注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.5
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-01-08 15:33:33
 

引き続きミサワホームについて情報交換の場にしましょう。


前スレ
vol.Ⅳ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82866/

vol.Ⅲ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

vol.Ⅱ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2012-11-20 08:54:09

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームのこと教えてください vol.5

694: 匿名 
[2013-09-09 00:38:24]
693さん

引渡し前です。ご指摘の通り、なんらかの手段をとるべきだったと後悔しています。契約書は一切説明を受けていませんし、ミサワもミスを認めているため、裁判をすればもう少し賢い決着がとれた気がします。
しかし、すでにこの段階で2000万以上を支払っていました。さらに前の家を売りに出していたこともあって、何年もかかる裁判は現実的に無理だったのです。しかし何か手を打つべきだったと後悔しない日はありません。
前金105000円て、ご存知ですか?ミサワが地盤を調査するので、まず最初に要求する金額です。契約書を見る前に要求された気がします。ここで話を進め、後から契約書の内容を熟読して、おかしいことに気付いても、この金は返ってきません。
要は、逃げられないような構造になっているのです。ミサワに騙されないようにするには、最初に契約書を熟読し、納得できないと思ったらすぐ逃げるのが正解です。
ミサワホームの「家」は良いかも知れませんが、「人」は最悪です。
695: まさ 
[2013-09-09 00:50:36]
吊り戸棚が開かないってのは、建築管理者の確認もれというか、かなり初歩的なミスですね。もちろん施主も上棟立合や竣工立合で打ち合わせたように設計図が修正されているか、設計図通り施工されているか、指摘した修正箇所を直しているかなどを確認する必要がありますけど。それらを確認せず署名押印してしまっては、施主側にも問題があったと言わざる負えませんが…
まだ引き渡し前であれば、施主の了承無しに工事完了になりませんし、 了承できない原因がミサワ側にあれば、その事による引き渡し遅延の損害については、契約書の約款に記載されていますよ。もちろん、工事完了の を認めない理由が明らかに施工側の責であることこが必要ですけど。
696: 匿名さん 
[2013-09-09 10:30:38]
まあまあ、我家なんて引き渡し後、住み始めて一ヶ月以上経ってドアの向きがおかしいと気がつきました。どうでも良いやなんて暫く放ってそのまま住んでいたのですが、夏場になって空けておきたいと思う様になってから、あれ?閉めてないと歩けないなんて見つけてからクレームを入れました(笑)

そんな暢気な施主ですから、ドア一枚変えるのに10万円以上とか言われて、今更どうしようもないと、ずっと我慢していました。我家に比べれば694さんは引き渡し前に気がついたのですからまだマシですよ。

とはいえ、吊り戸棚が開かないのも困った物ですね。仰る通りに我家もずっと有料ですと言われて我慢していました。何度も交渉したのですが、結局は有料以外にはやりませんとの一方的な言葉だけでした。新築で更に10万円以上の出費は嫌になりますよね。

結論的には、悲しいですが多分ミサワは何もしてくれないと思います。施主さんとしては、何とか最小限の金額で何とか上手く使える様にするしかないのではと思います。本当に悔しいですよね。
697: 匿名さん 
[2013-09-09 14:45:34]
欠陥住宅を保障する制度とかで、釣り戸棚なんとかならないんですか?消費者センターとかで相談するんでしょうか?
698: まさ 
[2013-09-09 18:17:10]
瑕疵保証にはならないでしょうけど、開かない吊り戸棚てのは、交渉次第で代案を引き出せるかもしれません。ただ、開けるようにするために、構造的なところをひっくり返すとなると難しいので、損害賠償としてあくまでも金銭で手を打つか、他のとこで収納が欲しかったというところ収納を設置してもらうなどなら、現実的かも…
699: 匿名さん 
[2013-09-09 20:57:04]
そもそもよく分からないのですけど、なぜ開かないのですか?何かにぶつかるとか?
そうしたら引き戸にするとか、HMから何の提案もないのでしょうか?
700: 匿名 
[2013-09-10 00:28:03]
699さん

吊戸棚の問題の張本人です。
戸棚が開かないのは、半径70cmの扉が梁に当たるせいです。その「梁」が実は最大の問題なのです。凸をひっくり返したような(凹の字のような)、モノレールのレールというか、天井から幅10cm、長さ(深さ)約50cmというものが張り出し、その梁がキッチンの端から端まで続き、まるでキッチンを分断しているような、異様な光景でした。その梁に関する説明をミサワの責任者(cという男性総責任者)は「している」と繰り返しましたが、説明を聞いた覚えのない私は納得できないままでした。
後日、説明したというコーディネーターを呼びだし、どんな説明をしたのか問い詰めたところ、一言だけ「天井から梁が出ます」と言っただけ、とのことでした(直接、本人から聞きました)。

そんな見苦しい天井を私は見たくなかったので、梁の最下端に天井高を設定し、吊戸棚を小さいものに変更しました。

皆さん、素人に向かって「天井から梁が出ます」という説明だけで、図示もしなければ、幅も深さも表現しないのに、説明責任を果たしたというミサワホームをどう思いますか?まともではないと思うのは私だけでしょうか?
701: 匿名 
[2013-09-10 00:37:08]
695さん

694です。私が吊戸棚の問題に関し、ミサワから説明を受けたのが上棟の時です。すなわち、契約して、ある程度出来上がったから説明しますと言われ、初めて説明を受けた時なのです。これでも施主側に落ち度はあるのでしょうか?
「了承できない原因がミサワ側にあれば、その事による引き渡し遅延の損害については、契約書の約款に記載されていますよ」ということですが、ミスしたのがミサワで、私が絶対に納得しないと言い張れば、工事が遅くなり、賠償金をもらえたのでしょうか?
702: 匿名さん 
[2013-09-10 01:17:57]
やはり、ミスがあるとわかっていながら引き渡しをしてしまったのが悔しいですね。引き渡しさえ、しなければミサワ側の施工ミスは明らかなのだから、他に解決策があったかも…。支払いは必要最低限までにとどめ、引き渡し後に入金したほうがよかったのでは…。
704: 匿名 
[2013-09-10 02:26:13]
支払いしないと引き渡しは出来ないだろ…
705: 匿名さん 
[2013-09-10 08:16:03]
引渡しを拒否できれば、本当にそうしたいです。全額でなくてもいいから、お金を返してもらい、他のHMで家を建てなおしたいと、今でも思っています。
「住んでもらうと、家のよさがわかります」なんて、言っていたのですが、後から他のHMの営業担当者(東京の環状8号線沿いにある展示場)に聞くと、「顧客が家に住んだ時点で、HMは全てのことは済んだと考える」ということらしいです。
すなわち、後から文句を言っても、「納得して住んでいるのでしょう」というのが、ミサワの考え方のようです。ミサワを信じた方が馬鹿なのでしょうが、本当にむかつきます。
ちなみに、この一連のことに関し、特に「図面と違ったものを作っても、直す責任はない」という発言に関し、ミサワホームの社長宛に真意を尋ねる手紙を書いたのですが、回答はもらえませんでした。何故できない、と総責任者Cに訊いたのですが、Cいよる返答は「回答できないのではありません。回答しないのです」というものでした。
これがミサワの基本姿勢ということらしいです。「何でも訊いてください」と契約前は言っていたのに、この態度の変化は許されないと思います。
706: 匿名さん 
[2013-09-10 09:29:34]
700さん、私も素人ですがお話を聞くと本当に恐ろしいです。「天井から梁が出ます」と聞いたとしても、それがどんな風に出るかなんて想像もつかないですし、それでも普通はHMの責任で吊り戸棚を使える様に施工するべきだと思います。

それで天井も低くなっているし、吊り戸棚は使えない、ということなのですね。

私もミサワの家に住んでいます。以前にも書きましたが天井に梁のようなものがあります。白い天井に焦げ茶色でアクセントだけの物と思って見てます。でも、勿論吊り戸棚の所にはないですよ。700さんのお家の場合は、設計士も大工さんもそれを作っている段階で気がつく筈ですよね?開かないけど、って平気で作る神経を疑ってしまいます。

ですけど、もう何もやってくれないのであれば、何か上手い解決策を見つけられるようにと思います。まずは、一番安価で吊り戸棚を活用出来る方法を大工さんとご相談されたら如何でしょうか?700さんのご負担になるのは確実で、やりきれませんがこんな形のまま毎日を過ごすのも勿体ないかと思います。
707: まさ 
[2013-09-10 12:57:04]
吊り戸棚が開かないと、開かないものを設置されたとおしゃてましたけど、小さい吊り戸棚に付け替えているんですよね。議論の前提が違うと話がややこしくなりますよ。
とはいえ、50cmの高さがある梁ってのは、参りますね…激怒されるのもよくわかります。そもそも、その梁は何のためあるのでしょうかね?打ち合わせ途中に間取の変更でもしたのでしょうか?
708: 匿名 
[2013-09-10 19:04:29]
まさ様

「吊り戸棚が開かないと、開かないものを設置されたとおしゃてましたけど、小さい吊り戸棚に付け替えているんですよね。」
開かないものを設置してはいません。上棟の時、突然「設計にミスが見つかり、吊戸棚が開かないことが判明したから、別の案を受け入れてくれ」と言われたのです。その時に、梁の異様な光景を初めて見たのです。吊戸棚の扉を開けると梁に当たるために、設計変更せざるを得なかったのです(写真を今度アップします。今、手元にないので)。梁には気付いていたが、扉があたることに上棟まで気付かなかったというのが、ミサワの説明です。
設計担当の女性Sは、自分がミスを犯したことを認めながら、早く別の案を受け入れろと急かしてきました。しかし、私が社長宛に手紙を書くと、一切連絡を取れなくなったのです。メールの返信も一切来なくなりました。自分は早く別の案を受け入れろと言ってくるのに、いざ問題が大きくなると、返信すらしなくなるという始末です。さらにこの方は、私の家に別の案が書かれた提案書を持ってきたとき、手土産を妻に渡す際、「私はこんなもの必要ないと言ったのですが、周りの者が持っていけとうるさいので、もって来ました」と言っていました。これがミサワホームの常識なのかも知れません。作り話のようですが、紛れもない事実です。(このサイトの管理者の方が許可してくれれば、実名入りで、その方の書いた文章をアップしたいと思いますが、どうすれば良いのかわかりません)
話を戻しますが、「梁は構造上必要なのです」と言っていました。さらに「蔵を入れると、どうしても重くなるので、梁が出てしまうのです」とも言っていました。そこで、「では、蔵を入れなかったら、梁はでないのか?」と尋ねると、「その通りです」とも言っていました。先に言えよ、と思いましたが、言っても無駄なので止めました。何故、先に説明できないのか、本当にわかりません。全く「親切さ」を感じ取ることが出来ません。
709: 匿名 
[2013-09-10 19:12:01]
706番さま

ご心配いただき、ありがとうございます。現在、梁の下端まで天井を下げて、梁が見えないようになっています。
706番様の家で、梁が見えないのは、設計士が上手に壁に組み込んだのではないかと思います。風呂とトイレの間の壁にでも入れてもらえればよかったのですが、私の家を担当した設計士は、そうしてくれなかったようです。
梁に関し、工務店の方々は呆れていました。梁に扉が当たるなんて聞いた事がないとも言っていました。他のHMの社員さんも、苦笑いしていました。それを上棟まで気付かなかったというのが、ミサワホームなのです。
710: 匿名さん 
[2013-09-11 09:49:11]
最終的にどんな解決を望んでいるんでしょうか?
711: 匿名さん 
[2013-09-11 10:16:42]
709さん、706です。大工さんだってプロの筈なのに、作っている時にも開かない扉だって分かっていたのに、呆れていながら設計図の通りに作って引き渡した、ということなのですね。何だかこんなことってあるのかなあ、って思いますね。本当に設計ミスですね。でも、今更どうしようもないのですよね。

709さん、悲しいですが本当に何とか前を向いて切り開いて頂きたいと思っています。そして、早く忘れていつもの楽しい日常を取り戻して頂きたいです。こんなことでお気持ちが暗くなっていらっしゃるのを伺うと、同じオーナーとして辛いです。

何万円位の更なる出費かもしれないですが、今後気持ち良く暮らすため、とお気持ちを切り替えて何とか解決策を見つけませんか?構造上はいじらない、屋内の小さな造作なので地元の小さな工務店さんでも、気持ちよく引き受けてくれる人があれば、やってもらってもミサワの報償は大丈夫かと思いますが。

本当に悲しいですがミサワにとっては、何万棟の中の一棟の設計ミス、でしかないと思います。誠意が見られない以上、いつまでもそのことにとらわれる事は709さんにとって、御損でしかないと思います。

もちろん、NPO団体とかに相談されたり、或は裁判を起こされるなら反対しません。相手がミスを認めている以上、もしかしたらとは思います。でも、そこまでやられるおつもりですか?

私も天下のミサワなら蔵付きの家でも安心して設計する、とばかり思い込んでいました。でも、709さんのような例があると知ってびっくりです。皆さんもきっと同じです。素人が安心して注文できないのかとさえ思いますね。
712: 匿名さん 
[2013-09-11 10:18:00]
ミサワの報償は → ミサワの保障  でした。打ち間違えました。
713: 匿名さん 
[2013-09-11 10:48:47]
こういう場合、裁判おこして、勝てる見込みはありますか?
714: 匿名 
[2013-09-11 12:29:54]
711さん

709です。

私が許せないのは、ミサワの家というより、態度です。
間違えても構わないし直す義務もない、契約書も説明しなくても構わない、「何でも訊いて下さい」と言いながら都合が悪いと返事もしない、別案を出しているのだから早く決めろと急かす、質問されても答える必要はないと無視する、説明なんて「梁が出る」の一言で十分だ。
契約前に知っていたら、絶対に依頼したくないHMです。被害者が一人でも少なくなることを切に願います。

裁判に関してですが、前向きに考えていますが、既に住んでしまったので難しいかも知れません。最初に発覚した時に、裁判を起こせばよかったと心底思っています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる