住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
 

広告を掲載

省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00
 

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソーラーシステムって元取れるのですかね

82: 匿名さん 
[2006-07-05 21:34:00]
20年という期間をどうとらえるかじゃないの?
20年間家を建て替えることなく確実に過ごすのなら元はとれるし、20年以内に立て替えするかも知れない人は元が取れないかも知れない。
長く済めば必ずいつかは元は取れるよ。
83: 46 
[2006-07-11 22:24:00]
6月の電気使用量が出ました。
買電   5785円
売電   5822円

37円という微々たる金額でしたが、戻ってきます。
やはり、梅雨時期は日照が少ないですね。
7月からはエアコンも使うので、買電も増えるでしょうし…
84: 匿名さん 
[2006-07-13 22:54:00]
うちの6月の結果です。
買電   3352円
売電   4990円

建売についていたので、設置にいくら掛かっているのかわかりません。
以前は、電気代が1万円ぐらいかかっていましたので、かなり助かります。
85: D15 
[2006-07-30 14:37:00]
うちは3.4kwを載せていますが、雲ひとつない晴天でも、最大発電量2.5kw程度です。
5月分(4月12日〜5月14日)211kwh で 売電5,082円
6月分(5月15日〜6月12日)227kwh で 売電5,467円
7月分(6月13日〜7月10日)169kwh で 売電4,069円 でした。
ちなみに場所は九州です。売電と買電の収支が毎月お知らせされるので、家族内の節約意識が高まりますよ!
今年は梅雨が長かったから、これからの天気に期待です。
86: 匿名さん 
[2006-07-30 20:37:00]
太陽光発電は今は贅沢設備だけど
床暖房だってちょっと前までは贅沢設備だった。
それが今や建売でも当たり前のように付いている。
あと10年もすればオール電化+太陽光発電が
当たり前になってるかもしれないよ。
87: 匿名さん 
[2006-07-30 20:41:00]
行政から補助金があるはずで。
調べた方がいいですよ。
88: D15 
[2006-07-30 22:19:00]
87さん、それって新エネルギー財団の
住宅用太陽熱高度利用システム導入促進対策費補助金のことでしょうか?
残念ながら、平成17年度をもって事業終了とのことです。
(下記URL参照)
http://www.solar.nef.or.jp/thermal/josei.htm

うちはギリギリ間に合って6万円ほどいただくことができました。

あとは、自治体独自で助成しているところがあるかも知れませんが。
89: 匿名さん 
[2006-08-01 15:31:00]
梅雨のため290kWh(5.5kwパネル)でした。
過去最低記録更新です。
90: しおん 
[2006-08-01 20:18:00]
私もHMに聞いたら軽く笑われました。
「何年後まで一般的に使われると思います?
十年以内に他のシステムに取って替わられますよ?
そうでなくても数年後には今の数倍の効率のものが
標準になってるのは確実です」とのことです
91: 匿名さん 
[2006-08-01 20:20:00]
他のシステムって具体的に何?
現時点で何も開発されていないのに10年で取って代わるとは思えない。
効率は数倍まではいかないが、2割くらいはアップするだろう。
92: 匿名さん 
[2006-08-01 20:23:00]
>>しおんさん
そうでなくても数年後には今の数倍の効率のものが
標準になってるのは確実です
すごいですね!!
かなり確度の高い情報に基いたご意見の様ですが、具体的な情報をお知らせ下さい。
93: 匿名さん 
[2006-08-01 22:13:00]
家庭用の大容量キャパシタが普及してこないと使い勝手が悪い。
94: 匿名さん 
[2006-08-01 22:42:00]
効率を数年内に数倍というのはちょっと考えられない。
1.25 とか 1.5倍程度ではないかな
95: 匿名さん 
[2006-08-03 20:22:00]
新築を購入するにあたり、HM3社で見積したところいずれも3.0kwで100万円以下でした。
これぐらいの費用でしたら導入しても損はないかと思います。
96: 匿名さん 
[2006-08-04 18:46:00]
その100万円がもったいないというスレです。
とりあえず100万円をキャシュで払える人が導入するシステムでしょう、
借金して金利払ってまで導入してもどうなのだろう?
元が取れたかどうか微妙になるならば、先に100万円パァ〜っと使いたい!
97: 匿名さん 
[2006-08-04 19:35:00]
じゃあ太陽熱給湯器でどうですか?効率ということなら特に夏場は素晴らしいですよ
高リスク高リターン?のソーラー屋根もいいですが
低リスク計算できるリターンの太陽熱給湯器
余ったお金で飲みに行きましょう(>_<)
98: 匿名さん 
[2006-08-04 20:46:00]
>>96
>>先に100万円パァ〜っと使いたい!
ただの**
99: 匿名 
[2006-08-06 01:15:00]
はじめまして。
太陽光発電の設置者の声が知りたくて、このスレッド全部読ませてもらいました。
なんだか、システムの理解が浅い人が雰囲気を壊してますね(苦笑)。
ところでHITを設置されている方いませんか?どの程度、発電能力が高いのか、実際の声が聞きたいです。
よろしくお願いしますm(_)m
100: 匿名さん 
[2006-08-06 01:34:00]
発電量が一番多いのは今月のような暑い夏の日なんでしょうか?紫外線が強いと言われる5月とか
なんでしょうか?そういうのはあまり関係なくてパネル面に垂直なのが一番なのですか?
詳しそうな方が現われたのでお聞きしたいのですが
101: 匿名 
[2006-08-06 07:06:00]
発電量が多いのは、日照時間が長くて、気温があまり高くないといったときだそうです。
(相反することを言ってますが…)
真夏は気温が高いため、温度上昇による発電量低下がおこるようです。
HITはそのあたりが改善され、さらに単位面積あたりの発電量が世界一なので、設置者の方の実際の声が聞きたいのです。
102: 匿名 
[2006-08-06 10:06:00]
先ほどの続きです。角度のことも聞かれてましたよね?
理想は真南30度だそうです。方角や角度の違いで発電量は落ちるそうです。
いろんな資料で調べると、設置時のコストパフォーマンスならシャープ、ファッション性なら京セラ・サムライ、発電能力ならサンヨー・HITといった自分なりの結論にいたったのですが…。
HITに関しては新型ということもあり、ユーザーの声が少ないんです。ご意見下さい。
103: 匿名さん 
[2006-10-23 04:54:00]
104: 匿名さん 
[2006-10-23 11:59:00]
皆さんがこぞって何年で回収と考えている様ですが、このままソーラー発電が進めば売電の単価が下がるのではないでしょうか?逆に買電の単価も下がると思うのですが・・・。電力の自由化でガス会社などの参入も考えられますので、現在の電気代よりも安くなると考えられます。そう思って我が家には導入しませんでした。お金も無かったし。
105: 06 
[2006-10-24 01:31:00]
>>104
ソーラ発電入れてる人って回収は目的じゃない(おまけ)でしょう?
所有する(他人に語る)喜びのために入れている(要は骨董と同じ)んだから
いいんじゃないの?(それが理解できない人にとっては無駄遣いとしか思えないけど・・)
106: 匿名さん 
[2006-10-26 20:17:00]
メーカーの人に聞いたら、元は取れないといっていました。
06さんに1票。
107: 匿名さん 
[2006-10-27 20:30:00]
20年超えて発電出来れば元は取れるでしょう。
今と同じ条件ならばね。
108: 匿名 
[2006-10-28 00:37:00]
太陽光発電導入については、厳しい意見がお多いですね(笑)。
一番大切なことは、見栄を張ることでもなく、利益を求めることでもないですよ。
現在、一般家庭が導入可能なクリーンエネルギーはなんでしょうね?もちろん、太陽光についても様々な意見がありますが…。
環境問題、地下資源枯渇問題について考えることが、必要だと思います。
お金の余裕で導入するのでもなく、見栄で導入するのでもありませんよ。(もちろん、ユーザーの方々に確認をとったわけではありませんので。)
109: ライト 
[2006-10-28 00:46:00]
その意見に賛成!
110: 匿名さん 
[2006-10-28 08:19:00]
私も見栄張って乗せてもいませんし、利益追求もしてません。
毎月の発電量と売電量は気になっちゃいますけど。

少しでも地球環境にやさしいことをしているかもしれないという自己満足
電気の消し忘れなど、省エネには気をつけるようになった

というメリットもあります。
111: ライト 
[2006-10-29 00:10:00]
このスレが元とれるかどうかをメインとしているから無理もないかも(笑)。
元はいつかはとれる。金銭だけでなく、環境も元に戻すよう、最善を尽しましょう。
そういう人間が増えるといいですね。
112: もじゅる 
[2006-10-29 23:44:00]
みなさんはどこのメーカーのものをつけられてますか?
よければ教えてください。
113: 匿名さん 
[2006-10-30 08:10:00]
シャープ
114: 匿名さん 
[2006-10-30 13:56:00]
ソーラーパネル、検討中のものです。いままでスレで良い面と悪い面といろいろですね。必ずしも経済的にはプラスにならない事もよく分かりました。自分としては子供が環境について考えるきっかけになれば、と思い検討しています。特に子供や孫の世代には今よりもっと温暖化がすすんでいるでしょうし。ただし車1台分の教材ですが・・・。子供が親になって家を建てる時には子供がその時代のもっとも最先端のクリーンエネルギー(燃料電池?風力?よく知りませんが)を導入してくれたらうれしいですね。
115: ライト 
[2006-10-30 23:57:00]
クリーンエネルギー導入については、やってみなくちゃわからないってところでしょうね…。私もいろんな方から導入の成果を聞きました。設置時に様々な条件をクリアすればかなりいい効率で発電するようですよ。それから、、、114さんへ。検討中であればハイブリッドなんてどうでしょう。kW単価は高くなるけど、発電効率はかなりいいみたいですよ。私も実は来春、導入を予定しています。
116: 匿名さん 
[2006-10-31 17:42:00]
>>115さんへ
ハイブリッドって何ですか?教えていただきたいのですが・・・。どこの商品ですか?
117: ライト 
[2006-10-31 17:58:00]
サンヨーの製品ですよ。高温時の発電効率が他社とはかなり違うみたいです。年間通しての発電は強いと思いますよ。
118: 匿名さん 
[2006-10-31 20:43:00]
>>ライトさんへ
サンヨーのホームページ見ました。たしかに、発電効率は他社と比べて良さそうですね。でも値段が高そうですね。高くなっても、発電効率が良ければ元はとれるという理屈が成り立つんでしょうか?そうであれば、ありかもしれませんね。あと、サンヨーはモジュール以外の機器にも10年保証があるみたいですね。シャープはモジュールは10年ですが、それ以外の機器は1年と書いてありました。この辺って重要なんでしょうか?
119: ライト 
[2006-10-31 21:08:00]
重要だと思いますよ。調べてみると、モジュールは、よほどの災害でもないかぎり故障はないみたいなので…。
メーカーはどこを使用しているんですか?または導入予定ですか?
120: 匿名さん 
[2006-10-31 21:21:00]
>>ライトさんへ
シャープです。4.3kWで架台等全て込みでほぼ200万といわれました。
121: ライト 
[2006-11-01 07:30:00]
120さんへ
シャープは値引きが大きいですね。
太陽光のみの契約でした?何か他のものも契約されていませんか?
太陽光のみでその価格なら破格ですね。
122: 匿名さん 
[2006-11-01 09:01:00]
>>ライトさんへ
えっと、積水ハウスの戸建てとの組み合わせです。積水ハウスとシャープが契約があるので安くなるといわれました。太陽光のみならもっと高くなるのかもしれませんね。
123: ライト 
[2006-11-01 09:37:00]
積水さんですか。なるほど!たぶん、他で利益を上げていますね。
まだ、交渉次第で落ちますよ。
124: 匿名さん 
[2006-11-01 13:11:00]
>>ライトさんへ
ありがとうございます。サンヨーにも魅かれましたがとりあえず戸建ての資金で限界なので今のところシャープにしようかと考えています。もう少し交渉してみます。
125: 匿名さん 
[2006-11-01 14:20:00]
ハウスじゃなくて、ハイムじゃないの??
126: 匿名さん 
[2006-11-01 17:22:00]
>>125さんへ
積水ハウスです。ハイムもシャープと関係があるんですか?
127: 匿名さん 
[2006-11-02 21:15:00]
ハイムはシャープと共同開発したモジュールを乗せてますよ。
太陽光と言えばハイムです。搭載戸数はHMでダントツなはず。
128: 匿名さん 
[2006-11-02 21:15:00]
ハイムはシャープと共同開発したモジュールを乗せてますよ。
太陽光と言えばハイムです。搭載戸数はHMでダントツなはず。
といってもハウスの大株主が積水化学(ハイム)だから、いろいろお互い融通しあってるのかもしれませんけど。
129: 匿名さん 
[2006-11-02 21:35:00]
そうですか。知りませんでした。情報ありがとうございました。いずれにせよ積水ハウスとシャープも関連がありそうなので、もう少し値引きできないか交渉してみます。
130: 匿名さん 
[2006-11-04 15:10:00]
おいらはハイムでソーラー。
131: 匿名さん 
[2006-11-05 09:20:00]
基本的にソーラーは住宅メーカーに現状では安く入りません。
何処のメーカーも他の部分で吸収している状態です。
見えない部分なので分かりにくいと思いますが、絶対に安くは入荷出来ないですよ。

ちなみに、シャープの社員でもほとんど割引がききません。
これで察しが付かない人は話法に騙されてください^^;
132: 匿名さん 
[2006-11-07 08:28:00]
そんなことはない。
ソーラーメーカーにとっても、HMとタイアップしてシェアを伸ばす意味がある。
実際に、ハイムなんかではかなり安くなってると思うけど。他のHMはよく分からん。
あとは、屋根にピッタリ収まるサイズの製品を供給してくれてるから、見た目にいいって言うのもある。
133: 匿名さん 
[2006-11-07 19:39:00]
「HMとタイアップ」・・・セキスイハイムではユニット生産の段階で太陽光パネルを取り付けています。
134: 匿名さん 
[2006-11-07 22:26:00]
シャープにとっても、ハイムと組んでおくのはプラスだろうし、ハイムとしても太陽光=ハイムっていうイメージを植え付けるのに成功したし。
135: 匿名さん 
[2006-11-08 08:12:00]
実際にシャープの売り上げの何%くらいが、ハイムの家なんだろう??
結構な割合を占めそうだけど。
136: 匿名さん 
[2006-12-16 07:57:00]
ソーラー原価200万(材工)
→本部より50万の販促金支給
→お客様には150万の70%程で提供
→粗利の○%本部にバック
131さんも132さんも書いてある事は間違ってなかったりする
基本的にソーラー単体の値引きは無理
値引きマニアへは見積もり上乗せ→上乗せ分値引き
137: 匿名さん 
[2007-02-10 09:00:00]
ハイムのソーラーが安いといってもこうゆうからくりで
見かけ上安くなっているだけなんですね。
138: 匿名さん 
[2007-02-10 10:31:00]
君たちは大量受注大量納入による仕入れ価格の割引を甘く見てないかい?
139: 匿名さん 
[2007-02-10 10:52:00]
>>138
そんなのせいぜい2割(宣伝費&営業費分)じゃないの?
まあ宣伝費&営業費分が5割を越えるような売れない製品ならもっと値引きもあるような
気がしますが、シリコンの原材料価格も上昇しているし、製造コストも劇的に
下げられる要因がないから、できるのはハイムのように見かけ上の価格を下げる
のがせいぜいでしょう。
140: 匿名さん 
[2007-02-10 11:11:00]
ソーラーで元が取れると主張しているのはハイム価格でサンビスタを入れた人だけのようが気がします。
141: 匿名さん 
[2007-02-10 11:13:00]
規模が巨大なら30%以上割引も可能。だいたい200万円が納入ってそりゃ3kwの一般市販価格だろ。納入200万円のソーラーってどんなんだよ。
142: 匿名さん 
[2007-02-10 11:19:00]
メーカーによっては工事費込み3kw150万円くらいで買える場合もあるようだ。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28651/res/751-775

ちょっと前までは3kw200万円で元が取れないと強調していたけどだんだん時代は変わるのね。

材料費が上がると言うことは遅れてインフレがやってくると言うことで、近い将来面白いことになるだろうな。
143: 匿名さん 
[2007-02-10 11:45:00]
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/21173/

ここでケチョンにされた方がすでに終わったスレを上げてきたのですね?
144: 匿名さん 
[2007-02-10 12:20:00]
あれ?そのスレでちゃんとした元が取れる根拠がだせずにケチョンにされたのはソーラー派
じゃないの?
145: 匿名さん 
[2007-02-10 12:26:00]
まあ後付け価格で4kWで100万を切らない(10年で回収)と元がとれるとは言えないでしょうね。
146: 匿名さん 
[2007-02-10 12:43:00]
ソーラーパネルの設計寿命が20年、パワコン等の周辺装置の設計寿命が10〜15年ですから
15年回収だと微妙ですね。確実に元が取れるといいきるにはやはり10年回収が
必須でしょう。
147: 匿名さん 
[2007-02-11 08:27:00]
結局ソーラーは、環境好きで資金の余裕のある機器オタクが遊びで入れるものなんでしょう。
元が取れると言う合理的な主張は現時点のコストでは有り得ないし、万人が入れるような
ものになるには画期的技術革新で発電量当りの製造コストが1/3以下になるか、発電効率が
2倍になるか、国策を変更して税金負担で買い取り価格を2倍以上になるしかないでしょうね。
148: 匿名さん 
[2007-02-12 00:06:00]
おやおや、まだまだ思考回路が後ろ向きな人が多い様で。
ハイムの仕入れ割引を達成できる工務店があるとは思えませんがせめて営業努力をしましょうよ。みなさん。
ソーラーはもはや寿命20年などと思っているところはありませんよ。なんせ設置後はほとんど劣化しませんしね。いまのところ30年以上の耐久性があると考えられていますよ。
149: 匿名さん 
[2007-02-12 00:09:00]
みなさん、思った以上に販売価格が下がっているので驚いているのでしょうね。あとはインフレとの競争ですが、どうなるでしょうねぇ〜。
150: 匿名さん 
[2007-02-12 07:31:00]
ソーラーさんがインフレのことを言い出すということは現時点では元が取れないことは
納得されたようですね。
ただ、ソーラーパネルが設計寿命を越えて長持ちすることと、これから価格が
まだまだ下がることは有り得ますが、それをここで議論するのは無意味ですね。
(将来の価格定価は既に導入したソーラーさんには関係ない話しだし)
ちゃんとした判断力を無くして、自分の都合のいい未来状況を勝手に想像して
いるに過ぎませんので、自分勝手な計算式で計算するほうがまだ電波度が低いです。
特にインフレになって電気価格があがる(太陽電池パネルは上がらない?)という
主張は失笑ものです。(最近のシリコンの原料価格上昇傾向からすれば、普通は
逆でしょう)
151: 匿名さん 
[2007-02-12 08:37:00]
無人島の灯台で50年を越えて、殆ど発電効率も落ちずに発電してますけど。
152: 匿名さん 
[2007-02-12 09:19:00]
よくはしらないけど無人島の灯台や宇宙用に使われている太陽電池モジュールは
劣化が少なく高耐久&高価な単結晶シリコンでしょ。民生用太陽電池に使われる
安価な多結晶やアモルファスタイプはそんなに耐久性はないはずだけど。。。
153: 匿名さん 
[2007-02-12 10:10:00]
>>151
太陽電池の開発が始まったのが1954年なのに50年を越えて稼働して
いる実用品があるとはすごいですね。(ソーラーさんは数値の偽造をいつも
するので信用できません)
154: 匿名さん 
[2007-02-12 12:53:00]
最初の灯台が1959年だから、もうすぐ50年ですね。
155: 匿名さん 
[2007-02-12 15:14:00]
>>154
どうしてソーラーさんはネットですぐ調べられるこんなくだらないデータまで捏造するの?
■1959
・太陽電池の開発に着手。
■1966
・長崎県尾上島に当時世界最大の灯台用太陽電池を設置。

シャープソーラー電池開発の歴史
http://www.sharp.co.jp/sunvista/about/history.html
156: 匿名さん 
[2007-02-12 16:08:00]
>>155
当時世界最大って事だから最初の灯台じゃないだろ。
157: 匿名さん 
[2007-02-12 16:47:00]
>>156
確かに日本最初の太陽光発電システムが海上保安庁に採用されたのは
1959年の山口県上関町沖合いの周防筏瀬灯標のようですね。
ただこの太陽電池が現在でも使われているという情報はないようです。

また灯台の太陽電池について海上保安庁とシャープに問い合わせを
した方がいたので引用しますが、現時点では最長で30年程度の実績(おそらく
高耐久の単結晶タイプ)なので多結晶タイプの寿命に過剰な期待はできないでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーー
海上保安庁から回答頂きました

1966年(昭和41年)に設置した尾上島灯台の太陽電池は、
1981年(昭和56年)に交換しました。(15年使用)
交換をした理由は、腐食により発電不能となったためで、
塩害等による影響が大きかったものと判断しています。
1981年に設置した太陽電池は現在も使用しています。(24年使用)
現在の太陽電池は、初期と異なり改良を加えられていることから
寿命が長くなったものと判断しています。
太陽電池パネルは、海岸や海上にある灯台等の航路標識に設置していて、
塩害等の影響を受けやすい劣悪な環境下での使用といえます。
太陽電池パネルの寿命は設置環境に大きく左右されます。
製造メーカによると、太陽電池パネルの寿命は20年とされていますが、
海上保安庁では発電状況を確認し、寿命の時期を見極めて交換しています。
以上が回答です

また、佐世保の田島灯台は30年以上使用中_とのシャープの回答もありました

参照URL
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/h15/k20031212/index.html
http://www.pvsystem.net/cgi-bin/pv-bbs/c-board.cgi?cmd=ntr;page=11;id=...
158: 157 
[2007-02-12 17:30:00]
上記シャープの解答が正しいとすれば田島灯台は1974年導入のようですから
太陽電池パネルの最長の耐久実績は33年ですね。

良く、尾上島灯台は1966年から今まで40年に渡って使われているという
主張を聞きますが海上保安庁の解答を信じるとガセビアのようですね。
(当のシャープもそんな主張はしてないようですし)

ただ環境は劣悪ですがちゃんとメンテされた灯台用の高耐久パネルとノーメンテの
家庭用パネルを評価するのは、法隆寺や正倉院を基準にして木造住宅を評価する
のと同じであまり意味がないと思います。
159: 匿名さん 
[2007-02-12 17:46:00]
どうなるかは分からんが、30年後にまた会おう。
その時どっちが笑ってるか…
両方死んでるかな?
160: 匿名さん 
[2007-02-12 20:26:00]
と言うかすげ粘着ぶり。


怖いよ
161: 匿名さん 
[2007-02-13 21:06:00]
ソーラーパネルは屋外に設置しているだけで稼働が必要な部品もないので高耐久性が考えられています。
とくに液晶部分は半永久的な寿命が考えられています。問題となるのは枠の部分ですねぇ。現在の所この部分の耐久性能が30年以上と言われています。というのも家庭に普及しはじめてまだそんなに経っておらず、ここまで使われた家庭用パネルがまだほとんどないので実際にはわからないと言う所でしょうね。そろそろ20年選手が出てくる所でしょうか。先に家の方がお陀仏になって中古市場に回りだしたパネルは十分再利用可能な耐久力があるそうです。
162: 匿名さん 
[2007-02-13 21:21:00]
元は十分に取れるでしょうね。太陽電池パネルの寿命は20年以上はありますから。あとはどれくらいの効率で元が取れるかでしょうね。太陽電池の値段もありますが、家庭用電気料金と電力会社の電力買い取り価格に負う所は大きいですね。
これに関しては今後の進展に前向きですね。風力発電が安定的に稼働できる場所はヨーロッパと違い日本では限られますから。
あとは住宅の効率もありますね。太陽電池は高気密高断熱+オール電化住宅との組み合わせで真価を発揮します。
163: 匿名さん 
[2007-02-13 21:51:00]
>>162
ソーラー信者+高高信者+オール電化信者(エコキュート信者)というのはある意味最強の
スペックオタクの組合せですね。
164: 匿名さん 
[2007-02-13 22:32:00]
ソーラー嫌いは技術革新に取り残されたオヤジ状態なのかも知れませんね。
165: 匿名さん 
[2007-02-13 22:56:00]
ソーラーパネルはタイプによって(?)は固定資産税が余分に掛かるものが
あるいうことですが、どの程度増額になるんでしょうか?
それから定期点検等の費用はどの程度かかるんでしょうか?(メンテフリー?)
166: 匿名さん 
[2007-02-13 23:15:00]
屋根と一体型の埋め込みタイプは固定資産税が上がるようですね。
定期点検等はパネルは基本的にフリーということです。周辺機器ではパワーコンデンサーが10〜15年に一度交換と聞いています。費用は10万円程度です。
167: 匿名さん 
[2007-02-14 12:39:00]
>周辺機器ではパワーコンデンサーが10〜15年に一度交換と聞いています。
>費用は10万円程度です
太陽光発電のスレで、このようなパワーコンディショナの交換費用を10万円程度と言う人がいますが、この根拠はなんなのでしょうか?
交換するための工賃を考えたら、数万円のパワーコンディショナが販売されているという事でしょうか?
シャープの製品で見ると新品で30万円前後します。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/list_pcon.html
168: 匿名さん 
[2007-02-14 13:03:00]
交換費用は工事費+部品(パワーコンディショナ)ですから、40万でしょう。
169: 匿名さん 
[2007-02-14 13:05:00]
結論。
ソーラーは15年でも元は取れない!
170: 匿名さん 
[2007-02-14 23:13:00]
どうやらソーラーのメンテナンスコストが対して掛からないという情報源は
セキスイハイムのようですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
パワーコンディショナーのメンテナンス費用として10年ごとに補修または交換が必要。
補修費は 約\40,000/1回 目安
http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20031014b/index.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここで問題となるのが設計寿命10年のパワーコンディショナーが補修のみで
維持できるかどうかでしょう。通常電気製品は設計寿命を経過したら補修で
直しても別の部分がすぐ故障する可能性が高いのは常識なので、このハイム
の情報はメンテナンスコストを意図的に低く見せるためのごまかしでしょう。
補修でなくて交換となったら、たいていはユニットの定価の費用+工賃がかかる
ので設計寿命の10年以内に故障した場合は補修の4万円で大丈夫だと思いますが
設計寿命を越えて故障した場合は補修するより40万出して交換してしまった
ほうが賢明でしょう。
だいたい液晶自体は安定した半導体なので20年を越えても若干の効率低下で
住むと思いますが、パネルのフレームや回路、配線等は雨ざらしで20年は
ぎりぎり持つかどうかでしょう。(屋外設置の電気盤とかは雨避けが有っても
20年越えるとやられる場合が多い)
171: 匿名さん 
[2007-02-14 23:28:00]
そもそも20年経ったシステムが家庭用ではほとんどない現在、なぜ20年がぎりぎりと言い切れるのか不思議ですねぇ。
172: 匿名さん 
[2007-02-14 23:29:00]
パワーコンデンサーシステム全交換が必要になる事はまずないでしょうな。
173: 匿名さん 
[2007-02-15 00:31:00]
開発元のシャープの技術者さえ2020年までの目標として
モジュール寿命30年を上げているので現状では20年がいいとこでしょう。
「太陽光発電技術の現状と今後の展開」
http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/28/pdf/93_02.pdf

また住環境計画研究所では現実的な経済性評価をしていますので引用しますが
結論としては現状の最安値である40万/KWでも間接的経済収支を加味しても
収支があうのは29年かかるようです。

----------------------------------------
この結果,導入コスト80万円/kWp では,直接利
益・間接利益を考慮しても収入が支出を上回る事は
無いことが判明した。しかし今後は,量産効果によ
る大幅な価格低下が期待され,40万円/kWp(経済
産業省予測で2003 年)となれば,直接経済利益と
間接経済利益を考慮した経済収支が29 年となる。
更に価格が低下し20万円/kWp となれば,発電によ
る収入だけでも13 年で収入が支出を上回るように
なる。更に間接利益を考慮すると9 年で経済収支が
成り立つようになる

「住宅用太陽光発電システムの経済性評価」
http://www.jyuri.co.jp/main_Frame/05_Thesis/pdf/046.PDF
174: 匿名さん 
[2007-02-15 00:58:00]
それだけ安くなったら戸建、会社など色々な建物でソーラー発電をするようになる(と思う)ので、電力会社の利益が下がり、売電価格の引き下げor夜間電力料金のアップになって結局元がいいとこでは?
175: 匿名さん 
[2007-02-15 01:25:00]
ソーラーは4kWで材工一体価格が全体の半額の100万を切ることができたら
建てや酔狂で入れる道楽品から、本格的な実用品になると思いますが
多量に高価な半導体用シリコンを使う現在の多結晶タイプだとこの価格に
なるには後5〜10年はかかると思います。本格普及したらこんどは逆に
売電価格が風力並の買電価格の1/2に引き下げられる可能性も大きそう
なので元が取れる日は永久に来ない可能性もありますが・・・・
176: 匿名さん 
[2007-02-15 07:39:00]
住宅用の蓄電できるタイプのソーラー発電ってないでしょうか
177: 匿名さん 
[2007-02-15 08:54:00]
>>176
蓄電?
蓄電媒体は何よ?

電気は基本的に溜め込むと確実に元が取れないw
178: 匿名さん 
[2007-02-15 12:06:00]
残念ながら自然エネルギー割合をかなり早く普及させるのは国策として急務でしょう。現に0.5%→1%→1.5%と徐々にその割合を増やす施策が出てきています。
そして風力発電に適した欧州や北米などはよいのですが、日本は風力発電に適した立地が少ないという不利な条件があります。それでも風力シュミレーションなどで少しでも適当な土地を選定し僅かな隙間を見つけて建てていますけどね。
現実には日本は日照条件が優れていること、海洋条件が良いことを考えると太陽光と潮力を利用せざるえないと思いますが、潮力は耐久力の問題が大きく普及は困難でしょう。
今後10年スパンで考えると買い取り価格は下がる事は考えにくいですね。
179: 匿名さん 
[2007-02-15 12:40:00]
>>178
新エネ利用特別措置法ではたしかに2010年度に自然エネルギー割合を1.35%を
するように義務付けられていますが、その数値は大変低いもの(達成容易)な
ものでありドイツなどと異なり政府して積極的に推進する姿勢はありません。
(数値を達成した場合、買い取りを拒否されるということも風力では既に起こっている
ようです)
総合マーケティングビジネスの株式会社富士経済が発表した「2006年版 ホームエネルギー
&リビング機器の将来展望」でも売電価格の低下が懸念されていますのであなたの楽観的な
予測よりもこちらほうが確度は高いと思います。

---------------------以下引用-------------------------------
太陽光発電システムで発電した電力は設置した住宅で利用し、住宅内で利用しなかった電力は、
系統電力線(電力会社の電線)に戻して売電できる。太陽光発電が住宅用の電力供給用として
利用可能になったのは、発電効率が向上したこと、系統連系(電力会社の電力線に接続すること)
や売電が可能になったことが大きな要因となっている。さらに売電価格がかなり優遇された条件
であることも魅力のひとつとなっている。

太陽光発電システムの訴求ポイントは「エネルギーの自給」「ランニングコストがかからない」
「売電可能」の3点である。環境性と経済性のバランスが取れた商品として注目されている。
現在のイニシャルコストは65万〜70万円/kW程度であり、売電(電力会社の買い取り)価格は、
買電とほぼ同等(22〜25円 /kWh)の価格である。今後は太陽光発電の売電価格の変化が
太陽光発電システム拡大のポイントになるとみられる。現在は太陽光発電における売電価格と
買電価格は同レベルに設定されているが、ガスエンジンCGS(エコウィル)での売電価格は非常に
低く設定され、実際には売電されていない。今後、売電価格が低下する可能性は否定できない。

2005年度で新エネルギー財団の「住宅用太陽光発電導入促進事業」が終了し、補助金制度が
打ち切られた。これまで、徐々に補助金額が引き下げられてきたことから大きな混乱はないと
見られる。また、地方自治体独自の導入奨励金の整備や住宅メーカーが推奨品として注力して
いること、値引き販売など市場拡大の方向に変化は起きていない。2005年度の出荷実績は26万kW
であった。総合資源エネルギー調査会は2010年度に住宅用太陽光発電システムを100万軒(390万kW)
導入することを目標としている。現在の累計設置数は30万軒程度であり、今後4年間でも
30万軒程度の増加と見込まれ、100万軒達成は難しい状況である。

https://www.fuji-keizai.co.jp/market/06063.html
180: 179 
[2007-02-15 13:25:00]
以下が資源エネルギー庁が出した現時点での「RPS法の概要と施行状況について」
です。現時点では達成度は100%を超えていて逆に貯金ができている状況です、
これから徐々に厳しくなりますが、太陽光発電は伸び率としてはいいですが全体の寄与量
としては風量、バイオマスのほうがはるかに量が大きく、価格も安い(太陽光の
半分以下)なので電力会社としては将来的に、太陽光の発電量が増えた場合は太陽光の
価格引き下げはかなり可能性あると思われます。

http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g61108d06j.pdf
181: 匿名さん 
[2007-02-15 22:16:00]
そうかなぁ。日経新聞を読む限り現在の電力会社に割り当てられた自然発電割当をクリアするのさえかなり大変で、さらに1%強の義務化はかなり難しいという記事をつい最近読んだぞよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる