住宅設備・建材・工法掲示板「筋かいが少ないんですが・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 筋かいが少ないんですが・・・
 

広告を掲載

ど素人です [更新日時] 2010-01-29 09:19:08
 削除依頼 投稿する

契約後、平面図を見ていて気がついたのですが、筋交いが全然ありません。
1階に5つ。(家の真ん中に集中しています)2階には1つもありません。
以前、「筋交いは・・・?」と確認をしたら、
「外周がすべてダイライトなのでだいちょうぶです」と言われました。
そういうものなのでしょうか?
本などは読んでいるのですが、よくわからなくて不安なんです。
どなたか教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 21:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

筋かいが少ないんですが・・・

59: 匿名さん 
[2006-02-21 09:17:00]
>58
自分がミスするがどうかだけでなく、
他人の影響を受ける範囲については、
そこの保険は必要だろうさ。(笑)

ただ、自分の考えで全てが回ると思っている技術者なんて、
単なる頭でっかちで、何にも分かっていないなって思うよ。
周りとの調整が出来ない人が上司だと、めちゃめちゃ苦労するしね。
60: 匿名さん 
[2006-02-21 09:46:00]
>58
>なんか息が詰まりそう。
>ミスするな、絶対間違えるな、
>ではまわりが大変そう。
その通り大変ですよ。それがプロの責任です。
それと「ミスしないなんて言っていないし、するだろうから気を付けましょうよ」と言っているんですよ。
論理的な思考回路のない人と話すのは困ります。
プロが仕事でしているのですよ。
それに対して完璧を期待して何が悪いのか?
趣味じゃあないんだから。お金貰ってやっているんですよ。責任は?こういった無責任を肯定し、諦めてきた風潮が欠陥住宅を生んできたのです。

その上で「まだ間違いもあるだろうから、早く見つけましょうね。その努力はしましょうね。」と言っているのです。
至極論理的な発想です。どこに無理がありますか?

>53に聞きたいが、あなたのその発想なら火災保険や団信保険、生命保険、もちろん地震保険、自動車保険、
>必要ないよね。

どうしてこうも**な思考回路なんだろうか?
それがどうして保険の話まで飛躍するのかな?
あなたはミスを肯定し、完璧を期さないのですか?それの方が周りに迷惑かけますよ。
ミスするかもしれないから注意するのでしょう?

その点では58さんの方がわかっておられますね。そう、保険は必要です。
保険とはそう言うものです。

>59
>ただ、自分の考えで全てが回ると思っている技術者なんて、
>単なる頭でっかちで、何にも分かっていないなって思うよ。
>周りとの調整が出来ない人が上司だと、めちゃめちゃ苦労するしね。

私もそう思いますよ。
こういう人なら困りますよねぇ。
翻って私の場合は?
自分の考えで全てが回るとは思っていないです。疑問点・意見の相違が有れば明らかにして調整し解決しようという考えの基に取り組んでいます。
皆さんが思っているよりもかなり柔軟に対応しています。
ご心配ありがとうございます。
61: 匿名さん 
[2006-02-21 10:03:00]
>>60
今までの書き込みを見る限りは、
>疑問点・意見の相違が有れば明らかにして調整し解決
に著しく欠けますね。
本人はきづいていないようですが。
ついでにミスは必ず発見できるという発想もね。すごい自信ですね。

62: 匿名さん 
[2006-02-21 10:30:00]
>>56
>でも、何で議論すると怒る方が出てくるのか?掲示板って不思議な場所ですよ。
議論は議論でいいんですよ。問題なのはスレ違いになってるってこと。
施工ミスについて熱く語るならここは場所が違うわけで新しくスレ作れと。
筋交い不足?という話から体力壁の話は当然だしそこんとこは重要だから誰も怒ってないよね。

>見る・見ないを決めるのは見てる人なのに、書くなって・・
見る人はスレのタイトルを見て色々な思いでそのスレを見るわけですよ。
同じ不安を抱えていたり興味があったり色々な理由から。
絶対に脱線しないなんて無理だけど脱線して熱く語り合ってたら困ると思いますよ。
63: 匿名さん 
[2006-02-21 13:19:00]
と、煽るヴァカ
64: 20 
[2006-02-21 14:19:00]
>>51
>基本的に仲介不動産業者の主張・不動産業者の言い分なんて信じていません。
>信じられるのは自分の目です。
>他人の言うことになんて私は全幅の信頼なんて置けません。
このような考え方をする人が、他人である大工や職人に
>完璧を追い求めずして、完璧にたどり着くことは無いでしょう。
>全ての人が完璧に到達していないとしても、その差は必ずあります。
>過去の偉人達が示すように理想を追い求めずして諦めていたのでは
>結果は自ずと予想できます。
このような、理想論を求めて、無理な完璧を求める事は矛盾していますね。

人間がロボットのように、あなたが指示すれば動くと考えているのでしょうか?
本当にこのような人は家を建てたりする事は向きませんよ。

>「余裕を持つ」のと、「論理的に判断する」「論理的に物事を解決していく」のとは違いますよ。
論点が分かってないようですね。
この二つは比べることで、あなたの家作りの知識に低さが良くわかりますよ。
無意味な壁倍率に拘った考え方、知識が無くても建てる事ができ、工業的な考え方で素人にも説明しやすい2×4を選択し、木造軸組みと無意味に比べることなど、手玉に取り易い典型的な施主ですね。
満足して家を建ててください。
65: 20 
[2006-02-21 14:20:00]
>>60
>その通り大変ですよ。それがプロの責任です。
>プロが仕事でしているのですよ。
>それに対して完璧を期待して何が悪いのか?
>趣味じゃあないんだから。お金貰ってやっているんですよ。責任は?

プロとはお金を貰って仕事をしている人のことですが、大工や職人の世界では人によって技術の差があるので、同じ金額でも仕事のレベルに差があります。だから、お金さえ払えばどんな人でも何でもできるわけではありません。

では、プロの責任とはなんでしょう?
それは、金額に見合った仕事量に対しての責任であって、仕事の質に対しての責任ではありません。無意味な完璧さを求めるなら、初めからそれに見合った金額で契約をしないと、彼らはそのような仕事をしません。
職人や大工はプライドが高く、仕事に対する自信を持っていますが、彼らはプロなのでお金に対してシビアです。安い仕事は採算の合う時間しか仕事をしません。
相場ぐらいの工賃しか支払わないのに、過剰な期待を持ってもトラブルの元です。

責任というぐらいですから、大工や職人の何かあった時の保証のことはわかりますか?
いくら責任といったところで、彼らの大半は保証するだけの資産がありませんし、責任の所在は元請に回して逃げるだけです。
また、木造建築で法律や慣例で決まっている以上の精度を求めても、誰も責任なんてありません。
調べたらすぐわかりますが、建築に対する許容範囲は恐ろしく広く、一般住宅ではその許容範囲以内であっても、欠陥住宅扱いする場合があります。代表的なものでは柱や床の傾きが分かり易いかな?

プロ、プロの責任、責任に対しての保証はあなたが決める事ではありませんので、いくら自分勝手な理想を求めても、相手がそれに従う必要はありません。

逆に言えば、常識の範囲で仕事を依頼すれば、常識の範囲で欠陥などない良い家が建ちます。
最近は常識の無い業者や施主が増えてきているので、建築後に揉めるケースが増えていますね。

>至極論理的な発想です。どこに無理がありますか?
ご自身の周りやご自身の常識を基準として、勉強不足で常識はずれなことをつなげているところに無理がありますよ。
あなたの頭の中だけでは論理的に自己完結できても、他の人には理解できないでしょう。
また、あなたはそれに気が付くことも無いようです。
そろそろ、あなたの自身のスレを作ってみればどうですか?
66: 匿名さん 
[2006-02-21 17:03:00]
>62さん
分かりました。
気が向いたら別スレ立てます。もうそうはなりそうも無いですが。疲れました。

>64,65さん

皆さんの仰っていることは分かっているつもりですよ。
でも妥協し逃げたって仕方ないし、良いものは出来ません。
皆さんにどう思われようとも私の家だけは満足の行くようにするつもりです。

現に今私の現場では職人とのトラブルはありません。ご心配に及ばず。
完璧を求めるとトラブルになるとは限らないよ。ものの言い方もあるし、コミュニケーションのとり方はいろいろあります。
まぁ、その辺のさじ加減を見ながら進めていますので問題ありません。

まぁ、所詮掲示板の中で文章だけでしか語り合えませんので施主の人となり、ものの言い方、職人との接し方なんて分からないと思います。
分かって欲しいとも思っていません。無理と言うのがよーーーく分かりました。

まぁ、皆さんは妥協して、払いに対してそれなり以下の成果しか求めずに家を建てれば良いと思いますよ。
私も払いに対しては至極当たり前のものしか求めていません。想いは手抜き・間違いを防ぎたいだけです
皆さんの話の様ではチェックせずしてそれなりの対価かどうかも分かりませんしね。それは出来ません。

いろいろなものの見方がありますし、いろいろな家もあります。
常識と言う悪習にとらわれて痛い目を見ている人が現実に世の中には沢山いてます。そうならない様にお祈りしています。
信念と頑固とは違うし、拘るのとわがままとも違う。
当然あるだろうミスをなくす努力がこんなに反感を買うとも思っていなかった。

よく言えば皆さんは高い買い物に対して寛大だし、優しい方達だなと思います。
悪く言えば・・・は敢えて言いません。

私は100円のものでも買うときは吟味しますし、それより高いものなら当然のことです。
でも100円ショップの商品に対して完璧も求めていません。100円なりの機能は求めますよ。だから壊れていたら文句言います。
家でも同じです。

私はいろいろな現場を見てきました。家も3軒目です。
また、友人の話でも妥協のあるところには良いものは生まれていないのも事実です。
友人の場合、同じHMで同時期に立てた隣の家はガタが来ていますが、拘った友人の家にはそれがありません。これもまた事実です。
今後出てくるかもしれませんよ。見つけられていないものが。それでも結果的に確実に品質は上がっています。
かなりの数のミスを修正し改修させた結果ですよね。
努力の拘りの結果です。

拘らなくても上手く行く場合もあります。しかし、それは薄氷の上の偶然の産物です。ラッキーだったのです。
それでもそうなれた方は良いのです。結果オーライです。否定しません。
皆さんは性善説で臨んで下さい。今までなりで行って下さい。全然OKです。
考えることをしなくて、計画・戦略を立てずして上手く行くことなんてまぁ無いです。あればラッキー、ギャンブルです。
私は逆を行きます。

大工はプライドが高いからどうなんですか?放置するの?
相場の工賃はミスっても良い分だけしか払っていないのですか?だから、欠陥住宅になっても仕方ないの?
なんて寛大なんでしょうか?素晴らしい考え方の人たちです。
私には理解できない。もうこれ以上は無理です。

まぁ、そういう人たちが沢山いるから建築業界も儲かるんですよ。あんなどんぶり勘定の業界も無いし欠陥住宅を作っても儲かれば良い。
どうせ殆んどの人たちは知らないし、分からないと**にされて騙されているんです。
そんな業界に育てたのは常識と言う悪習にとらわれて考えられない方達です。
せいぜい建築業界に食い物にされれば良いと思います。

あなたが頼むその方は善人ですか?悪人ですか?善人なら良いでしょうね。悪人なら・・・。
腕の良い職人ですか?その逆なら・・・。
まぁ、信じるのも考え方の一つです。ギャンブルするのも一つの生き方です。

心配するのは隣の家が倒れてこないかどうかだけにします。
私は私と家族の心配だけにしておきます。良いお家を建ててくださいね。
次は「欠陥住宅かいました」か「あの時聞いていたらよかった」のスレッドでお会いしましょう。
67: 匿名さん 
[2006-02-21 17:07:00]
>>60
ありゃ、また伸びていますね。
もう自分が何番だったか忘れたけど、19=25=30〜でございます。

話がずれるのでサゲで書かせていただきますが、
ミス=不適切な工事=欠陥
ということで言えば、いろいろあるわけで大きな問題から小さな問題まで。

公庫仕様書・建築基準法に決められているものは誰にでも分かりますし最悪法廷闘争に持ち込めば勝てますので良いわけですが、
現実には、公庫基準、建築基準に決められていないものの、不適切な施工というのが大なり小なりたくさんあるわけで、それこそがまさに問題なのです。

そして、それは、個々の大工さんの経験と勘に頼っている部分があるわけでそこが難しいところです。
釘打ち一つとっても、角材の中心に打たなくてはいけないと言う決まりはなく、また、どのくらいのずれが許容範囲かという決まりもありません。
さらに、2×4の問題として、耐力ボードの打ちつけの際、釘をどのくらいボードのエッジから離して打つか、これは実はかなり難しいのです。
さらにもっと言えば、釘を打つのに今時かなづちは使いません。
何とかいう機械で打つわけですが、すると力が強すぎて釘の頭がめり込んでしまうケースもあります。というか、かなりそういうケースがあります。
これも私に言わせれば問題ではありますが、法律などでなんら決められていません。
もっと大きな問題としては土台を配管が欠損するケース、これもどこまでが許容範囲か、決められていないのでトラブルの元です。

要するに、ミスとするかどうかは現場の大工さんの良識にかかっているという部分が大きいわけです。
私としては、法律や公庫仕様に決められていない「不適切な施工」の撲滅にこそ本当は力を注ぐべきなのですが、それは素人ではまず不可能です。

さらに言えば、建てられたあとでほとんどの木造住宅は必ず木が乾燥して割れてきます。
建てられたときには問題はなくとも、割れ目がかすがいの場所で割れるとそのかすがいは効かなくなります。
また、ちょっとした地震が何回か起こるとナットが緩むこともあるでしょう。

「不適切な施工」をすべて完璧に防ぐのは不可能なのですよ。ですからあらゆる部分に余裕を持って建てているわけです。
もちろん少ないに越したことはありません。
可能な限り減らすという発想には賛成しますが、多少の不適切な部分があっても大丈夫な設計というのはあなたが考えている以上に重要だと思います。

しかし、私はむしろ、あなたのように完璧を期すならばメンテナンス性のいい家づくりを目指すべきだと思います。
基礎立ち上がり60cmで床下はどこにでも自由に行き来できる、
さらに一階と二階の間隔も十分に取り点検口を多めに設けてどの部屋の天井裏もメンテナンスできる、
小屋裏も点検口からどの2Fの部屋の上にも自由に行き来できる、
そして問題が生じたら後々容易に修理できる、そういうリスクヘッジも大切ではないでしょうか。

まあ、私は絶対ありえないと思いますが、
万が一、あなたの言う完璧な家(どのようなものか想像もつきませんが)が出来たとしてもいずれ経年変化で劣化し修理が必要になるわけです。
その際のメンテナンス性にこそ力を注ぐべきで、メンテナンスにお金がかからない構造になっていれば、
工務店に欠陥による補修をさせるのに労力がそれほどかかりませんからね。

むやみと壁倍率にこだわるというのはまったくナンセンスです。私がこだわるとしたらメンテナンス性です。
それもリスク管理の一つとしてです。
そしてさらに、大工さん、設計士さんとの意思疎通、彼らが仕事をしやすい環境にしてあげる、これこそが最大のリスク管理だと考えます。
そして、それがいい家を作る最大のポイントと考えます。
ただ、闇雲にミスをあげつらうだけでは決していい家は出来ないと思いますがいかがでしょうか。
68: 67 
[2006-02-21 17:18:00]
書いている間に上がってた(笑

>あなたが頼むその方は善人ですか?悪人ですか?善人なら良いでしょうね。悪人なら・・・。
>腕の良い職人ですか?その逆なら・・・。

善人に頼みます。人が作るのです。
究極の選択として
悪人で腕の良い大工と善人で腕の悪い大工、
どっちが良いかといわれれば、私は善人に頼みます。
腕のよしあしは分かりませんが、人のよしあしはある程度分かります。
万が一欠陥住宅だった場合だって善人ならば素直に自分の技量のなさを認め、対処してくれます。

家は、人が作るのです。

機会が作るのではなくましてや会社が作るのでもありません。

69: 匿名さん 
[2006-02-21 18:06:00]
67>
まともな意見です。まさにその通りです。

あなたの意見は喉につかえることなく、すっと飲み込めます。
そういうリスク管理なら私も考えていて、メンテナンスしやすく点検口等もきちんと設けてあります。
床下はまぁ、殆んど行き来できる構造になっています。
1階と2階の間隔は多くは取れませんでしたが、点検口は必ず設けてチェックできるようになっています。
小屋裏も言うにもれず。
こういう事がリスクヘッジと思いますよ。

「不適切な施工」が問題とも思います。これも仰るとおり。
例えば釘の打ち方。
殆んどネイラーで打ち付けますよね。
ここであなたの釘打ちの位置と強さの問題提起。
それを早い段階で見つけて、疑問なら話し合えば良いじゃないですか。
「ここはこういう風に離して打ちませんか?」「ネイラーの打ち込み圧はこれくらいに調整しませんか?」と話し合えば良いと思う。
これって無理ですか?簡単な作業ですよ。この対話が大事と思うのです。職人のプライドが邪魔しますか?
見かけ上はお願いすれば良いのでは?頭下げれば良いのですよ。簡単な話です。狙いは思った通りに仕事してもらうこと。
力で札束で(そんなにもっていないし)服従させる事ではないのです。
頭下げるのは只で出来ます。コスト不要。誰のプライドも毀損しません。
「お願いします」「ありがとう」「良い家が出来てうれしいな」そういう対話が大事です。
現場に行かないと対話は出来ません。だから現場に行くのです。それも何重もの仕掛けの一つです。

寧ろ対話することで信頼関係が出来て後は勝手に良い方向に進んでいくものなんですよ。
自分がしたことで喜んでいる人を見て嫌な気分になる人いてますか?
ありがとうと言われて怒る人いてますか?
何事も前向きで取り組んで信頼関係さえ築けば怖いものありません。

何も建築業界全てのルールを私の現場で作るつもりもないし、ローカルルールで良いのでは?
それが論理的に裏付けされた思想の元、決めたら良いのです。決めにくいことはエイ!ヤー!と決めても良い。
それが安全・安心に繋がるのです。
もし問題が起こっても基準があるので対処できますよ。修復の方向性も明確ですよ。
すばやく対処できますね。

私はこれを理想とし進めています。これが柔軟な考え方です。実験室じゃないのだから全てが正しいとも限らないです。
しかし、基準を決めることは品質管理のだ第一歩です。ロケーションの問題ではないです。

工場じゃないからで出来ませんか?現場では無理ですか?職人さんはそんなに駄目な人間ですか?違うでしょ?

人を動かすのはお金も大事ですが、「情」と「理屈」です。これが大事なんですよ。
これは工場でだって理屈だけでは人は動きません。情が大事なんです。これは私の経験から身に染み付いたことです。

もし不幸にも駄目な人達に当たってしまったのなら早期に発見して換えれば良い。それとて何重もの仕掛けです。

何もリスクヘッジしたら駄目とは言っていないんですよ。寧ろするべきです。
それに頼り、根本のミスを許すのは駄目だといっているのです。
出来るだけ探して直せるうちに直しましょうねといっているのが、理解いただけないのです。
ミスの為に多少は安全率を上げるそれは設計の常套手段ですよ。それに全幅の信頼を置きミスは許すと言うのが理解不能。
リスクヘッジと並行してミス探しも行う。

その様な何重にも張り巡らせた仕掛けが良い家を作ると前から言っています。
元々は「リスクヘッジという名の下にミスをどの程度のミスが良いのかも(基準を)決めず、
ミスを一括りにして肯定し(探す努力を諦め)弱い壁を張り巡らせた家のほうが良い」との意見に疑問を抱いたのです。

でも、完「璧じゃない人間が完璧を求める」とか、「そんなこと出来ない」とか諦めの話題ばかり・・・。
それが至極当然の様に。理想を求めると気違い扱い。
そんなここの考えに辟易しています。

私の求めているのは出来うる限り完璧に近い家、何とかして近づきたい。その努力はしたいと考え行動しています。
出来るかどうかはわからないし、多少のミスは残るかもしれないです。結果的に。
でもやらないよりは絶対に良いはずですよ。そこを求めています。
「無理だからやらない」「どうせ・・・」とは対極の話です。

最後にもう一度書きますが67さんの意見には細部については言葉の行き違いがありますが概ね強く同意します。

70: いい加減 
[2006-02-21 19:25:00]
お前らどっかいけ!
71: 匿名さん 
[2006-02-21 22:14:00]
やはり一人芝居だ。きもー
72: 匿名さん 
[2006-02-21 22:57:00]
一人芝居って何?
67と69が同一人物と思っているのかな?
73: 匿名さん 
[2006-02-21 22:58:00]
結論:**に付ける薬はない。
昔の人はよく言ったものですね。
74: 匿名さん 
[2006-02-21 23:00:00]
>68
何が言いたいの?よくわからないよ。
75: 拘った施主 
[2006-02-21 23:10:00]
76: 匿名さん 
[2006-03-08 13:16:00]
20はもういなくなったかな?
程度の低い奴は去れ。住宅設計部(?)も同様だ。
77: 匿名さん 
[2006-09-28 12:44:00]
最近、戸建ての耐力壁が問題になっています。
耐力壁の必要量と適切な設置方法、それから、筋交いが入った箇所がすべて耐力壁でそれ以外の壁は耐力壁ではないのですか?
また、日曜大工店で売っている木材の探知機で筋交いのチェックはできますか?
良い方法がありましたら、教えてください。
78: 匿名さん 
[2006-09-29 21:35:00]
建て売りの購入者です。
壁量について調べてみました。
建築士製図試験の本には、
①壁の配置は上下階でなるべく揃えるプランとする。
②筋交いを入れた耐力壁は外周コ−ナ−部及び上下階で揃う壁に採用する。
③耐力壁の長さの合計は外周壁延長の1/3〜1/2を目安とし、筋交いと筋交いの離れ距離は3マス(モジュ−ル)以内とする。
と書かれています。
少なくともこれを満たさない場合には、根本チェックの必要があると解釈すべきなのでしょうか?
79: 匿名さん 
[2006-09-29 22:05:00]
ブァッハッハーッ!
俺の町内で新築中の在来工法の家は筋交いなんか一本も無いぜ!
外側は厚さ9ミリのダァイラァイトを内装用の細釘を20cm間隔で打って
内側は貫を介した厚さ5ミリの合板+壁クロス。そんで大工さん、「この
ダイケンので完璧なんだ!周りの家が潰れてもここはビクともしないぜ」
なんて豪語してるよ。
80: 匿名さん 
[2006-09-30 02:54:00]
何が可笑しいのか、しっかり書かないと伝わりませんよ。
厚さ9mmのダイライトは、それだけの強度を証明された建築素材で、筋交いが必要ないということが言いたいのですか?
81: 匿名さん 
[2006-09-30 07:17:00]
(勉強中の素人の施主ですが、もっと素人さんのために一言)
(木造軸組みについてのことです、2x4については知りません)
 よく、耐力壁についての文章で、よく、2倍とか3倍とかって書いてあります。おのおのの耐力壁に設定してある倍率は、地震力に対する検討や、風圧力に対する検討をするときに、真上からの図面での耐力壁のあるラインの長さにその倍率を掛けて使用します。
 厚さ1.5smx幅9cmの木材で筋交いを使ったときの壁の強さを1倍としたとき、それと比較して、ある造り方の壁は何倍の強さだっていう風に決められています。

 ついでに素人から専門家へ質問。
 耐力壁ってなんて読むの?
 たいりょくかべ? たいりょくへき? たいりきかべ?
82: 匿名さん 
[2006-09-30 09:04:00]
たいりょくへきと読みます。
私も勉強を始めたばかりであんまり詳しくありません。
木造の場合、厚さ1.5smx幅9cm以上は引っ張り応力を負担する耐力壁の筋交いで、
圧縮の場合には厚さ3cm×幅9cm以上となっています。
厚さ3cm×幅9cm以上の筋交いを入れた耐力壁は実際の長さの1.5培とカウントすると
なっています。欠き込みは禁止です。
因みに柱、梁も1/3を超える欠き込みは補強する必要があります。
2階以上の建築物の隅柱又はこれに準ずる柱は、通し柱(6m)とするとされています。
コストダウンの都合から、構造上大丈夫と言って変更していることがあります。
検査機関は、見落としていたなんてこともあります。
図面に記されていますので、中間検査時には通し柱の確認と筋交いの確認は怠らない
よう注意してください。

以下は教えてほしいところです。
土塗り壁は0,5培だから通常はどう計算しても1/2以下にはならないと思います。
窓とか玄関とかの開口部のあるところは、耐力壁の算定から除くのでしょうか。
83: 匿名さん 
[2006-09-30 09:19:00]
それとどんな壁でも0.5倍(培を訂正します)として数えるのでしょうか?
84: 匿名さん 
[2006-10-01 19:10:00]
系列会社は要注意でしょう。
どなたか、壁量の簡易なチェック方法を示していただけるとこの上なく感謝するのですが、
85: 匿名さん 
[2006-10-01 20:40:00]
簡易なチェックよりマージンを充分とった方がいいよ。
設計強度を満足する施工なんて期待しない方がいい。
へたすりゃ、設計の3割減てとこじゃない?

>壁量の簡易なチェック方法を示していただけるとこの上なく感謝するのですが、
おたくの家の構造やスペックが分からないのに答えようが無い。
検索すれば直ぐ判るでしょ。
86: 匿名さん 
[2006-10-01 22:21:00]
>壁量の簡易なチェック方法を示していただけるとこの上なく感謝するのですが
うーん、どの程度をもって「簡易な」とするのかに疑問があるが、
2階建ての木造なら、電卓があれば出来るレベルの計算で済むよ。
あと堀清孝氏の「買っていい家悪い家。」を本屋で見て。本屋で立ち見する程度でも参考になるよ。
87: 匿名さん 
[2006-10-01 22:35:00]
漏れは筋交いも火打ちも羽子板も基礎のアンカーもない建売に30年以上
住んでいますが、地震等でもノントラブルです。神経質にならないほうが
精神的にも良いのでは?
88: 匿名さん 
[2006-10-01 23:37:00]
壁量の簡易なチェック方法は、このあたりはどうでしょか。
簡易な耐震性能もチェックできますので、耐震3かどうかも分かりますよ。(簡易ですが)
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-01.htm
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-02.htm
89: 匿名さん 
[2006-10-01 23:50:00]
>88
78で書いている内容が法的な規制内容なのでしょうか
また、開口部の扱いについて教えていただけるとありがたいのです。

90: 匿名さん 
[2006-10-02 00:18:00]
ダイライト工法の
戸建てを購入しました。
自分も設計図を見て筋交いが少ないのが気になり
友人(建築士)に強度計算してもらいました。
加えて地盤のデータも見てもらい阪神大震災レベルでもデータ上では
大丈夫だと言われました。
家買う前に1年くらい猛勉強したんですがやっぱり餅は餅屋ですよ。
専門家に見てもらうのが一番。
91: 匿名さん 
[2006-10-02 20:17:00]
>データ上では大丈夫だと言われました。
大変失礼を承知で申し上げるのですが、
1年も猛勉強して出されたこの結論以上に重要なレスが
沢山付いていますので、もう一度読み返されたほうが良いかと。
図面で見える部分はほんの一部に過ぎません。
92: 匿名さん 
[2006-10-02 20:20:00]
ADS嫌い。
サイト情報は有益だけど旧態以前とした人間ばかりだ。
93: 匿名さん 
[2006-10-02 20:21:00]
旧態以前 −> 旧態依然
94: 匿名さん 
[2006-10-03 23:46:00]
88です。
78さんの②ですが、現在は建物の4方で強度計算するように法律が改正されました。
たしか、建物の1/4の部分だと思いました。
ですので、②はもともとある手法が法規制されたと認識しています。
開口部については、よく分かりません。

95: 匿名さん 
[2006-10-04 20:02:00]
建築基準法施行令
構造耐力上必要な軸組等)
第四十六条  構造耐力上主要な部分である壁、柱及び横架材を木造とした建築物にあつては、すべての方向の水平力に対して安全であるように、各階の張り間方向及びけた行方向に、それぞれ壁を設け又は筋かいを入れた軸組を釣合い良く配置しなければならない。
2  前項の規定は、次の各号のいずれかに該当する木造の建築物又は建築物の構造部分については、適用しない。
一  次に掲げる基準に適合するもの
イ 構造耐力上主要な部分である柱及び横架材(間柱、小ばりその他これらに類するものを除く。以下この号において同じ。)に使用する集成材その他の木材の品質が、当該柱及び横架材の強度及び耐久性に関し国土交通大臣の定める基準に適合していること。
ロ 構造耐力上主要な部分である柱の脚部が、一体の鉄筋コンクリート造の布基礎に緊結している土台に緊結し、又は鉄筋コンクリート造の基礎に緊結していること。
ハ イ及びロに掲げるもののほか、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて、構造耐力上安全であることが確かめられた構造であること。
二  方づえ(その接着する柱が添木等によつて補強されているものに限る。)、控柱又は控壁があつて構造耐力上支障がないもの
3  床組及び小屋ばり組の隅角には火打材を使用し、小屋組には振れ止めを設けなければならない。ただし、国土交通大臣が定める基準に従つた構造計算によつて構造耐力上安全であることが確かめられた場合においては、この限りでない。
4  階数が二以上又は延べ面積が五十平方メートルを超える木造の建築物においては、第一項の規定によつて各階の張り間方向及びけた行方向に配置する壁を設け又は筋かいを入れた軸組を、それぞれの方向につき、次の表一の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて当該軸組の長さに同表の倍率の欄に掲げる数値を乗じて得た長さの合計が、その階の床面積(その階又は上の階の小屋裏、天井裏その他これらに類する部分に物置等を設ける場合にあつては、当該物置等の床面積及び高さに応じて国土交通大臣が定める面積をその階の床面積に加えた面積)に次の表二に掲げる数値(特定行政庁が第八十八条第二項の規定によつて指定した区域内における場合においては、表二に掲げる数値のそれぞれ一・五倍とした数値)を乗じて得た数値以上で、かつ、その階(その階より上の階がある場合においては、当該上の階を含む。)の見付面積(張り間方向又はけた行方向の鉛直投影面積をいう。以下同じ。)からその階の床面からの高さが一・三五メートル以下の部分の見付面積を減じたものに次の表三に掲げる数値を乗じて得た数値以上となるように、国土交通大臣が定める基準に従つて設置しなければならない。
  一
  軸組の種類 倍率
(一) 土塗壁又は木ずりその他これに類するものを柱及び間柱の片面に打ち付けた壁を設けた軸組 〇・五
(二) 木ずりその他これに類するものを柱及び間柱の両面に打ち付けた壁を設けた軸組 一
厚さ一・五センチメートル以上で幅九センチメートル以上の木材又は径九ミリメートル以上の鉄筋の筋かいを入れた軸組
(三) 厚さ三センチメートル以上で幅九センチメートル以上の木材の筋かいを入れた軸組 一・五
(四) 厚さ四・五センチメートル以上で幅九センチメートル以上の木材の筋かいを入れた軸組 二
(五) 九センチメートル角以上の木材の筋かいを入れた軸組 三
(六) (二)から(四)までに掲げる筋かいをたすき掛けに入れた軸組 (二)から(四)までのそれぞれの数値の二倍
(七) (五)に掲げる筋かいをたすき掛けに入れた軸組 五
(八) その他(一)から(七)までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有するものとして国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたもの 〇・五から五までの範囲内において国土交通大臣が定める数値
(九) (一)又は(二)に掲げる壁と(二)から(六)までに掲げる筋かいとを併用した軸組 (一)又は(二)のそれぞれの数値と(二)から(六)までのそれぞれの数値との和


  二
建築物 階の床面積に乗ずる数値(単位 一平方メートルにつきセンチメートル)
階数が一の建築物 階数が二の建築物の一階 階数が二の建築物の二階 階数が三の建築物の一階 階数が三の建築物の二階 階数が三の建築物の三階
第四十三条第一項の表の(一)又は(三)に掲げる建築物 一五 三三 二一 五〇 三九 二四
第四十三条第一項の表の(二)に掲げる建築物 一一 二九 一五 四六 三四 一八
この表における階数の算定については、地階の部分の階数は、算入しないものとする。


  三
  区域 見付面積に乗ずる数値(単位 一平方メートルにつきセンチメートル)
(一) 特定行政庁がその地方における過去の風の記録を考慮してしばしば強い風が吹くと認めて規則で指定する区域 五〇を超え、七五以下の範囲内において特定行政庁がその地方における風の状況に応じて規則で定める数値
(二) (一)に掲げる区域以外の区域 五〇

96: 匿名さん 
[2006-10-04 20:12:00]
4項にある
「三に掲げる数値を乗じて得た数値以上となるように、国土交通大臣が定める基準に
従つて設置しなければならない。」について「、国土交通大臣が定める基準は通達と
考えられますが、どんな通達なのでしょう。
また、同条の軸組の種類、倍率にある0.5における木ずりの規格はどうなっているのでしょうか?
公庫仕様には、12mm×75mm以上とし、継ぎ手は乱継ぎ、N50釘2本平打ちとあります。
9mm×100mmは以上に該当するのでしょうか?
97: 匿名さん 
[2006-10-05 04:24:00]
70cm以下のもの及び開口部は含めない。
一階開口部真上の2階耐力壁は含めない。
ということが解りました。
98: 匿名さん 
[2006-10-08 23:33:00]
在来軸組みとダイライト耐力壁の工法とは構造設計が違ってきます。
具体的には基礎形状やホールダウン金物の位置が違ってきたりします。
よって両者を組み合わせると金額的にかなりのアップが見込まれるのでよくわかってる設計士は
筋交い(だけで構造上問題ない工法)プラス耐力面材ダイライト工法をやることはまぁないでしょう。
スレ主さんの筋交いの量は問題なしかと思いますが。
99: 匿名さん 
[2006-10-08 23:38:00]
>79
>外側は厚さ9ミリのダァイラァイトを内装用の細釘を20cm間隔で打って
ダイライト最外部は100ミリ間隔で釘を打たなければ耐力壁として認められませんが?
100: 匿名さん 
[2006-10-09 09:55:00]
ダイライトは、NO95の軸組の種類・倍率 一にある
「(八) その他(一)から(七)までに掲げる軸組と同等以上の耐力を有するものとして
国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたもの 〇・五
から五までの範囲内において国土交通大臣が定める数値」
に該当すると思われます。
強度に問題があると大臣の責任となるため、材料、施工方法などを審査した上で認可していま
すから、業者に認可書類を提示させてください。
99さんが指摘する内容は、その認可書類の中にあるものと思われます。
101: 匿名さん 
[2006-10-09 10:01:00]
>>99
今富士○建で上棟終わった者です。ダイライトで筋交いは使わないそうです。
例えば接着剤併用とか、釘ピッチを5センチ間隔などに狭めればさらに安心でしょうか。
102: 匿名さん 
[2006-10-09 11:13:00]
①ダイライトが、耐力壁量を決める計算においていくらの値(0.5〜5.0)となっているか、
②その施工方法が定められたとおりに行われているか、③耐力壁の量、配置が適当であるかの3点
から安全性を判断する必要があります。
釘のピッチや接着剤は②のプラス要素ではありますが、①③の確認をしなければ安全とは云えません。
103: 匿名さん 
[2006-10-11 11:51:00]
筋交い、ダイライトとも耐力壁量の計算だけでは判らない事が多いと
判断して両方施工しました。
ダイライトの金額的アップは温水式床暖房と同じくらいでした。
建築費の2〜3%アップといったところです。

もともと軸組みはある程度の揺れを許容、緩和できるという特徴があります。
筋交いによる補強の場合、構造材がたわむことにより揺れを吸収できます。
つまり、接合部さえしっかりしていれば粘り強い建物になるわけです。
ダイライトの場合、基本的に揺れを許容しないので設計強度以下の外力には
ビクともしないかわりに、許容応力を超えたとたん破断して倒壊という
パターンをイメージしてしまいます。実際の地震では応力の方向も様々なので
机上計算どおりにはいかないことも考えられます。
また、筋交いとダイライトでは地震の際、破壊され易い振動周期も違いますので、
どちらが地震に強いかというのは一概には言えないでしょう。

運悪く建物が共振するような地震動を受けたり、設計時には考慮していない
方向に変形して剛構造(ダイライト)が破壊されるような場合を想定すると、
筋交いと面材それぞれの欠点を補うような設計がもう少し見直されても良い
のではないかと考えます。

単に施工性の良さや簡単に壁倍率を稼げるといった理由でダイライトを採用する
業者が増えていることにちょっと不安を感じます。
104: 匿名さん 
[2006-10-11 17:48:00]
歪まないことを前提としたツーバイでは板が強度部材になり得るけど
もともと揺れを許容する構造の軸組みに釘で板を打ちつけても筋かいと大差ない。
今の在来軸組みより前からある真壁工法とかにすれば壁も生きてくる
今のアゴ金物工法の軸組みならなおのこと効果的
105: 匿名さん 
[2006-10-11 20:51:00]
軸組みに板貼れば構造材の変形を抑止してしまいます。
筋交いを止めて板を貼るということは、変形を許容しながら地震力に耐えるという
軸組みの利点を殺しているという見方もできるわけですよね。
変形を許さない構造にするならダイライトだけで本当に大丈夫なのでしょうか?
それだったら2×4の方が丈夫で合理的だと思うのは私だけでしょうか?
どうも壁量という数字だけが一人歩きしているように感じます。
専門家の方々のご意見を是非聞きたいです。
筋交いを止めてダイライトにする工法に問題はないのでしょうか?
106: 匿名さん 
[2006-10-11 21:06:00]
ダイライトは、大臣が認定しているから、問題ないということなんでしょうね。
107: 匿名さん 
[2006-11-26 19:21:00]
108: 匿名さん 
[2008-06-02 08:41:00]
便乗質問で、すみません
私も只今新築中です。図面上は筋交い(W)も(S)も、たくさんあるのですが実際現場で見た所(W)の場所が(S)だったり(S)の場所には筋交い入ってない場所もあります
不安になりHMに聞いた所
電気配線やガス管などの都合で大工さんが筋交い入れる場所をずらしてると言われました。筋交いの材木も注文して持ってきてるので筋交いを減らすというのは絶対ないので大丈夫と言われました。
信用していいんでしょうか?
わざわざ倒れる家は作らないと信じたいですが…
109: 契約済みさん 
[2008-06-02 10:02:00]
HMであれば筋交い+面工法だと思いますが、壁量計算など見せてもらいバランスをチェックするといいと思います。1/4壁釣り合いで壁比率が0.5以上になっていればだいたいOKです。
家は、ほぼ層2階ですか?

もし自分で平面図で確認する場合はX(横軸)の上と下の耐力壁の量とY(縦軸)の右と左の耐力壁の量それが右左などで2倍以下になっていなければOK、壁倍率は筋交いは大抵シングル2.0倍ダブルで4.0倍合板は2.5だと思いますが、使っている物が分からないのでネットなどで調べてください。

推測ですが、ローコスト系のHMだと思ったので、間違っていたらごめんなさい。
110: 匿名さん 
[2008-06-02 10:13:00]
ありがとうございます
ちなみにローコスト系です返答いただいて少し安心しました
111: 匿名さん 
[2008-06-02 14:50:00]
>108 >電気配線やガス管などの都合で大工さんが筋交い入れる場所をずらしてると言われました

これはあまり信用しないほうがいいですね。筋交いは、入れる向きも影響するくらいですし。それによって地震のとき、柱が引き抜かれる力も変わってくるのでそれに対する考慮(使用する金物の選択など)も必要になってくる場合があると思いますし、壁の強度バランスも、設計者が考えているものとは違ったものになってしまいます。

図面と照らし合わせて、具体的に「電気配線ガス管をどう入れるのでどこの筋交いをどこに移動したのか」を追求してみるべきですね。
建築士さんなどに依頼してみてはどうでしょうか?
できてしまってからでは遅いですし。
確認のための写真もとっておいたほうがよいと思います。
112: 匿名はん 
[2008-06-02 15:25:00]
上の方が仰っているように現場で変えるのは、
好ましくないですね。
一番は、金物の仕様がどのようになっているかですね。

しっかり変更した図面と金物の写真を撮っておいたほうがよいですね。


そもそもその様なことが図面の段階でチェック出来ていないこと自体に
施工業者の監理能力を疑いたくなりますね。
113: 匿名さん 
[2008-06-02 15:53:00]
疑問に思うのですが
昨日今日始めた大工ではなくて長年やっている棟梁が筋交いを組む事ぐらい簡単だと思うのですが
わざわざ地震に弱くなるように(傾きやすい)筋交いを減らしたり、ずらしたりするんですかね?本当に倒れたら棟梁もHMも仕事なくなりますよねぇ
いくらローコストっていっても…
わからないなぁ
114: 匿名さん 
[2008-06-02 15:57:00]
疑問に思うのですが
昨日今日始めた大工ではなくて長年やっている棟梁が筋交いを組む事ぐらい簡単だと思うのですが
わざわざ地震に弱くなるように(傾きやすい)筋交いを減らしたり、ずらしたりするんですかね?本当に倒れたら棟梁もHMも仕事なくなりますよねぇ
いくらローコストっていっても…
図面に書いてるのに大工はわざと倒れやすいように建てるかなぁ?
わかんないなぁ
115: 匿名さん 
[2008-06-02 19:31:00]
>>113 地震で簡単に倒れるほど弱くはならないかもしれないけど、勝手に変更することで設計通りの強度が出なくなる可能性がありますよ。
とりあえず、東西方向と南北方向とそれぞれ別に、筋交いの数を全部足してみて(シングルは1、ダブルは2とカウント)最初の設計図と比べて数だけでも合っているのかどうか見てください。

筋交いを固定する金物、主要な柱と基礎を固定する金物、壁の強度バランスをちゃんと取る事、は法律で義務付けられたのが平成12年以降だったとおもいます。(昭和56年以降の新耐震に対して新々耐震といわれたりもする)
なので古い大工さんは、そんな金物必要ないのにといって省いてしまったり、昭和56年以降の建物でも、南側が開口部だらけで壁が少なく、北側がダブルの筋交いだらけで非常にバランスが悪い家もあります。そういうことをまったく気にしない設計者あるいは大工さんがいるという事です。
116: 匿名さん 
[2008-06-02 21:16:00]
木造住宅の場合、8畳を標準として4隅に90cm×2のダブルの筋交いがあるのが理想です。
少なくとも1階外回り4隅はダブルで90cm×2であるかチェックしてください。
2階4隅はシングルでも良いでしょう。これは基本中の基本です。
耐力壁以外に倍数を掛けて大丈夫と言っていますが、これは怪しい。
先日もその性能がない防火材が露見したばかりだ。
性能自体に加えて、これから先の耐震基準等の改正によって、その都度基準が変わる可能性大です。
ちょうど陸上棒高跳びのブブカが少しずつ自己の持つ世界記録を更新していったかのように、折を見て耐震基準を変更し、基準が変わる度に補修や建て替えなどで儲ける仕組みと言っても過言でありません。
 部屋や窓の配置により、8畳の4隅に90cm×2がうまく配置できないと思いますが、その場合には、一箇所に揺れた場合に加重が集中しないようバランス良く配置するのが理想で、素人目で見ても何となく違和感があれば、不適当な箇所だと思います。
「業者にはなんか変だよ?もう一回考えて」と言えばいいでしょう。
 それに加えて、火打ち材。これが重要です。
火打ち材は水平方向の揺れを抑えるもので直角に交わる横架材を45度の角度でつなぐもので、床下、2階床下、小屋裏に設置されています。これも8畳程度の広さの4隅に設置されているのが基本です。

 また、2階で耐力壁を作ってもその直下の1階には耐力壁が存在せず、2階で宙に浮いた耐力壁を作っていたり、本当に始末に負えません。
建築事務所以外の住宅は特に注意しましょう。
117: 匿名さん 
[2008-06-02 23:11:00]
>>108

それは、建築基準法違反ではないですか。
確認申請通りに施工しないといけません。
確認申請をした際に提出した図面を見てください

構造に関して変更する場合は、変更申請をしないと
いけないと思います。


市役所の建築指導課(名称は市町村により異なる)にご相談下さい
118: 匿名さん 
[2008-06-02 23:37:00]
筋交いに穴あけちゃう事が無いだけましだが、違反物件になっちゃうな〜。
 業者の言う事鵜呑みにして、はいそうですかじゃ危険ですよ!
 他の部分も心配だが・・・。
119: 匿名さん 
[2008-06-03 04:26:00]
そういうのを「軽微変更」とか言って、後出しジャンケンで確認検査機関に届けて終わり。
この軽微変更は構造計算など必要がないので、検査機関は「よしゃっ よしゃっ」と受け付けるのみ。
中身は、確認しない。
これは、暗黙の了解事項と思われる。
なんと柱位置が違っても軽微変更で済まされる。
構造計算偽装の時にも検査機関の検査員は処分されていない。

だから、ダメなの。いい加減なことができるの。
みんなグルなの。

だから、古くからある地元の工務店など顔の見える会社で建てることですね。
概して、会社組織は儲け主義に走る。
それが地元の会社でなかったら、分かるよね。
地元でも大きくなりすぎると同じこと。
もし失敗したら取り返しがつかないぐらいのサイズの工務店がベスト。
120: 匿名さん 
[2008-06-03 21:45:00]
>116さんの言うとおり、在来の筋交い工法の場合はそうなりますが、HMだということなので、面工法を使っていると思います。
HMは気密性を高める為、その場合外周すべてが耐力壁になる為、(モノコック構造)だいたい外周の耐力壁のみで建築基準の壁量になってしまう可能性があります。合板はだいたい倍率2.5が多いです。
その結果、筋交いたすきは家の4隅と後は真ん中辺りに筋交いを集中させている可能性あると思います。
それでも住宅性能保障の構造の安定で等級2相当になる可能性があります。
つまり面工法を使っている場合は筋交いの位置がバランス的に極端にずれなければ、OKだと設計に言われるかも知れないです。
壁量計算のバランスのチェックもXの上と下Yの左右などで、差が2倍にならなければOKになってしまうので・・
121: 匿名さん 
[2008-06-03 22:07:00]
>つまり面工法を使っている場合は筋交いの位置がバランス的に極端にずれなければ、OKだと設計に言われるかも知れないです。

それでも、変更申請しないといけません
検査済み証おりませんよ
122: 匿名さん 
[2008-06-03 23:56:00]
筋交いだけの工法なのか、合板などの面材も併用なのかがわからないですね。
ローコストHMということですけど、アイフルホームとかだと確か筋交いのみでしたね。
123: 匿名さん 
[2008-06-04 21:04:00]
検査図済み証受領後に、軽微変更届で済ますんでしょ?
124: 入居済み住民さん 
[2008-06-04 22:12:00]
>検査図済み証受領後に、軽微変更届で済ますんでしょ?

検査図済み証 ってなにそれ? 誤字ですか?
図面チェックじゃないですよ。
「検査済み証」は完成検査後に発行されるもので、登記
の時に必要になるものでしょ
125: 匿名さん 
[2008-06-07 11:58:00]
完了検査時(後)に軽微変更でした。
126: 匿名さん 
[2010-01-13 23:40:12]
筋交いを使うつもりがダイライトの見積もりになっていました。シロウトを軽く見てるんでしょうかね・
127: 匿名さん 
[2010-01-23 10:19:11]
ダイライトがあるから筋交いは少ないのでしょうか?
私が入った第3監理の先生は、構造用合板などを在来工法の壁耐力には適用できないと言ってました。

あくまでもダイライトは断熱性の向上などのためで、やはり在来工法は2×4とは力の動く方向が違うので、
筋交いをたすきがけにするのが一番いい方法だと思います。
また、ダイライトの壁耐力が発揮できるのは、面と面を打ち合わせる構造のみで、適用されるのはやはり2×4です。

一部の建築業者で在来建築をやってるのに2×4と同じような感じで、筋交いを省いてる業者があるけれど、
強度は耐震強度1くらいしか出ないそうです。
たすきがけをして、ちゃんと配置も考えて、そのうえでダイライトを張れば一番いいのではないでしょうか?
強度もダイライトを張ったほうが多少は増すでしょうし。

一度構造だけを見る建築士にチェックしてもらったほうがよいのではないでしょうか?
128: 匿名さん 
[2010-01-23 11:07:48]
>私が入った第3監理の先生は、構造用合板などを在来工法の壁耐力には適用できないと言ってました。

それは間違っています。
いったい、どんな先生?
ダイライトが断熱性?断熱材じゃありませんよ?
ダイケンは在来工法で壁倍率の認定とっていますよ。
もちろん、指定された施工方法を守っていればですが。どんな工法でも、正しい施工方法が大切。
私は、ケナボードの方が好きかな。

筋交い、面材、多少の長所短所がありますが、基本的な考え方は同じです。
129: 匿名さん 
[2010-01-23 11:23:58]
127です。
確かにダイライトを取り付ければ多少は壁耐力が出ますが、たすきがけをした壁倍率とは違います。
たすきがけをした場合は壁倍率は4倍ですが、ダイライトのみを設置した場合は2・5倍とたすきがけよりはるかに下がります。

私の場合は耐震等級3を目指してたので、ダイライトのみの在来建築では無理だったと思います。

だから耐震性能を目指した場合はダイライトのほうが筋交いより強いということはないです。
ダイライトのみで不安になるスレ主さんの気持ちもわかります。

あと、断熱材ではないですが、断熱材も入れやすく、断熱性能も上がります。
130: 匿名さん 
[2010-01-23 13:15:25]
突然すいません
筋交いを入れるためにもともとの柱を削ってあるんですが、そんなもんですか?
バッテンじゃなくて、すべて斜め1方向に入っています。
縦の柱3つ分に斜めに1つ入っているので真ん中の柱には筋交いと交差する部分があります
その交差する部分は縦の柱を重なる筋交いと同じ形にきれいに削ってはめ込んでいます。そうすると縦の柱の厚みが減って強度が減るような気がするんですが、、、
でも、バッテンとかだと本来の縦の柱+右斜め+左斜めの柱分の厚みでかなり分厚くなってしまうので削るのが普通なんでしょうか?そもそも筋交いって縦の柱をまたいで造るものなんですか?
ほとんどの筋交いがこうなっているので、そんなもんかとも思うのですが、でも、、、
筋交いってこんなものだったっけ?と思い始めて。
131: 匿名さん 
[2010-01-23 16:08:13]
それは、間柱(半間ごとに入れる薄い柱)のことじゃないですか?
間柱には強度はありません。主に壁を支持するものです。
間柱を欠くのが正しく、問題ありません。
もし間柱ではなく正角の柱を欠いているのなら異常です。あり得ないとは思いますが。
132: 匿名さん 
[2010-01-24 20:53:34]
130です
間柱というのがあるんですね、、、きっとそれです。
お騒がせしてすいませんでした。不安だったもので質問させていただきました。
131さん ありがとうございます。
133: 匿名さん 
[2010-01-24 22:36:12]
>127
別にダイライトでもMSとMKを使い、外と内に張れば壁倍率最大一応5.0になることになっている。
自分的には筋交いもダイライトも耐力としては同等だと思うが・・

等級3が取れないわけではないが、ダイライトの欠点はこの掲示板に書いてある。
134: 匿名さん 
[2010-01-24 22:47:01]
ダイライトは2×4には向かない。

2×4のように常にスタッドに荷重が掛かっている状態で釘保持力の低い
ダイライトでは逆に不都合になりかねない。
靱性もあまりないので2×4にはやはり構造用合板しかない。

構造用合板の弱点を克服できる施工が重要になる。
135: 匿名さん 
[2010-01-25 09:17:08]
127です。

2×4の場合は、内壁に石膏ボードなどを張れば壁量計算でも算入されますが、軸組み工法で石膏ボードを内側からつけても壁量計算上は準壁耐力にしかならないそうです。そもそも算入できません。
そのへんは、軸組みの力の方向が違うからです。


もともと軸は縦方向での力の組み合わせになるので。

だから2×4ではできるしくみができないと言われたのだと思います。

軸組みで等級3を習得するためには、筋交いをたすきがけにして、合板を外側に配置すれば、2×4と同じ壁量になるそうです。

故に、外側だけつければいいという業者はもちろん根本的に間違ってるし、2×4と同じように外壁と内壁で倍率を取ろうとすると工法の違いで無理みたいです。
もともとしくみが違うので・・。

もし外壁と内壁で倍率を取りたい場合は2×4でやれば余計な計算はいらないと思います。
ただ、軸組みでも必要な場所にたすきがけ、外合板を配置すれば壁耐力は等級3になるそうです。

もちろんたすきがけのかわりになるものやブレースの代わりになるものを配置して、そのうえで外壁、内壁に合板を用いればよいのでしょう。

136: 匿名さん 
[2010-01-25 16:17:25]
>>127さん

軸組でも、石膏ボードを壁倍率として算入できますよ。
ただ、その場合は釘を4周打ちすることが必要です。
軸組みの場合、内壁の上下には、通常釘を打つスペースがないので、
壁倍率として計算しないことが多いですが、打てば算入できます。

ただ、壁倍率という単純計算には乗りませんが、
石膏ボードの両脇を打つだけでも、実効上では耐力は出ます。
これは、単純な壁量計算の計算値以上の耐震上のマージンになります。
137: 匿名さん 
[2010-01-25 16:46:51]
127です。
そうなんですか。
在来では石膏ボード上下に釘を打つスペースがないということですよね。
うちの第三管理で言ってた、(在来では内壁を壁量として算入することは技術的に無理でほとんどやってるとこはない)ということですね。

参考になりました。

ただ、今回のスレ主さんの場合は、筋交いがいらないと言われたと書いてありますし、
上下に釘を打つスペースがなければ、結果的に外側ばかりに強度が増し、結果的にはねじれに弱い建物になります。

2×4の場合も、外周に釘を規定の間隔で打たなければ規定の耐久性は出ないと思います。

確かにないよりはいいのでしょうが、構造物としては規定の水準の釘を打つことが大事で、2×4なども外周全部に打ち付けた場合以外では、規定の耐震強度は発揮されないのでしょう。

よってやはり構造計算には算入はされないのですね。

私は内壁がなぜ準耐力壁なのかと思ってましたが、技術的に難しいのは在来工法では上下の釘を打つスペースがないからなのですね。

やはり私は筋交いは別途必要だと思います。あるいは、筋交いの代わりになる構造物。
2×4でも、上下に釘が打てなければ大きな欠陥です。


やはり、私は在来で外壁や内壁のみでいい、という業者さんはおすすめできません。

でも、石膏ボードの取り付けについてはとても参考になりました。
ありがとうございます。
138: 匿名さん 
[2010-01-25 19:27:39]
>上下に釘を打つスペースがなければ、結果的に外側ばかりに強度が増し、結果的にはねじれに弱い建物になります。

耐力壁が外壁側か室内側かは、関係ありません。
外壁だけを耐力壁にしても、家という箱にバランスがとれていれば、ねじれは生じません。
家の壁量が東西南北で大きく偏った時、ねじれが生じます。
ただ一般的に、南面は窓を大きくとり、壁量が少なくなることが多くなります。
その場合には、筋交いでバランスをとるのが適当でしょう。
139: 匿名さん 
[2010-01-25 19:36:33]
どうがんばっても軸組みは箱の構造じゃないと思うけど。
140: 匿名さん 
[2010-01-25 20:25:27]
じゃぁ2×4でも南の開口部が大きいと筋交い入れるの?
そんな話きいたことないよ。
141: 匿名さん 
[2010-01-25 21:16:31]
>耐力壁が外壁側か室内側かは、関係ありません

しきりの入った箱と、入ってない箱ねじってみたら?
物理的に外側ばっか強いっておかしいでしょ?

そういういいかげんなこと言わないでよ。
142: 匿名さん 
[2010-01-25 22:29:14]
意味不明。
物理学を勉強して。
143: 匿名さん 
[2010-01-26 10:30:16]
「ど素人です」と書かれたスレ主さんへ
耐震性は、耐力壁の配置が一番影響します。
バランス良く設けることが、とても大事です。
例えば、一階と二階の配置をなるべく一致させるとか、
東西南北の四隅には窓を設けずに耐力壁をつけるとか。
窓のある壁は耐力壁にできませんから、配置は間取りで制限されます。
配置に比べたら、筋交いと板材の違いはさしたるものではありません。
気にする必要はありません。
144: 匿名さん 
[2010-01-26 11:01:35]
在来を2×4と同じ手法で建てる怖い会社の社員がいるみたいだね。
怖い怖い。
145: 匿名さん 
[2010-01-26 11:57:12]
木ずりその他これに類するものを柱および間柱の両面に打ち付けた場合 倍率1・0 

厚さ4・5センチで幅9センチの木材、またはこれと同等の耐力を有する筋交いを入れた軸組み。 倍率2・0

9センチ角の木材または同等以上の耐力を有する筋交いを入れた軸組み 倍率3・0

上記に掲げる筋交いをたすきがけした場合の軸組み 倍率5・0

木造住宅工事仕様書読んだほうがいいね。
ちゃんと壁量計算のってるし。

合板があればいいなんて書いてないよどこも。倍率が下がるので耐震性能が下がるだけのこと。
耐震性能3の表記は外合板だけ設置した場合表記すべきでないね。

どっちでもよくないからスレ主は困ってるんでしょうが。
146: 匿名さん 
[2010-01-26 13:16:27]
厚さ4・5センチで幅9センチの木材の筋交いをたすきがけは倍率4倍、9センチ角の木材または同等以上の耐力を有する筋交いを入れたたすきがけにすると倍率5倍と言う認識はあっていますか?


合っているとすると、同じたすきがけの筋交いですがこの倍率1倍の差と言うのはかなり強度に違いが出るものなのでしょうか?
というのも筋交いにこのような方式の違いがあることを知らず、家は倍率4倍の方での建築でした。
いまさらですがどのくらい違いが出るものかと思いまして・・・

スレ違いですがよろしくお願いします!
147: 匿名さん 
[2010-01-26 13:29:38]
2×4と2×6の性能が違うように、材の寸法が違えば性能は違うでしょう。
けれども、少なくとも146さんのようであれば、どうしても心配であれば将来的に外合板の設置も可能ではないでしょうか?

ちなみに外合板の倍率は2・5倍です。
148: 匿名さん 
[2010-01-26 21:46:07]
耐震等級2、3と建築基準では軸組みの場合、壁量計算の基準が異なり壁倍率以外に耐力壁線の項目が加わる。
これは2×の基準と似ていてる。
2×は元々この基準があるため普通に設計しても自然に強くなる。むしろ弱くできない。
よって外側だけ合板ではどんなに強い、例えば全周5.0にしても等級1にしかならない。

一応強さを表現するなら、壁倍率1で約200㌔ぐらい。
149: 匿名さん 
[2010-01-26 22:07:25]
構造は違えど今は軸組みも2×4も剛構造、壁で耐震化させるという点では、耐力壁の考えはどちらも同じになる。
筋交いがどうとか合板がどうとかどっちも壁なのだから。

その耐力壁のみでダイライトと筋交いを比べると・・

耐力ではダイライトが2.5倍を取っているが、本当はどうなのだろうという疑問が残る、むしろMSとMKの外側とと内側の2枚で使って、4.0が妥当のような気もする。
だが、全周張りをすれば雑壁の強さがプラスされ、雑壁だけで1.5倍ぐらいにアップする。気密も自然にアップするかも知れない。
値段が高いのが欠点。
腐らない、蟻害に強い。透湿抵抗が低い、構造用合板の3分の1ぐらい。
靱性も低い。
一応、住友林業の実験結果ではダイライト(住林ではDパネル)は強さのみなら結構強いデータになっている。


筋交いは一応実績があるため45mm×90mmタスキで4.0でいいと思うが内断熱の際に今の気密や断熱の邪魔になる。
靱性は低い、折れたら耐力を失う。
方向性がある。
筋交いのみ場合、雑壁の影響はなくなる。

結果、賛否両論施主次第。
150: 足長坊主 
[2010-01-26 22:16:38]
机上の論理ですね。
合板だろうと、ダイライトだろうと、安心君だろうと、モイスだろうと、一度大きな地震を経験したら、耐震性はほとんどゼロになります。釘やビスが抜けてしまうからです。壁倍率はあくまで無傷の状態での想定数値です。
その点、筋交いは構造の中に位置していますから、二回目以降の地震にも耐えれます。
151: 契約済みさん 
[2010-01-26 23:19:14]
ダイライト+筋交いである程度オープンな間取りだと
耐震等級3を確保するの難しいですよね?
屋根材は瓦なんで地震係数69です。
計算してみると相当壁量が必要ですが、みなさんの建てた家や建てられる家の
耐震どうですか?
みなさんの意見をききたいです。
152: 匿名さん 
[2010-01-27 08:17:22]
>MSとMKの外側とと内側の2枚で使って、4.0が妥当
こうはならない。
両側につけても倍率は2・5。
耐力壁に含まれるのは外壁に張った合板、筋交いのみで内側から張った面材は構造に含まれない。
ここが写真つきでわかりやすい。

http://nenrin.org/1_kiso/post_64.php

上記にあるように構造用合板と45×90の筋交いを入れた場合、2×4と強度は変わらなくなる。
それを知らずに、両面から合板を張れば2×4と同レベルの耐震性能があると謳ったりするからそこが問題なだけだ。実際には高気密高断熱を売り物にするようなメーカーは筋交い+面材の併用法で建築している。
建築に携わっていても法令の改正や基準も知らず、「なんとなく2×4と同じだろう」という認識で建てている会社もあるから注意がいる。

ですから、軸組みでも耐震等級3は十分習得可能。
153: 匿名さん 
[2010-01-27 10:35:02]
どうして材料単体の特性を引き合いに出して説明しようとするのかがそもそもわからない。
国の定める耐震基準については棚に上げるのはどうもねぇ・・。
専門用語をまくしたてれば論理が覆せると思ってるような会社には頼みたくない。
154: 匿名はん 
[2010-01-27 20:26:12]
>146さん

壁倍率自体 信憑性を疑われつつあります。
筋交い壁倍率 2倍は、ペアで(タスキ掛け等)
で使用されて初めて有効と思われます。

片筋交いのみの2倍は、危険側になり得ます。

壁倍率5 90角のタスキは、
実験データでは、とても危険側になる為
構造的に認識ある方は、使用しない方が多いと思われます。

壁倍率4のお宅で良かったと思われた方が・・・
155: 匿名さん 
[2010-01-27 21:10:53]
>152
大建工業、ダイライトは軸組みの内側でも壁倍率が取れるように受け材や切り欠きなどをして取得してしまってます。
前スレでもあったように別にダイライトでなくても内側でも4周打ちができれば耐力壁と認定される。
156: 匿名さん 
[2010-01-28 09:10:23]
>154 さま

そうなんですか?
できればもう少し詳しく説明してもらえませんか?
「危険側になる」・・・?→このあたりについて

よろしくお願いします!
157: 154 
[2010-01-28 19:59:23]
壁量計算において
壁倍率が担保されて 法の上での安全では?

壁倍率自体に 確証がなかったら
        どうなってしまうのでしょう。


という構造屋さん達の掲示板

 『建築基準法施行令46条及びび建告1100号の危険性』

 http://arc-structure.sakura.ne.jp/minutes/sub0268.htm


 を参考まで 
158: 146 
[2010-01-29 09:19:08]
154さま

大変参考になりました。
ありがとうございます!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる