千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-24 17:06:49
 
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

順調に乗車人員を増やしているつくばエクスプレス
沿線開発を語るスレッドもpart7に突入です

周辺開発が目覚しい八潮、三郷中央の埼玉区間
つくば、研究学園の茨城区間に負けないよう
南流山、おおたかの森、柏の葉の千葉区間も頑張っていきましょう

[スレ作成日時]2012-11-19 20:52:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart7

790: 匿名さん 
[2013-05-12 08:23:47]
東京延伸の計画は、事実上「TX大手町駅」という感じの様です。
JR東京駅への乗り換えは京葉線ホーム並みかもしれませんが、地下鉄のターミナル駅という側面では利便性が向上すると思います。
791: おおたかの森住民さん 
[2013-05-12 08:27:51]
>>789
輸送能力の向上を図る場合、
8両化までは目処が立ってますが
それでも足りなくなった場合のその先が
手がなくなってしまうんですよね。

東京延伸が達成された場合、
ただでさえ秋葉原から八潮まで待避設備がないのに
これがさらに距離が延びて東京から八潮まで待避設備がないとなると、
ますます普通が逃げ切れなくなってしまう。

8両化で足りないなら10両化か増便の検討なのだろうけど
10両化は南流山以外は対応できない構造になってしまっているし
増便は八潮以南に待避設備を増やさない限り
優等列車の増便が難しいですしね。

ま、そこまでしなきゃならなくなるくらい
乗客数が劇的に増えるくらいTX沿線が賑わえたら
本当に嬉しいですよね♪
792: 匿名さん 
[2013-05-12 10:44:08]
朝晩だけ増えても車両は増えないでしょう。

総武・常磐・京葉とJR各線は、昼間の利用も朝の下りの利用もそこそこあります。

問題は昼間利用と朝の下り。
車両増やしても下り電車でマイナスじゃ、会社つぶれて廃線ですからね。

そういった意味で、小田急や東急はうまくやっていますし、京成だって空港があるからうまくやれています。

つくばは行ってみるとすごく住みやすそうで都会的であり観光地も多い、勤務地としても上質ですが、
集客の面では上記と比べるとマイナーなんですよね。

全国とは言わずとも、関東の人がわざわざ乗るかっていうと、そういう駅は無いですよね。
793: 匿名さん 
[2013-05-12 10:55:48]
>792

前に北総線で成田空港行ったけど、ほとんどがスーツケース持ちの観光客かビジネススーツ姿だった。
ド田舎なのに予想外にえらい客層が良い印象を受け、京成や総武・成田線と違いすぎてうけた。

そして、沿線住民はほとんど利用していないのか、人が住んでいないのかっていうほど。
田中付近の風景のようなところをずっと走ってる感じ。
これは完全に空港路線だなと思った。いわゆる新幹線のようなイメージ。

TXも似たような気質はありながら、確かにつくばの存在は少し弱いかも。


常磐線はいつ乗っても混んでいて、各駅停車もまた混んでいて萎える。
だけど、快速停車駅=駅ビル完備、という駅力は総武線にも無いほど。
それだけ、常磐線は利用者が多いんだよね。
794: 匿名さん 
[2013-05-12 11:42:05]
>>783

しかし、車両性能が新しくなっても130km/hの高速運転が出来るのは常磐線の極一部だけ。
土木構造物が陳腐すぎます。

TXは湖西線を凌駕する高速性能ですからね。

とは言え、常磐新線構想時に何でJR東日本は運営委託を蹴ったのか? と。
795: 匿名さん 
[2013-05-12 11:52:58]
TXがJRだったら…


・今のようなイメージアップ戦略は無かった…JRはイメージや住宅開発にこだわらない(沿線の自治体にお任せ)
・車両が長くなった可能性あり…もとから10両編成だったかも(京葉線や埼京線の扱い)
・新幹線扱いもあったかも…常磐新幹線計画があったので、並行して土地買収された可能性もある

今後の延伸…

・東は土浦~茨城空港まで?
・南は東京駅~丸ノ内線乗り入れ(妄想)
796: 匿名さん 
[2013-05-12 16:39:36]
何度も語られるけど、常磐新線は元は三全総の全国新幹線網の常磐新幹線構想から来たものですしね。
それが、段々ダウングレードした。

守谷からの大ストレートを見ると、その面影が感じられますし。
現在、設計速度160km/hの高規格在来線ではありますが。
797: 主婦さん 
[2013-05-12 17:34:00]
ダウングレードしすぎ。
つくば-秋葉原ノンストップ希望。
乗客の中には、国家一種キャリアもおられるのですよ!
浅草あたりに観光目当てで下りる方に配慮して、国事に勤しむ方々に不便を強いているとするならば、国益を損ねているといわざるを得ません。


チラ裏。
798: 匿名さん 
[2013-05-12 17:48:57]
すみません教えてください。六町にとまるのは納得できるのですが
なんで南千住と浅草にとまるのですか?人が乗り降りするところをほとんど
見たことがありません。
南千住駅を利用するひとが、なぜTXにのるのでしょうか?
大江戸線目的でしょうか?
799: 匿名さん 
[2013-05-12 18:23:11]
>>798
話題にも出てるけど、追い抜きができないから北千住まで各駅にしないと前の電車に追いついちゃうせいなんじゃ?南千住と浅草(平日)は通過できたらそれが理想的だとは思うけど、減速して走らすくらいなら停めとこうぜ、ってことなのかと。
あと、区間快速の停車駅は大人の事情ってことで。
800: 匿名さん 
[2013-05-12 18:32:17]
なるほど。ありがとうございました。
801: 匿名さん 
[2013-05-12 18:33:14]
都内からしたらTXを利用する価値はほとんどないね。
浅草や千住なら他線の方が便利だし。

なら秋葉からつくばまでノンストップでいい気がする。

上にも書いてあるけど、逆方向の利用客がほとんどいないのがネック。

常磐特快は北千住通過するね。
すごすぎ。
802: 匿名さん 
[2013-05-12 18:58:01]
>>801
つくばの利用客数がそれに見合えば、ノンストップぜひ見てみたいですね。ただ南流山、おおたかの森、守谷の利用客数の方がつくばの利用客数より多いので、残念ながらノンストップの需要はごくごく限られているかと。八潮とつくばがほぼ同じ利用者数ですから。
あと利用価値ないと言っている件、都内から北千住以南へ行くときの利用価値はほぼゼロであることは同意します。都内から浅草・南千住・北千住へ行くのなら高いTXを使う人はおっしゃる通り確かに少ないでしょう。通勤路線としては利用価値がないどころか、すごすぎるくらい利用価値がありますね。
803: 匿名さん 
[2013-05-12 19:58:43]
話はちょっと変わりますが、TXと日比谷線の秋葉原駅同士が地下通路で乗り換え出来るようになれば、特に雨の日なんか便利になると思いませんか?新御徒町の大江戸線みたいに…。
TXと東京メトロの偉い人同士で検討してくれないかな?
804: 匿名さん 
[2013-05-12 20:24:14]
>>791
TXは南流山以外も10両化に対応できる構造だよ
おおたかの森でも上り下り方向にホームが延長できるよう
基礎が出来ているのがちゃんと見える

日中つくば方面への旅客が少ない、というのも
日中に利用してない人たちの話
つくばには研究所や企業が集積しつつあるから
スーツ姿のビジネスマンがたくさん乗ってるよ
よく「下りのTXはガラガラ」と言う人は
守谷行きの下りを見て言ってるだけ
日中のつくば行きは快速も区快も結構乗ってるし
夕方の秋葉原行きは研究所や企業帰りのサラリーマンでいっぱい
805: おおたかの森住民さん 
[2013-05-12 20:31:09]
>>804さん

ホーム延長はできるようになってますけど
前後1両分ずつしかなくないですか?
8両まではできても10両はきつくないですか?
特におおたかの森はポイントにかかりませんかね?
もし10両も対応可能なら将来的には
可能性あるかもしれませんねっ!
806: 匿名さん 
[2013-05-12 20:48:01]
快速停車駅は10両化出来るよう
スペースが取ってあると聞いたことがあります
でも建設前はTXが開通しても成功すると思われていなかったから
8両どころか6両でも充分と予想されてたみたいです
だからJRは手を引いたんですよ
しかしこのようにあっという間に一日30万人を突破して
JRは後悔してるんじゃないかな
807: 匿名さん 
[2013-05-12 21:15:21]
>>797

ノンストップとなると、専用の特急列車を走らせる事になるかも知れない。

これは成田新高速鉄道の最高速度160km/hの新スカイライナーを見ればわかりやすい。
京成・京浜の車両は、120km/hしか出せないのにすれ違ったり追い抜いたりしている。
808: 匿名さん 
[2013-05-12 21:20:28]
>>806

いや、違うな。

JR東日本は常磐新線の運営委託を出来るほど余裕が無いと蹴ったんでは?
むしろ常磐線には、上野~いわき~の651系の当時としては最速の130km/hの特急列車を走らせていたから、あんまり乗り気で無かったと推測される。
つまり常磐線の高速化(最高130km/h)対応に追われていて、常磐新線どころじゃないと見ていたのでは?
809: 匿名さん 
[2013-05-12 21:37:56]
TXは近い将来の8両化は想定済。遠い将来の10両化も出来なくは無い、という設計のようです。

島形ホームの駅は両端の秋葉原とつくば以外、10両対応にホームの延伸が可能です(だから南流山のホーム延伸ができた)。
しかし、南千住など対面式ホームの地下駅は2両分のホーム延伸スペースしかないのでトンネルの拡張が必要、秋葉原とつくばは、10両対応にするにはトンネル延長が必要なので、実際に10両にするのは大変そうです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる