横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「シンカシティ レジデンシャルスクエア(SHINKA CITY南街区)その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 幸区
  6. 鹿島田
  7. シンカシティ レジデンシャルスクエア(SHINKA CITY南街区)その2
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2008-10-05 22:44:00
 

ついに次スレ立てられました!
時を同じくして本日から入居開始!

ご入居の皆様おめでとうございます!

所在地:神奈川県川崎市幸区鹿島田字向島760-2他(地番)
交通:JR横須賀線「新川崎」徒歩5分
総戸数:411戸
完成年月日:2008年01月

【一部タイトルを修正と物件情報を追加しました 2013.11.27 管理担当】

[スレ作成日時]2008-01-31 00:42:00

現在の物件
SHINKA CITY
SHINKA
 
所在地:神奈川県川崎市 幸区鹿島田字向島760‐2他(地番)
交通:横須賀線新川崎駅から徒歩5分
総戸数: 411戸

シンカシティ レジデンシャルスクエア(SHINKA CITY南街区)その2

201: 入居済みさん 
[2008-02-23 10:59:00]
196です
今朝ゴミ捨てにいったら、粗大ゴミや金属ゴミの山はすっかり片付いていてほっとしました。
ただ、金属ゴミの山に紛れていた棚板、網等の小さな粗大ゴミがたくさん(数十個)粗大ゴミ置き場のほうに移動してありました。
これらのゴミに心あたりのある方は、30cm以下に折りたたむか切断して金属ゴミとするか、もしくは粗大ゴミとしての手続きをお願いします。
202: 住民さんA 
[2008-02-23 15:27:00]
今NHKの人が来て”衛星分も契約してください。皆さんそうしてます。”と言われました。

以前の家は衛星放送を見れない(現在も見ていない)こともあって説明会のときに住所変更しかしなかった口なのですが、皆さんきちんと衛星分も契約されているのでしょうか?
203: 住民さんB 
[2008-02-23 15:51:00]
>> 202さん

こちらにもNHKきましたが、地上だけ契約しました。(BS見ないので)
204: 住民さんA 
[2008-02-23 16:09:00]
>> 203さん
202です。
うちもほとんどテレビは見ていないので地上分はしょうがないとしても、全く見ない衛星分までとられ、更に2000円ほど受信料が高くなるのは納得がいきません。

どのように衛星放送契約を断られたのでしょうか、よろしければご参考までに教えていただけますでしょうか。
205: 住民さんA 
[2008-02-23 16:40:00]
>198さん

雪遊び、興味あります。ケービックの向こうの広場ってどこでしょうか? K2キャンパスの横のさいわい夢広場のことでしょうか? 行けば分かりますか?
206: 住民さんA 
[2008-02-23 17:12:00]
205さん
さいわい夢広場から更に南側(パイオニア側)に行くと、
ケービック(かわさき新産業創造センター(KBIC))の建物の向こう側に
野球グランドその他の広大な空き地があり、そこの一部を使うようです。
さきほど遠目から見たところ、白い小さな山のようなものが準備されているようでした。
明日も風が強い上にグンと寒くなるそうですから、付き添いの大人は寒そうですね。
イベントの情報は↓に載ってました。
http://sawacon.net/modules/piCal/index.php?action=View&event_id=00...
207: 入居済みさん 
[2008-02-23 21:57:00]
>> 203さん
うちにも「契約内容に変更が出たお宅に順に伺っています」と言ってNHKの方が来ました。
「BSは見ていない」という理由で契約せずに済みましたか?
見ていなくても、受信できる条件が揃っていれば受信料を徴収するということだったので
契約してしまいました・・。
208: 住民さんB 
[2008-02-23 22:26:00]
>> 207さん

203です。
そうです。特に「そうですか」で納得してもらいましたが。
そうでない徴収員もいるのでしょうか。
209: 住民 
[2008-02-24 00:17:00]
NHKの料金は放送法によると払う必要があるが、罰則規定は特にありません。
そもそも憲法及び民法に反するという議論もあります。
批判は受けるでしょうが、私は払いませんでしたし、払う予定も全くないです。
「そもそも払う意思がありません。」そしてドアを閉めれば終わりです。
彼らNHKにはそもそも強制的に徴収する権利はないです。
210: 住民 
[2008-02-24 00:21:00]
補足 209ですが、そもそも私はテレビを持っていませんしね。
211: 契約済みさん 
[2008-02-24 01:34:00]
今時、TVないの本当?
212: 入居済みさん 
[2008-02-24 08:14:00]
幸区の保育園の結果が来ましたね。みなさん、どうでしたか?家は第一希望 ドリーム、第二希望 夢見ヶ崎にしていたのですが、夢見ヶ崎に決まりました。贅沢は言えませんが、ドリームはやっぱりドリーム(夢)だったのかなーと思っています。今度から一緒に夢見ヶ崎に通われる方、宜しくお願いします。
213: 入居済みさん 
[2008-02-24 08:59:00]
NHKネタは他のスレッドでやって欲しいと思う。
個人的にNHKの支払いを拒否している人はあまり好きではない。
法律に罰則がないから払わない、強制的に払わせる権利がないから払わない。
どんな理屈をこねようとも給食費を払わない人と同じにおいがする。
そのうち我が家は10階までしかエレベーター使わないから管理費はこれだけしか払わない。
なんていい始めそうでとても嫌です。
214: 入居済みさん 
[2008-02-24 15:55:00]
>209
>「そもそも払う意思がありません。」そしてドアを閉めれば終わりです。
などと他の方も煽るような発言はいかがなものかと思います。
批判覚悟とのことですが、批判するのも・されるのもこの掲示板では見たくありません
どうか煽るような書き込みはやめてください。悲しいです・・・
215: 住民さんA 
[2008-02-24 17:22:00]
今日の雪遊びイベントは風が強くて大変でしたね。
うちは子供二人が大はしゃぎでしたが、
水溜りで足がびちょびちょになって、早々に退散する羽目になってしまいました。
水色のフリースの手袋と黄色のバケツがいつの間にか風にとばされてなくなってしまいました。
また来年も参加したいです。
216: 住民さんA 
[2008-02-24 17:29:00]
うちのリビングの物入れは、幅、奥行き共に76cmのサイズなのですが、
この物入れにちょうどよいサイズの引き出し収納が見つかりません。
ホームセンターにおいてあるのは、半間サイズ向けで幅が39〜40cmのものが多いのですよね。幅35cmのものは奥行きが短いものばかりだし。
どなたか↓のような商品をご存知でしたら教えてください。
幅  35cmまたは70〜75cm
奥行 65〜75cm
高さ 問いません
形式 引き出し式 または コンテナタイプ(ふた付容器)
217: 住民さんB 
[2008-02-24 18:04:00]
>216さん
この収納ケースは押入れ用は奥行き74cmですよ。
高さはいろいろあります。
http://livingut.com/info-48.html

あと、無印良品の収納ケースは奥行き65cmの物があります。
218: 入居済みさん 
[2008-02-24 19:10:00]
エレベータ乗り場の外壁が破損していました。
引越し作業によるものと思われますがどちらに対応もとめたらよいでしょうね。
管理人に知らせるべきか双日かはたまた引越し業者か。
見た目ひどくて残念です。
219: 住民さんA 
[2008-02-24 19:17:00]
217さん早速の情報をありがとうございます。
ただ、うちの物入れ幅が76cmと中途半端ななので、
 幅35〜37cmのものを横に2つ並べるか、幅70〜75cmのもので
 かつ奥行き65〜75cmを同時に満たすものを探しているのですが
 なかなか見つかりません。
奥行き65cm以上で売っているのはほとんど幅39cm以上なんですよね。
220: 住民さんA 
[2008-02-24 19:22:00]
218さん
取り急ぎ管理人さんに第1報するのがよいと思います。
(違っていても適当なところに連絡してくれると思います。)
破損した業者が特定できない場合は、我々住民が負担するの管理費or修繕積立金から出すことになると思いますが、
早いうちに連絡すれば、防犯カメラの画像から業者(エアコン?家電?その他?)を特定して補修費用を請求できるかもしれません。
221: 入居済みさん 
[2008-02-24 19:23:00]
登記簿謄本はいつどのようにして届くのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
222: 住民さんA 
[2008-02-24 21:48:00]
221さん
入居説明会の頃にもらった日程表に
4月下旬〜5月初旬頃 権利証返却、登記費用・固定税概算金の清算 書留で郵送
とありますが、これのことでしょうかね。
223: 入居済みさん 
[2008-02-24 22:40:00]
今、夜10時半過ぎです。
ベースギターの練習音なのか音楽の低音のようなものが聞こえてきています。
テレビをみていても気づくような感じです。

うちは角部屋なのですが、音ってどこから聞こえてくるのでしょうか?
結構ショックです。

皆様のおうちはいかがでしょうか??
224: 入居済みさん 
[2008-02-24 22:52:00]
>>222
ありがとうございます。
すぐに必要なので司法書士に直接問い合わせてみます。
225: 住民さんB 
[2008-02-24 23:35:00]
>219(216)さん
お探しの幅を見落としていました。スミマセン・・・。
もしネットショップなどでも見かけたらお知らせしますね。
226: 入居済みさん 
[2008-02-25 00:55:00]
ここに書き込んでいる内容については管理組合なり自治会で議論して解決していかないと。
いろいろな考えの人もいるし規約など全く無関心で自分さえよければという人もいるだろうし・・・。マナーやモラルなどが頭に入っている皆さんが大多数だといいのですが・・・。
227: 引越前さん 
[2008-02-25 20:34:00]
登記簿謄本をご自身で取られた方がいらっしゃったらご教授願いたいのですが、
登記簿上の地番も新川崎6-1になるのでしょうか??
228: 入居済みさん 
[2008-02-25 20:41:00]
212さん>
うちも同じく第二希望の夢見ヶ崎保育園に決まりました。
2歳児クラスです。
ドリームはやっぱり倍率高いんですね...
これからよろしくお願いしますね☆
229: 住民さんA(219) 
[2008-02-25 22:24:00]
225さん ありがとうございます。
アイリスプラザで、幅74奥行70の引き出し収納を見つけました。
これでなんとかなりそうです。
230: 入居済みさん 
[2008-02-25 22:41:00]
うちは、どりーむ保育園に決まりました。待機児童が沢山いると聞いていたので諦めていましたが運が良かったのでしょうか・・・ もうすぐ健康診断ですね。このマンションの数人の方と
お会いできるとおもいます。よろしくお願いします!
231: 引越前さん 
[2008-02-27 10:01:00]
まだ引越し前なんですが、

結局、新聞の各戸玄関までの配達は実現しているんでしょうか??
232: 入居済みさん 
[2008-02-27 10:32:00]
231さん
現在新聞は集合ポスト内への配達です。
毎朝かなり面倒なので個人的には玄関まで配達してほしいなと思いますが、
セキュリティーの面等いろんなご意見の方がいると思うのでどうなるでしょうかね?
233: 引越前さん 
[2008-02-27 12:16:00]
232さん

早速の書き込みありがとうございました。そうですよね、まだ組合での話し合いすら
もたれていないので、進展のしようがないですね。

いくらセキュリティの必要性重要性を唱えようと、これは住民による多数決で決められるべき
案件だと思いますので、早々に組合での決による各戸玄関前配達解禁が実現することを願って
ます。
234: 入居済みさん 
[2008-02-27 15:25:00]
総会って多数決なんですか?
総会規約を読んでいないものですみません。
全会一致でなければならない内容もあるのでは?
それこそ新聞配達なんて、法的には住居侵入に当たるわけですよね?
235: 引越前さん 
[2008-02-27 16:53:00]
234

新聞屋が敷地内に入ってくる行為は、玄関まで配達してほしい(=敷地内への進入を許可する)
という住民が一人でもいれば住居不法侵入にはあたりませんよ。

すべての住民の同意を得なければ第三者が入れないのであれば、住民以外の人間は(宅配便、友人
なんかも)ほかの住民の方にまで許可取っているわけではないので、すべては不法侵入になるで
しょ?

新聞屋問題の論点は敷地内に入ってくるこないではなく、新聞屋にセキュリティを開放する必要が
でてくるからもめてるんですよ??セキュリティレベルは住民で決めるべきで、がちがちでもオー
プンでも話し合いで決めればいいと思います。だったら決め方は多数決じゃないの?と思ったまでです。
236: 入居済みさん 
[2008-02-27 19:55:00]
多数決かどうかはわからないけど、多くの人が望むようにルールを決めていけば良いのではないでしょうか?
その上で、新聞屋さんにも一定のルール(勧誘しない、廊下階段を走らないなど)を課して、それを破った時は玄関までの配達は禁止するなどでどうでしょうか?
生協の配達とか玄関マットも話題になっていましたが、ここは風が強いようなので廊下に置きっぱなしにしておく方が新聞よりも心配です。
237: 入居済みさん 
[2008-02-27 20:11:00]
今日たまたまかもしれませんが・・・・

夕方、ロビーのソファで中学生?が10人ほど集まって
DSらしきゲームしていた姿に驚きました。全員が住人とは
思えないのですが・・・仮にそうだとしても、あれはちょっと
どうなのでしょう?親御さんはご存知なのでしょうか?
あそこを溜まり場にはしてもらいたくないです・・・
238: 入居済みさん 
[2008-02-27 22:01:00]
新聞の戸別配達ですよね。
新聞でも郵便でも宅配便でも変わるところはありません。
普通の配達と同じく配達する人が配達される部屋を呼び出して、それぞれの住人から入館の許可を得て配達すれば事足りることです。新聞配達だけ特別扱いする理由はありません。
鍵を貸し出したりしないで解決する方法がある以上、鍵を貸し出すためにはそれ相当の理由が必要だと思います。
 鍵を貸し出したり、その他の方法で当初持っていた2重のオートロックの機能を無効にし、住人以外の出入りが自由になる(共用部分の著しい変更にあたると思います。)ので特別決議が必要だと思います。また鍵を貸し出しに賛成する人は、このマンションの住人に対して鍵を貸与する相手の調査選定方法及び決定方法、事故が起きたときの保障やそれに対する保険の加入などを提示する必要があると思います。
239: 入居済みさん 
[2008-02-27 23:05:00]
でも宅配便とか実際には一件一件入館の許可を得て配達してる訳じゃないですよね。
何件分もの荷物を一緒に運んでる配達の人を見かけた事ありますし、
ウチに来た荷物もいきなり玄関チャイムが鳴った事も何度かありましたよ。

ウチは朝、新聞が玄関まで運ばれて来ない様なら
もう見る事も無いので予約していたのを断りましたが、
新聞屋さんは納得できない様で必死に食い下がってきてますが・・。

総会とかで決まるのっていつ頃になるんでしょうね。
240: 住民さんA 
[2008-02-27 23:19:00]
例えば、共用設備のメンテにくる業者、敷地内の鉄塔に用事がある場合の東京電力社員等は
鍵を持っているわけでもなく、オートロック機能を無効にしてもらって敷地にはいるわけでもないわけですよね。
 上記の業務の方がOKだから新聞配達員も即OKとはいいませんが、皆で冷静に議論すれば何かよい方法がみつかるのではないかと期待しています。
同じようなセキュリティシステムのマンションでうまくやっている例がいくつかわかると参考になるかもしれませんね。、
241: 入居済みさん 
[2008-02-27 23:27:00]
何度も配達ありましたが必ずエントランスから連絡がありました。
もしエントランスから連絡がなければ必ずエントランスから連絡するように伝えればいいと思います。
それを放置しているほうも悪いと思います。
それを理由に新聞戸別配達を正当化する理由とはなりません。
責められるべきは連絡を入れない配達員とそれを認める住人だと思います。
242: 入居済みさん 
[2008-02-27 23:49:00]
利便性を追及するあまりセキュリティを軽視することはまず持ってありえないことではありませんか?
パンフレット等で、新聞の戸別配達を謳う記述なんてあったでしょうか?セキュリティの堅固性が謳われていたのではないですか?長谷工から各個人にはそのような無責任な説明があったのかもしれませんが公開されている情報ではないです。
その公開されていない情報を知らずにセキュリティ面を重視して購入した方が泣き寝入りする状況だけは作ってほしくないです。
断固反対ではありません。いろいろなリスクを考慮に入れてその対策が決まってからの決定なら納得がいきます。
事が起きてからでは遅いのではないでしょうか?
243: 入居済みさん 
[2008-02-28 00:24:00]
面倒くさいという理由だけで新聞配達だけ特別扱いっておかしいでしょ
私は新聞を取ってませんが、普通の郵便だって下に取りに行くの面倒ですよ
これも言えば個別配達にしてくれるんですか?
新聞は駅で買うか、取るの止めたらどうですか?
244: 住民さんA 
[2008-02-28 00:24:00]
利便性VSセキュリティ という対立構図を前提に話をしてしまうと、こういった議論は不毛な意見の応酬になってしまいそうですね。
242さんがリスクに対する対策があれば納得できる旨のことを書かれているように、
セキュリティの保持と新聞戸別配達の便利さをある程度両立できる解が見出せる可能性もあるでしょう。 私もこれからいろいろ調べて建設的なよい方法を(管理組合で)提案できるようにしたいと思います。
245: 入居済みさん 
[2008-02-28 06:01:00]
不毛な議論になってしまうのは、新聞の戸別配達して欲しいと思う人の理由が朝時間がない、メールボックスに取りに行くのが面倒などあまりにも稚拙な理由しか出てこないからだと思います。
加えてセキュリティにどうやって穴をあけないようにするかという提案がまるでないからだと思います。
戸別配達を認めてというよりは、管理組合に戸別配達をサービスしてという感覚なのかなと思います。住人は管理組合員であることを忘れているのかなと思ってしまいます。
これやってではなくどうやったらそれが認められるかということを最初に考えて欲しいです。
246: 住民板の利用ルールについて 
[2008-02-28 08:03:00]
以下もう一度ご一読お願いいたします
http://www.e-mansion.co.jp/rule.html

住民板の利用ルールについて
・話をする相手は、当然ですがすぐ近くに居住されています。現実の付き合いに支障をきたさないご利用をお願いします。
・スレッドが荒れると、第三者から見て「こんな物件に住みたくない」と、物件の価値を下げてしまう結果になり得ますので、ご留意願います。
・部屋番号や車のナンバー等、本人特定が容易になる情報の掲載を禁止します。
・共用玄関のオートロックや防犯カメラに関する話題ほか、セキュリティに関する全ての話題は不適切なため、おやめください。
・争いを好む人はいません。腹がたっても、相手を蔑んだ態度・人格否定・ケンカ口調は絶対におやめください。

ご利用を頂く皆さまには、相手を思いやり、正しいマナーのもと有意義にご利用頂き、住民の皆さまで力を合わせて快適なマンションライフを過ごされることを、心より願っております。

なお、参考までに以下の件につきましても、再度のご確認をお願い致します。
247: 入居済みさん 
[2008-02-28 10:43:00]
>新聞は駅で買うか、取るの止めたらどうですか?

この言い方はあまりにも意地悪すぎませんか?
そこまで言うのかって思いました。

「新聞配達を玄関先までにして欲しい」
と言っている方たちは、別に今規約を破って配達してもらっているわけではないでしょう?
ただ提案しているだけです。
セキュリティー重視の方の中には、押さえつけるような言い方をする方が多いのでちょっとびっくりです。

ちなみに、新聞の件について私はどちらでもかまいません。
「セキュリティーを重視」は当然理解できますし、「利便性で玄関先」もありえない意見だとは思いません。

この件は早く総会が発足して解決して欲しいと思います。
248: 入居済みさん 
[2008-02-28 22:03:00]
>セキュリティー重視の方の中には、押さえつけるような言い方をする方が多いのでちょっとびっくりです。

宅配ボックスの一件でもそのような物言いはあったように思います。
賛同してもらえない方にとっては「融通がきかない、言い方がきつい」と
取れるのではないでしょうか。

いずれにせよ、セキュリティ話を掲示板に書き込みされたり、
他の住民の軒先の写真を撮って掲示したりするのはやめていただきたいです。
249: マンション住民さん 
[2008-02-28 22:12:00]
①:玄関前まで新聞を配達してほしい
 ①−1:今は郵便受けまで取りに行っている
②:住民以外を出来る限りマンションに入れたくない

⇒玄関前までの配達を希望する人が持ち周りで郵便受けまで取りにいって
 各戸に配る

はどうでしょう?
希望住居が住民の1割未満の30世帯でも

①:1ヶ月のうち29日は配達してもらえる
 ①−1:毎日が1ヶ月に1回に減る
②:住民以外は入ってこない

みんなハッピーな気がします。
250: 入居済みさん 
[2008-02-28 22:23:00]
249さん

みなさんとっている新聞がそれぞれ違うから厳しいのではないのでしょうか?
しかも、もし郵便ポストからとって配るのであれば、どの部屋の人が何新聞かメモ
しなければなりません。おそらく配布するのに相当な時間がかかるかと思います。
早起きしなければならないと思いますし、担当の人が寝坊して新聞がこなかった
という問題もおきると思います。
251: 契約済みさん 
[2008-02-28 22:44:00]
>>249
その案いいですね
新聞受けまで配達して欲しい人が動いている点がとてもいいです。しかも住人以外の人が敷地内に入る余地がないです。利便性を求めるのですから少しの努力も必要でしょう。
メモなんか取らなくてもボールペンで新聞の欄外に部屋番号を書き込めばいいと思います。
一人だと大変でしょうから二人組みで行えばなおいいと思います。
二人が同時に寝坊することはないとおもいます。
252: 住民さんA 
[2008-02-28 23:17:00]
プレーパークの案内ちらしが、エレベータホールの掲示板にはってありましたが、
小倉わんぱく広場の「落ち葉を堆肥にする作業」イベントの日時をご存知の方が
もしいたら教えてください。
253: 入居前さん 
[2008-02-28 23:17:00]
セキュリティーといっても既に新聞業者や配送業者などが入ってこれる状況で、
皆さんそこまでカリカリするのが不思議です。
そんなにセキュリティーを重視していたのなら、そんな問題も起きないような住居を選ぶべきだったのではないでしょうか?

新聞早起き案はよさそうですが、自分がその当番の前日はちょっとどんよりしそうですね。
忙しい仕事の日の朝にあたったり、子供が熱を出してしまって徹夜明けとか・・・
寝過ごしてそれで文句を言われるのも悲しいです。

住民でカバーするのであればそれなりの報酬みたいなものを出す必要もあるかもしれませんね。
必要以上に人が動くのには何事にもお金がかかるものだと思います。
254: 契約済みさん 
[2008-02-28 23:54:00]
新聞を取っている人たちが持ち回りで担当するのですから報酬はいらないでしょう。
そんな問題が起きないマンションとはここのことではないですか。
もともと新聞の戸別配達を認めた規約などありません。
逆に、新聞の戸別配達を求める人は、最初から新聞の戸別配達を認めているマンションを購入するべきと言われてしまいます。実際売り主がそのような手はずを整えている物件もあります。
255: 入居済みさん 
[2008-02-29 00:26:00]
新聞ネタ、管理人に対応させればいい。
何かあったときの責任逃れから嫌がるだろうが。
256: 入居済みさん 
[2008-02-29 02:04:00]
この際、意見・提案に対する批判・反対はやめませんか?
とりあえず皆さんに意見を出してもらう?
その中から最良の案を吟味する。
ブレストでいきましょうよ!
257: 入居済みさん 
[2008-02-29 04:31:00]
管理人さんの勤務時間は朝の九時からですから、朝刊が届くのは9時以降になります。
そんな朝刊無駄でしょう。そのために窓口業務がおろそかになっては困ります。
警備員さんに朝刊を配らせる?そんなこと無理でしょう。
249の案が一番両者にとって一番いい落としどころと思います。
258: 住民さんA 
[2008-02-29 13:43:00]
戸別配達家庭での配達持ちまわりはいいですね。戸別配達を希望しない人には大きな迷惑がかからないわけですし。
持ちまわりにしなくても、戸別配達を希望する家庭で、住民内の配達アルバイトを雇うと当番も要らないですね。

私の一番の理想は、配達員の身分紹介と保障の締結、入退時のチェックです。入退時のチェックは警備員さんと管理人さんの義務だとお思いますから。
259: 入居済みさん 
[2008-02-29 21:46:00]
戸別配達の持ち回りは当番になったらかなり大変そうですね。
家の前の配達は魅力なのですが、うちはそこまでしなくても良いかな(今のところ)。
当分ポストまでとりにいきます。
260: 入居済みさん 
[2008-02-29 22:30:00]
私も No.253さんの考えに近いです。

 朝の新聞配達の時間とは違いますが、、
大規模マンションのオートロックは、人通りが激しいので
誰かが通ったついでに、通れてしまいませんか?
 現に帰宅時間などは、鍵なしでも他の住人について行って建物の中に入ったことが何度もあります。
 また、その際、『あなた住民なの?住民なら、鍵をタッチしてから入ってください!』と注意する人などいるでしょうか?

 253さんが言うように、そんなにセキュリティを重視するなら、それを重視したマンションを選ぶべきだと考えます。(実際は、麻布や広尾などの超高級マンションにしかないので、こことは購買層が違いますが。)
 つまり、ドアの開閉時間が自動改札なみであったり、24時間管理がいて、住人以外が
は、すべて記帳して入退館を管理するマンションです。
(会社関係では、メーカーや研究施設などでは、かなりやってます。)
 一般的に、オートロックでも入ろうと思えば入れてしまうような気がします。
だから私は、夜に建物内に浮浪者や悪がき達が入ってこないような機能ぐらいにしか思っていません。
 
 それと、配達の人は玄関先でピンポン押しますよ。
現実的に一軒一軒、メインエントランスに戻って、ピンポンしないと思います。

 ちなみに私は、新聞の個別配達はどっちでもいいです。
通勤前にポストから取りますので、取りにいくのは土日程度ですので。。。。
 
 参考までに、マンション内で新聞組合を作り、住民にバイト代を出して
配達しているマンションもあるそうです。(もちろん希望者のみ)
261: 入居済みさん 
[2008-02-29 22:39:00]
タクシーの件で情報を頂きたく

 都区内で夜遅くなると、横須賀線も南武線も終電が早いし、乗り継ぎが悪いので、その他の路線
+タクシーで帰宅になるパターンが多いと思います。
 
 想定される駅からの、タクシーでの距離・料金・待ち時間などについて情報交換しましょう。
料金だけでなく、待ち時間も重要と思います。

考えられる駅: 武蔵小杉・元住吉・日吉・川崎

経験 : 2月27日(水)24時20分頃 武蔵小杉より乗車
     待ち時間 約5分 料金\1,970.- でした。

  距離的には日吉とかの方が近そうですが、タクシーが来ないそうです。

いろいろ試した方がいましたら、情報ください。。
262: 契約済みさん 
[2008-02-29 23:21:00]
>>260さんがオートロックはその程度の機能といわれていますが、その程度の機能をさらに低下させる行為をわざわざする必要性はないと思います。新聞はメールボックスに取りに行けば済む話です、重量物や容積が大きな荷物ではありません。取りに行くのがそんなに面倒なのでしょうか?エレベーターはあるし雨にぬれることもないだろうし、いったい何が不満でこんなにも新聞の戸別配達にこだわるのかがわかりません。

1回1回エントランスに戻らなくても、最初にエントランスで配達するすべての部屋と連絡を取ればいいと思います。運用の仕方で解決する話ですから張り紙したらそれで終わりです。
263: 住民さんA 
[2008-02-29 23:29:00]
よそのマンションは、どう対応されているんでしょうか?
パジャマで取りに行くのもね、着替えるのもね、おおらかに生きたいですけどね
あまり細かい事いいじゃないですか。
264: 住民さんA 
[2008-02-29 23:54:00]
ツッパリ棚、スキャナ、自転車用子乗せ椅子、etc、、、、
金属小物捨て場から、粗大ゴミコーナーに移設されてそのままのものが
まだまだたくさんあります。
このまま未処理の粗大ゴミがたまっていって困るのは我々住民ですよね。
上記のゴミその他に身に覚えのある方は責任持って処理をお願いします。
265: 住民さんA 
[2008-02-29 23:58:00]
261さん
いい提案ですね。(でも提供できる情報がなくてごめんなさい)
新川崎近辺のターミナルまでの深夜バス等の情報ももしあればいいですね。
266: 住民さんE 
[2008-03-01 00:01:00]
>>263

細かいことというのは、セキュリティのことかな?
ごみ捨て場に粗大ごみ等を不法投棄したり、駐車場に規定外の車を置いたりする人はそういう考えなのですかね?
何が細かいのか説明してほしいです。
少なくとも新聞をとりに行くのに着替えをするかしないか迷うことよりは、他人に迷惑という観点で、細かいことなんじゃないですかね?
どっちだっていいです。好きにしてください。
他人のことが考えられない人って可哀想です。現在進行形でいい人生を送っていないか、これから送れないでしょう。
267: 住民さんA 
[2008-03-01 00:11:00]
集合住宅を購入したということは少なくとも263のような人間がいるということもわかっているはず。
そのような人間を肯定しているのではありませんよ。
個人的には263はフランスに城を買うかカリブ辺りの無人島で暮らしてほしいと思います。あなたは、集合住宅に住むことはできない、うまくやっていくことはできない人ですから。
268: 入居済みさん 
[2008-03-01 00:25:00]
私の知り合いのマンションでは玄関までの新聞配達は不可と聞きました。
理由をきいたところ、読売、朝日などのメジャー全国紙から、赤旗、聖教新聞などのマイナーな?機関紙、地方版まで多様であるという点みたいでした。読売、朝日は玄関までいいけれど、他のマイナーな新聞は玄関までだめとなると不公平になるということでした。全部玄関先までいいじゃないかという話になると、何十人に出入り自由にするかわからなくなり、セキュリティの意味がなくなるという理由だそうです。
朝刊はOKとしただけでもそういう状態ですので、夕刊紙は?ゴシップ紙は?週刊誌は?なぜ新聞だけOKなどと際限なく広がっていったそうなので全面禁止にした経緯があるみたいです。
私も新聞契約したのでできれば玄関先まで配達して欲しいですが、その話を聞くと仕方がないかなと思いました。
パジャマで取りに行くのはどうか?みたいな話が出ていましたが、自分が見られて恥ずかしくない格好で取りに行けばそれでよいかなと思います。
269: 住民さんA 
[2008-03-01 01:17:00]
粗大ゴミの件について書き込んだものですが
266さんへお願いがあります。
すみませんが、新聞配達の方針(含むセキュリティへの考え方)の話と、
粗大ゴミ等のマナーの話をごっちゃにしないいただけますか。
話がややこしくなりますので困ります。
どうぞご理解よろしくお願いいたします。
270: 入居前さん 
[2008-03-01 02:10:00]
みなさん 顔が見えないとはいえ・・・やりとりがちょっとイガイガしていて怖いです!
おんなじマンション内に住んでいる仲ですのでもっとやんわりいきたいなと思います。

文章だけのやり取りはどうしても冷たく感じられてしまうので、
(つまり実際にはそれほどきつい書き込みをしていないつもりのこともある)
その辺を踏まえつつ、文章にやんわりと・・・やんわりと。
もちろん必要なことはちゃんと話していきたいですよね!

にっこり笑って挨拶を交わしている同士が、
掲示板ではいがみ合う仲なんて寂しいですから!
271: 契約済みさん 
[2008-03-01 08:51:00]
あとゴミ捨て場くさいです。
引越す前の賃貸マンションのゴミ捨て場は全然においませんでした。
そこはディスポーザーなんてついてなかったし、同じ川崎市ですから可燃ごみは週三回の回収です。
しかも24時間捨てること可能、で屋内という点も同じです。
それなのにこのマンションのゴミ捨て場は相当くさいです。
ディスポーザーがあるのでこのマンションのゴミ捨て場のほうが生ゴミは少ないはずです。
それなのになぜにもこんなにくさいのか不思議です。

ごみをいつでもすぐ捨てることが出来るのは便利です。
しかしゴミ置き場を掃除する人、回収に来る人、処理する人のことを思い少しは水を切ったり、乾燥させたり、しっかり包んだりと少しの工夫をしたほうがいいと思います。
そうすることでゴミ置き場が清潔に保つことができれば、利用する住人の利益にもつながると思います。
272: 住民さんA 
[2008-03-01 09:54:00]
271さん
もしかしたら、ゴミ捨て場の換気の風量設定が弱くなってるのかもしれませんね。
私は臭いはそれほど気になりませんが(ゴミ捨て場だからこんなものかなという感じ)
引渡し当初は、換気扇の音がもっと大きかったような気がします。
管理人に聞いてみると何かわかるかもしれませんね。
273: 住民さんA 
[2008-03-01 10:19:00]
おそらく上階の、子供の走りまわる音が気になります。
ちょっとの間なら気にもしませんが、30分位続くと、ちょっと疲れます。。

・昼間の間に、できるだけ外で遊ばせてあげる
・走り回るエリアには、厚手の敷物を敷く

などの工夫を、お願いしたいです。
これらは、自分も努めていることで、雨の日、極度に寒い日は外で遊ばせられないなど、
常に出来ることでないことは身を持って分かっていますが、毎日の心がけで、
軽減できる余地はあると思います。

音は、出している側はなかなか気づきにくいものだと思いますが、聞かされる方
には、ストレスです。病気で寝ている時などは、なお更です。
自戒の意味もこめて、書き込みさせていただきました。
274: 住民さんA 
[2008-03-01 10:55:00]
このマンションには来客用の駐輪場ってないですよね。先日、メインエントランス前に自転車が多数駐輪されていて驚きました。ロビーに中学生か高校生くらいの男の子達がたくさんいたので、たぶん、その子たちのものだと思うのですが。

彼らの主な移動手段が自転車なのは分かります。子どもにも付き合いがあるから、マンション外の友達に歩いて来いとも、ロビーでお行儀よくできないなら来るなとも言えないでしょう。さらに、このマンションは家族向けの日常的な生活の場であってホテルのような非日常的な場ではないのだから、ある程度は我慢しないといけないと思います。が、せめてエントランス付近くらいはステキな空間であってほしいと思ってしまいます。

さしあたって来客用の自転車はどこにとめてもらえば差し支えないでしょうか? レジ2に計画されている駐輪場とは切り離してご意見いただければと思います。
275: 住民さんZ 
[2008-03-01 15:50:00]
今日午前中、小倉わんぱく広場の農作業のお手伝いに参加しました。
お手伝いといっても、子供を遊ばせながらなのでたいしたことはできませんが、
子供も落ち葉プールの壁のペンキ塗りや干草の山に登ったりすべったりして、
楽しかったようです。
わんぱくざかりのお子さんをお持ちの方、もしご興味があったらエレベータホールの
掲示板にも案内のちらしが貼ってあるようなので、見てみてはいかがでしょうか。
276: 入居済みさん 
[2008-03-01 15:58:00]
現在携帯電話auを使っているのですが、どうも電波がよくありません。
ウィルコムを買おうと思うのですが、電波の問題はありませんか?
どなたか使用している方がいらっしゃいましたら教えてください。
277: 匿名さん 
[2008-03-01 16:45:00]
ディスポーザあるのに何で生ごみが出てくるのかわかりません。
臭いのは本当にいやです。
家は傷んだ野菜なんかも最後はディスポーザで処理するので、
あのにおいが理解できません。
使い方わかってない人がいるのかな。
278: 入居済みさん 
[2008-03-01 17:02:00]
私も音が気になります。
夕方から夜中にかけて、2〜3分に1回は「ドーン!!」という衝撃音が聞こえます。
うちは子供がいないのでわかりませんが、どうやったらあんな音がでるのでしょう。
テレビを見ていても聞こえるくらいの大きさなので、何時間も続くとこちらも具合が悪くなります。
どこから聞こえてくるのかがわかればお話ししに行きますが、先週両隣と上の方が同日に入居されてから聞こえるようになったので、どこのお宅なのかわからず、今はひたすら我慢してます。
279: 入居済みさん 
[2008-03-01 20:45:00]
278さん

管理人さんにまず相談してはいかがでしょうか?
掲示板に注意をうながす張り紙をしてもらう事などをしてもらえるかもしれません。

また、周囲のどこなのかわからないのなら、周囲全てに対してお願いの手紙をポストに入れてみるのもいいのではと思います。
もちろん匿名でかまいません。
とてもうるさくて困っていて、でもどこから聞こえてきているのかわからないので、周囲全てに同じ文面のものを投函しましたと書いておけば、騒音をたてていない家の人にも角が立たないでしょう。

ちなみに騒音は、真上の部屋や両隣だけではなく、下や斜め方向からも聞こえる事があるそうです。
友人のマンションでは、一階上の2部屋となりの騒音が聞こえる事もあったそうです。
衝撃音と言う事なので、あまり広い範囲からの音ではないかもしれませんが、斜め上位までは投函しておいてもいいかもしれませんね。
280: マンション住民さん 
[2008-03-01 22:47:00]
>268さん
確かに、おっしゃる通りですね。
どこまでがOKで、どこからがNGになるのかの線引きが難しそうですね。
郵便やメール便で送られてくる新聞もありますからね。

>271さん
少し様子を見てはいかがでしょうか?
まだまだディスポーザに慣れていないので
うっかりゴミ箱に捨ててしまう人もいると思います。


せっかく、パーティールームもあることですし、
色々と住民で議論したい内容があれば、
ここではなく顔をつき合わせて議論してみてはどうでしょうか?

このままでは、直接知り合う前に
同じマンション内の住民同士に溝が出来てしまいそうな気がします。
281: 入居済みさん 
[2008-03-02 16:28:00]
皆さんは引越の挨拶回りはどうされましたか?うちは隣に挨拶行ったら居留守を使われてしまったため他のお宅にも挨拶回りする気力がなくなってしまいました。気合を入れて数を用意したので、粗品がいっぱい埃をかぶり始めてしまいました。
282: 住民さんE 
[2008-03-02 17:29:00]
隣に引越してきました何某ですと簡単な手紙でも残しておくのも手だと思います。
何日の何時ごろうかがいましたがご不在でしたのでメールボックスに入れました、といった具合に。
居留守使う家庭はそれなりの事情があるかもしれませんのであまり気を落とす必要はないと思います。
283: 匿名さん 
[2008-03-02 18:03:00]
居留守を使うそれなりの事情って?

うちは、べたべたしたコミュニティとか興味ないですし、
挨拶を交わすだけのドライな関係を希望し、こちらから
挨拶行ったりしませんが、来ていただいたらもちろん応対するし、
挨拶してなくても、廊下で会えば会釈しますよ。
挨拶行く気がない自分が言うのも、意味ないですけど、
正直居留守使われたら、激しく落ち込むと思います。

ただ、メールボックスにある方が、私は迷惑ですね。
もらったらしっかりとお礼を言いたいですし、どうするか
悩んでしまいそう。(できれば挨拶は面倒なので行きたくない
ですが、常識として行かざるを得なくなると思います。)
284: 住民さんE 
[2008-03-02 19:17:00]
>>283
それなりの事情って283さんみたいな考え方のことも含まれています。
ドライな関係を望むならマンションはきついかもしれませんね。
管理組合には強制定期に入らないといけないし、持ち回りで理事にもならないといけない。

まだ戸建てのほうがいいですよ。
塀を高くするのも自由、敷地内に監視カメラを設置して監視するのも自由。
戸建てなら町内会に入るのも入らないのも自由ですから。
ゴミだって業者に依頼すればもって行ってくれますから、最悪ゴミ捨て場が使えなくなっても不自由はないです。

まあ一つ屋根の下なんですからドライなんていわずに近所付き合いしてみてはいかがですか?
285: 住民さんC 
[2008-03-02 19:32:00]
エコキュートの補助金申請について何かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
申請はがきみたいなものってもらいましたっけ?
286: 引越前さん 
[2008-03-02 20:01:00]
>>283さん、284さんが無駄な議論に発展する前に。老婆心で(死語?)

マンションでは、本当に近所付き合いしなくても結構大丈夫ですよね。
283さんは、やっぱりお礼の挨拶はしなきゃと思われるあたり、
十分集合住宅で気持ちよく暮らせる心得お持ちです。
べつに付き合う必要はないけど、ありがとう、よろしくの一言が交わせる方なら十分と思います。

284さんも、近所付き合いのよい所をご存知ならではの助言と感じました。
私も、子供がいるので、近所付き合いはいいというか必要という感じです。

いろんな方がいるけど、ひとつ屋根のしたってあたりが面白いですよね。
287: 入居済みさん 
[2008-03-02 20:58:00]
本当に居留守かどうかもわかりませんよね。
引越して間もないので、結構、頻繁に買い物・外出してますし。
在宅してても、ガタガタしていて、タイミングを逸したり。
ホコリっぽいので風呂に入っていることもあります。
(ウチがそうでした。風呂にいるときピンポン鳴りました。
風呂と台所は会話できるようになっていましたけど、玄関はムリですね)
288: 住民さんZ 
[2008-03-02 23:20:00]
エコキュートの補助金なんてありましたっけ?
(自分で新しく設備を購入する人向けの補助は別として)
289: 入居済みさん 
[2008-03-02 23:28:00]
私の場合ちょうど風呂上りにチャイムが鳴って、何も考えず反射でインターホンに出てしまいました。挨拶に来てくださったという事でしたので慌てて服を着て出て行きましたが・・こういう場合居留守を使われる方もいるのでは。それと子供だけお留守番させて少しの間買い物に出る、と言う場合もあります。いろんな事情があったりするので居留守位で激しく落ち込む事ないと思いますよ。
290: 入居済みさん 
[2008-03-03 00:32:00]
>276
高層階ですがウィルコム問題なく使えます。
291: 引越前さん 
[2008-03-03 00:55:00]
私は不在だと思われるのが嫌で、
夕方は電気つけっぱなしで買い物行ったりします。
あとトイレにいる最中ピンポンなっても出られないこともありますし。
本当に居留守かどうかわかんないから落ち込むことないですよ
292: 住民さんA 
[2008-03-03 01:10:00]
ベタベタした近所付き合いをする気がなくても、両隣と下の家にくらいは挨拶に行った方がいいのではないでしょうか。物音が気になるようなら、上の階の家にも。

このマンションの遮音性能は良いと思うけれど、子どもの小走りな足音や風呂フタを落とす音、引き戸や扉を閉めたときの音などは、それなりに響いてます。小さな子どもがいる、深夜に帰宅することが多いなどの基本的な生活スタイルを知っていれば、不思議とちょっとした物音なら聞こえないくらい気にならなくなりますよ。掲示板の書き込みがギスギスしがちなように、周囲に住んでいる人がどういう人か分からないから気になってイライラしてしまうこともあるのでは。
293: 引越前さん 
[2008-03-03 12:19:00]
引越し前なのですが、結露についてお伺いしたいと思います。

窓やサッシに結露はありませんでしょうか?
断熱フイルムを考えていますが、結構な値段なので参考にさせて頂ければと思います。
294: 引っ越し済みさん 
[2008-03-03 18:02:00]
子供の足音。それはしょうがないですね。(注意することはしないといけないですが・・)大きい子供なら注意したらわかってくれそうですが、幼稚園前とかの子供はなかなかとめられませんよね。お互い少しずつ譲り合って、過ごしやすい環境作りをこころがけたいですね。
295: 住民さんB 
[2008-03-03 19:53:00]
税額控除について共有します〜。

https://www.keisan.nta.go.jp/h19/ta_top.htm

申告書は↑から作れます。

e-tax自体は(ルート証明書の取得やICカードのリーダライタを購入しないと使えないので)普通の人には準備が大変で使えません。

分かりにくいですが、このページで
1、左下の「作成コーナーはこちら」をクリック
2、遷移したページで右側下の「e-taxを利用しない場合又は作成を再開する場合はこちら」をクリック
3、遷移したページで一番上の「所得税の確定申告書」をクリック
 4、遷移したページで給与還付申告書のリンクをクリック
で、後は画面の指示に従って処理していけばOKです。

いきなり4の画面に行くには↓をクリックしてください。
https://www.keisan.nta.go.jp/h19/syotoku/ta_menuX.htm

普通に購入していれば、申告書以外に以下の書類の準備が必要です。
・家の契約書 (最初のページのコピー)
・登記の全部事項証明書 (権利証と一緒についている緑色の紙数枚⇒これは原本を提出)
・源泉徴収票 (勤務先で貰っているもの ⇒ 原本を提出)
・住民票の写し
・ローンの残高証明書 (銀行から送ってきてあるはず ⇒これも原本を提出)

あと、申告書に印鑑を押すのを忘れずに。
296: 入居済みさん 
[2008-03-03 20:33:00]
来年の今頃は皆さん確定申告ですね。
私は今年も確定申告しますが、手順通りにやれば難しいことはありません。
書類がそろっていればもう終わったも同然です。
297: 入居済み 
[2008-03-03 22:04:00]
明治乳業の人が回っていますね!サンプルをもらってしまいましたが個別配達不可という理由で定期購入を断るつもりです。
298: 入居済みさん 
[2008-03-03 22:22:00]
276です
教えていただいてありがとうございました。
299: 住民さんX 
[2008-03-03 22:49:00]
293さん
2月の寒かった日の夜はリビングの窓ガラスとサッシがよく結露していました。
(窓ガラスの下1/3くらいが曇る)
しかし最近は暖かいせいかほとんど結露しません。
ちなみにエアコン+加湿器で室温24℃、湿度40%、24時間換気は「冬季」設定で換気口は半開の条件です。
うちも断熱フィルムかなにか貼る予定ですが、サッシの結露はしょうがないのであきらめてます。
300: 入居済みさん 
[2008-03-04 00:12:00]
控除のご紹介がありましたので、確認ですが、
この物件に関する住宅ローン控除は、平成19年分ではないので、来年の確定申告ですよね。
(296さんのコメントのように)
今は医療費の計算してます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる