住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 待ち?買い?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 待ち?買い?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2023-07-15 11:20:49
 削除依頼 投稿する

ダイキンの住宅用換気/調湿ユニットとして発表されたデシカホームエアですが、湿度が気になる私としては非常に興味が有ります。これから新築を予定していますが、これは買いでしょうか?それともコストパフォーマンスに見合わないでしょうか?
この辺詳しい方のご意見を聞きたく。
ちなみに関東、延べ床面積は120m2程で、高高です。

http://www.daikin.co.jp/press/2012/121108/index.html

[スレ作成日時]2012-11-11 07:48:53

 
注文住宅のオンライン相談

デシカホームエア 待ち?買い?

121: 匿名さん 
[2016-05-25 07:40:13]
>119
知ってるよ、維持できなくなるから必死なんですね。
酷い業界だからね、ほとんどの大手H.Mは高気密住宅を作れないからね。
低気密を誤魔化すのには全館空調(1種換気)は優れてますね、各部屋に給気口がないから低気密で吸気口から排気してもばれない。
将来は「御宅は全館空調ですか」、「気密性能が劣る住宅ですね」になります。
122: 匿名さん 
[2016-05-25 07:42:54]
加湿出来ない全館空調は空調してると言えるのでしょうか?
空調の名前を付けるのは誇大広告でない?
123: 匿名さん 
[2016-05-25 07:49:25]
>119
>全館空調システムを導入している展示ハウス
大手H.Mの展示ハウスの後にエアコンの室外機がたくさん並んでると見っともないからね。
笑止。
124: 匿名さん 
[2016-05-25 20:19:48]
>120
HP見ると確かに快適そうですな
次に家を建てる時には全館空調にするな!
125: 匿名さん 
[2016-05-25 20:29:16]
>117
>デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。

もはや認知出てますね。
夏の快適範囲は28℃以下です。
オルゲーの生気候図見て、自分のやっていることが世の中で異常といわれるのを認識してね。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/column/20130819/628471...
http://dannetsujyutaku.com/serial/column/3_index/3_03
126: 匿名さん 
[2016-05-25 20:39:03]
汗は乾いてこそ体を冷やすことができます。したたる汗にその効果はありません。夏に高温多湿となる日本では汗は乾きにくく、うまく放熱することができません。日本で一般に「人間は夏の暑さには弱い」と思われがちなのは、このためでしょう。人間は、正確には「暑さ」ではなく「蒸し暑さ」に弱いのです。

汗を乾かすのは、湿度が高くても通風があればある程度可能です。開け放った窓から風が吹き抜けているような状況であれば、比較的過ごしやすく感じるのは多くの方が経験している通りです。しかし、都心など家が混み合う場所で十分な通風を得るのはかなり難しいものです。
127: 匿名さん 
[2016-05-25 20:51:41]
>126
>開け放った窓から風が吹き抜けているような状況であれば、比較的過ごしやすく感じるのは多くの方が経験している通りです。

いよいよ認知が本格化しましたね。
以前は以下のように言ってましたね。

>104
>冷風がいまいち

論理が不利になると、言ってることが、ご都合主義になるんだね。
128: 匿名さん 
[2016-05-25 20:54:32]
>126

>125 のオルゲーの生気候図をよく見てね。
風速がパラメータに入ってるよ。
129: 匿名さん 
[2016-05-25 21:03:08]
http://dannetsujyutaku.com/serial/column/3_index/3_03
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授で工学博士、一級建築士の前真之氏です。
130: 匿名さん 
[2016-05-26 12:15:31]
>125
何も自らは考えられない無能の「ゆとり世代」かな?
いい加減なグラフを信じて君は体を合わせるのかね?
人種、男女差、地域(寒い、熱い地域)、大人子供、季節、風の強さ、運動量等様々な条件が有る。
快適さはグラフで簡単に表せるほどシンプルではないよ、君はゆとりの無能だからグラフの数値で感じてるの?
131: 匿名さん 
[2016-05-26 18:04:37]
>130
相変わらず見事にはずしてるね。
ゆとり世代はまだ30歳前だから、家建てる資金力ないよ。
認知なりに、東大先生より優れるように、もう少し考えてね。
132: 匿名さん 
[2016-05-26 18:22:15]
>131
>1980年代から全面実施された学習指導要領の改訂では大幅な学習量の精選と授業時間の思い切った削減が行われた。
すまない、まさか「ゆとり世代」以下の算数能力とは、呆れます。
133: 匿名さん 
[2016-05-26 19:37:44]
>>126
都心住まいにぴったりなんですね。
カビとは無縁ですし、カラッとしてると
料理とかの匂いがこもったりしないのがとても良いです。
これからの季節、洗濯部屋干しでも、とても早く乾くので快適ですよ
134: 匿名さん 
[2016-05-26 20:10:04]
PARADIAの人気が高いのが、よく分かりました。
135: 匿名さん 
[2016-05-26 20:44:24]
>130
>133
>冷風がいまいち

勉強してね、認知さん!!
-------------
「風量控えめ」は省エネにあらず!!

エアコンが処理できる熱量は、流量と温度差の積に比例する。

 処理できる熱量∝風量×温度差

 エアコンで暖房するためには、風量か温度差の少なくともどちらかで熱量を稼がねばならない。「風量を稼ぐ」ためにはファンを目一杯回すことになるが、これにかかる電力はごく少ない。「温度差を稼ぐ」、つまり暖房時に「より熱い」熱をつくる方がずっと大変で多くの電力が必要になるのだ。つまり、エアコンは「風量で稼ぐ」のが省エネになる。
136: 匿名さん 
[2016-05-26 20:52:11]
>132
> 1980年代から全面実施された学習指導要領の改訂では大幅な学習量の精選と授業時間の思い切った削減が行われた。

認知さんは、また外したね。
「ゆとり世代」は1987年4月2日生まれ~2004年4月1日生まれの人が該当します。
最大の年齢でも、30歳以下です。
137: 匿名さん 
[2016-05-26 20:55:28]
>132
「ゆとり世代」の時代を知らないとは、普通の常識がないですね。
認知だから、仕方ないか。
138: 匿名さん 
[2016-05-26 21:28:51]
>135
暖房で風とはやはり馬鹿。
誰もエアコンの省エネ談義はしていない。
139: 匿名さん 
[2016-05-26 21:35:01]
>136>137
「ゆとり世代」と言われるのが応えるようですね。
無能で考える脳が無いですからね。
「ゆとり世代」年代も定説等は有りません、頭が固く柔軟性なさも「ゆとり世代」の特徴ですかね。
140: 匿名さん 
[2016-05-26 21:46:48]
>135
さすが、「ゆとり世代」、全然、説明になっていませんね。
141: 匿名さん 
[2016-05-26 21:58:58]
ん~、夏と違い、暖房は無風のほうが快適ですよ。
142: 匿名さん 
[2016-05-27 07:55:13]
>141
ゆとり君は視野が狭いから暖房はエアコンだけと思い、エアコンの生暖かい風が好みなのですよ。
ゆとり君は「インターネットで検索すれば一瞬で答えが分かる」と思い込んでいる。
いい加減な評論家や図から生暖かい風は良いと固く信じます。
143: 匿名さん 
[2016-05-27 08:03:39]
>135
>つまり、エアコンは「風量で稼ぐ」のが省エネになる。
???
温度差が同じ場合は風量100%と50%ではどちらの方が省エネになりますか?
144: 匿名さん 
[2016-05-27 21:44:50]
>143

東京8月に冷房する外気温を35℃と想定し、屋内設定温度を27℃とした場合
延床150m2、温度差8℃、住宅のQ値2.0、エアコンAPF6.0を想定、実効COP4.2と設定、電気単価25円/kWhとして
1時間当りのコンプレッサー稼働の冷房のエアコン電力費は
150m2x8℃x2.0W/m2Kx0.001kW/Wx25円/kWh÷4.2≒14.3円/h
となる。
一方、エアコン送風運転のモーター消費電力は、強運転で30W程度なので、1時間当りの送風の電力費は
30Wx0.001kW/Wx25円/kWh≒0.8円/h
すなわち、風量を大量にしても電力費は大して掛らず、約20倍の差があるので、扇風機20台、エアコン1台稼働させるのと、扇風機1台、エアコン20台稼働させるは効率的に同じになる。したがって、風量を強にした方が熱拡散が大きく住宅内温度を一定に近づけることができるので優位となる。

>温度差が同じ場合は風量100%と50%ではどちらの方が省エネになりますか?
風量が50%になれば、1時間当りの電力費は半分になるが、運搬熱量も半分になるので、運搬熱量当たりの電力費は変わらない。すなわち、運搬熱量当たりの省エネ度は変化しないことになります。
145: 匿名さん 
[2016-05-28 09:58:12]
熱には、顕熱と潜熱があり、下記に分類できます。
(1)太陽からの輻射熱(顕熱)
(2)室内と室外との温度差によって入る伝導熱(顕熱)
(3)室内で発生する内部発熱(顕熱・潜熱)
(4)換気により侵入してくる熱(顕熱・潜熱)

延床150㎡気積が400㎥、換気量が1時間当たり200㎥の風量となり
高性能住宅の場合、宅内へ流入する顕熱がとても少ないので、
おのずと、潜熱への対処が中心となります。

真夏でも陽が暮れると外気28℃程度まで下がりますので、
顕熱比を低く、潜熱除去のみで十分に快適にできます。
熱には、顕熱と潜熱があり、下記に分類でき...
146: 匿名さん 
[2016-05-28 12:19:15]
>144
長い説明を有難うございます。
>省エネ度は変化しないことになります。
実効COP4.2は風量50%でも100%でも同じなのですか?
>エアコンは「風量で稼ぐ」のが省エネになる。
矛盾してませんか?
147: 匿名さん 
[2016-05-28 13:27:51]
風量を増やして、熱交換温度の下げ幅を減らすことで、
同じ熱量を奪いつつ消費電力を抑えるのが最近の主流ですが、
その場合、顕熱比が高くなり除湿量が少なくなります。
148: 匿名さん 
[2016-05-28 16:21:48]
>135
>勉強してね、認知さん!!
むにゃむにゃと歯切れの悪いレスですね、勉強しないといけないのは認知さんレベル以下の>135ですねw

149: 匿名さん 
[2016-05-28 18:06:47]
>147
誰に質問してるの?
疑問の回答を探してるの?
150: 匿名さん 
[2016-05-28 18:24:57]
温度差が少ないと室外機のコンプレッサーの負荷を下げて省エネになる。
温度差が少ないと必要熱量を賄うために必然として風量が増える。
小型エアコン2台と2倍の出力のエアコンでは同じ出力時では小型エアコン2台の方がAPFが優れ省エネになる。
調べてはいませんが上記では温度差と風量は同じ程度と推測します。
省エネに差が生じるのは風量の差ではなく、主に熱交換器の面積の差です。
151: 匿名さん 
[2016-05-28 19:16:40]
除湿量はどうですか?
152: 匿名さん 
[2016-05-29 11:15:37]
>146
ご指摘ありがとうございます。
確かに説明省略し過ぎでした。
-----------------------
東京8月に冷房する外気温を35℃と想定し、屋内設定温度を27℃とした場合
延床150m2、温度差8℃、住宅のQ値2.0、エアコンAPF6.0を想定、実効COP4.2と設定、電気単価25円/kWhとして
1時間当りのコンプレッサー稼働の冷房のエアコン電力費は
150m2x8℃x2.0W/m2Kx0.001kW/Wx25円/kWh÷4.2≒14.3円/h
となる。
一方、エアコン送風運転のモーター消費電力は、強運転で30W程度なので、1時間当りの送風の電力費は
30Wx0.001kW/Wx25円/kWh≒0.8円/h
すなわち、風量を大量にしても電力費は大して掛らず、約20倍の差があるので、扇風機20台、エアコン1台稼働させるのと、扇風機1台、エアコン20台稼働させるは効率的に同じになる。したがって、風量を強にした方が熱拡散が大きく住宅内温度を一定に近づけることができるので優位となる。

>温度差が同じ場合は風量100%と50%ではどちらの方が省エネになりますか?
風量が50%になれば、1時間当りの電力費は半分になるが、運搬熱量も半分になるので、運搬熱量当たりの電力費は変わらない。

まとめると、
・送風モーター1台電力費:0.8円/h
・コンプレッサー1台電力費:14.3円/h
・合計電力費(この場合の快適性100%とする):15.1円/h となる。

■処理熱量∝風量×温度差 だから、処理熱量=送風モーター1台×コンプレッサー1台稼働=1.0
・風量50%の場合は、送風0.5台×コンプレッサー1台稼働=0.5
・この処理熱量0.5では、電力費が少ないのは当たり前だから、
処理熱量が1.0と同一にする条件は次の2条件の組合せ。

■ケース①:風量50%の送風モーター2台とコンプレッサー1台を組合せる。
合計電力費=0.8円/h×2台+14.3円/h×1台=15.1円/h
この場合、合計電力費は同じ。
■ケース②:風量50%の送風モーター1台とコンプレッサー2台を組合せる。
合計電力費=0.8円/h×1台+14.3円/h×2台=29.4円/h
この場合、合計電力費は約2倍になる。


153: 匿名さん 
[2016-05-29 11:20:33]
若干、訂正。
■ケース②:風量50%の送風モーター1台とコンプレッサー2台を組合せる。
合計電力費=0.8円/h×0.5台+14.3円/h×2台=29.0円/h
154: 匿名さん 
[2016-05-29 11:22:03]
若干、訂正。
■ケース①:風量50%の送風モーター2台とコンプレッサー1台を組合せる。
合計電力費=0.8円/h×0.5×2台+14.3円/h×1台=15.1円/h
155: 匿名さん 
[2016-05-29 11:22:17]
つまり、顕熱比(SHF)が高くなり除湿量が少なくなります
156: 匿名さん 
[2016-05-29 13:11:08]
>152
そんな単純ならメーカーは性能曲線のに苦労しない。
温度差が同じで風量を増やしていけば熱量が比例して増えるならエアコンは1種類だけ作って風量だけ変えれば良い。
風量が異なればCOPが変わる。
相対的に伝熱面積が上がるから風量が少なくなれば効率は上がる、逆に風量を上げれば効率が下がる。
COPは一定ではない。
ただし風量を減らしていくとインバータで制御しきれずにコンプレーサーがオンオフするようになる。
起動電力は大きいですから効率は悪化する、車と同様で設計値での定速走行が燃費が一番良い。
エアコンメーカーは3種類くらいしかエアコンを作っていない。
チューニングで出力を変えているだけです、ですから風量が増えてAPFが悪化します。
低温能力を比較すればエアコンの能力が分かります。
http://www.eakon.jp/model2014/img/dai-siyou1.jpg
エアコンの主部品は2.6と2.8は同じ、3.6と4.2と5.0は同じ、5.0と6.7と7.1は同じ、7.1と8.5と9.5は同じ。
グループの一番出力の小さい型式のAPFが一番優れている。
しかし高出力になると室内機の伝熱面積を増やさせないためAPFは良く出来なくなる。
極端な小風量を除くとエアコンは相対的に伝熱面積が広い程、効率が上がる、風量(出力)が増える程効率は悪化する。
157: 匿名さん 
[2016-05-29 14:28:03]
>156
エアコンにより風量を増やせばいいとは、言ってません。
エアコン風量ですべてをまかなうのは無理があります。

エアコンで冷暖房(温度差)をまかない、追加でサーキュレータ、扇風機、シーリングファンなどの風量増幅機を組合せて使用することにより、エアコンの過剰な出力を抑えることが可能になり、住宅全体の温湿度環境をバラツキ少なく均一にできて、省エネになるのです。
158: 匿名さん 
[2016-05-29 14:55:16]
>湿度環境をバラツキ少なく均一にできて、省エネになるのです

そうですね。
換気システムに組み込むのは理にかなっててメリットがありますね。
159: 匿名さん 
[2016-05-29 14:55:30]
>157
>エアコンにより風量を増やせばいいとは、言ってません。
式まで示してます、見苦しいです、自レスを読み直してね。
冷房はともかくも暖房時に風を起こすのは狂気の沙汰です。
冷房時もゆらぎの無い一定の風ですと体の片方だけが冷えますから長時間では快適とは言い難いです。
>住宅全体の温湿度環境をバラツキ少なく均一にできて、省エネになるのです。
低性能な住宅の苦肉の策ですよw
バラつきを少なくするには高気密、高断熱住宅にする事です。
風による、対流伝熱主体でなく輻射伝熱で間に合うようにすれば温度差の極めて少ない環境が出来ます。
湿度も高気密にすれば無駄が無くなり、拡散現象により家中が同一湿度近くになります。
デシカも高気密が条件になってます。

エアコンの場合は高気密、低断熱が低湿度の快適環境になると思います。
160: 匿名さん 
[2016-05-29 15:30:49]
>157
>言ってません。
認知を発症しましたか?
161: 匿名さん 
[2016-05-29 15:36:01]
レス内容から>157の住居の状況が見えますw
162: 匿名さん 
[2016-05-29 17:47:58]
>159
貴方がエアコン増やすと、勝手に勘違いしただけです。
当方は、 >扇風機20台、エアコン1台 
といってますよ。文章の理解力がないですね。残念でした。

良く利用されるオルゲーの生気候図でも、風速がパラメータになっています。
学会論文でも、風速が快適性と温湿度関係に重要となっています。
貴方がエアコン増やすと、勝手に勘違いした...
163: 匿名さん 
[2016-05-29 17:49:40]
オルゲーの生気候図です。これも風速がパラメータになっています。
オルゲーの生気候図です。これも風速がパラ...
164: 匿名さん 
[2016-05-29 18:03:07]
つまり、夏は湿度45%未満の微風で、冬は無風の輻射熱が最も快適ということ
165: 匿名さん 
[2016-05-29 18:03:31]
>159
>拡散現象により家中が同一湿度近くになります。

「同一湿度近く」は、相対湿度?絶対湿度?
相対湿度は、住宅内の温度で変化しますよ。
それ位、分かってますよね。
「同一湿度近く」という、具体的に数値を上げてください。

住宅内の各場所の温度を放射温度計で測ったデータとそのうちの1箇所の相対湿度をアップしてください。

多分、恥ずかしいレベルなので、アップできないと思いますが・・・
166: 匿名さん 
[2016-05-29 18:06:46]
>164

>117
>デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。

これは明らかにないということで良いでしょか?
貴方が言っていたことですが・・・・
167: 匿名さん 
[2016-05-29 18:15:10]
>164
>冬は無風の輻射熱が最も快適ということ

>162 の図の「1clo」の意味知らないのですか?
ちなみに、「clo」衣服を着た場合の尺度です。
0cloは、裸。
1cloは、長袖+長ズボン+セーター
0.5cloは、長袖+長ズボン

したがって、冬の普通の衣服なら、エアコンでも、気にならず快適であることを示している図になっています。
168: 匿名さん 
[2016-05-29 18:26:10]
>164
>つまり、夏は湿度45%未満

>163 のオルゲーの生気候図をよく見て理解してください。

夏冬とも湿度は20%以上でOKです。
湿度上限は、カビが生えない条件とすれば、夏冬とも湿度70%以下です。
169: 匿名さん 
[2016-05-29 19:03:34]
冬や室温を高くすればするほど、相対湿度が下がり乾燥するため、肌が乾燥して美容によくありません。
ドライヤーで乾かすようなものですね。

170: 匿名さん 
[2016-05-29 20:41:12]
>169
>冬や室温を高くすればするほど、相対湿度が下がり乾燥するため、肌が乾燥して美容によくありません。

話をすり替えないでください。
貴方は議論で論破されると、話をすり替える傾向があります。
まず、夏から片付けましょう。

>117
>デシカでは湿度40%、室温30℃等、女性男性共に快適な環境を得られやすい。

これは、間違っていたことで良いですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる