住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か?

601: 匿名さん 
[2012-01-21 09:32:26]
エアコンと併用するならホットカーペットで十分じゃないでしょうか。
うちは床暖房が主暖房なのでホットカーペットだとこころもとない。
602: 匿名さん 
[2012-01-21 09:38:48]
>>599
床置きエアコンにするとか
603: 匿名さん 
[2012-01-23 12:42:31]
ヒートポンプ床暖(ダイキン)入れました。
非常に快適です。
電気代は気にしてませんが・・・
子供たちも、遊びに来た両親なども「いいねー」って言ってくれますよ。
お勧めです。
ただし、初期費用、今後の電気代はあまり考えない人に・・
604: 匿名さん 
[2012-01-23 20:29:06]
ホットカーペット最高です。
とにかく温かくなるのが早いし今の新しいのは昔のと全然ちがう。(空気層の凸凹がある)
だいたい家族が集まるところは2~3畳くらいだし。
テーブルで食事する人はホットカーペットはダメだと思うけど、ドラマみたいにテーブルで食事するのって、疲れますよね。
こどもはじっとできないし。
605: 匿名さん 
[2012-01-23 21:25:56]
>>604
パナの「かんたん床暖」なら、ホットカーペットの一種だが、テーブルや椅子が置けるぞ
606: 匿名さん 
[2012-01-23 22:45:28]
私はテーブルで食事する方が好きだし楽。
なんで疲れるんだろう?
607: 契約済みさん 
[2012-01-24 10:38:04]
赤ちゃんいるのでしょ
608: 匿名さん 
[2012-01-24 14:23:10]
テーブルとイスのセットを買ったけど、
結局リビングでソファーを背もたれにしてご飯食べてるよ。
ダイニングは料理の作業台と物置になってるから要らなかった。
609: サラリーマンさん 
[2012-01-24 16:42:06]
確かにレストランだと長くいれないな。
だからうちは座敷のある定食屋ばっかりだ。
そういうひとはダイニングテーブルは買わないで、小上がりフローリングにでもしたほうがいいのかな?
4畳~6畳くらいの。
610: 購入検討中さん 
[2012-01-24 17:28:28]
温水式の蓄熱床暖房ってどうなんでしょうかね?
611: 入居済み住民さん 
[2012-01-24 17:28:43]
>>603さん
1月の電気代はいくらでしたか?

当方も新居にダイキンのヒートポンプ床暖房(1MU40JFV)を導入し床暖房の使用方法を試行錯誤中です。
今月は19000円でした。

使用条件は以下の通りです。

・暖房は床暖房のみ
・はぴeプラン
・設定温度は5(真ん中あたり)で24時間稼動
・兵庫県中部の山間部で室温常時18℃程度
・LDK25畳・吹き抜け4畳程度
・断熱はデコスドライの断熱等級4
・窓はLow-e遮熱高断熱ガラス、アルミ樹脂複合サッシ

ヒートポンプ式の床暖房を2ヶ月使用した率直な感想はやはり室内の空気はなかなか温まらないが
足元からじんわりと温かいのが快適です。

当方は自営業で昼間もLDKに戻ってくることがあり今月はこのような方法で使用してみましたが
もっと無駄なく快適な使用方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
612: 契約済みさん 
[2012-01-24 21:56:02]
光熱費高いね。

我が家は買い電、一万ジャストでした。
613: 匿名 
[2012-01-25 00:10:45]
施工出来る所がまだ少ないですが
ベタ基礎内に高効率ヒーター(線ヒーター)が埋め込まれ夜間電力5時間(格安料金)運転させます
高気密な家ならエアコン要らないとの事

興味ある方は 新栄住宅を検索してみて

先週末見学会にて知りました
614: 入居済み住民さん 
[2012-01-25 05:51:07]
>>610
すごくイイです。
615: 購入検討中さん 
[2012-01-25 08:14:12]
>>614
輻射熱なので、ぽかぽか温まるし体に優しい、それにランニングコストも安いと勧められました。
魅力的に思いますが、導入費用がけっこう掛かるので躊躇しています。
616: 匿名さん 
[2012-01-25 08:59:27]
>>ベタ基礎内に高効率ヒーター(線ヒーター)が埋め込まれ夜間電力5時間(格安料金)運転させます
基礎暖房は以前からシロアリ被害の問題が指摘されています。 また故障時は基礎内に熱源が埋め込まれているので修理不可能となる可能性は大です。 それでもよければリスク覚悟でお試しあれ!
床暖も故障時の状況によりフローリングをはがす必要があり見送り他の暖房機にしました。 
十人十色、夫々の予算、好みで暖房機を選べば良いのでは? ただし輻射暖房は快適です。
617: 603 
[2012-01-26 07:16:05]
電気代は24000円ぐらいでした。
年末年始は1週間ほど不在でした。
太陽光発電はなく家族は5人で、延べ床60ぐらいです。
1階は自分の部屋以外は間仕切りはあまりなく、小さいですが吹き抜けあり。
平日昼間はほとんどませんはいません
リビングのエアコンは常時つけていることが多いですが、床暖房は朝5ー7時のタイマーと、だいたい18時から寝ることまでつけています。
休みの日は床暖房は在宅時はほぼ付けっぱなしです。
契約容量は60A
参考になりますか?
618: 匿名 
[2012-01-26 12:32:49]
>611さん
>617さん
ヒートポンプ床暖房導入してこれから住むものです。
HMのほうでもほとんどまだデータがないってことだったんで電気代どんなものかなあと思ってましたが、けっこう高いですね。うちは昼間も使うので心配。

床暖は間欠にして、エアコンを24時間つけっぱなしのほうがいいでしょうか。
619: 611 
[2012-01-26 17:27:30]
>>617さん、ありがとうございます。
やはりヒートポンプとはいえそれぐらいの電気代はかかってくるのですね。
我が家は延べ床47坪、で家族はまだ2人だけなので611さんより若干安いようですね。

>>618さん、
ヒートポンプ床暖房、快適ですよ。ただ、即暖性がないので使い方に少し工夫が必要だと思います。
オール電化の料金契約なら早朝までの割安料金の間に高い温度設定であらかじめ暖めておくことをおすすめします。
で昼間の割高の時間帯は逆に外気温上がりヒートポンプの熱効率も上がるので設定温度を低くする。
そうすればピーク時の節電にもなりそうです。

いま唯一の心配ごとは室外機が何年もつかな?ということです。。。
620: 契約済みさん 
[2012-01-26 20:02:15]
光熱費がこんなにかかるとは。

やめてよかった。
621: 購入検討中さん 
[2012-01-26 20:14:54]
ご質問ですが、一条工務店とユニバーサルホームの床暖ですと、性能的には同じ感じでしょうか?
また北東北でご使用の方で一日通して氷点下の気温の際、床暖のみですと肌寒いでしょうか?
蓄熱暖房機と比べまして、同じ時間使用した場合、電気代は床暖の方がかかりますか?
コメント待ってます!
622: 匿名さん 
[2012-01-26 21:14:41]
>>一条工務店とユニバーサルホームの床暖ですと、性能的には同じ感じでしょうか?
両方の経験者は先ずはいないんじゃないですか?
製品スペックを見てご自分で判断されることをお勧めします。
623: 匿名さん 
[2012-01-29 08:29:11]
床暖房は、故障した場合、床を剥がして修理するんですか?
そういうイメージがありまして。。

電気カーペットの方が後々のメンテ等がラクじゃないですか?
624: 603, 617 
[2012-01-29 08:58:34]
電気代は床暖だけではなくて、エコキュートなども含めてなので、特別高いとは思っていません。
ちなみに以前の90m2の築25年のマンションの時はガス併用で冬は2万円強かかっていました。
5人家族、それなりの広さを考えれば、この時期はしょうがないかと思っています。

お金のことで心配なのは、どなたかが書いていますが、室外機の故障です。
定価でも数十万しますので、エコキュートを含め、10年後に100万前後のお金はかかるのではないかと思っています。機械ですからね、壊れるときは来ますよね。

床下に入っているパネルは、水が流れるパイプですので、熱源変更などもできるみたいですし、
20~30年はなんとかなるのではないかと思っています。(自分の勝手な思い込みですが)

今から20年位たって、子供が出ていったら、やっぱりリホームしたいですし、
それなりのお金はかかるだろうなと思うので、それまでにはローンを払い終わりたいです。
そうすればリホームにまたローン組めばいいかなぁと。
625: 匿名さん 
[2012-01-29 09:11:31]
そうですね、床暖の室外機は4~50万円しますね。
また床材下のパイプの故障リスクは大きいです。 故障個所によっては床材をはがしての修理になります。
626: 623 
[2012-01-29 10:21:15]
>>624
>>625
詳細ありがとうございます。
来年、新築予定なのですが、兄がやたら床暖房推しで…
私は面倒臭がりなので故障した時やメンテが嫌だな~と思っていました。
お金と心にゆとりがある方が採用されると良さそうですね。
627: 匿名さん 
[2012-01-29 19:04:03]
>お金と心にゆとりがある方が採用されると良さそうですね。

まあ、暖房効率はいいのですが、金もないのに無理して採用するものではないですね。
長持ちさせたいなら、温度を抑えるのがいいのですが、それでは寒いということであれば、
高気密高断熱にするしかなく、当然、その分の初期コストもかかります。
628: ビギナーさん 
[2012-02-13 18:04:28]
足が冷たくなる人は必須
床がコンクリートスラブだとやっぱり冷たいか?
629: 匿名さん 
[2012-02-14 12:39:30]
>>足が冷たくなる人は必須
足を暖めるならコタツが気持ちいいよ~~
ついうたた寝したくなる (^^)/
630: 匿名 
[2012-02-14 19:35:26]
コンクリスラブと床材の間に断熱材が入っていれば冷たくないです。
(発泡系50mm)
631: 購入検討中さん 
[2012-03-29 21:38:37]
冷え性の人が多いけど
俺はあったかいんだよね、足の裏
冬でも足の裏が熱くて寝れない時もあるってのに、嫁が必須だと言うんだよ

まぁ入れるか…
632: 匿名 
[2012-03-29 23:02:30]
うちの床下断熱、発泡系50mmですが、床暖ついてないと冷たくて寒いです。
床下のある普通の木造なのですが。

ちなみに無垢床ではないです。

床暖とても快適。
633: 入居済み住民さん 
[2012-03-31 23:55:36]
日本の床暖は主暖房に出来ないのに床「暖房」と名乗ること自体がおかしい。ホットカーペットやこたつの類の最低の採暖具。そもそも暖房設備では「無い」。
日本の床暖は断熱気密性能が低い低性能住宅で省エネの24時間全館暖房が出来ない、そもそも24時間全館暖房なんぞ想像もつかない無知レベルの施主がありがたがって拝んでいる設備。

断熱気密性能が高い住宅(C/Q値それぞれ1前後)では床暖房のような直接接触などという「不快」な設備は原則使わない。全館温水パネルヒーターや全館空調で、(十分断熱された)壁・床・天井そのものを暖めてそこからの輻射熱で暖房する。
このレベルの住宅で(本物の)床暖房を採用する場合、直接接触の不快感を防ぐため、20度~22度程度の「低温」、一部の部屋では無く全床でかつ平屋(2階で床暖房すると1階が不快になるので1階天井の断熱にスペースと費用がかかりすぎるため)かつ、耐久性とメンテナンス性のため、電線でもなく温水でもなく空気(ダクト)で暖房する。
634: 匿名さん 
[2012-04-01 09:33:31]
>633
あなたがそれがベストだと思うなら導入すればいい。他人に理解を求めるなら無理だろうね。
635: 匿名さん 
[2012-04-01 10:49:29]
杉の無垢の床を使用していますが、
冷たくならないので、床暖房なしでも快適です。
無垢の床とかいうと高価そうに思いますが、杉とかなら、床暖房入れるよりよっぽど安上がりです。
でも、傷がつきやすいのでそういうの気にする人には無理かも。

前の家は床暖房でそれはそれで快適でしたが、床暖房時期だけガス代が2万円も上がったので、悩みましたがやめました。
でも気密と断熱がとれている今の家ならそんなにガス代かからないような気もします。
636: 匿名さん 
[2012-04-01 12:22:18]
>633
>空気(ダクト)で暖房する。
床下エアコンならダクト不要です、床下全部がダクトかな?
基礎コンクリに蓄熱すれば深夜電力だけで暖房できます。
637: 匿名さん 
[2012-04-01 12:42:35]
>635
床の冷たさを意識するかどうかは、無垢かどうかが主因ではないでしょう。
寺や神社の縁側を歩いてみれば、床面温度が低いので無垢の床だろうと冷たくてたまらりませんよね。

同じ温度でもカーペットなど熱伝導率が低いものなら、足裏からの熱が伝わりにくくなり、ひやっとは感じにくくはなるものの、床付近の温度が低ければ足元の寒さを感じることになります。
また、無垢でも堅い材も多いですし、これらは合板フロアより熱伝率が低いわけでもありませんから、ひやっと感も変わりません。

不快の根本原因は、窓や壁などの断熱性能が低いことで、冷気が床面にたまり足元が冷たくなり、低下し床面温度でひやっと感も強くなるからです。

逆に、これらが良いと床面の温度が室温に近いものとなるから、足元が冷えるということも解消する方向になり、床面の冷たさも解消される方向になりますので、床暖房が無くても不快ではなくなります。
ただ、床面が室温と同じ温度であろうと足裏温度より低いので、足裏温度に温まるまで熱は奪われることになり、タイルなどのように熱伝導率が高い床材であると、ひやっと感を感じることになります。
638: 匿名さん 
[2012-04-01 13:19:15]
>637
熱伝導率も有りますが熱容量の方が体感的には重要なようです。
杉材は熱伝導率もそこそこ低いし、熱容量もそこそこ少ないです。
そのため足裏から熱が奪われ量が少ないため冷たさを感じません。

 真冬日もたびたび有るⅡ地域ですが普段素足ですごしてます、外のベランダに1日1回用が有ります。
スリッパを履くのが面倒なので素足でいきます、杉材なら零下でも行けないことはないです。
実際は発砲系断熱材スタイロエ-スを敷いて有ります、全然冷たく有りません。
断熱材の表面温度を計測すると当然零下です、足で踏みすぐ上げ、そこの温度を計測すると10℃以上になります。
残念ながら表面温度計は計測するのに時間が必要なため、計測中に温度が下がってしまい正確に計れないようです。
ほぼ瞬間的に足裏の非常に僅かな熱で断熱材の表面温度は足が冷たさを感じない22℃以上に上がってると推測できます。
不思議なくらい冷たくないですから試して見てください、ただし素足でないと駄目かも知れません。

寒い家でも敷き詰めれば自分の熱で接触部分は暖かくなります、夏は汗など吸い取らないため不快と推測します。
大工さんは断熱材の上で昼寝をよくしてました。




639: 匿名さん 
[2012-04-01 14:25:51]
神社の床はツルツルしてないかい?

無垢の床でもコーティングしたら冷たくなるよ。
640: 匿名 
[2012-04-01 16:06:49]
>633
なるほどー。
全館は快適でしょうねえ。

ちなみにうちはC値Q値2弱の、中中ローコスト述べ50坪ですが、ギリギリローンで生活を圧迫することなく、床暖房とエアコンで2月は8,000円くらいの暖房費でとっても快適に暮らしてます。まったく満足です。

お金持ちなら選択肢はいろいろありますね。しかし日本で本物の高高はまだお金がかかりますからねー。平屋もねー。庶民には「なるほどー」としか言えないですね。
641: 住まいに詳しい人 
[2012-04-01 16:43:33]
>>633
アンケート調査によりますと、一番満足している住宅設備と言う項目では「床暖」と言うのが一番らしいです。
642: 匿名さん 
[2012-04-01 19:29:47]
>641
それが、住宅後進国 日本の 実態ですから。
643: 匿名 
[2012-04-01 20:14:05]
>642
たしかに後進国ですよね。
でもダサい輸入住宅は嫌だし、日本の工務店に頼むと高いし、嫌な人は「建てない」という選択肢しかないですね。

残り寿命の何十年、日本の住宅が変わることを待って賃貸で居続けるなんてできないわー。

長文の方、こんなとこじゃなくて学会とか、大学とか、大手メーカーの開発とか、そういうとこ説得して早く日本の住宅変えてください。ここで偉そうにしても何も変わらないっス。言ってる間も床暖快適ですし。
644: 匿名さん 
[2012-04-01 21:45:22]
>643
のようなレベルの低い住環境(暖房設備にもならない日本の床暖)で快適とか言ってるから後進国からいつまでも変われない。
645: 購入検討中さん 
[2012-04-01 22:10:03]
床暖房に悪意むき出しですね。
本人が快適なら良いんでない?そんなにイヤミを言わなくても・・・。
646: 匿名 
[2012-04-02 02:05:47]
>644
使っている人が温まっていれば、それは暖房設備のひとつ。

で、解決策は何でしょう?
あなたの理論で、あなたのおすすめの設計士、工務店で建てればいいんでしょうか。
私たちが意識を変えたら、来年にでも日本の住宅は変わってくれますか?
高高が"普及"価格にならないと、"普及"しませんよ、当然。
どの時代でも、みんながお金持ちっていうのはありえませんので。

日本の住宅が遅れていることくらい、ここの掲示板に来ている人はみんな知ってます。
ズバっと解決策を教えてくださらないと、イヤミじゃなくて、ただのあがきです。
その低レベルの実態変える力のある人の発言ならいいんだけどなあ。違うだろうしなあ。困ったなあ。

日本や世界にはもっと満足する家があるってことも理解して、家を買ってます。
予算の中で選ぶと、床暖房が快適だっただけ。
うちの子供たちが家を建てるころには、日本の住宅の性能が少しでも底上げして、普及価格で、もっと省エネで、もっと高高な住宅が買えますように。その体力を企業がつけてもらうには、やっぱりできるだけ、今買える家を、今みんなが買わないとね。時代ってそういうものでは?

644さんみたいなお金持ちさんは、いいですね。超高高住宅買えてうらやましいです。
これからも布教活動、がんばって下さい。
誰かひとりでも信者がついてきてくれるといいですね。
647: 匿名さん 
[2012-04-02 16:31:20]
Ⅱ地域在住。必要なしに一票!!
648: コンクリ命 
[2012-04-02 18:52:56]
パネルヒーター、興味持ったので調べたら、えらい目立つ代物なのね。性能良くてもねぇ。
しかし、展示場をかなり巡ったが、一度もお目にかかったことがないし、勧められたこともないのだが。
ここの掲示板見るまで知らなかった。

関東より南では需要がないんじゃない?
649: 匿名さん 
[2012-04-02 19:09:06]
>648
熱を運ぶには空気は適していない、僅かしか運べないから。
お湯は僅かな量で熱を運ぶことができる、北海道を中心にパネルヒ-タが普及した。
液体は取り扱いが面倒である、漏れたり、凍結など色々ある。
暖かい地域は漏れても関係く取り扱いが楽なダクトによる全館空調を採用することになる。
床暖房はヒ-タとお湯が多いがお薦めは空気、床下エアコン。
寒い地域でも床下全部がダクトと同じなので熱を運べる、基礎コンクリに深夜電力で蓄熱すれば蓄暖になる。
650: 匿名さん 
[2012-04-02 19:23:28]
>648
鹿児島に35年以上前から温水パネルヒーターの住宅があるし(今も運用)、愛媛には全館温水パネルヒーター標準の工務店があります。

>646 35坪で2500万円くらいで施工管理が行き届いてアフターもしっかりしたシックハウスの無い高気密高断熱全館温水パネルヒーターの家が建ちますが、そんなに高価ですか?
このレベルは北海道では普通です。都心で土地が高いから無理なのか?
35坪で2500万円くらいなら、部分床暖の家は大部分もっと高価では?
35坪でも全館24時間同じ温度なので仕切りドアが少なくて済むし結局家が広く使い切れるので4人家族くらいならちょうど良い大きさです。寒くて使わない部屋を造って無駄に大きい家を建てている例も多いように思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる