注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART7
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-02-19 14:02:06
 

一条工務店 i-smart、パート7です。
今後はこちらへ書き込みしましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/262887/

[スレ作成日時]2012-11-15 15:21:28

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 i-smart PART7

651: 匿名さん 
[2013-01-20 21:13:54]
営業が「一条の家は結露しません」という売込みしてるからだよ。
実際には違うじゃないか!っていう施主のクレームで、ここまで場が荒れてるんでしょ。
652: 匿名さん 
[2013-01-20 21:16:17]
誰がクレームだしてるの?
653: 匿名 
[2013-01-20 21:53:30]
うちの営業は「やっぱり完全に結露を防ぐのは難しいです」って言っていますよ。もうじき引き渡しですが、ハニカムにもそのようなことが書いてありますよ。
654: 匿名 
[2013-01-20 22:41:21]
監督さんが、引き渡しのとき、ハニカム数センチあけると結露しにくいよーっていってた。我が家はその通りにしてる。外気温がマイナスのときは、すこーし結露。それ以外は目立ってないね。ちなみに床暖温度は26度にしてる。
655: 匿名さん 
[2013-01-20 22:44:49]
友人は一条の窓で結露。
我が家はLIXILで結露なしです。
656: 匿名 
[2013-01-20 22:47:11]
ふーん。で?
657: 匿名 
[2013-01-20 22:47:29]
床暖OFFで部屋が冷えている状態のうちにハニカム下ろして遮断してからの床暖ONでは防げないかな。

24時間加湿された暖かい空気をハニカム~窓間に閉じ込めちゃうから結露しやすいってのもあるでしょ。


ハニカムを下すと窓が結露するほど冷えるんだから、ハニカム単体の断熱性は優れているってことだよね。
窓の断熱性はどうなのか比較できんが。

LIXILの窓にハニカム付ければどうなるか、実験できますよね。
658: 匿名 
[2013-01-20 22:49:15]
一条はレベル低いってわけよ
こんなこともわからないのかい
659: 匿名 
[2013-01-20 22:50:49]
この一連の流れは>371さんからですね。これを施主クレームというのかどうなのか。誰が「一条のサッシは結露なんかしない」って発言したわけでもないようですし、結露するしないは条件次第のように思えますが。
但し、>648さんが言う事が事実であれば結露しないと思っている(もしくは営業にそう聞かされた)一条施主が多いのも事実かもしれませんね。
660: 匿名さん 
[2013-01-20 22:51:38]
ウチの営業は高気密高断熱だから、絶対に結露は生じませんと言っていましたが、実際のところ結露は生じます。
ただ、それを保証しろとまでは言いませんが、ひたすら結露の窓ふきしています。
でも、ここを興味深く見ていると、確かに局所的に気密が弱いとあり得るというのが、理解できました。
661: 匿名さん 
[2013-01-20 22:55:38]
窓の気密性も断熱性の一種だよね。
ここが弱点だとは、建築前に思いもよらなかったです。
662: 匿名 
[2013-01-21 10:24:48]
結露しないじゃなくて、しにくいんだよ。それはどこのメーカーのサッシでも同じ。でも一条のは結露になる要因を極力排除してると思うよ。もし結露の程度がビシャビシャで酷いなら絶対どっかおかしいので営業に言ったほうがいいと思う。
663: 匿名 
[2013-01-21 11:36:36]
結露しにくいのを結露しないって言って売ってるからこんな問題になんだろ?
住んだ後びしゃびしゃになってから言ったって後の祭りだ。
一事が万事。
企業の販売姿勢にそもそもの問題がある。
665: ビギナーさん 
[2013-01-21 12:33:16]
「気密性が高いから結露しない」と間違った事を色々な方に説明している住宅メーカーの
アホナ営業と、それを信じている購入者の問題かな?

家に人が住む限り、調理、風呂、洗濯、住人から発する湿気らより、部屋の湿度は上がります。
これが、換気や壁などの吸湿によって緩和されれば結露は発生しにくく、飽和に近付けば、
ガラスなどに結露として現れます。ペアガラスは熱伝達が遅いだけで熱伝達ゼロでは無いと思います。
家の吸湿率は使うクロス(洗面所でも使用可能な耐湿系とそうでないのも)によっても大きく変わると思います。


「冬に鍋やってもロスガードの換気で結露は発生しません」と言うならば、クレームとして上げるべきですが
そうでない場合は、知識なくあーだこーだ行っているだけのアホ。
666: 匿名さん 
[2013-01-21 13:21:19]
>664
参考に伺いたいのですが、お宅は当然ガス機器のような環境基準を超える機器は使っておられないことでしょう。
エアコンの室外機も大型だと環境基準を超える機器が大半ですが、小型のエアコンで頑張っておられるのですね。

是非エネフローよりも騒音の大きいガス機器やエアコンメーカーも、悪質企業と批判し続けてくださいね。
おそらく誰も耳を貸さないと思いますが。
668: 匿名さん 
[2013-01-21 13:54:18]
エアコンは24時間使わないし、エネフローのような馬鹿でかい音だしていない。

ガス給湯器にしてもせいぜい15分程度の使用。

エネフローは24時間、低周波音を撒き散らすし、工務店側の設置場所の考慮もない。

他の機器も同じといつも言い訳するが、迷惑度がまったく違うということ。

669: 匿名 
[2013-01-21 14:01:21]
24時間とまでいうとまた誇張になりますね
それひ

670: 匿名さん 
[2013-01-21 14:04:33]
ごめん。根本的なことがわからん。
一条はなんで環境基準を夜間超えていることをしりながら床暖房を売ってるの?
以前、一条で話を聞いたとき基本24時間稼動させたほうが電気代やすくなるし、効果もあるとかいってた。
でも、今は他のHmで検討中。
671: 匿名さん 
[2013-01-21 14:25:47]
日立エアコンカタログ2012版だと、
http://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/ra_s/ra_s.pdf
14畳用以上の室外機は47dB以上。
パナソニックだとシリーズによるが、
http://panasonic.jp/aircon/pdf/aircon_shiyou.pdf
12畳から14畳以上の室外機は47dB以上だね。

うん、勿論エアコンは全力運転なんて余りせず大抵は回転数を落として低周波音にシフトすることで普段の騒音は落としているよ。
でも環境基準を超える騒音の機器なんて、ガス給湯器を含めてありふれている。
672: 匿名さん 
[2013-01-21 22:23:05]
床暖は結露しやすいから問題だね
673: 匿名 
[2013-01-21 23:09:41]
アンチが増えたのか、単純に一人が連投してるのか・・・
有意義な板にして欲しいよ
674: 匿名さん 
[2013-01-22 00:45:28]
一条が企業体質を根本的に見直さない限り、一条を嫌う人間はいなくならないだろ。
一条は10年間で着工棟数が2倍に増えたそうだから、被害者も年々増加してるってことだからな。
675: 匿名さん 
[2013-01-22 01:02:35]
一条工務店、どれだけ嫌われてんだ…
676: 匿名さん 
[2013-01-22 01:32:16]
そりゃここ10年だと倍、ここ5年でも全国展開しているHMでは唯一10%以上増えているからね。
タマが5%増で対抗しているが、他のHMはせいぜい微増から10%マイナスだから、嫌われる理由が良く分かる。
677: 匿名さん 
[2013-01-22 06:23:53]
嫌われるのは他のHMの営業にだけであって一般人には存在すら知られない。

ラーメン屋さんが一条のことを嫌う理由はないだろ?
わざわざダサい家の展示場に入って嫌うやつもいないだろ?

あと長府製の室外機を見ただけで一条とわかり嫌いになるのも不自然だしな(笑)


678: 匿名 
[2013-01-22 09:18:27]
どのHMにしても施主が納得して建てるんだから、それでいいのでは?他人がとやかくいうことではない。一条が嫌いなら、ここで油をうるよりも、他のHMで検討し、そのスレにいけばいい。批判したいだけなら、よそでやってくれ。
679: 匿名さん 
[2013-01-22 09:25:15]
HM営業などではないが、展示場行って一条のモデルだらけなのには結構引くな

他HM営業なら忸怩たる思いだろうな
680: 匿名さん 
[2013-01-22 09:54:29]
>679
恥ずかしくて正解、TVもCMも無いのに負けるのだからね。
恥ずかしくない家を建てるバネにして欲しいですね。
女性タ-ゲットのイメ-ジで売る時代は終わった?
格好悪いの評価が有って売れるのだから凄いです。
by外野
681: 匿名さん 
[2013-01-22 10:03:09]
というか、家を建てられるだけでも御の字って御時世なのに、高額な大手HMは時代のニーズに合ってないってことだろ。
三井ホームなんかは"年収1,000万円以下は相手にするな"という通達があるらしいしな。
682: 匿名 
[2013-01-22 10:22:59]
なぜ嫌われるか?売れてるからじゃない?アンチの書き込み見てれば単なるひがみなのが良くわかる。嫌いなのにわざわざやって来て誹謗中傷を書き込んでいく理由は?俺は考え尽くして納得した上で一条と契約した。その決断は間違ってないと思ってる。お前ら糞アンチの戯言なんか聞く耳持たない。
683: 匿名さん 
[2013-01-22 10:30:17]
洗脳された人間がまた一人、増えたワケだ。
684: 匿名さん 
[2013-01-22 10:59:32]
なぜ嫌われるか?
隣人に騒音被害を出しても何も感じない企業体質と、それに洗脳された人間が、「一条からは問題ないと聞いてます」と隣人の苦情も効く耳持たずに放置するからだろ。

流石、一条、創業者から学会員なだけあって、洗脳はお手の物と見える。
685: 匿名さん 
[2013-01-22 11:32:47]
>681
年収1,000万円以上なら、三井など選択しないのでは?
686: 匿名さん 
[2013-01-22 11:44:33]
そりゃ他社HMからしたら、気に入らないだろ。
CMをしないこと売りにしてる割に、数ある展示場には、必ずモデルハウスを建てて、HMがCMによって訪問してきた客を呼び込み、フィリピンの法人税のかからない経済特区で激安の建材を作り、価格破壊することによって、契約数を延ばしてる。
それでいて、さらに経常利益/売上高は大手・準大手HMの中でも最高の10%。急成長して、尚且つボロ儲け状態なんだから、他社から見れば疎ましくて当然。

まぁ、住宅産業という景気回復に一番繋がりやすい分野で一条が拡大しても、シンガポールでのマネーロンダリングによって日本に税金落とすわけでも、雇用が増えるわけでもないから、役人からも嫌われてるらしいけどな。
大手HMも真似したいんだろうけど、何だかんだで国に守られてきた経緯があるから、一条のように、全てを海外移転して低コスト化することも出来ず、ジレンマがあるんだろ。
687: 匿名さん 
[2013-01-22 12:47:39]
因みに…宣伝費用がかかるのは、CMよりも展示場。
それを考えると一条はどれだけ暴利を貪ってるのかが分かる。
688: 匿名さん 
[2013-01-22 12:58:40]
>>592わかる方いませんか?
689: 匿名さん 
[2013-01-22 13:33:09]
>687
誰から暴利を食ってるの施主じゃないよね、他より安いから?
690: 匿名 
[2013-01-22 13:35:26]
>687
CM1本と、展示場1棟であれば、CMのほうがかかるでしょ。
CM流してるくらいの大手だと一条がある展示場には大体1棟は建ってるだろうから一条以上に暴利を貪ってるHMばかりだということです。ま、こういう業界はみんな暴利でしょうけど。
691: 匿名さん 
[2013-01-22 15:06:15]
>685
三井ホームの平均坪単価が87万円で、HM中最高額ということを考えると、三井ホームは高所得者向け。
692: 匿名さん 
[2013-01-22 15:18:50]
>691
余裕が有り過ぎで三井は選ばないのではの質問です。
1000万以上なら87万は楽でしょうね、2x4の大きな家も豪邸もイメ-ジがピントきません。
693: 匿名さん 
[2013-01-22 15:26:58]
CM1本製作料の平均が5,000万(芸能人を採用しなければ1,000万程度らしいが、芸能人を採用すると億を超える事もあるらしい?)
一方、展示場は建てるのに5,000万(オプションや展示品等を盛り込むため)
これだけ見ると、一年に何本もCMをやってる宣伝費用の方が、どう考えても高額だよね。
まぁ、展示場は建てた後も、訪問客をもてなしたり、従業員配置したり、カタログ配ったりで、維持費は結構な額になりそうだけどね。

そういえば、車移動圏内にある展示場で、必ず1棟あるのは、積水ハウス、セキスイハイム、ダイワハウスと一条工務店だけだね。一条以外の3社は鉄骨造と木造それぞれ、と言った感じだけど。
一条は「CMは流さないが、展示場に来る客は囲い込む」という宣伝スタンスなのかな?
694: 匿名さん 
[2013-01-22 15:28:25]
一条は住宅建設・販売業の他に事業を抱えてないから、暴利を貪られてるのは、施主以外の何者でもない。
それにしても住宅業界で経常利益/売上高が10%超えはちょっと儲け過ぎな印象。
他に売上高経常利益率が10%もあるのはヘーベルハウス位で、後は軒並み5%以下。

一条は上場していないから決算以外の財務情報を開示されていないが、売上高経常利益率が10%という事と、シンガポールのマネーロンダリングを考慮すると、粗利は相当ある。
ちなみに最大手の積水ハウス(アパート事業とマンション事業の比率が2/3を占めてるから一概には言えない)が、売上高経常利益率が4.6%で粗利が20.7%(2011年度)
結局のところ「CMをしない」という売り文句だが、その分、利益として施主から頂戴しているだけの話。
695: 匿名さん 
[2013-01-22 15:42:47]
>694
粗利、利益率が良いのは経営が旨いだけではないか、他が能がないだけでしょ。
施主が不当に損してないら暴利にはならない。
696: 匿名 
[2013-01-22 16:06:07]
あれだけの家を、あの価格で建てられる。

単純にそれだけでいいんじゃないの?
会社の利益の使い道を気にする必要もないのでは・・・

でもさすがに、CM作って流さないってのは金の無駄遣いだから怒るでしょうね。
せっかくならゴールデンタイムにバンバン流れるようにしてもらわないと。
697: 匿名さん 
[2013-01-22 16:14:30]
フィリピンにて安価に建材を作成するシステムは、確かに経営が巧いと判断してもいいかもしれないが、数多のHMや工務店が日本国内に工場を残し、雇用創出に協力する中で、海外に工場を設け、独り暴利を貪る一条の企業体質は、日本国内においては社会悪のひと言に尽きる。

起こした殺人事件への償いのためか、浜松市の防潮堤築造に300億円の寄付をするようだが、今までに、どれだけボロ儲けし、その金を隠蔽してきたのやら。上場しないのは、そのためだろう?
698: 匿名 
[2013-01-22 17:54:04]
>697
激しくどうでも良いです。
コスパの高い家に住める。ただそれだけで充分。

あと、出るに出れないだけでしょ。
今更感もありますしね。

日本経済云々なんて経営者は考えていませんよ。
慈善事業じゃないんだから。
699: 匿名 
[2013-01-22 19:12:16]
だからなに?
700: 匿名さん 
[2013-01-22 20:25:47]
コスパが高いと思っているのは施主だけ。
あんな安建材の住居なら、もっと安くてもいいはず。

そんな代物に暴利を載せてるから、あれだけの利益率を出せている。
701: 匿名さん 
[2013-01-22 20:56:48]
>700
経済を知らないのですか?
お客さんが満足すれば高くても良いのですよ。
一流メ-カの商品は皆、他より高いです信頼性が有り、お客さんが安心料として高くても納得してるからです。
ですからメ-カは高く売れるように信頼度上げるのに努力してます。
安建材だろうが顧客が満足すれば良いのです、安建材により不具合が多く出て、対応を誤れば顧客の信頼を失います。
信頼を失わないければ売れますから今の価格が適正になります、無理して価格を下げる必要性はないです。
確かに不具合は有るようです、しかし対応は上手にしてるようです。
逆に他のHMは不具合は少ないかも知れませんが対応が悪く見え、渋るように見えます。
車もリコ-ルは困りますが誠実にしますと逆に安心感持ち、信頼するようになります。
702: 匿名さん 
[2013-01-22 21:23:52]
太陽光発電の値下げがいよいよ始まりました。
今後はどんどん下がるので、要注意です。
太陽光発電はドイツのように過去の遺物になるでしょうね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2102G_R20C13A1PP8000/
703: 匿名はん 
[2013-01-22 21:26:44]
フィリピン住宅
704: 匿名さん 
[2013-01-22 21:30:25]
とにかく、LIXILに比べて結露しやすい窓は改善して欲しい。
705: 匿名 
[2013-01-22 22:22:58]
>704
おまえ絶妙なタイミングで出てくんな~。笑っちまったじゃねぇか。
706: 匿名さん 
[2013-01-22 22:29:23]
一条のオリジナル商品は問題が頻繁に発生するということか?
その度に対応してくれるのはいいが、最初から良材で作ってくれればいいのに、
なぜそうしないんだ?
707: 匿名さん 
[2013-01-23 07:44:26]
>706
良材は当然価格が高くなります、貴方が幾らでも払うのなら可能です、当たり前のことです。
安い材料でバランス良く作るのと高い材料でいい加減に作ったものはどちらが価値が有るでしょうか?
理想は良い材料で丹精こめて作ることです。
物は出来合い品(大量生産品)と注文品(大袈裟には世に一つ)が有ります、最近の家は半注文品のでしょうか。
注文品も単品と家のような設計、仕様書などが必要なシステムが有ります。
顧客の殆どは注文品を購入経験が有りません、仕様書は本来は顧客が作るものです、HMに自分の希望を伝えるものです。
実際はHMが作成して顧客に了承を得ています、顧客は自分の希望を旨く伝えられていないことも多々有ります。
産業界は注文品が多いですが、発注もプロなので問題が少ないです、仕様書の通りでなければクレ-ムで直させれば済みます。仕様書に書き漏らせば自分の責任です。
システムの注文品は多くの部品と多くの様々な人がかかわって、大袈裟にいえば世の中で唯一の物を作ります。
唯一の物ですから初めての物になります、手違い、ミスなど無い事は有り得ないのです、有るのが当たり前です。
産業界では設計を変えてまで変更することも有ります。
顧客の多くはミスが有るのは当たり前の事を理解していません。
住宅のトラブルは顧客が旨く自分のイメ-ジ、希望を伝えられないことと、ミス対応をHMが旨く出来ない場合が殆どでしょう。
708: 匿名 
[2013-01-23 10:06:12]
アンチのネタ 外観デザイン、一条オリジナル、フィリピン。この3つの無限ループ
709: 匿名 
[2013-01-23 10:25:45]
>706
その問題とやらが、良材を使えば防げる内容であれば、そうなんでしょうね。

具体的な問題とやらが分からないので、分かりませんが。
根本的に悪いのであれば解約も考えますね。
何千棟も建てていて、>707が言うような不具合であればそれは改善すれば済む問題なのであまり気になりませんが。
710: 匿名さん 
[2013-01-23 10:38:44]
ま、アンチが僻むのも仕方ないじゃないの?
一条という会社としては、様々な黒い話は絶えないけど、施主としては、安価で断熱性能の高い住宅が建てられるんだから、全く持って問題ない話。
だってそうでしょ?資本主義経済の原理原則は弱肉強食。売れるもの、成長するものこそが勝者。高額な大手HMは過去の遺物で、時代のニーズに合ってないんだよ。
外観、内装にしてもそう。建材のデザインが古臭いとかいうけど、シンプルさを売りにした貧弱そうな建材の何がいいんだか。
711: 匿名 
[2013-01-23 10:40:50]
>702
だからますます売れるでしょうね。
i-cubeやi-smartは平均7キロくらいの太陽光を乗せていた。
新型パネルになって、およそ1.7倍、なので今後の施主は12キロくらい乗ると思う。
平屋で15から20キロなんて人もいますしね。
ならば全量買取20年固定を、1年でも早く契約させたほうが得ってことですよね。
来年建てようか・・・なんてのんきな事言っていると、太陽光で得られる利益が数十万から数百万減ることになる。
固定資産税が上がる屋根一体型のデメリットはあれど、いち早く大容量の太陽光を採用してきたのが売れたきっかけだと思います。

他社も真似すればいいのに。
いまさら遅いか。
712: 匿名 
[2013-01-23 10:41:34]
末尾1行以外は同意。
713: 匿名 
[2013-01-23 11:43:30]
見下してきた一条の真似をするのは、プライドが許さないんでしょうね。
南向きの片流れってなるとデザイン的にどうかって話にもなりそうですが。
そういう選択肢も用意して売ればいいのに。

地場の中小工務店だと、似たような売り方をしていますね。
しかもこちらは後付にしてアピールしています。
後付前提で家を売り込むのって、節税?脱税?
714: 匿名さん 
[2013-01-23 14:44:05]
i-smartを床暖等のコスパの良さから検討してますが、キッチンが気に入りません・・・
オリジナルの物は良いんですが、ハイステップ対面にしたいので、スタンダードかクオリティしか選べないといわれました。
どちらもパネルの色が気に入らないため、他社キッチンを入れたいと思っています。
仮契約してくれたら、他社キッチンの稟議を通しますといわれましたが、通った人いますか?

仮とはいえ、100万も払うので、不審に思ってます・・・
715: 匿名 
[2013-01-23 15:14:40]
土地持ちなら即契約で100万から設計料など引かれます。
おおよそ20万くらい。

土地無しなら仮契約なので、100万まるまる戻ります。
念のため、条件に含めておくと尚良いと思います。


仮に稟議が通っても、施主支給は止めたほうがいいと思います。
ブログを見ている限り、セゾンなどで施主支給でミスが目立ちます。
(ミスをしているからブログの記事になるだけだろうが)
716: ビギナーさん 
[2013-01-23 16:27:11]
H24の6月にいわゆる仮契約をし,設計やローン等の打ち合わせを重ね,10月に着手承諾したものです。
上棟の日も決まり,おおよその引き渡し日まで決まっています。
先日,営業に今後の予定等の確認をこちらからしたときです。表題登記や所有権保存登記をいつぐらいまでにすませるか。と何気なく聞いたら,「11月末位に本社から通達があり,引き渡しまで登記をしてはいけない。」(正確には,登記をするために必要な書類は出せない)とのこと…?
契約のときの説明では,
引き渡し前に登記および抵当権の設定をする。

銀行から融資を受ける

一条に最終金の支払い(引き渡し前日の午前中まで)

引き渡し

だったのに,登記ができない=融資は受けれないとなります。「どうすんの?」と思って聞くと,「一条が提携している銀行か今施主がローンを組んでいる銀行でつなぎ融資をしてもらいます。」とのこと。この段階でつなぎ融資?
施主側からすれば何のメリットもないこの変更。「契約時の話のとおり進めたい。」との旨を伝えると,決定事項なので無理です。との1点張り。
あげくには「ごねても誰も得をしませんよ。」だとか「(つなぎ融資を)やっていただけないならお引渡しはできません。」などと言われました。
今この掲示板を見ている人のなかには,一条工務店の情報を求めてきている人が大半だと思います。
自分はこの一条の体質が全く納得できません。自分たちに都合がいいことは契約時期や契約時の説明おかまいなしに変更を求めてきます。
最終金の入金も一条ブログを読んでいくと「10日前までに入金と言われた」など,契約時の話とまったく違っています。
家の性能や外観などは個人の好みや必要性によるとこが多いので賛否あってもよいと思います。
こういった一条の体質が好きだ。という人は契約をすることをおすすめします。
それ以外の方は,ほかにHMや地元工務店が数多くあります。そちらでの契約を検討してください。

※長文すいませんでした。
717: 匿名 
[2013-01-23 16:35:12]
契約100万は解約で満額は戻って来ませんよ。設計費を引かれます。返金はだいたい80万円くらいかな。施主支給は保証対象外となるのでそれなりの覚悟が必要です。それに工賃もガッツリ取られるので割高になります。水回りなのでリスクが伴うということをよく理解して話を進めましょう。
718: 匿名さん 
[2013-01-23 16:45:37]
イケアでやればw 施工もやってくれて25年保証。
719: 匿名 
[2013-01-23 17:29:38]
>716
悲惨ですね。

うちは一昨年の12月に契約し、今も打ち合わせ真っ最中ですが、そのような後付条件は無いですね。
キャンペーンなどの値引き条件は過去の物が固定されているし。
設備が新しくなった部分は、新しいのが採用できますし。
逆に当時の仕様で廃盤になったものが選べなくなりましたが・・・
お金に絡むことは、一切無いですね。

フランチャイズなので地域によっても違うのでしょうかね?
うちは東海地区ですので直営になるのかな。
720: 匿名さん 
[2013-01-23 18:00:39]
やはり、ブログ等をみても、トラブルが多いので止めた方が良さそうですね・・・
一番使う、キッチンを妻の気に入った物を入れられるHMの方が後々良かったってなりそうです。

>>716さん
ほんとに、お気の毒です・・・ ちょっと許せませんね!
うちの担当は、紹介なのと店長なので、最初の段階でキッチンは無理と言ってくれたので良かったです。
ただ、妻にうまく一条のキッチンでと説得してくれとしつこいですが・・・


あと、もう一つみなさんに質問ですが、着工順番待ちって最近短縮されました?
まえに、こちらの掲示版見たときに1年ちかく待つとあったのに、1月契約なら9月末引き渡し出来ると言われましたが・・・
721: 匿名さん 
[2013-01-23 18:05:36]
売れ過ぎでラインを増やしたとかなんとか言ってましたよ。
722: 匿名さん 
[2013-01-23 18:16:18]
戸建は8ヶ月もあれば、余裕で建ててもらえます。
723: 匿名さん 
[2013-01-23 18:17:35]
セキスイは4ヶ月です。
724: 匿名さん 
[2013-01-23 18:29:25]
>716
今一理解できませんが、住宅ローンは引渡後でなければ抵当権の設定が出来ませんよ?
引渡前に一条に残金全額を振り込まなければなりませんので、通常一条提携なり住宅ローンを申し込んだ銀行なりでつなぎ融資が必要となります。
住宅ローンを申し込んだときに融資実行時期について銀行から説明があった筈ですし、一条からもH23年に契約する前にも営業からつなぎについて色々説明を受けました。

おそらくどこかで意思疎通に齟齬があったと思われます。
こちらは素人なんだからもっと分かりやすく説明してほしいという要望は分かりますし、頭にきているのは読み取れましたが、

>こういった一条の体質が好きだ。という人は契約をすることをおすすめします。
と言う投稿はどうかと思いますよ。
725: 匿名さん 
[2013-01-23 19:12:00]
>>716
普通の契約であれば、口頭でしっかりした説明が無ければ、そういった特殊な契約要件は効果を持たないので
つなぎ分の余計な出費分は一条工務店が保障しなきゃいけない事案になるよね。
ルールでできないんなら、社内ルールを使えなかった営業の責任、営業所で自腹で責任とってもらわなきゃ
726: 匿名さん 
[2013-01-23 19:28:40]
>720
9月末引き渡しという事は、夏場の施工になるから急がないなら、もう少し後に延ばした方が良いですよ。
727: 匿名さん 
[2013-01-23 21:26:47]
議事録は残っていないのでしょうか?
もしそこに書いてあれば、余計な費用+αを一条に持たせることが可能です。
訴訟を起こしても勝算はあります。
728: 匿名さん 
[2013-01-23 21:56:26]
ここは学会員なら安くなるのですよね。
その際、営業にそれなりに伝えればよいのでしょうか?
729: 匿名さん 
[2013-01-23 22:05:02]
おー学会員なら90%オフだから営業に伝えるといいよ(笑)

いやー格安で買えたよ(笑)
730: 匿名 
[2013-01-24 04:03:41]
≫716
釣りでしょ

731: 匿名さん 
[2013-01-24 07:20:21]
家の進捗とともに、段階的に出来高を支払う契約になってたから、つなぎをするのが当たり前と思ってたけど?
一条としてもリスク低減の為に、そういった契約をするのが、普通なんじゃないの?
732: 匿名さん 
[2013-01-24 07:41:29]
売電価格下がるみたいだね。
ローンしてまで設置する意味は益々なくなったか。
733: 匿名 
[2013-01-24 08:19:27]
屋根一体型のため一条の太陽光が高いか・安いか判断できないですからね。
とは言え、全量買取20年固定はおいしいですよ。
30円後半ってことなので、36円って線はないと思いたいですが・・・

現状、40円+消費税という形なので、増税すれば上がるのか?
それとも、消費税納税義務がない個人宅は消費税が発生しないのか。
あぁ、早く建てたい。
734: 匿名 
[2013-01-24 08:23:49]
732のソースは?
735: 匿名さん 
[2013-01-24 08:29:26]
>733
人と反対を行くのが正解、エコポイントの例を見ても明らか。
エコポイントが終わったらエコポイント以上に大幅に価格が下がった。
震災復興と駆け込み需要が終われば住宅価格が下がるのは予想されます。
消費税分は軽く取り戻せると推測します。
736: 匿名さん 
[2013-01-24 08:33:03]
737: 匿名さん 
[2013-01-24 09:17:53]
屋根一体型太陽光発電は、取付方と違って固定資産がかかるよ?
固定資産額が化粧スレートの約5倍、瓦の約3倍違うから、ランニングコストも考慮しておかないといけない。
屋根勾配や軒の出、屋根形状等によって変わるけど、2階面積が60㎡位だと固定資産は年間50,000円位かかるから、2ヶ月分位の発電量は固定資産税に食い潰される。
屋根一体型太陽光発電のシュミレーションだと、この固定資産税を考慮していない事があるから、発電シュミレーションをする場合には注意が必要だよ?
738: 匿名 
[2013-01-24 09:48:23]
これから電気料金の値上がりもあるので、売電価格が下がるとしても太陽光発電はまだメリットがあるんではないかと。
739: 匿名 
[2013-01-24 10:37:03]
エコポイントは完全に出費>ポイントだから、得をすることは皆無。
太陽光は故障で取替えリスクがなければ100%出費<利益になる。

後付のデメリットは、屋根全体を有効に活用できないこと。
平屋ならともかく、二階建てで10キロ超えが難しい。

地場の工務店なら、一条と同じスペックで価格も対抗でき、太陽光が後付可能。
って折込チラシにも入っている。

私はまず第一に全館床暖房が気に入って、さらに太陽光12キロ乗るってことなのでi-smartで契約した。
あの価格で、これが実現するなら納得。
ツーバイ&一条だから不自由設計なのは我慢するしかないと思っている。

あと、一条は坪単価制だから、消費税が上がろうが値段が下がることは無い。
新しいキャンペーンを始めることはあるだろうが、増税に見合うだけの値下げは無いだろうね。
第一、今迷っているならさっさと契約すれば増税関係なくなるしね。
740: 739 
[2013-01-24 10:38:21]
余剰電力は考えていません。
全量買取が第一条件です。
741: 匿名さん 
[2013-01-24 11:50:48]
>739
価格競争が激しくなれば、一条でも売れなければ実質値下げせざるえない、経済の常識、坪単価制など通用しない。
742: 匿名 
[2013-01-24 12:21:49]
坪単価制
値引きは一切しない(二重価格につながる)
を売りにしているから、値引きによる値下げしないと思いますよ。
坪単価を下げることはあるかもしれませんが。
ずいぶん先の話でしょうね。
その間、賃貸暮らしの人は家賃も発生するわけですから、値下がりを見越して待つのは得策じゃないですね。
743: 匿名 
[2013-01-24 12:25:39]
太陽光パネルの値崩れは間違いないでしょうね。10年でモトが取れないなら意味ないし営業マンも薦めずらいでしょう。一条の場合はやはりキャンペーンで安くするかもしれません。今打ち合わせ中の人は悩みどころだな〜。思いきって太陽光やめて無落雪の家にするのも良いかと。雪国の場合だけど。
744: 匿名 
[2013-01-24 12:37:52]
売電価格に消費税が掛かってるなら今年38円くらいに下がったとして、今後消費税が10%になれば40円に上がるって事?
745: 匿名さん 
[2013-01-24 12:49:01]
>742
>値下がりを見越して待つのは得策じゃないですね。
どうですかね、消費税値上がり後に結論はでます。
前の時は住宅産業は大きく落ち込みました。
746: 匿名 
[2013-01-24 12:51:08]
夢発電の値下がりはありえるでしょうね。
あれは家とは別会計になっていますから。

10キロ未満の余剰電力は、よく検討したほうがいいでしょうね。
10年で元が取れたとして、パワコン交換とかしていたら赤字になりますから。
電気代が浮く程度じゃペイできないでしょうね。
夢発電より後付のほうが断然良いと思います。

10キロ超えの全量買取なら、ありだと思います。
747: 匿名 
[2013-01-24 12:58:46]
>744
全量買取42円って言っていますが、実際は40円+消費税

30円台後半という話ですから、38円前後だろうとは思いますが、35円に消費税って感じじゃないでしょうか。
35円+5%=36.75円
35円+8%=37.8円
35円+10%=38.5円

消費税増税を前提に、30円台後半。と言うわけですね。

なので、今年度中に40円で契約すれば・・・44円に上がる!
かもしれない。
748: 匿名さん 
[2013-01-24 14:32:47]
フィリピン製の太陽光パネルは故障は何年保障ですか?

日本のメーカーは選択できないのですよね。
749: 匿名 
[2013-01-24 15:05:18]
48円で契約した人は消費税10%で約50円てか?そんな美味しい事あるかな〜?
750: 匿名さん 
[2013-01-24 15:20:33]
これから原発再稼動で数年後に10円だと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる