住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
 
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

床暖房は必要か?

No.101  
by 匿名さん 2006-11-20 12:50:00
>>100
エコウェル入れましたよ。
補助金はH18年度は、17万円です。
施工費は、20畳の床暖房を入れて機器費込みで200万位ですかね。
No.102  
by 匿名さん 2006-11-20 18:59:00
なかなか高いんですね(泣)
ホットカーペットにしときます。
ありがとうございました。
No.103  
by 匿名さん 2006-11-20 20:52:00
ホットカーペットじゃ、部屋は温まらない。
No.104  
by 匿名さん 2006-11-20 21:11:00
うちは高高じゃないからヒーター使うんです。断熱ちゃんとしてないと部屋暖かくならないんですよね。うちには贅沢品です。
No.105  
by 匿名さん 2006-11-20 23:39:00
93です。基礎断熱しているから床下も室内と同じ温度になるので床暖しなくて良いんですよ。
No.106  
by 匿名さん 2006-11-20 23:56:00
風の出ない暖房を考えると全館床暖がいいと思います。
105はエアコンで我慢できるの?
No.107  
by 匿名さん 2006-11-21 01:34:00
うちは基礎断熱かつ床暖だよ。床暖と無垢の床両方体験して言ってるなら別だけど、床暖の使用感を知らずに言ってるなら、ともかく体験してみなきゃ話になりません。
知らない方が幸せってこともあるかもしれないけど。
No.108  
by 匿名さん 2006-11-21 08:16:00
あつくてほとんど床暖使わないって言ってましたよ。無駄だってSWで建てた友達が両方体験してる方が言ってましたから、
No.109  
by 匿名さん 2006-11-21 09:15:00
何で温度調節しないんだろう。使い方次第で快適にも不快にもなりますよ。前のレスにも出てたと思いますが、床暖はじわっと地味にあったかいぐらいがちょうどいいんですよ。
うちはⅡ地域なので、活躍してくれると思います。
No.110  
by 匿名さん 2006-11-21 09:16:00
>>108
それは蓄熱床暖ですね?
温水式などは快適だと思いますよ。
No.111  
by 匿名さん 2006-11-21 09:48:00
床暖が必要なのかどうかは家の断熱性能と機密性能とのマッチングですべて決まると思います。ですから施工者の腕との相関性で決まるのではないのでしょうか?そういう意味では自分の考えている工務店なりの断熱が同程度で床暖房を入れている方の意見がもっとも信用おけると考えます。この冬から新居に住んでいますが、最近思うところ営業マンやチラシで見かける「冬暖かい」というのは、ある意味嘘ではないかと思っています。むしろ、「冬も寒くない」というのが妥当だと思います。先日暖房を入れっぱなしにしたら23度になっていて熱くてだめでした。我が家は20度くらいが快適な温度です。床暖房は入れていませんが20度くらいでフローリング+素足ですが寒くは感じません。
No.112  
by 匿名 2006-11-21 14:28:00
108です。111さんのおっしゃるとおりだと思います、
No.113  
by 匿名さん 2006-11-21 15:17:00
家の大きさや断熱が同程度でも、床暖を補助暖房にするか主暖房にするか、電気式にするか温水式にするか、床面積の大部分にするか一部にするか、これらの条件で使用感はまったく違ってくると思います。
無垢の床で床暖入れてる人もいるし、やっぱり体験してみなければわからないと思う。
寒くないというなら、うちの実家も寒くないですよ。高高じゃないけど。建て替える前の家が寒すぎたのもあると思うけど、今までは私も床暖の必要性なんか感じたこともなかったです。
ですが、あの暖かさは、知ってしまったら癖になります。私は床暖導入する予定です。
No.114  
by 匿名さん 2006-11-21 15:39:00

うちは床が厚い無垢フローリングなので熱伝導率が悪そうなのと
平日は夜しか家にいないため暖房をつける時間が少ないので
床暖のメリットが薄いと思ってやめました。
全ての部屋に床暖を入れると8畳x4箇所で
初期の設備投資だけで百万以上かかるといわれました。
月々の電気代もメーカーのカタログを見る限り、結構かかりますね。

我が家ではタイマー付のオイルヒーターを
起床時間と帰宅時間の1時間前に入るようセットして使っています。
電気を食うことで悪名高いオイルヒーターですが
200V仕様のものを使っているためか、全館床暖VS全館オイルヒーターだと
電気代は変わらないと感じです。
初期費用は10分の一ですみます。
器具が部屋にあるというのが見栄え悪いですけど。

無垢の床は春〜秋は最高ですが、冬はそれなりに冷たいですよ。
素足で歩くわけにはいきません。
靴下を履けば大丈夫で、スリッパまではいらない、という感じです。

うちはバスルームをタイルにしましたが、風呂上りに踏むと
それこそ飛び上がるほど冷たいです。
床暖を入れるなら、タイルの下にこそ入れるべきだと思いました。
タオルウォーマーをバスルームの暖房にと思いましたが
タイマー設定ができないし、温まるのが遅いしでいまいち使えません。
No.115  
by 匿名さん 2006-11-21 22:19:00
Yahooに電気式床暖房の発火事故についての記事が載ってましたね。
該当する会社の説明ページです↓
http://www.jbh-net.co.jp/jbh_061011.htm
参考まで。
No.116  
by 匿名さん 2006-11-22 19:45:00
私も迷っています。
吹抜けにしたいのですがやはり床暖は入れるべきですかね?
こたつは置かないつもりですので足元が冷えるのが心配です。
蓄熱式暖房が床暖の代わりでは足元が物足りないような気がします。
でもランニングコストを考えると勇気がでません・・・。
エコハックスという商品を見つけましたがどなたか使っている方いませんか?
一応高気密高断熱で予定しています。
No.117  
by 勉強中武ちゃん 2006-11-25 14:20:00
>>114
私もオイルヒーター使用を考えています。
どれくらいの家に何個ほどどのように設置しているとかお教えいただけますか?
ちなみに検討中の家はC値が2.0?・外壁90mm・2階天井100mmの厚い断熱材(グラスウールまたはロックウールを採用しておりQ値(熱損失係数)約2.0(この値はモデルルームの値です)の家です。
Ⅳ地区で約46坪。東向きの道路に面していて東南に10畳のリビングで吹き抜けが7畳、その隣北東に6
畳のダイニングを作る予定です。
No.118  
by 匿名さん 2006-11-25 16:13:00
まずは、自分の家のQ値を計算してもらいましょう。
No.119  
by 1階廊下への吹抜けを有する2階リビング 2006-11-26 00:18:00
 現在埼玉に一戸建てを設計中で、床暖房に関する悩みがあり、質問させてください。
 1階廊下への吹抜けを有する2階リビング(LDKで17畳)があり、そこの
リビングに床暖房を敷くか敷くまいか悩んでいます。
 同じように、温暖地でも厳寒地でもなく、
2階リビングで1階への吹抜けがある家で、実際に床暖房を
使っている方がいらっしゃいましたら、お金や快適さ等の感想を
教えていただければ幸いです。よろしくおねがいします。
No.120  
by 匿名さん 2006-11-27 09:14:00
スレの内容からちょっと外れますが…
HMで設計中ですが手違いで発注した床暖房があまってるという事なので、サービスしてもらいます
(営業さんの話だと発注済という事で床の色が気に入ればどうぞといってくれました)
10畳用の床暖房らしいのですが、HMで頼んだからどのくらいの値段になるんですか?
No.121  
by 匿名さん 2006-11-27 09:25:00
>120さん

>床の色が気に入ればどうぞといってくれました

床暖房とフローリングの色は関係ないと思いますけど
床暖房の機器と床暖房用のフローリングが余っている
と言うことでしょうか?

それから、床暖房の方式には、いろいろな種類があって
簡単に金額は出ません。サービスしてくれるような
ものとすると、電気のフィルム式か何かでしょうか?
そうなると問題はランニングコストになるでしょう
No.122  
by 114 2006-11-27 11:20:00
117さん、うちもIV地区です。家の広さは95㎡。
同じく東道路付けで冬に日があたるのは2階のみ。
数値は資料探さないとわかりませんが、いわゆる
高高住宅ではありません。

2階はLDK20畳+納戸で、2000w(200v)の
オイルヒーター1台でまかなっています。
ユーレックスという日本製のもので
外出の多い我が家にはタイマーON/OFF機能が便利です。

1階は個室と水周りがあり、降りていくのは
お風呂に入るときと寝るときくらいなので
通常、各部屋の扉は開けたまま2階と同じ
オイルヒーターを置いて全体を温めています。
個室の扉を閉めて使用する場合は当然ながら
各部屋に1つずつヒーターがあった方がいいです。
洗面所はタオルウォーマーが暖房代わりです。

後付の暖房器具は住みながら、様子をみて台数を
増やせるのもメリットだと思います。
体感温度、寒さに強い(弱い)は、個人差があるので
各家庭で必要な暖房の容量や適した器具は
住んでみないとわからない部分があるように思います。
当面、エアコンを使ってみて(いずれにしても
エアコンはいれるでしょうから)、それで案外いける
ようだったら、エアコンでもいいでしょうし。
最初はエアコンと併用するつもりでオイルヒーターを
1台試しに買ってみて、思ったよりよければ(自分に
合っていれば)、買い足してもいいわけですし。
収納場所は予め考えておかなければいけませんが。

No.123  
by 匿名さん 2006-11-29 00:59:00
高高で床暖=言うこなし!
ですが在来工法の多くのHMなり工務店は高高へのこだわりがない
のが実情です。
低低の木造軸組は吹き抜けを作らない、リビングを他部屋となるべく
遮断する。これで床暖は重宝します。
あと床下断熱・基礎断熱は重要です。
ちなみに我が家は低低で温水利用です。
寝室はオイルヒーター朝のみ使用。

No.124  
by 匿名さん 2006-11-30 16:59:00
床暖房を進める会社の断熱性能はあまりよくないと聞きましたが・・・本当のところ教えてください。
No.125  
by 匿名さん 2006-11-30 19:40:00
リビングに吹き抜け6畳分つくっちゃったので、1階LDをエコキュートの電気温水式の床暖にしてもらいました。 まだ住み始めで電気代の請求はきてないのですが、最近寒くて朝も夜もつけっぱなしです。 電気温水式って、電気代、水道代とどのくらいかかっちゃうんでしょう? どなたかおわかりになる人いらっしゃいますか? あと、床暖のフローリングの上にラグを置くと、暖かさはどうでしょうか? 
No.126  
by 匿名さん 2006-12-01 00:25:00
HMさんは「内の建物は必要ないよ。」と言いましたが、同居している主人の父が脳梗塞を起こした経験があるので、DK・義父の寝室・DK、義父の寝室、トイレにつながる廊下に床暖を設置しました。ガス温水式です。価格はガス会社に勤める義姉の関係でほとんど社員価格だったの低コストでできました。
2階には全く設置しなかったので今では大変後悔しています。

利点としては、我が家の場合では
・24時間30分刻みでON・OFFの設定ができる。(OFFになってからも温水が冷めるまでは暖かさを感じる。)
・老人、乳幼児がいる家庭の場合火災、一酸化炭素中毒やガス中毒、やけどの心配がない
・空気が乾燥しない。

昨シーズンは初めての冬でガス代がかなり高くなってしまいましたが、今シーズンは賢く使ってなるべくガス代が少なく済むようにと思っています。浴室暖房や乾燥機の併用で1年中割引になる場合もあります。(東海地方限定かもしれませんが。)

温度も弱→中→強で何段階かで設定ができます。昨シーズン1階はほぼ床暖のみで過ごす事ができました。
No.127  
by 匿名さん 2006-12-01 11:43:00
空気の乾燥について勘違いされているようです。

非燃焼系暖房器具を使うと湿度が下がるのは、室温が上がり飽和水蒸気分圧が上がるために、湿度が下がるのです。
空気中の水蒸気の量は変わりません。

従って、床暖房だろうが、エアコンだろうが蓄暖だろうが、部屋の温度を同じように上げれば湿度は同じです。
No.128  
by 匿名さん 2006-12-01 12:10:00
>>127
誤爆?(空気の乾燥なんて誰も話題にしてないと思うけど・・・)
No.129  
by 匿名さん 2006-12-01 16:11:00
126がしてるよ
No.130  
by 匿名さん 2006-12-01 16:37:00
自慢したいのよん。
No.131  
by 128 2006-12-01 17:11:00
>>129
そういえば1行だけありますね。
No.132  
by 匿名さん 2006-12-07 16:34:00
ガス温水で床暖いれてます。
台所にもいれましたが、すごくいいですよ。
友達がきて鍋パーティーやったときも、みんな「これはいい!!」っていってました。
No.133  
by 匿名さん 2006-12-11 21:26:00
最近、12月だと言うのに暖かいですね。
朝2時間ほど床暖入れたあとは、切れてからも夕方まで
温かくて、何もいりません。。。
部屋の中は、ポカポカです。

No.134  
by 匿名さん 2006-12-11 21:47:00
 133は、高高に床暖ですか?
 高高に床暖って経済的なんですよね〜
いいな〜。
No.135  
by 133 2006-12-12 08:37:00
高高でもないと思うけど。。。
日当たりがとてもいいことと、吹き抜けがないことなどで、
暖かいのでしょうね。
夜6時頃からは、また床暖使ってますけどね。

昨日、夕方実家に行ったら、石油ファンヒ−タ−炊いていて、
不自然な温かさで、足元が寒い状態でした。
そうそう床暖を使ってないときは、こんな感じだったなぁと
思い出しました。。。

これから新築の方、床暖迷っている方、
この自然な感じの温かさは、やはりいいものですよ。
No.136  
by 匿名さん 2006-12-12 09:32:00
2月完成予定で、工務店からぜひ見学会をさせてください!とお願いされました。
Ⅱ地域で全館床暖房です。
一番寒い時期で、宣伝効果が最大限発揮できるので…とのことでした。
No.137  
by 匿名さん 2006-12-12 17:14:00
あの〜ちょくちょく聞く全館床暖とか、
月いくらくらいのガス代かかるんですか?
No.138  
by 匿名さん 2006-12-13 17:10:00
床暖房って本当に乾燥しないんですか?
このところの雨で洗濯物の室内干しをしてるんですが、
カラッと良く乾いています
No.139  
by 匿名さん 2006-12-13 22:12:00
>>138
床暖は当然乾燥しますよ。ただエアコン暖房より足元から輻射熱で
暖めるため、絶対的な室温はエアコンよりは低めでもいいから
多少ましな程度でしょ。乾燥度合いから言えば以下だと思います。
エアコン>畜熱暖房>=床暖房>石油ストーブ
No.140  
by 匿名さん 2006-12-13 22:58:00
機械詳しい方へ質問
床暖房中は熱源機に火がついているってことですよね?
ってことは、このときお風呂を入れたり、お湯を使うことは
省エネ効果があるのでしょうか?
No.141  
by 匿名さん 2006-12-16 03:50:00
うちはもうすぐ着工ですが、ガス式の床暖房を入れました。実家がガス式でそのありがたみをわかっていたので、不可欠なものとして取り付けました。ところが、先日、設計図面を見ていてふと疑問に思うことが!床暖を入れたところだけ断熱材をいれていないようです。床暖房がなければいれてくれていたはず。施工上しかたがないのかもしれませんが、なんだか床暖房を入れる選択をしたばかりに、断熱材をケチられたようなきがしてしまうのと、つけていない時に余計に寒さを増徴させる結果にしてしまったのではという気がしてなりません。
No.142  
by 匿名さん 2006-12-16 04:37:00
>>141
そんな事あるのかなあ 業者に聞いてみることをお勧めします
通常、床暖房(温水式)の施工では
温水配管の場合はフローリングを専用の切り込みの入った物を使ったり
温水マットなら、大引きの位置を下げ、束を低めにし他のフロアと高さを合わせたり
両方に共通して捨て合板を使って高さをあわせたりするのですが
床断熱なら断熱材がなくなることは、ないですよ

実は基礎断熱だったってオチはありませんか?
No.143  
by 匿名さん 2006-12-16 06:14:00
ウチは1階部分が全面床暖。トイレも浴室も。
1階部分約40坪で、朝夕3〜4時間運転でガス代は月3万円弱(床暖だけのコストはわかりませんが)
No.144  
by 匿名さん 2006-12-26 19:51:00
私の家は1階、2階とも全館床暖。廊下、1階2階トイレ、浴室、洗面所、キッチンまで。
ただし、約31坪で、床暖房は24時間運転で電気代は生活分を含めても月15000円程度でした。10月が床暖房入れてなくて、9000円でしたので、6000円のアップでした。
以前のガス、灯油のときに比べて格段にやすくなりました。
No.145  
by 匿名さん 2006-12-26 20:40:00
31坪位なら全館床暖でも光熱費は安いね。
No.146  
by 匿名さん 2006-12-26 23:58:00
>>144さん
24時間運転で6000円は安いですね。
一条工務店ですか?
No.147  
by 匿名さん 2006-12-27 08:53:00
>>144

狭い家だと光熱費が安くていいよね。
No.148  
by 匿名さん 2006-12-27 09:44:00
低温水床暖房うららを検討しています。床は無垢材なのですが、うららのページでは3mm厚以上の床材でも大丈夫とありました。(ただし木材の種類と含水率は制限されますが)
一応床暖房用のもっと薄い無垢材も用意されているようなのですが、どなたか3mm厚くらいの無垢材で低温水床暖房を使われている方はいらっしゃいますか? ご感想を聞きたいで。
No.149  
by 匿名さん 2006-12-28 01:53:00
>>148
3mmの無垢の床板って薄過ぎて有り得ないと思うんだけど何か勘違いしてないですか?
(普通10〜30mmくらいじゃないの?)
No.150  
by 匿名さん 2006-12-28 04:22:00
4mm厚の無垢板は複合板にも使われて、普通にありますよ。
30mmってそんな厚いのあるの?ウッドデッキ並み?
高いんだろうなぁ。
No.151  
by 149 2006-12-28 11:02:00
>>150
そんなに薄いのもあるんですね。うちの建てたとことろは無垢パインの28mmが標準でしたが
低温タイプの床暖(蓄熱タイプ)を入れたため20mmに変更しました。
まだ2年目の途中ですが、今の時期で暖房を入れた場所は2〜4mm程度の隙間があり若干(1mmくらい?)
の反りもでてます。(隙間は夏に塞がります)
この程度の収縮&反りは覚悟の上で入れたので多少気にはなりますが、個人的には許容範囲です。
ただ、床が3mm程度の厚さしかないとこの程度でも床が剥がれてきそうな気がするので
どうでしょうかね?
No.152  
by 匿名さん 2006-12-28 23:20:00
うわー、まちがえました。148です。30mmと打ったつもりが…汗
No.153  
by 匿名さん 2007-01-30 16:27:00
吹き抜け6畳ある間取りを考えています。
床暖房やっぱりあるといいですよねぇ。ガス式床暖房を考えているのですが、プロパン地域なのでプロパンガスの床暖房か、電気式床暖房どちらがいいんでしょうか?

ちなみにオール電化住宅ではありません。
No.154  
by 匿名さん 2007-01-30 16:44:00
>>153
補助暖房ならイニシャルコストの安い電気式、主暖房ならガス式というのが
模範解答ですが、一般的にプロパンガスは単価が高いので灯油式がいいんじゃ
ないかと思います。
No.155  
by 匿名さん 2007-01-30 17:10:00
なるほどですね。灯油式見積もり依頼してみます。ありがとうございました。
No.156  
by 匿名さん 2007-02-03 23:44:00
エコキュートとは非連動式の、ヒートポンプ式温水床暖房の商品もありますよ。
No.157  
by 匿名さん 2007-02-04 14:39:00
>>156
たしかにオール電化でなくてかつ、温暖な地域であればヒートポンプ式もありでね。
No.158  
by 匿名さん 2007-02-04 16:36:00
ホットカーペットで充分です。
No.159  
by 匿名さん 2007-02-04 16:54:00
>>158
ほかに主暖房になる熱源があるとか、ホットカーペットでもいいんでない?
でもホットカーペットでは主暖房にはならない。
No.160  
by 匿名さん 2007-02-04 17:45:00
158です
そうですね。主暖房にはならないですね。
デロンギのオイルヒーターも使っていますが、埃も舞わないし乾燥しすぎないで快適ですよ。
部屋に観葉植物を置くと乾燥対策になりますよ。。。
No.161  
by 匿名さん 2007-02-04 18:27:00
ホットカーペット&オイルヒータって相当電気代かからない?
No.162  
by 匿名さん 2007-02-05 15:42:00
かかりそう・・・。
No.163  
by 匿名ちゃん 2007-02-05 17:23:00
高気密の家であれば、関東以南であれば床暖房で十分ですよ。
真冬でも早朝と夜以外は暖房いらないよ。
まあ、今年は暖かいから比較にはならないかもしれないけど。
弱運転でえ十分なので、電気代もかからないな。
(うちはエコキュート温水床暖房だけど)
No.164  
by 匿名さん 2007-02-05 17:44:00
今週パナホームで契約予定の者です。
当方Ⅲ地域に居住しており、1階部分に温水式床暖房を計画中です。
建坪が35坪総二階形状で、LDがややせまいのでLDと階段室は廊下
を設けず仕切らない予定ですが、床暖だけでは寒いでしょうか?
No.165  
by 匿名さん 2007-02-05 17:57:00
>>163
それを言うなら高断熱の家でしょ。高気密は計画換気を有効に
働かせるためのもので暖房効果&光熱費への影響は少ないんじゃないの?
(強風が吹く地域なら別かもしれませんが・・)
No.166  
by 匿名ちゃん 2007-02-06 11:34:00
そうだね、『高断熱』だね。ご指摘どうも....。
164さん、多分床暖房で十分と思います。今年の暖かさならね。
No.167  
by 匿名さん 2007-02-07 10:46:00
166さんありがとうございます。
もう少し考えてみたいと思います。164でした。
No.168  
by 匿名さん 2007-02-08 08:40:00
家もⅢ地域ですが、床暖と、蓄暖、エアコンで奨められましたよ。
寒がり、幼児がまだいるからかも知れませんが。。。
No.169  
by 匿名さん 2007-02-11 22:07:00
友達呼んだ時、エアコンやヒーターより床暖の方がステータス高いよ!
No.170  
by 匿名 2007-02-11 22:58:00
>169
ステータスのために床暖を選ぶなんて、愚の骨頂!
ばかみたい。
No.171  
by 匿名さん 2007-02-11 23:04:00
まあ安物の電気床暖を入てしまって、友人が来るとき以外は電気代が
凄くて入れられない可哀想な人のような気がしますね。
No.172  
by 116 2007-03-06 20:13:00
やはり床暖魅力的ですね。
メーカーから蓄暖をすごい進められますが、実際蓄暖を使っている家を
見学しましたがコタツほしー!って感じでした。
コタツがないと寒いしあると見た目が・・・コタツを置かない代わりに
床暖って贅沢ですか?ホットカーペットで十分でしょうか?
オール電化予定ですがヒートポンプの温水床暖はメンテナンスは結構
かかりますか?
質問ばかりですみません。
No.173  
by 床暖1年生 2007-03-06 20:42:00
私の知人がカン○イ(東京○スの工事を請け負っている)に勤めていますが、温水式の床暖はまだ水漏れ等のトラブルがたまーにあるので、もう少し技術が上がるのを待った方がよいと聞いたので、迷わず蓄熱式電気床暖にしました。HMオリジナルなので安く付きました。快適ですよ。また床暖の上にこたつを置いた方がこたつより電気代が安くすみます。
No.174  
by 172 2007-03-06 21:27:00
173さんありがとうございます。
やはり温水はまだまだ改良が必要みたいですね。
蓄熱床暖は暖かさとイニシャルコストが気になりますね。こたつは大好きなんですが
デザイン的にリビングには置きたくないのでオール電化やめてガスも考えてます。
でもプロパンだとランニングコストが高いのか・・・難しい!!
メーカーは床暖入れる位なら普通の蓄暖!と推してきます。
あまりに薦めるし床暖の話はうやむやに流すのでそこで建てるのさえ不安になってきました(^_^;)
No.175  
by 匿名さん 2007-03-06 21:48:00
>>174
ガス床暖は温水式しかないけどそれでもいいの?
No.176  
by 匿名さん 2007-03-06 22:04:00
>温水式の床暖はまだ水漏れ等のトラブルがたまーにあるので、
>もう少し技術が上がるのを待った方がよいと聞いたので、

温水式の床暖は30年くらい前からありますが、いまだにそういうことがおこるのでしょうか?
30年前にくらべて、ガス器具も電化製品もかなり向上していると思うのですけど。
No.177  
by 174 2007-03-06 22:38:00
>>175
そうなんですよね、でもエコキュートのお湯を使う物は故障が心配と聞いたので。
でも同じ温水だから五十歩百歩かな?
蓄熱暖房機いれるのも高いから、多少メンテ代かかっても希望の床暖にしたいです。
メーカーに推し負かされないようにがんばるぞ!
光熱費も心配ですがw
No.178  
by 匿名さん 2007-03-06 23:28:00
>>176
配管の継ぎ目がある以上、シール部からの水漏れの可能性を無くすのは不可能でしょうね。
(構造が遥かに単純は水道の蛇口ですら水漏れは防げない)
シームレス配管を使った温水床暖房であれば、漏れる場所は熱源との接続部に限定されるから
かなりましでしょうけど・・・
>>177
ヒートポンプやガスタイプの温水床暖房は熱源機の寿命(10〜15年くらい?)があるので
それも考慮したほうがいいです。またエコキュート方式の場合、床暖に使える熱量の
問題があるので補助暖房としてではなく主暖房で使いたい場合には常時焚き増しが
発生する可能性が大なので蓄熱式と比較してランニングコストの優位性があまり
でないと思われます。
No.179  
by 匿名さん 2007-03-07 11:38:00
>>178
水道が水漏れするのは、稼動部が傷むからですよね?
稼動部のない配管なら、水漏れは施工不良以外ないと思います。

>>177
温水床暖は主暖房としても使えるしお勧めです。
蓄熱は、今の時期の温度管理が難しいようですしね。
No.180  
by 178 2007-03-07 23:49:00
>>179
水漏れの最大の原因はシール材やパッキンなどの接合部の非金属素材の
劣化と金属素材の腐食じゃないの?架橋ポリスチレン管なら金属腐食
はみたいだけど床暖としての性能(放熱特性)はいまいちのようだし
シール部は最小限だけど、金属素材より柔らかい分長期間完全にシール
は難しいかもしれません。ただ温水方式は数年に1回、不凍液の交換&点検の
メンテ(数万?)が必須なためこの際に確認すれば問題はないような気は
しますが・・・
No.181  
by 匿名さん 2007-03-08 08:24:00
温水式は年1回のメンテ・点検が必要なんですか?
不凍液は10年くらいに一度の入れ替えが必要だと聞きましたがそれ以外もその時に併せて点検する程度で済むのかと・・・。
No.182  
by 匿名さん 2007-03-08 20:46:00
10年で温水式の熱源機は確実に壊れます。ガスなら30万円。エコキュートなら70万円。
それでも寒がりの人には重宝します。他のどんな暖房設備より快適です。
新築なら、オール電化で太陽光発電とするか、
あるいは真空式太陽熱温水器とガス給湯暖房を一体のシステムとして設置のが、初期投資は高いがランニングコストは安いと思います。
しかし、快適性とコストを両立しメリットがあるのは昔ながらの「こたつにみかん」です。
No.183  
by でび 2007-03-09 18:49:00
 温水式床暖のメンテナンス部位や寿命を教えてください。
No.184  
by 匿名さん 2007-03-09 22:28:00
温水式メンテナンス費用は東京ガスのTESの場合で年間\12000
で10年目までは故障してもこれ以外の費用はかからないようです
から計12万円ですね。(このことからおそらく熱源の設計寿命は10年強
でしょう)10-15年目までは壊れた場合の部品代のみなので、ここで
熱源器(\68000)が壊れると仮定すると15年間のメンテ費用の合計
は25万程度は見たほうがよいでしょう。15年目以降はメンテサービス
の契約自体ができないことを考えると、配管部の設計寿命は15〜20年程度
じゃないかと思われます。

http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/afterservice/
No.185  
by 177 2007-03-15 12:11:00
知り合いの大工さんに聞いたら灯油が安くて良いと言われました。
故障・メンテ・ランニングコストが心配ならつけるなと・・ごもっともです。
モダンなリビングにしたいのでこたつは置きたくなかったのですが冬の間だけと
わりきってしまおうか・・・。
蓄熱床暖は基礎断熱でなければだめですよね?
そろそろ決めないとなのにまだ迷っています、寿命10年かぁ。
No.186  
by 匿名さん 2007-03-15 13:25:00
>>185
床下暖房は基礎断熱が必須ですが、蓄熱床暖で蓄熱体がコンクリでなく潜熱タイプの
蓄熱体を断熱材の上に設置するタイプであれば通常の断熱でよいです。
(断熱材は大目のほうがいいとは思いますが)
No.187  
by 185 2007-03-15 14:55:00
>>186
ありがとうございます!
早速調べて工務店に聞いてみます。
No.188  
by 匿名さん 2007-03-16 00:03:00
熱効率やコストを考えると床暖は戸建向きじゃ無いよ。
それよりも住宅の基本性能を上げることが大切じゃないかな。
床暖房は確かに快適だけど投資に見合う効果があるのかどうか、
よく考えなきゃね。
No.189  
by 匿名さん 2007-03-16 00:29:00
>>188
まあ快適性は確実にupするから温暖地で意味の無い高気密施工や、永久に元がとれない
ソーラーに何百万もかけるよりはマシじゃないの?
No.190  
by 185 2007-03-20 10:46:00
近くにエコハックスという床暖房があるショールームを見つけたので
ちょっと体験してきます。
この商品蓄熱ではないけど従来の電熱線式に比べて
ランニングコストが安いみたいですね。
蓄熱とどっちが安いんでしょう?
No.191  
by 匿名さん 2007-03-20 13:53:00
>>190
蓄熱式床暖の1畳あたりの1ヶ月の電気代は、深夜電力料金7円/時の通電8時間で
約400円です。エコハッスクスの1畳あたりの1ヶ月の電気代は、従量電灯21円/時の
通電8時間で約500円だと思います。よって1日に暖房したい時間が7時間以下
であればエコハックスのほうが安いです。(オール電化向けの時間帯別契約の昼で
料金あれば4時間以下)
No.192  
by でび 2007-03-20 18:43:00
 床暖付きの吹き抜けですがファンは付けた方がよいのでしょうか?
No.193  
by 匿名さん 2007-03-20 22:49:00
>>192
床暖房のみで他に補助暖房をしないのであれば、無くても何とかなると思いますが
夏のこともあるので付けておいたほうが無難だと思います。
No.194  
by 匿名さん 2007-04-03 16:59:00
No.195  
by 匿名さん 2007-11-13 05:19:00
初めて床暖房のある部屋に住んで以来
何度か引越しましたが
床暖房は絶対に外せない条件になりました。
冷え性でエアコンを使っても足元が冷えると
寒くて仕方ありません。
床暖房を使うようになってから
随分と解消されました。
機密性の良いマンションなどでしたら
床暖房のみで一冬越すことも可能だと思います。
寒さに弱い人には超お勧めです。
No.196  
by 匿名はん 2007-11-13 08:03:00
特にこの時期は床暖さまさまですねぇ・・・。 この暑すぎず寒すぎず、ってのが快適ですぅ。
No.197  
by 匿名はん 2007-11-14 17:55:00
電気床暖房で「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」では
どちらのほうがコストは安いですか?
またどちらのほうが暖かいですか?
No.198  
by 入居済み住民さん 2007-11-29 00:04:00
床暖は、主暖房にするのか補助暖房にするのかで、その性格が大きく変わります。
まず、床暖を主暖房にするためには、高気密高断熱が必須です。
高高なら、低い温度でも十分に部屋全体を暖めることができ、とても快適な温かさになります。
一方、高高でない家の場合、特に吹き抜けやリビング階段にした場合、部屋がとても寒くなるので、補助暖房としての床暖が必要になってきます。
この場合、設定温度が高くないと温かくならず、そのためコストが嵩み、健康に対する弊害も懸念されます。
No.199  
by 匿名さん 2007-11-29 01:07:00
>198
健康対する弊害って、たとえばどんな・・・??
補助暖房で床暖使うなら別に設定温度高くしなくても、主暖房としている暖房器具使って調整すればいいんじゃないの?
No.200  
by 198 2007-11-29 13:07:00
198です

> 健康対する弊害って、たとえばどんな・・・??

>>19 をご参照ください。

> 補助暖房で床暖使うなら別に設定温度高くしなくても、主暖房として
> いる暖房器具使って調整すればいいんじゃないの?

すみません、表現が少し違っていました。
高高でない家で主暖房にしようとすると、設定温度が高くないと温かくならず・・・・
です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる