千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-24 17:06:49
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

順調に乗車人員を増やしているつくばエクスプレス
沿線開発を語るスレッドもpart7に突入です

周辺開発が目覚しい八潮、三郷中央の埼玉区間
つくば、研究学園の茨城区間に負けないよう
南流山、おおたかの森、柏の葉の千葉区間も頑張っていきましょう

[スレ作成日時]2012-11-19 20:52:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart7

830: 匿名 
[2013-05-16 23:09:57]
にぎわいのある街とはきたない街ではないと思います。
議論がすりかえられてる気がするな~。

景観づくりには配慮すべき。

826さんに一票。
831: 匿名さん 
[2013-05-16 23:10:43]
吉祥寺は統一感のない街ではなくて何でも集まってきて自然と出来上がった街ですよ。千葉の田舎にそんな需要はないでしょ。時間と空間が感じられる街づくりを希望したい。せっかく流山に移り住んだわけだから。
832: 匿名 
[2013-05-16 23:11:25]
賑わいと綺麗さを共存させることが重要です。
833: 匿名 
[2013-05-16 23:13:11]
たしかに吉祥寺をここにつくっても人は集まらないでしょうね。

吉祥寺の人気は交通の便によるところも大きいし。
834: 匿名さん 
[2013-05-17 07:41:23]
流山に吉祥寺をつくれなんて誰一人言ってませんよね。
それぞれの立地の特徴を生かして人口を増やし、賑わいを創出するのみでしょう。

ただ吉祥寺には新旧の施設が混在し、レトロな商店街部分も魅力の一つになっているのは間違いないです。
実は地元密着型で、全体の来客の4割近くは地元民と言われています。
駅半径5キロの人口が100万人もいます。
地元密着型になれば、田舎だろうがどこだろうが関係なく、周辺人口が増えれば増えるほど、商業規模もそれなりに膨らむとは言えるでしょう。
見習いたいものです。

ちなみにおおたかの森駅から半径5キロの人口は40万人です。柏の葉やセントラルパークも含めて頑張っているようですし、まだまだ伸びるのは間違いないでしょう。
835: 匿名 
[2013-05-17 08:07:02]
ここは新しい街なので新旧混在なんて現時点ではありえない。
吉祥寺を例にだすのが的外れだといっているのです。

将来新旧混在を目指すなら今よい「新」をつくらなければいけない。
そのための景観保全は重要です。
ごみごみしてれば活気があるなんてことにはなりません。
それでは他の駅との差別化は図れません。

おおたかはもっと新しいまちづくりが必要です。
836: 匿名さん 
[2013-05-17 08:51:11]
西の柏=吉祥寺
東の吉祥寺=柏

昔はよく言われたもんだね。

吉祥寺は古くは田園風景ののどかな田舎。
疎開してくるような村だった。

今は地方人に人気だけど、実際住むと電柱や歩道のない狭い空間に中央線の混雑とマナーのひどさに苦しむ。
中央線は常磐線のような柄の悪さはないが、キレる人が多く、席を取られたから窓を蹴る人、公然とナンパ、
お菓子や弁当を食すなど、メディアが持ち上げるイメージとはかけ離れています。
吉祥寺(上石神井の方)に越した人の感想ね。
837: 匿名さん 
[2013-05-17 08:58:06]

新旧混在を真似しろとは言ってないです。
地元密着型を見習いたいと言っているだけです。
もちろん地元密着型を目指してもらいたいのは、これからできる新しい施設に対してです。
838: 匿名さん 
[2013-05-17 09:29:11]
>835

流山市には景観保全条例ありますよ。

あなたの言うおおたかのもっと新しい街づくりとやらを聞かせてほしいですねー。
ごみごみしてないで活気のある街とは実際どのような街なのでしょうか?
ほかの駅との差別化はどうお考えですか?
教えてください。
839: 匿名さん 
[2013-05-17 10:19:09]
これから街を作って行こうとするおおたかの例えに明治時代に既に駅があった吉祥寺を出すのがセンスないよね。
折角新たに作るんだから、景観や街並みにも配慮して作るのは当然でしょう。街が出来上がってからでは間に合わないのですよ。景観に配慮することが街の賑わいを減殺するかのような話も全く根拠がない。
上の方でおおたかは「ベッドダウン」ではない(キリッ)とか意気込んでる人がいるけど、流山市自体が紛れもないベッドタウンなわけで、何か勘違いしてるんじゃなかろうか。現況はベッドタウンにもなれていないけどね。市の中心駅として開発しておいて電柱が林立してるようじゃ笑われるだけだよ。
840: 匿名さん 
[2013-05-17 12:58:05]
電線地中化に関してですが、インターネットのグレードアップ化が
簡単にいかないと知人に聞いたことがあります
そのため電線地中化している知人の家では
いまだに光回線に出来ないと言ってました
景観重視もいいですが、企業を誘致する場合
そういった面もきちんと解決できるような
インフラ整備が必要ですよね


841: 匿名さん 
[2013-05-17 14:53:50]
ネット関係の問題もありますが、地震の多い日本では、電柱を地中化しても配管の亀裂からの漏水や断線のリスクはないわけではなく、もしそのような事態になった時、場所さえなかなか特定できず、復旧には時間と高額なコストがかかります。
それにコストがかかる地中化された宅地は値段をどこかで上乗せされているものです。
ですが、流山おおたかの森や南流山駅も電柱の地中化を大きな道路から順次行っていく予定です。
上物が出来て、街の賑わいが出てくる頃から地中化を始めていくそうです。
初めから住民の負担を増やすより、住民が増えてから負担を増やす、正攻法のようです。
現在のリスクやコストのデメリットが改善された頃に地中化が始められたらベストかと思います。
842: 匿名さん 
[2013-05-17 15:45:43]

色々言ってるけど要は金(予算)とやる気が無いだけでしょう。都心部では地中化が当たり前になってきました。造成中にはガス管も上下水道管も埋設するし、舗装を剥がす必要もなく低コストで地中化する又とないチャンスだったのに。

>初めから住民の負担を増やすより、住民が増えてから負担を増やす、正攻法のようです。

役人が苦し紛れに言い逃れしてるだけ。賑わいが出て来てから地中化することで電柱を撤去したり、交通を遮断して道路をほじくり返したり、細切れになった権利者との調整や無駄なコストが発生することになる。
また、役人の言い逃れだと思うけど「初めから住民の負担を増やす」云々は意味不明。住民が負担金地中化コストを頭割りで負担するとでも思ってるのかしら。人数増えれば薄まると(笑)。要は行政としては地権者とも話がまとまらんし、現時点で金は出せないが税収が増えてきたら考えなくもないと言ってるだけでしょう。
843: 匿名さん 
[2013-05-17 15:55:50]
>>834

かつて、武蔵野で生まれ育ち吉祥寺も学校の関係で馴染みがありますが、今更あんな都市計画がゴチャゴチャの街を見習えと言うのは笑ってしまいますよ。
防災上大きな問題を残しており、震災時に延焼に伴う大火の時、道が狭すぎて避難すらスムーズに行かない都市なんて。

吉祥寺はあくまで昭和のノスタルジーじゃないんですかね?
駅もホームの幅員が狭すぎるし、特急の通過列車もあればホームドアも無い、危険ですな。
844: おおたかの森住民さん 
[2013-05-17 18:26:33]
個人的には。
全ての電線を地中化してほしいとは思ってません。

地中化されてるのとされてないのとどっちが上、
っていう考え方をしたことがなかったので
みなさんの意見を興味深く読ませてもらってました。

別に金があってやる気があったとしても
地中化しなければならない必要性もないので
違うところにお金を使ってくれて良い街作りをしてくれるなら
その方がいいなぁ。


845: おおたかの森住民さん 
[2013-05-17 18:28:42]
流山と吉祥寺は初めて聞きました。

東の原宿、西の柏、
ならば東の自由が丘、西の流山おおたかの森だ!

っていうのは聞いたことありますけと。


でもどちらかというと、
東の二子玉川、西の流山おおたかの森かな?と。
東神開発つながりでwww
846: おおたかの森住民さん 
[2013-05-17 18:37:31]
自己レスwww
おまえは西と東もわからんのかバカモン!
すみません。東西逆ですね
847: 匿名さん 
[2013-05-17 19:31:03]
吉祥寺といえば井の頭公園・・こっちは公園も微妙だよね。
南口のはマンションの庭みたいになってるし・・・おまけに冬の午後は日陰で暗いしw。
これから整備されるのも同じくらいの大きさだったよね。今は良いけど開発が進むと公園が少なくて息苦しく感じそう。
徒歩圏内にのんびりできる大きな公園が一つくらいあっても良いと思う。柏の葉に行けという意見がでそうだけど、車で行くのも嫌だしね。
848: 匿名さん 
[2013-05-17 21:03:24]
>>842
私は電磁波の問題があるので、遠く離れた鉄塔の高圧線より
人間の生活領域に近い、地中化された電線のほうが心配です
特に地上機器からの電磁波は非常に強いというので
子供のことを考えたら、景観より健康にお金をかけたいです
http://www1.kepco.co.jp/emf-k/qa-8.html
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-35/kaiho35-1.html
849: 匿名 
[2013-05-17 23:11:44]
目指すとこは吉祥寺じゃないんだから、そこと比較しなくてもいいんじゃないですかね。
850: 匿名 
[2013-05-18 04:50:23]
842は流山に文句だけ言う人間だから、何か聞いても無駄。
建設的意見が全くない。
連投乙。
851: 匿名さん 
[2013-05-18 07:11:56]
流山市は人口増加が凄いから大丈夫やん。
減ってるとこの身にもなれって・・
852: 匿名さん 
[2013-05-18 16:48:56]
>>842>>848
地震で地中化した電線に被害が出た場合、電信柱の電線と違って
破損した場所がわかりにくく復旧が遅れるそうです
阪神大震災の時も地中化した地域は復旧が大幅に遅れたと聞きました
まだ大きな地震が来るという予想ですから
今はまだ地中化しないほうがいいかもしれませんね

853: 匿名さん 
[2013-05-18 19:43:47]
おおたかの森北口に、三井のマンションと
大和ハウスのマンションが出来ると聞きました
どなたか情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
854: 匿名 
[2013-05-19 06:16:52]
住民版の
おおたかの森の開発
のスレに三井不動産の土地の場所は書いてあると思うから見てみて。
確か12階建て?と決まっている。
現地の工事概要はまだほとんど記載はないけど、1ha近くあり、広くて驚く。

ダイワハウスは知らない。
855: 匿名さん 
[2013-05-19 09:47:49]
>>854さん
住民版でおおたかの森の開発というスレッドを見つけられません
よろしければURLを貼っていただけないでしょうか?
856: 匿名 
[2013-05-19 10:50:18]
>>855さん
854ではありませんので間違えていたらごめんなさい。
これでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/ootakanomorisuke/e/94c06095bbd531802990c659e92e8...
857: 匿名 
[2013-05-19 16:23:18]
おおたかにも柏の葉キャンパスみたいな街が出来るのかな?
858: 匿名さん 
[2013-05-20 22:42:43]
>柏の葉キャンパスみたいな街

ボッタクリ高値掴み&価格操縦の街ですね。
859: 匿名さん 
[2013-05-20 22:49:39]
>>856
853です、ありがとうございます
建売住宅版で見つけました
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/71013/
860: 匿名さん 
[2013-05-20 23:24:11]
>858 それはおおたかの森も同じだよ。
861: 匿名さん 
[2013-05-20 23:35:54]
おおたかは安い物件が結構あるよ。まぁそれなりではあるが。
862: 匿名さん 
[2013-05-21 19:04:22]
おおたかはピンキリじゃない?
駅前は柏の葉よりも、占有面積狭いのに数百万高いイメージ。

2路線乗り入れにそこまで魅力を感じるかどうかかな。
863: 匿名さん 
[2013-05-21 20:32:57]
おおたかも柏の葉も実力以上の値付けがされてる。おおたかの区画整理や三井の事業計画がそういう値付け前提で計画されているので仕方ない。
まだ出ものが少ないのと三井の資本力でもちこたえてるけど、そのうちダンピングが始まるよ。
864: 匿名さん 
[2013-05-21 21:19:47]
>>862
柏駅前に乗り換えなしに5分、駅前には洒落たSCがあってアネックス建設中。これでまだ西口、北口が手付かずであれば、TX沿線中でみれば将来性はあるんじゃないの
865: 匿名さん 
[2013-05-22 06:12:35]
柏の葉は二番街のタワーはもう建ててから1年以上経ってるの?
もしそうなら新古物件扱いでしょ。
これが二年を経過したら中古物件扱い。
866: 匿名さん 
[2013-05-22 12:31:18]
でも、共用開始されてないからね。
売りだしていない棟すらあるよ。

ゆっくり少しずつでも、値引きしないで売り抜くと思うよ。
867: 匿名さん 
[2013-05-22 13:33:11]
http://www.homexi.com/2007/03/post_31.html

新築マンションとは建築してから1年未満で未使用の物件のことを指しますが、2年未満の未使用の物件は中古と表記しなくても良いという決まりがあるため、中古と表記しなければならなくなる築年数が2年以上の物件以外の、1年以上2年未満の物件を新古と呼んで売る業者がいたことから、もともと、新古という表現の言葉は住宅にはありませんが、使われるようになった

とあります。
これを読む限りでは、売り出さなくても建築してからの期間により、新古や中古物件になるのでは?
868: 購入検討中さん 
[2013-05-22 14:37:00]
865 こんなところで、グダグダ言ってないで
三井不動産レジデンシャル様に、直接
聞かれたらどうですか?
869: 匿名さん 
[2013-05-22 14:53:24]

検討中のあんたが聞いて来るのが理にかなっている。
870: 匿名さん 
[2013-05-22 15:08:20]
タワー棟はまだ1年たってません。外観は前からできてますが、内装はついこないだまで工事してましたよ。見た目だけの判断は避けましょう(笑)
871: 匿名さん 
[2013-05-22 21:51:12]
まぁ柏の葉の三井物件は、今時珍しくディスポーザーの無い低仕様マンションですから生ゴミ処理の手間が一生付いてまわります
872: 匿名さん 
[2013-05-23 06:28:19]
一般的にディスポはあった方が良いかもしれないけど、うちは使ってないから判断材料にならないな

TXは快速、区間快速、各駅あるけど、停車が4駅位の特別快速ができたら嬉しい
873: 匿名さん 
[2013-05-23 08:30:09]
全くディスポ使わないってあり得ないんだけど。例えば野菜の切りくずとか、ドレインに注意しても入ってしまうよね? それをわざわざ危険を冒して手を突っ込んだりして回収するの? 破砕機回すでしょ、常識から考えて。

ディスポあるけど使わない、これって設備の無い人の自己肯定したい常套句だよね。一度利用したらディスポの便利さは想像以上なのは、設備がある人はよく分かってるはず
874: 匿名さん 
[2013-05-23 08:34:01]
ディスポーザーは使ってみて便利さがわかります。
使ってしまうと、ディスポーザーのないマンションは検討外ですね!
875: 匿名さん 
[2013-05-23 10:07:15]
マンションの設備って検討する上でものすごく重要ですよね!
ディスポーザーはとても便利だと思います。

ただ、最初から付いていなくても検討を諦めなくてもいいのでは?
乾燥式のディスポーザーというものがあるそうです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/395032/
876: 匿名さん 
[2013-05-23 19:32:36]
たかだか実売10万円のおまけに釣られてマンション選ぶアフォw


878: 匿名さん 
[2013-05-24 02:00:23]
そうなるとtx沿線で二路線交差、ディスポーザー付きで大手デベのセントラルレジデンスが優先的に検討できそうじゃないかなと思う…
879: 匿名 
[2013-05-24 12:26:27]
その割にセントラルレジデンスの人気のなさはひどいな。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる