住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か?

301: 匿名さん 
[2011-12-01 13:23:00]
床暖房があるからコールドドラフトが起きるんだろ?
要するに温度差ができて対流が起きるという、当たり前のことなんだけど。
302: 申込予定さん 
[2011-12-01 14:13:28]
この度、家を新築することになり、1階のLDK22畳に床暖を入れるかどうかで悩んでいます。

LDKは直線上に並んでいて、ダイニングとリビングの境界を腰壁or収納で幅の半分くらい仕切る予定です。
この場合、リビングでエアコンを付けても、ダイニング側では足元が寒い気がします。

仕様は太陽光発電、太陽熱利用のオール電化住宅で、次世代省エネ(IV地域)です。
設置予定の太陽熱を利用したエコキュートは床暖に使用できないそうです。
吹き抜けはありませんが、リビングの床を少し下げているので2600mmの天井高。
また、夫婦共働き、子供は保育園に通っているため、平日の日中は家に誰もいません。

我が家の場合、LDKの暖房計画はどれが良いと思われますか?
・ヒートポンプ式温水床暖房
・蓄熱式床暖房
・エアコン+ホットカーペット

それぞれのコストやメリット、デメリット等、お話をお聞かせください。
303: 匿名さん 
[2011-12-01 17:57:59]
>>298
それで乗り切れるかと聞かれれば乗り切れますよ。
居室にいる限りは快適でしょう。
でももう少し奮発して廊下と洗面所にも敷設すると快適性が段違いです。
304: 入居済み住民さん 
[2011-12-01 23:57:31]
>302
基礎断熱なら、ヒートポンプ熱源で床下放熱器という選択肢もあるよ。
床暖房のような感じで足元が冷たくなく、イニシャルコストは床暖房より抑えられる。
305: 匿名さん 
[2011-12-02 00:15:52]
>>302
これが参考になると思う。
http://sumai.panasonic.jp/cwf/yukadan/chart.html

うちはオール電化の全館床暖房なので、ヒートポンプの温水式。電気代は冷暖房がない時期で1万円くらいだが、高気密高断熱住宅なので、南関東で一番寒い2月頃に24時間暖房しても1万円も電気代は増えない。

日本のほとんどの人口をカバーするために作られたIV地域向けの次世代省エネ基準は、非常にレベルが低いので、冷暖房費用がかかる。建売住宅でないのなら、IV地域だろうが、I地域レベルの高気密高断熱仕様にすべき。

無垢板フローリングなら、床暖房でなくても冷たくないというのは、業者または無垢板信者によるウソ。

無垢だろうが、バルサのように軽くて空気が多く含む木材でなければ、熱伝導率は安い合板フローリングと変わるはずもない。むしろ安い合板の方が断熱性が高い場合もある。フローリング下の断熱レベル次第。

床暖房に対応した無垢板フローリングもあるが、長時間高温に晒しても伸縮しない木材を使うので、それなりに高価になる。

全館床暖房の温水式なら、床下の断熱が悪くない限り高温にする必要がないため、床暖房用フローリングでなくても問題が出にくい。電気式や蓄熱式は局所的に非常に高温になるタイプもあるので、注意する。

うちは年末年始の帰省時など何日も家を留守にして冷え切った床を暖めるとき以外、床温の設定を25度以上にすることはない。室温は家中どこでも厳冬時で20度くらいだ。
306: 匿名 
[2011-12-02 05:48:56]
全館床暖房 う~~ん

なぜそこまで床暖にこだわるのか分からない

コスト的にも、窓下設置の輻射式パネルが一番いいと思うが。
307: 入居済み住民さん 
[2011-12-02 05:56:06]
>無垢板フローリングなら、床暖房でなくても冷たくないというのは、業者または無垢板信者によるウソ。
私の所は杉の浮づくりの床ですが、暖かくはないけど冷たくもないですよ。

断熱性とかは関係なく、足の裏の感触(空気層?)の違いだと思います。

無垢フローリングでもウレタン塗装なんかでは、合板フローリングと変わらないとも思います。

現在新築の前は借家の合板フローリングの家に住んでいましたが、合板フローリングは素足では芯まで冷えました。(家全体の断熱性の違いももちろんあるとは思いますが)

308: 匿名さん 
[2011-12-02 11:19:37]
ウチはⅡ地域なんで寒冷地なんでしょうね。
ログハウスなんですが、床は28mmのパイン材にウレタン塗布のみです。
暖房は薪ストーブ1台のみですが床が冷たいと感じたことないですよ。
>307 by 入居済み住民さんは
>無垢フローリングでもウレタン塗装なんかでは、合板フローリングと変わらないとも思います。
と書かれていますが、無垢材ウレタン塗装程度なら冷たく感じることはないと思いますよ。
合板フローリングは傷が付きにくいように表面硬度を高く加工してしまうので冷たくなります。
まァ、無垢材は傷が付きやすいですが、傷と思わず「味」と思ったほうがいいでしょう。
個人の好みの問題でしょうけど。
傷が付きにくく暖かい床が良い方は・・・・合板フローリング+床暖房
傷を「味」と思える方は・・・無垢材のみ
ってところでしょうか。
309: 匿名さん 
[2011-12-02 13:36:06]
無垢信者が床の塗装の有無のみで床暖房が要らないと主張しているみたいですね。
靴下やスリッパをはけば、素足より暖かいだろうが、それで床暖房が要らないというのと同レベルだけれども。
310: 匿名さん 
[2011-12-02 15:08:14]
Ⅰ・Ⅱ地域以外で床暖房必要なんてよほど造りが悪いか材料のチョイスミス。
あるいは、冷暖房計画の失敗だろう。
311: 匿名さん 
[2011-12-02 15:30:29]
必要ではないがあったら快適。
大げさに言うとコタツに変わる団らんの象徴かな。
312: 購入検討中さん 
[2011-12-02 15:51:53]
>310

そう思います。

エアコンの風が・・・とかいう意見も出るかと思いますが、
なんで風が当たる位置に設置するんだろうかと思う。

最近のエアコンは暖房の場合、壁沿いに真下に温風がでます。
313: 匿名さん 
[2011-12-02 16:38:32]
足の裏の感覚で冷たい・温かいは確かに変わるが、それなら無垢と合板みたいなわかりにくい比較じゃなくて、床材をフローリングからカーペットに変更するなりラグを敷くなりすればいい。
温暖地域で床暖という、化石燃料使うのが贅沢の証明なんだぜみたいな家や、そういう考え方のHMは個人的に好きじゃない。
特に全館床暖房なんて狂気としか思えん。
スリッパ履けよ。
314: 匿名さん 
[2011-12-02 16:59:42]
本来、木ってあたたかい素材。
傷を付きにくく表面加工して冷たくなってしまったから床暖房って発想が高気密高断熱住宅にして24時間換気まわしてる状況によく似ている。
315: 匿名さん 
[2011-12-02 17:39:37]
>>310
>>312

だれも必須だとか言ってないよ。
より快適な装備って事でみんな書いてるんだけど?

>エアコンの風が・・・とかいう意見も出るかと思いますが、
>なんで風が当たる位置に設置するんだろうかと思う。

最新のエアコンほどわざわざ人を狙って風を送ってくるのだが・・・
人を避けるモードを持ったやつもあるけど。
312さんは部屋の隅々に風が送れる位置にエアコン設置しないの?
変わってますね。

>>314
木の表面加工しないと汚れは落ちないわ、毛羽立つわ、傷が付くわで大変だよ。
まぁ好きな人は好きだろうけどねぇ。
316: 匿名さん 
[2011-12-02 17:48:08]
>>313
>温暖地域で床暖という、化石燃料使うのが贅沢の証明なんだぜみたいな家や
温暖地域ほど局所エアコンと大して変わらなくなるんだけど。
まぁ住んだこと無いなら仕方ないけどね。
317: 匿名さん 
[2011-12-02 17:48:30]
木は本来暖かいと言っても部屋全体を暖めるほどじゃないでしょう?
318: 匿名 
[2011-12-02 18:14:42]
へえ〜。
うちはエコキュートの温水床暖だけど、エコキュートが化石燃料だって初めて知りましたp(^-^)q

φ(._.)メモメモ
319: 匿名さん 
[2011-12-02 18:17:46]
>>316
>温暖地域ほど局所エアコンと大して変わらなくなるんだけど。
大して変わらないということは、床暖製造分のコストだけ無駄ということですね。
320: 匿名さん 
[2011-12-02 18:21:00]
>>318
>エコキュートが化石燃料だって初めて知りました
知らなかったなら覚えておこうな。
運転や製造、メンテナンスに化石燃料と無縁だなんてことがないってことを。
321: 匿名さん 
[2011-12-02 18:55:19]
>>319
残念な人ですねぇ。
買い適度がまるで違うのに・・・

>>320
無意味なことは止めようね。

322: 住まいに詳しい人 
[2011-12-02 20:02:30]
コスパで言えば、基礎断熱の床下にFF式の石油ストーブを設置した方が一番効率的だね
323: 匿名 
[2011-12-02 20:06:23]
パナの高性能ホットカーペットを二万円で買うから床だんいらない。
324: 購入検討中さん 
[2011-12-02 20:21:41]
冬に家の検討をしていると欲しくなるね
俺は初夏から検討を始めているが、真夏時はとにかく涼しくクーラーの効く家を検討していた

迷うなぁ
325: 匿名さん 
[2011-12-02 20:58:34]
高気密高断熱+全館床暖房なので、快適ですね。
エアコンは冷房(夏)しか使いません。
326: 匿名はん 
[2011-12-02 22:37:02]
買い適度って何???
327: 入居済み住民さん 
[2011-12-02 23:03:11]
>床暖房は必要か?

前住んでたマンションについてたけど、エアコン無しで部屋全体が暖かいと感じる位に
するとガス代は高くなるし、すぐ足の裏に汗をかくしであんまり好きになれなくて
結局エアコンメインにしてたから今の家は床暖無しにしたよ。

夏、冬どちらも活躍してくれるエアコンが経済的で使い勝手も良いし、エアコンだけで十分快適です。

寝室はLDKと違って狭い分温風と乾燥を感じやすいので、オイルヒーターを使っています。
寝るときと明け方だけ暖めるようにセットしてとても快適。
328: 入居済み住民さん 
[2011-12-02 23:54:58]
全館床暖で床の温度を不快でない程度に抑えておいても、性能の良い住宅で連続運転させれば家全体をほんのり暖めることが可能なように思います。高高+全館床暖の方、いかがですか?
うちはイニシャルコストの壁で断念しましたが。
329: 匿名さん 
[2011-12-03 01:47:48]
>前住んでたマンションについてたけど、エアコン無しで部屋全体が暖かいと感じる位に
>するとガス代は高くなるし、すぐ足の裏に汗をかくしであんまり好きになれなくて

おっさんはそうかもしれんが女性とかは足元が冷えるからな。
330: 匿名さん 
[2011-12-03 01:52:17]
まぁ家ブログで一条とか見れば一目瞭然だが、全館床暖房を入れて快適性に文句言う人は殆どいないからねぇ。
いちゃもん付けてるのは何故か導入したことの無い人ばかり・・・
まぁすごく高い装備だし妬みたくなる気持ちも解りますけどね。
331: 匿名さん 
[2011-12-03 01:57:31]
>コスパで言えば、基礎断熱の床下にFF式の石油ストーブを設置した方が一番効率的だね

見えないところに火の気があるのは何かイヤです。
332: 匿名 
[2011-12-03 05:15:17]
床下にFFストーブはありえない。
置くなら輻射式暖房機。

床暖信者に聞きたい。
輻射式パネルに比べて、全面床暖の利点って何?
333: 匿名 
[2011-12-03 06:00:13]
>全館床暖房を入れて快適性に文句言う人は殆どいないからねぇ

絶対的な快適性だけを問題にしてるのではない。
コストに見合ったものか、他の手段と比較してどうかが重要。
334: 匿名さん 
[2011-12-03 09:11:09]
コストがどんなに高くても、床暖房は良いよ!!!
335: 匿名さん 
[2011-12-03 09:46:45]
全ての床を暖めるなんて贅沢だなぁ。無駄が多すぎ。もったいない。
336: 契約済みさん 
[2011-12-03 10:40:23]
床暖房は光熱費高くなるよ。(ガスも高い)

電気が一番。

家電の雑誌に書いてあった。
337: 入居済み住民さん 
[2011-12-03 11:27:35]
>置くなら輻射式暖房機。

寒冷地在住でこの方式。足元というか足裏が暖かいのでとても快適。室温は19℃くらいでも
底冷えなしどころか足元の方が暖かいのは例えようがない心地よさ。

床材によるかも。ウチは植物系塗料のパイン系なので吸汗性もありベタベタしない。
床下暖房をお考えの方!床材にも拘って下さいね!
338: 買い換え検討中 
[2011-12-03 12:00:57]
>>329
女を主体にしてもな
339: コンクリ命 
[2011-12-03 12:32:52]
おっさんのヒガミほど醜いものはないな。
340: 匿名さん 
[2011-12-03 12:38:05]
>>336
電気には、電熱、電熱による深夜蓄熱、ヒートポンプ温水式などあり。

電熱は、べらぼうに電力を消費する(ヒートポンプの5倍前後)から、電気代払いきれないくらいになる。
灯油やガス含めて最も環境に負荷も大きい。電気ストーブで家全体を暖房するのと同じようなもの。

ヒートポンプの場合、寒冷地でなければ、低消費電力なので電気代も安くあがる(原理の同じエアコン並)。
深夜蓄熱の場合、高消費電力だが低料金体系やら割引やらで、電気代は安くはなる(将来は知らないが)。

床暖の選択以前に暖房方式に合わせて熱源をどうするかが極めて重要。
暖房方式は1階2階で使い分けなど複合的な選択も可能。
341: 買い換え検討中 
[2011-12-03 13:15:34]
ババアの戯言なんて聞いてたら金がいくらあっても足りないしな
342: 匿名さん 
[2011-12-03 15:12:26]
床暖+コタツ(電源は入れない)が最高に快適です。
343: 匿名さん 
[2011-12-03 15:30:32]
その使い方だったらホットカーペット+コタツの方が良いでしょ。
344: 匿名さん 
[2011-12-03 15:58:33]
うちは床暖房+ブランケットです(^^)
345: 匿名さん 
[2011-12-03 17:13:35]
>輻射式パネルに比べて、全面床暖の利点って何?
部屋に邪魔なパネルが無い。
正面が暑くて離れると寒いとか無い。
346: 匿名さん 
[2011-12-03 17:37:41]
ホットカーペットは電磁波がすごいので個人的にはやめたほうがいいと思います。
妊婦は早産の率が上がるみたいなので妊婦はやめたほうがいいと思います。
347: 匿名さん 
[2011-12-03 18:00:23]
>その使い方だったらホットカーペット+コタツの方が良いでしょ。

ホットカーペットは熱すぎるのでダメです。
348: 匿名さん 
[2011-12-04 01:43:43]
>>346
>妊婦は早産の率が上がるみたいなので妊婦はやめたほうがいいと思います。

デマですよ。
349: 匿名さん 
[2011-12-04 08:41:38]
床が冷たい部屋が寒いと、後の苦情を予想される業者さんは
ほぼ間違いなく床暖房を薦めて来ます。

つまり薦めてくるからには必ず理由がありますから、素直に言う事聞いて
導入しておくのが吉。

350: 入居済み住民さん 
[2011-12-04 08:52:40]
>>347
暑すぎるのだったら単に温度を低く設定すれば良いだけでは?

なんか偏った意見がここは多いですね
351: 匿名さん 
[2011-12-04 08:53:43]
つまり、低気密低断熱の家は床暖が良いんですね。
352: 匿名さん 
[2011-12-04 09:29:59]
>暑すぎるのだったら単に温度を低く設定すれば良いだけでは?

ホットカーペットは電熱線なので温度を低く設定しても、ON-OFFが
繰り返されるだけでON時には熱すぎます。
353: 匿名さん 
[2011-12-04 09:32:22]
>つまり、低気密低断熱の家は床暖が良いんですね。

いいえ、高断熱教祖は床暖がダメというのを宣伝文句にしているだけです。
354: 入居済み住民さん 
[2011-12-04 09:40:01]
床暖よりホットカーペットの方がエコだと言うのを今テレビでやっていたよ
355: 高断熱教祖 
[2011-12-04 10:32:02]
>高断熱教祖は床暖がダメというのを宣伝文句にしているだけです。

床暖がダメとは言っていないと思いますよ

しかし、暖かい地方では床暖は過剰装備ではないかと思います。
356: 匿名さん 
[2011-12-04 10:50:41]
>>高断熱教祖は床暖がダメというのを宣伝文句にしているだけです。

>床暖がダメとは言っていないと思いますよ

いいえ、高断熱先進(?)地の北海道では普及していないから床暖は
ダメっていうインチキ教祖がいっぱいいますよ。
357: 匿名さん 
[2011-12-04 11:17:11]
床暖房はあくまで補助暖房と言う位置づけでしょうか?
358: 入居済み住民さん 
[2011-12-04 13:04:13]
リビング、ダイニング、キッチン、和室に床暖入れました。
これだけで十分暖かいです。
まだ現在のところ弱で使っています

ただ、廊下と洗面所にも入れても良かったかな~と思っています。
359: 入居済み住民さん 
[2011-12-04 13:08:35]
床から暖める家は、住んでみないとその良さは分からない。
大抵の人はパッと見で気に入り具合を判断するから、
設備費高めになる床暖は薦め難いんだろうな。
360: 匿名さん 
[2011-12-04 13:55:51]
床から暖める家は、住んでみてもその良さは分からない。
361: 匿名さん 
[2011-12-04 16:56:01]
>床暖房はあくまで補助暖房と言う位置づけでしょうか?

ヒートボンプ式と蓄熱式は補助暖房が必須の主暖房、電熱線式は補助暖房と
いったところでしょう。
ガス式はガス料金によって主暖房か補助暖房かが分かれそうです。
何れにしろ立ち上がりが遅くて、急速な室温調整はできないので
他の暖房との組み合わせは必須ですね。
362: 匿名さん 
[2011-12-04 17:36:15]
前の家で使っての意見だが、無駄が多い割に不快だし不要と言える。
将来的なメンテナンスも大変。

おっさんの意見です。
自分はエアコンが好きだなあ。
363: 匿名さん 
[2011-12-04 17:50:37]
>>361
>何れにしろ立ち上がりが遅くて、急速な室温調整はできないので
>他の暖房との組み合わせは必須ですね。

全館に限って言えば深夜のみONとか24時間運転なので立ち上がりとか気にしなくて良いのですよ。
エアコンもありますけど使ったこと無いです。
ちなみにうちは現在深夜のみ一階だけONです。関東。
未だに二階よりうっすらと床が暖かいです。

それにしても使ったこと無い人が想像で書くレスが多いね・・・

>>362
>将来的なメンテナンスも大変。

将来のメンテナンスなんて無いよ?
パイプは30年以上メンテフリーだし・・・循環水を数年に一度足すだけ。

364: 匿名さん 
[2011-12-04 17:55:47]
>前の家で使っての意見だが、無駄が多い割に不快だし不要と言える。
一部床暖?全館?
一部だと温度を上げすぎることが多いので不快な場合もあるだろうね。

365: 匿名さん 
[2011-12-04 18:09:40]
>将来のメンテナンスなんて無いよ?

故障しないなんてすごいですね。
366: 購入検討中さん 
[2011-12-04 18:38:41]
床暖信者の言うことは話し半分に聞いていたほうが良いですよ
367: 匿名さん 
[2011-12-04 23:37:04]
>>365
将来的なメンテナンスが大変って室外機のこと?
室外機はエアコンと同じかガス給湯器と同じ程度だよ。
この部分は壊れたら普通に修理するか買い換えるだけ。
それをわざわざ大変って言うの?

俺は配管部分のメンテナンスを言ってるのかと思ったんだが・・・
ただの揚げ足取り?
368: 匿名さん 
[2011-12-04 23:40:08]
>>366
信者になるくらい快適だってことだね。
369: 契約済みさん 
[2011-12-05 00:11:18]
電気代高くなる。

エアコンの方が安い。
370: 匿名さん 
[2011-12-05 01:17:49]
>>369
そりゃそうだ。暖房面積が違うからな。
エアコンは所詮局所暖房。
371: 賃貸住まいさん 
[2011-12-05 05:56:28]
全部の床を床暖にすれば快適ですが、予算の関係上中々出来ない人が多いようです。

そのあたりから不満の声も出ているようです。
372: 匿名 
[2011-12-05 06:19:28]
345
>輻射式パネルに比べて、全面床暖の利点って何?
部屋に邪魔なパネルが無い。
正面が暑くて離れると寒いとか無い。


邪魔なパネルねえ、メリットとしては弱いね。基礎断熱にして床下に置く手もあるし。
パネルは暑いとか寒いとかないよ。
部屋全体を暖めるものだからね。
床暖こそ床が熱いのではないか。
373: 匿名さん 
[2011-12-05 07:20:31]
そもそも全館床暖なんて、一条以外で実際に導入した人っているんですか?
374: 匿名さん 
[2011-12-05 08:13:48]
たくさんいますよ。
床暖といってもその方法は色々ありますよ。

1、部分暖房か全館暖房か。
2、温水式暖房か、電気式暖房か。
3、床暖房か、床下暖房か。
4、瞬時暖房か、蓄熱式暖房か。
5、温水暖房でもガス温水式か、ヒートポンプ式温水か。
6、24時間暖房か、随時暖房か。
7、自然エネルギー利用かそうでないか。
8、自然エネルギー利用の中でも太陽熱利用か地熱利用か。
9、輻射熱方式か伝導熱方式か対流熱方式かそれらの混合方式か。
10、蓄熱式暖房の中でも人工蓄熱材利用かそうでないか。

あなたはどういった床暖に興味がありますか?
375: 匿名さん 
[2011-12-05 08:23:32]
選択肢が多すぎると一般人は選ぶのが難しくなるのでは?
工務店や住宅メーカーが、お勧めパッケージを用意してあげるのが良い。
376: 匿名さん 
[2011-12-05 08:57:41]
>>371
>邪魔なパネルねえ、メリットとしては弱いね。基礎断熱にして床下に置く手もあるし。

いや、それ一階のみ全面床暖房って言うんだよ?
377: 匿名さん 
[2011-12-05 09:07:38]
>パネルは暑いとか寒いとかないよ。
>部屋全体を暖めるものだからね。
>床暖こそ床が熱いのではないか

床暖房はパネルと違って肌が直接触れる訳だが、全館の場合室温+2,3度にすれば良く熱いと感じることは無い。
同じ体積を暖房しようとすれば点、若しくは線の暖房機のほうが面の物より温度を上げる必要がある。
触ったら熱いだろうし近づけば暑いだろ。

378: 匿名さん 
[2011-12-05 09:37:54]
>>374
いろんな方式があるのは知ってます。

あなたはどんな方式を導入されて、全館なんですか、局所なんですか?
379: 匿名さん 
[2011-12-05 10:02:31]
実際問題、全館床暖房なんて、延べ床40坪で200~300万くらい掛かるでしょ?それで暖房しか出来なんだったら、コスパ悪すぎ。フィリピンで安く作り込める一条は例外。かと言って、冷房の要らない北海道で普及してるかって言えば、そうじゃないって、よっぽど使い勝手が悪いのか、大きな短所があるんだろうね。
380: 入居済み住民さん 
[2011-12-05 11:31:13]
>376
そうなの?
床があったかく感じるのは一緒だけど、設備的には全く別物なので違和感あります。
381: 申込予定さん 
[2011-12-05 11:44:55]
LDK22畳に床暖房を入れたいとHMに言ったら、電気式の床暖房なら可能と言われました。
部屋の一部にダウンフロアを作っているので、温水式を設置すると床下のスペースが狭く、点検が出来なくなるそうです。

北関東の年に数回雪が降る程度の地域で、山沿いではありません。
Q値2.4くらいなので、高高住宅ではありませんがエアコンだけでも十分温まるでしょうか?
それとも電気式床暖房でも検討した方が良いでしょうか?
382: 匿名さん 
[2011-12-05 12:41:53]
>選択肢が多すぎると一般人は選ぶのが難しくなるのでは? 工務店や住宅メーカーが、お勧めパッケージを用意してあげるのが良い。
このスレを最初から読んでみると、一般の方でも結構知識は豊富ですよ。まとめの参考として例示しました。
工務店やHMのほうが知識が不足だったりして。
そういった工務店やHMに相談しても的確なアドバイスを貰えないのが現状です。
工務店さん、HMさん、もっと床下暖房や床暖房の知識を身につけましょう。

>374さんへ
拙宅の住まいは古いので床暖房は採用していません。
仮に採用していても他人の事情などは役に立ちませんよ。
383: 匿名さん 
[2011-12-05 12:51:51]
>拙宅の住まいは古いので床暖房は採用していません。 仮に採用していても他人の事情などは役に立ちませんよ。
そうすると、この掲示板は素人の中途半端な机上の知識を有難く拝聴させて頂くところなんですかね。

で、結局のところ、一条以外では全館床暖房っていないんですかね。
384: 匿名さん 
[2011-12-05 12:55:48]
そうですよ。あなたは何を望んでいるんですか?
385: 匿名 
[2011-12-05 13:10:15]
そうですね
HMに相談しても自社の製品を薦めて
他社の製品の欠点を言うだけ

自分で色々体感して見極めた方が良いです

386: 匿名 
[2011-12-05 13:13:11]
冬は一条の全館床暖房が1番快適なんですかね?
387: 匿名さん 
[2011-12-05 13:37:42]
なんだ、結局この板は経験者は誰もいないんだな。
一条の床暖の話なら、一条スレ行った方が早いし。
388: 匿名さん 
[2011-12-05 13:44:59]
>>381
電気のヒートポンプ温水でなく普通の電気式だと電気代高すぎて使えない。
あっという間に月に数万円アップ。
その場合なら床置きエアコンや蓄熱暖房機を考えるかな。
最近は床置きエアコンも安いのある(冷房も出来るのも)し、それが一番効率良く電気代も安い。
輻射熱欲しい場合は、小さめの蓄暖を予備に入れてもいいかも。
389: 匿名さん 
[2011-12-05 14:13:31]
最近新築に入居しましたがLDK21畳にヒートポンプ式温水床暖房か蓄熱暖房か迷いましたが「ひのき家住宅」のモデルハウスで蓄熱暖房機のホンワカした暖かさを体感し採用しました。ヒートポンプ式温水床暖房はマンションに施設されており体感しましたが足元は暖かいのですが部屋全体が暖かくなるには時間が必要でした。
よって朝起きた時に暖かくするためにはタイマーで運転し暖める必要があります。
その点蓄熱床暖房は24時間暖かく、深夜の安い電力を使うので電気代も計算し制御できます。また設置したLDKだけでなく輻射熱、及び全熱型1種換気システムのおかげで洗面、トイレ、他の部屋も15~19℃ほどあり寒く感じないです (^^)/
390: 匿名さん 
[2011-12-05 15:20:37]
新築時にチョーフの床暖灯油式にしました。一階部分を約30坪近く。
併設の温風ヒーターは3個。天候によってはヒーターの前で洗濯物を乾かしたりしてます。
冬場は一日10時間、快適ですが灯油代は3万以上。
思っていたより乾燥しませんし何より家族が風邪をあまり引かないようになりました。
バスルームは電気式乾燥機を天井に付けたのですがこれは失敗。
同じガス式にすれば良かったと後悔してます。
391: 匿名さん 
[2011-12-05 15:23:36]
>390ですが、床暖は切り替え出来るようにしているのでリビング・ダイニング・廊下を点けている時が多いです。
392: 匿名 
[2011-12-05 15:58:10]
374
床下暖房は床暖と名前は似てても全く違うので。
床暖のグループに入れないでね。

床暖信者は輻射式パネルまたは輻射式パネル+床下暖房の
快適さを知らないのだ。
床暖みたいな押しつけがましさがない。
393: 匿名はん 
[2011-12-05 17:16:22]
電気式床暖房は否定的な意見が多いけど、電気式と言っているのは一般的に電熱線のタイプのことですよね?
PTCヒーターを比較検討された方いますか?
394: 匿名さん 
[2011-12-05 17:52:39]
太陽熱利用の蓄熱式温水床下暖房。これが一番。
エネルギー源は自然エネルギー利用でいくら使ってもタダだし、
環境にもいいし、24時間全館暖房だし、これに勝る暖房システムはないよ。
395: 匿名さん 
[2011-12-05 18:02:05]
>床暖信者は輻射式パネルまたは輻射式パネル+床下暖房の
>快適さを知らないのだ

前にも書いたが両方体験して温水式床暖房にしたんだよ、私の場合。
輻射パネルはやはり日陰?のところがちょっとね。近いと暑いし。
また全館だとかなり細かく入れる必要があるのが鬱陶しい。

輻射式パネル+床下暖房は知らないが、ハイムの蓄熱床下暖房なら知ってる。
まぁこれはちゃんと使えれば温水式床暖房と変わらないところから、輻射式パネル+床下暖房は快適だろうという予想は出来る。
でも反応速度は温水床暖房に輪を掛けて鈍いだろうね。
396: 匿名さん 
[2011-12-05 18:53:43]
>>393
PTCヒーターも電熱作用で熱を発生する。
それ自身で、温度が上がれば、抵抗が増え消費電力が下がる特性があるだけで、
1000Wの熱を出すためには、1000Wの電力を消費する。
この時、ヒートポンプであれば200Wとか250Wとかに対して。
397: 入居済み住民さん 
[2011-12-05 20:11:17]
函館でガス温水式床暖房を使っています。私の団地は都市ガスが来ているのでガスが選択肢に入りました。

家は次世代省エネ1地域仕様の長期優良住宅で32坪、このうち1階のLDK(17畳)、和室(4.5畳)、玄関ホール(3畳)のうち、平均80%を床暖にしています。2階は普通にラジエターを設置しています。

基本的に床暖のみで1階は22度程度を維持(床暖の目盛は2月でも半分くらい)しています。気になるガス代ですが、エコジョーズの割引がありますので一番寒い2月でも2万3千円くらいで24時間つけっぱなしです。北ガスは都市ガス80㎥以上使用で単価が68円程度になりますので、割安に済んでいると思われます。電気代を足しても最高で3万3千円くらいです。

私の団地でこの値段は安めです。オール電化の兄宅(42坪同団地内)が2月で4万位と言っておりました。
メンテナンスですが、うちのエコジョーズは不凍液ではなく普通の水道水を循環させているので、特にメンテナンスは無いとこのこと。北海道ではボイラーは室内設置なので不凍液は必要ないのでしょうね。

結論は、床暖はとても快適ですが、集中暖房ならラジエターでも特に問題なくあったかいので、その人の好みかも
398: 匿名さん 
[2011-12-06 01:55:10]
IV地域で、次世代省エネI地域クリアの高気密高断熱で、ヒートポンプ式の全館床暖房が最強。
初期投資は要るが、電気は食わないし、エアコン暖房も不要で、床を高温にしなくても寒くない。
ガスや石油は熱効率が悪くて高いし、温度調節が難しい。
エアコンは不快で、電気を食うし、上下の温度差も大きいから健康によくない。
399: 匿名さん 
[2011-12-06 01:58:16]
>床下暖房は床暖と名前は似てても全く違うので。
>床暖のグループに入れないでね。

別にグループ分けはどうでも良いけど実際に部屋を暖めるのは床だからどちらも同じ快適さだろう?
でもわざわざ床下にパネル入れる必要があるのかなぁ?
それならハイムみたいな蓄暖で良いような?
夜間のみの通電になるから安いみたいだし。
400: 匿名さん 
[2011-12-06 02:08:26]
>>397
うちはⅣ地域で全館ヒートポンプ床暖房、42坪で一番電気代が高かった月で2万3000円くらいでした。
(暖房代ではなく月額電気代)
小容量の太陽光もあるから安くなったかな。
売電入れると1万5000円くらい。

太陽光と床暖房で設備費は掛かったけど、快適で月々の生活費が安い家になりました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる