのでレスします。

> 周囲の家が太陽光発電を行っていると、この状態が頻繁に起こり期待される月間発電量の50%も発電しないこともあり得ます。

あまり聞いたことが無いですね。近所の工場の稼動状態で抑制が発生するのは聞きますけど。

>対策として、以下の方法が考えられます。
> 1 変電所からの電圧を上げる。

これを上げることは無いそうです。

> 3 枝分かれの仕方を適切に分配する。
> 4 柱上トランスで低圧(200V/100V)にするときタップで調整する。

普通はこの二つの対策で行います。

> 2 電圧を制御するトランスを6,600V配電線の途中にいれる。
> 5 配電線を増やす。

この二つはちょっと意味が分からないです。

>但し、周囲の家に太陽電池が搭載されていてもりもり発電して電圧が上昇している場合、後から太陽電池をしょった住宅を建てた人が工事費を背負います。。。

どうも全体の文章から察するに107Vの意味をもしかして一部間違えてませんか?
パワコンの抑制設定値は大抵107Vになってますが、供給電圧は基本101V(202V)です。
もちろん商用電源の電圧は変動しますので、制御としては商用電圧+0.数Vとなってます。

また後から太陽光が設置できない場合に関してですが、現在は多くの場合電圧云々のせいでは無く系統連携関係の制御の問題と聞いてます。
パワコンの系統複数接続は停電時の単独運転防止などの関係もあり、現時点では色々なメーカーの色々な種類を同一バンクに接続出来ないのです。
(大抵2種類はOK、3種類は難しいらしい。)
その場合、トランスから一本引き直すか、トランスに余裕が無い場合トランスの変更、増設となるようです。
その場合の費用は個人に請求される場合と電力会社が持ってくれる場合とケースバイケースのようです。


50: 匿名さん 
[2009-10-04 02:46:20]
>誰も元が取れる保証はしていませんし、それこそ都市伝説の類かもしれません(笑)
定期預金と違って確定はしてないが、国債並みに元が取れるのは確定してると思うよ。
新聞読んだりして国際、国内情勢を調べることをお勧めします。

それと余剰電力の買取は国により法律で定められたもの。設置が認められた後、抑制などで買取が停止した場合は買い取れるようにするのが電力会社の努めです。
だから太陽光の普及が進んでも抑制が多発して50%がザラなんて事にはならないと思いますよ。
電圧が上がりそうなほど太陽光が密集する場合はある程度以上は設置出来なくなるでしょうがね。
51: 匿名さん 
[2009-10-04 17:07:17]
まぁ現実そういうことは無いだろうな。町中が太陽電池4kw装着してもそんなに極端なことにはならないし。送電線網にしてもなんせアメリカが言うところのスマートグリッドに近いものが日本の送電線網にはあるからな。
52: サラリーマンさん 
[2009-10-04 18:19:39]
>>49 さん

私もわからないことがあるので教えてください。
> 3 枝分かれの仕方を適切に分配する。
> 4 柱上トランスで低圧(200V/100V)にするときタップで調整する。
上記は、中性点電圧の調整方法ですよね。
調整方法として、私も納得しています。

43さんで起こっている現象として、
出力を抑える⇒系統電圧の上昇⇒パワコンの制御??
系統電圧はガイドラインに基づく電圧範囲内であれば正常に動作すると思います。
そこで、49さんは詳しそうなので教えてほしいのですが、
 1.系統電圧が変動した場合、インバータの出力電力を絞ることがあるのか?
   (もちろん継電器保護がかからない範囲ですが)
 2.逆潮流が起こっている場合、太陽光発電システムにおいて、電力を絞ることはないのか?
 3.単独運転の問題点について指摘されているが、それは出力電力を絞ることと関係ないという
   認識でいいですよね。

私も、43さんの出力電力を絞る原因が今いち理解できていませんが、系統電圧が上昇しかつ、セル直流電圧出力が低い場合、インバータ入力電圧が低くなり、出力を絞る場合があるのではないかと思っております。
そういう認識でいいですか?

53: 49 
[2009-10-05 00:40:24]
>>52

分かる範囲でレスします。

> 1.系統電圧が変動した場合、インバータの出力電力を絞ることがあるのか?
>   (もちろん継電器保護がかからない範囲ですが)

基本的に無いはずです。

> 2.逆潮流が起こっている場合、太陽光発電システムにおいて、電力を絞ることはないのか?

これも有りません。

> 3.単独運転の問題点について指摘されているが、それは出力電力を絞ることと関係ないという
>   認識でいいですよね。

基本的にパワコンが出力を絞ることはないので関係ないです。

>私も、43さんの出力電力を絞る原因が今いち理解できていませんが、系統電圧が上昇しかつ、セル直流電圧出力が低い場合、インバータ入力電圧が低くなり、出力を絞る場合があるのではないかと思っております。

系統電圧には常に追随してますので、入力電圧が下がりパワコンの動作範囲から外れると出力を停止します。
それまでは出力を絞ることなく100Wでも電力を供給し続けます。
Webなどでパワコンの仕様書などを見れば分かりますが動作要件や保護機能に出力を絞るような動作は無いのです。

54: 匿名さん 
[2009-10-05 08:46:00]
52の絞るは減らすの意味か、それとも止まるの意味か?
55: 匿名さん 
[2009-10-05 13:01:54]
絞り出す
56: サラリーマンさん 
[2009-10-05 21:40:36]
52です。

「絞る」ですが、「パワコンの制御により出力電力を減少させる」という意味で書きました。

わかりずらい表現で申し訳ございませんでした。

>>53 さん

 早速の回答ありがとうございます。
 私の認識通りで納得できました。
57: 匿名さん 
[2009-10-05 21:49:21]
太陽光発電の家が局所的に集中したときの問題解決方法はすでに確立していますし、
それでも信用できないという面倒な人たちのために「パルタウン城西の杜」で
大規模な実証実験をしているので、問題ないと思いますよ。

まあ、太陽光発電が普及しすぎて、晴天時に発電所からの電力供給を止めて
電気を捨てるような状況にはならないでしょう。

太陽光発電の導入費用は、補助金再開と売電価格の引き上げの影響で
いつまで待っても下がらなくなってしまったようですし。
58: 点検 
[2009-10-05 21:51:00]
HMから太陽光発電に不具合があったので、分電盤とパワコンを点検したいとのこと、なんかあったのかな
59: 匿名さん 
[2009-10-06 08:48:45]
>>58
HMからってことは新築時に載せたのね。
何か設置ミスったんじゃない?

60: 匿名さん 
[2009-10-06 12:20:26]
太陽光の設置補助金 次の国会の予算見直しで無くなるかも ってマジ?
61: 43です。 
[2009-10-06 16:01:07]
すみません。途中で疲れてしまってエイヤーで書いちゃいました。

49さん フォローありがとうございます。

自分は電気工事関係ではなく、パネルの研究開発してるので一応書いてる内容には間違いないと思います。
実用上というか可能性です。

絞るは、ON/OFFの意味です。 各家庭のパワコンえお調節云々ではなくて、周辺における
柱状トランスから遠い家を系統連携から断つって事です。(電圧が上昇しやすい)

流れとしては、市販パワコンの性能では系統にゴミ電力戻してる状態なので、太陽光発電で
DCをわざわざAC変換するより、各家庭にDCでチャージできるLIB/LIC/EDLCを設置し、
家庭内における買電量を減らす方向です。

また疲れてきたのでこの辺で


 
62: 匿名さん 
[2009-10-06 18:24:02]
>>60
可能性としては高いと思います。
税金を使う事無く、購入意欲を高める余剰電力固定買取が実施されますからね。
その上、民主党は近い将来全量買取を計画してますから。

でも今が買時って書くとアンチ君に業者扱いされちゃうからなぁ。w
63: 60 
[2009-10-06 18:49:23]
無くなりますかー うーん

自治体の補助金も続々予算が枯渇して、受け付け終了してるし
国の補助制度もなくなったら、キツいなぁ

無くなる前にガレージでも作って屋根に乗っけるかなー
64: 足長坊主 
[2009-10-06 21:29:37]
明後日に史上最強台風が上陸するが、太陽光パネルの耐風力が実証できるの。想定外の風力なら、屋根の下地ごと持って行かれるのではと危惧しておる。
65: 匿名はん 
[2009-10-06 21:48:44]
万一、風で飛ばされたら火災保険で賄えるし、、。

それより実際に太陽光発電を導入している皆さん、電力会社から例の書類は届きましたか?
我が家は、東京電力から本日到着致しました。
実際に、自分の目で見ると現実感・安心感が沸いてきました。
66: 匿名さん 
[2009-10-06 23:36:28]
督促状ですよね、早く払ってください。
67: 匿名さん 
[2009-10-07 00:09:46]
>自分の目で見ると現実感・安心感が沸いてきました。

売電2倍には絶対ならないとか主張してた人たちは今なにを思うのでしょうかね?
68: 匿名さん 
[2009-10-07 02:23:27]
現在の相場を見る限り、補助金が打ち切られた数年前の価格よりも
補助金の分だけ値上げしている業者が多いと考えられます。

つまり、自己負担額は安くならず、補助金が
そのまま業者の利益になっているわけです。

こういうことをする悪徳業者がいる限り、
補助金は打ち切らざるを得ないでしょう。

あまり安くなっていない業者にも補助金を出すという
甘い基準を作ったのが原因です(前政府自民党の責任)。
69: 匿名さん 
[2009-10-07 09:04:04]
>>68
70万縛りがあるからそんなことは無いと思うよ。
知らないのですか?

まあオール電化工事と一緒にして誤魔化す悪徳業者はいますけどね。

70: 足長坊主 
[2009-10-07 11:47:06]
今回の台風で瓦一体型の太陽光発電パネルが飛んだら、痛いのぅ。瓦一枚10万円位の計算じゃからのぉ。70番ゲットン。
71: 匿名さん 
[2009-10-07 14:26:56]
重たいもんだから普通の瓦よりかなり強固に付けてあると思いますが?
そんな高価なものが台風程度で外れてしまう施工では、盗難のほうが恐ろしい
長期不在のお宅に****のふりして・・・ って、ならないようになっている ハズ
72: 匿名さん 
[2009-10-07 18:13:12]
>売電2倍には絶対ならないとか主張してた人たちは今なにを思うのでしょうかね?
歯軋りして悔しがってるんじゃないですか?情勢の先読みがまったく出来なかったと。
FIT議論が盛んだったときに、私が日本でも将来導入されるかもって書いたら自己 中とかお前は分かってないとか
返ってきたなぁ。

まぁどちらが正しかったかはっきりしたので私はすっきりです。




73: ソーラーパネル載せてます 
[2009-10-07 23:59:41]
ホントに売電価格二倍になるん??
まだなんも通知とか来てないし…ちなみに東北っす。
どっちみちウチは3Kぽっちだから微々たるもんだべなぁ…
74: 入居済み住民さん 
[2009-10-08 01:07:30]
>>65
我が発電所にはまだ到着してません。
「○○太陽電池発電所」 ○○→フルネーム
 みなさんはどんな名称にしたのかなw
75: 匿名さん 
[2009-10-08 07:44:18]
太陽光付けてらっしゃる方は台風の被害がありましたら、住宅メーカー名と
電池パネルメーカー名を教えてちょんまげ。
76: 匿名さん 
[2009-10-08 08:46:20]
停電してたら台風一過、太陽光でこんなの使いました、も良いかもね。
77: 設置済み 
[2009-10-08 11:52:32]
東北電力から買取2倍の書類来たべさ〜!
楽しみだっちゃ!
78: 匿名さん 
[2009-10-08 12:32:23]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091007-00000130-mai-soci

なんだかココのコメの流れと似ている。
皆さん気をつけなはれや!!
79: 匿名さん 
[2009-10-08 12:36:55]
>まぁどちらが正しかったかはっきりしたので私はすっきりです。

笑えるw
ナイスギャグ!!
未だ何も始まっていないし、FITなんて毛ほども進んでいない。
仮に導入したとしても、国益につながり地球温暖化対策として有効であった時に初めて正しかったと言える。
正しいと言い切れるのは君が老人になった頃だよ。
ココに張り付いている輩はそんな事も分からない辺りがお粗末。
80: 匿名さん 
[2009-10-08 13:06:13]
あぁ相変わらずのアンチ君。w
哀れさが際立つね。
81: 匿名さん 
[2009-10-08 13:28:10]
>未だ何も始まっていないし、
あと一ヶ月で始まるものなのにね。

>FITなんて毛ほども進んでいない。
フィードイン=組み込まれた タリフ=負担金
読んで字の如くですが?
始まる制度がどういうものか理解しないのですか?

>仮に導入したとしても、国益につながり地球温暖化対策として有効であった時に初めて正しかったと言える。
>正しいと言い切れるのは君が老人になった頃だよ。
72では温暖化にはまったく触れてないのにね。
日本でも将来導入されるかもってところが正しかったと言う意味ですよ。
被害妄想も大概にしてください。
82: 匿名さん 
[2009-10-08 14:02:59]
名前のところが黒いレスって何かあるんですかね?
83: 匿名 
[2009-10-08 14:34:41]
下げじゃないかい?
84: 匿名はん 
[2009-10-08 14:50:13]
まー、いいんじゃないですか。
アンチの方は、導入しなくても。
将来、もっと安くなる!とか、絶対元は取れない!と思う人は。

あまり急速に普及したら、10年後の買取額が大幅ダウンとかになっちゃうし。
我が家の場合は、2倍買取が確定した時点で10年間の保証期間内に元が取れることが確定したし。

85: 匿名さん 
[2009-10-08 17:40:43]
下げは普通ヨコレスとかゴミレスの時にするもの
アンチの方は自分の書き込みが良く分かってらっしゃる
86: 匿名さん 
[2009-10-08 23:37:16]
買い取りも上がり、使用料も上がるらしい
87: 匿名さん 
[2009-10-09 00:54:56]
アンチ君が勘違いして笑ってる姿を想像して笑える。w

アンチ君に一つ良いことを教えてあげよう。
アンチ活動するには肯定派と同等かそれを上回る知識が必要なのだよ。
嫌いだからって不勉強ではトンチンカンな発言しか出来ないぞ。
まぁがんばれ。
88: 購入経験者さん 
[2009-10-09 02:28:30]
>>69
その70万/kWの基準が甘いのがわからないのですか?
補助金が再開される前でも、新築時に3kWで120~150万だったのに、
210万でも補助金が出るのは、甘いとしか思えないのですがね。
相場を知らないということは、3kWで210万ギリギリの見積もりでも
補助金が出るからといって、安易に決めちゃったとか?
89: 設置済み 
[2009-10-09 02:57:59]
>>88さん

パネルもピンキリなんですけど。
1kwあたり40〜50万は普及品です。瓦一体型とかは60〜70万しますよ。
90: 匿名さん 
[2009-10-09 05:36:04]
太陽光発電、トータルコストは別として、エコロジーとしてはいいのだと思う。是非もっと普及して欲しい。

しかし将来的な心配はある。単なる流行で終わってしまう事です。
本当にエコな観点から行けば、まずは太陽光発電より太陽熱温水器がもっと普及していいのに、そうでもない
逆に廃れてしまった様だ。本当にエコを思った人は、きっと太陽光発電より最初に考える製品だと思う。

今は熱交換式の温水器があるので、家に対する加重の心配は以前より少ない、それにトータルコストでは
ほぼプラスとなる事は間違い無い。イニシャルの安さ、耐久性からも、環境負荷は優秀な製品でしょう。

それなのに流行ってない。たぶんカッコ悪い、人気もない、注目もされてない、ケチな人が欲しがるモノ。
そんな製品だから、ダメなんだと思う。
太陽光発電も、二の舞にならない様願いたいものだ。
91: 匿名さん 
[2009-10-09 07:41:25]
ハイムのスレで太陽光の話すると、元が取れなくても付けると言う人が結構いるらしい。
元が取れなくても付けたいと思う人の心情とは?
92: 文化人 
[2009-10-09 07:58:31]
元を取ろうなど思ってませんよ。
地球を守る為には多少の金銭的負担は仕方の無い事だと考えます。
93: 69 
[2009-10-09 08:48:29]
>>88
それなら新築と既築を分けて補助金を設定しないとダメでしょ。
それにHITとかだと3面設置なら70万は以外にギリだったりするし。
もっと厳しくして一部の製品を除外するようなことしたらメーカー怒るしね。
性能いいヤツはやっぱり高いんだし。

あ、因みに私はkW40万ですから。性能もご心配無く。

94: じゃけん 
[2009-10-09 08:50:23]
>太陽熱温水器がもっと普及していいのに

ちょっと校外いけば。築10〜20年の家には大概着いてますね 朝○ソーラー
今普及してないのは、朝○ソーラー商法の悪影響が少なからずあると思われますよ
95: じゃけん 
[2009-10-09 10:03:26]
×校外
○郊外
96: 匿名さん 
[2009-10-09 18:45:06]
88はシステム価格の相場を本当は分かってないでしょ?
2007年度で新築kW57.1万円、既築kW74.1万円ですよ。
地方とかメーカー、製品で価格が違うんですから最安値を基準にされても
販売店も困りますよ。
悪徳とはkW100万とか位じゃないですかね。
97: 検討中 
[2009-10-09 21:57:37]
ハウスメーカーで建てると太陽光が安く設置できますが、結局建物の費用に上乗せされているのでしょうか?あと付けだとかなり高いですよね
98: ○○○太陽電池発電所 
[2009-10-10 02:18:37]
東京電力からも連絡来ました。
28.06円→48円
99: ○○○太陽電池発電所 
[2009-10-10 20:26:33]
ちなみに、9月の売電189kw 現在5305円が9072円になるのか。
電気代黒字になる・・・・w 
100: 契約済みさん 
[2009-10-11 08:28:46]
補助金の交付決定通知書キターーーッッッ。
3.05kw載せたんで30万円くれると思っていたら、21万5000円くらいだった。
ファーーーーーッッックッッッ!!!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる