住宅設備・建材・工法掲示板「遮熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 遮熱住宅
 

広告を掲載

ドリアン [更新日時] 2011-06-06 21:31:36
 削除依頼 投稿する

遮熱工法住宅に興味があります。
どんな遮熱建材を使われたか?
またどんなメリット・デメリットがうまれたか?
教えていただきたいと思います。

当方は、関東域で遮熱工法住宅を考えています。

[スレ作成日時]2008-07-22 21:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

遮熱住宅

22: 匿名さん 
[2008-07-26 14:54:00]
>>19
そりゃ軸組の上棟後すぐだと風が抜け放題だから涼しいよ。
23: ドリアン 
[2008-07-26 20:53:00]
みなさん、意見ありがとうございます。

こういう風に書き込みがあると
実際に、住まわれている方の意見が出にくくなってしまうのも
事実だと思います。

実際に住まわれている方の意見、感想
エネルギー費など聞きたいんですが…

意見お待ちしています。
24: 匿名さん 
[2008-07-26 23:15:00]
>>2=>>6さん
概ね同意なのですが、
>天井裏で遮熱材を使用してもほとんど意味がありません。
野地板の温度が30度上がれば放射エネルギーは40%大きくなります。
これによる2次放射の影響は無視できませんよ。
実際に小屋裏の梁の上を裸足で歩いてみると実感できます。
経験的に言っても、建材が気温よりも概ね20度以上高くなるとその部材からの熱放射を
人間が感じることができるのではないでしょうか。
例えばこの季節ですと、サンルーム内のアルミ材が室内に放つ熱放射も結構凄いのですが、
Low-Eガラスをサンルームとリビングの間に入れると、室内に侵入する輻射熱の違いは歴然です。

当たり前の結論ですが、対流、放射、伝導を考えて適材適所に最小限の費用で
最大の効果が得られるようにトータルで断熱性を考える必要があります。
遮熱だけじゃ快適な住宅にはならないということで。。
25: 匿名さん 
[2008-07-26 23:16:00]
>>2=>>6さん ではなく、>>2=>>16さん でした。
26: 住まいに詳しい人 
[2008-07-27 07:13:00]
遮熱いいと思いますよ
27: 住まいに詳しい人 
[2008-07-27 07:23:00]
遮熱の家なんですが、遮熱機能の高いリフレお使うことをお勧めします。
タイベックシルバーは何度も施工していますが、決して体感できるほどの効果はありません。
リフレをしっかり施工した場合建物内部の温度差がほとんどなく、
蓄熱をしない分ランニングコストが大幅に削減されます。

ふく射熱伝達は、宇宙規模の考え方をします。
でも、真夏の暑い日に車の中の温度は、外気温30度とした場合、内部温度が30度異以上になります。これは輻射熱以外では説明つきません。

夏が暑いの日射時間と、太陽角度が高くなることによって起こる蓄熱現象です。
28: 住まいに詳しい人 
[2008-07-27 07:44:00]
リフレで施工中の建物と、外断熱で施工中の建物に行ってみてはいかがですか。
今時期リフレで施工中の建物は外気温と変わりませんが、外断熱施工中の建物は外気温よりも温度があっています。

ただ、遮熱材は数多く存在します。
効果をよく知ってから使うと良いでしょう。

理論たても必要ですが、小学生でもわかる疑問を解決してください。

熱って何? 分子運動によって発生。

何で分子運動が起こるの? 太陽からの電磁波。

太陽はなんで熱いの? 太陽は核融合によって熱を放出しています。

太陽と地球の間って熱いの? 実際熱を持っていません。

人工衛星は寒いの? 太陽からの電磁波を受け、ものすごく高温になるので遮熱しています。

断熱じゃないの? 断熱では効果がありません。

太陽がなかったら? 寒いです。輻射が起きないので、伝導も対流もないで。

夏に外気温より鉄板が熱いのは何で? 太陽からの電磁波の影響です。それによって、伝導、対流が起こります。

とても簡単なことです。

断熱と遮熱は明らかに目的が違います。

しっかり施工された外断熱の家よりもしっかり施工された遮熱の家のほうがランニングコストが低くなるのは事実です。
29: 住まいに詳しい人 
[2008-07-27 07:48:00]
ちなみにサンルーム内のアルミ材はアルミ合金ですから、遮熱とはまったく無関係です。
30: 19 
[2008-07-27 09:03:00]
>>21さん
19です。いまさらのレスですが、
上棟済みの現場見学に行った梅雨の晴れまでジトッとした風の無い暑い日です。

さらにそのあと会社の作業場も見せてもらいました。エアコンなし。屋根だけのリフレ施工でシャッターが締まった状態でした。それなのに涼しかったので、驚きました。(作業場の外にエアコンの室外機は見当たらなかったので、本当にエアコン無しだと思います。)

スレ主さんのお勤め先と同じような状況かもしれません。理論は判らないんですが、外気温との温度差を体感してしまいました。
31: 匿名さん 
[2008-07-27 15:19:00]
>>30
いくら遮熱しても、外気温以下ということはありえるのかなあ?
32: 入居済み住民さん 
[2008-07-27 16:51:00]
リフレクティックスって透湿性がなさそうだけど、
どうやって施工するのか気になる。
33: 申込予定さん 
[2008-07-27 17:44:00]
>っかり施工された外断熱の家よりもしっかり施工された遮熱の家のほうがランニングコストが低くなる

3流会社のちょうちん技術にだまされる金欠**だね。
やってもやっても効果なんかない。

やるのは一時の恥。やったら一生の恥
34: 30 
[2008-07-27 21:49:00]
>>30さん
ねーっ!
だからびっくりしてしまって。
住宅展示場には散々行きましたが、何処も裏に回ればエアコンの室外機で熱いくらい。
エアコン一個で涼しくなると説明受けたのにどうして?と思って見る癖が付きました。

少なくとも夏の暑さにはいいと思いました。リフレ施工の現場行って見てはいかがですか?
ちなみに私は、営業マンでも建築屋さんでもなんでもない、いい家が欲しいだけの素人です。
35: ドリアン 
[2008-07-27 23:15:00]
やはり体感されている方もいらっしゃるんですね。

外気温以下になることは無いでしょうが
資材の性能は信じて良いのかと考えています。

>28さん
お詳しいようですが…
当方、RC造、3F建てを希望しています。
屋上は緑化による、遮熱を考えています。
場所は極暑で有名な熊谷です。
ほかに何かご提案があればお聞きしたいです。
ちなみに1Fは店舗として利用します。

>33さん
是非、家の使用をお聞かせください。
36: 19=30=34 
[2008-07-28 07:47:00]
34です。
呼びかけ間違いました。
 間違い  >>30さん
 正しくは >>31さん
です。申し訳ありません。
37: 購入検討中さん 
[2008-07-28 07:49:00]
1
38: 住まいに詳しい人 
[2008-07-28 08:20:00]
遮熱材は対流と伝導にはなすすべが無い材料です。
しかし、リフレは内部の空気層によって押し出し系断熱材の30㎜程度の性能を持っています。(あくまでもデーター上ですが。)
遮熱の正しい後方は、遮熱材の両側に静止空気層を15㎜から20㎜付随させることです。
伝導するからです。

ちなみにリフレ(反射率97パーセント)は遮熱材としてNASAが認めています。
海外では遮熱は常識となっています。

4月に引っ越した実際のお宅ほ拝見させていただきました。
新築住宅なので、
この時期は家の中が温まり、木材、建材や各仕上げ材から臭気が上がります。
しかし、リフレの遮熱住宅にはそれがなかた。
つまりは、内部が過剰に暖められていないという事です。
エアコンはついていませんでしたが、暑くないのです。
正直不思議な現象でした。
しかし、廻り近所の家はエアコン室外機が動いていました。
道路アスファルトも異様に熱を持って熱かったです。

RCの場合は遮熱は内部になります。
しかし必ず静止空気層を確保する必要があります。
また、RCの場合は外断熱が有効です。(打ち込み)

屋上緑化や壁面緑化の目的は、
緑化を増やす。
日射をさえぎる。(遮熱)
屋上緑化や壁面は直接の日射の量を減らせるので有効だとドイツでは1970年代から言われています。

1階の店舗部分は窓の面積が大きくなると思います。
庇を有効に使うと良いです。
39: 業界関係者だった人 
[2008-07-28 10:36:00]
>>12

ちょw、日本の大企業が昔から今も日々研究をしているよ・・・・
具体的な証拠?特許が現在も多数出願されております(笑)
40: 申込予定さん 
[2008-07-28 12:39:00]
リフレの業者さん頑張ってますね。
一時、効果がないということで決着したはずだったと思いましたが・・・
41: 物件比較中さん 
[2008-07-28 14:01:00]
じゃ早く数値的に実証できるくらい性能を発揮できる部材を出せ。
たいした売りのないちょうちんメーカーに採用されてシコるのがオチ
42: 大学教授さん 
[2008-07-28 16:42:00]
今現在完璧な工法がありますか?
何を完璧とするのでしょうか?
何故今まだ技術開発がやまないのでしょうか?
どんな工法を推進しますか?

答えを持たない者、自分なりの哲学を持たない者、何の実証も出来ない者に物事を批判する事が出来るのでしょうか。
43: №2 
[2008-07-28 19:58:00]
条件:
グラスウール50mm(熱伝導率0.05とする)
断熱材内面と外面の温度差50℃


かべ1m2あたりの熱通過量
反射率0の場合:44W
反射率97%の場合:39W
約11%の削減

リフレティクス8mmの場合(熱伝導率0.05とする):114W

適当な計算なのでアレですが大体こんな感じだと思います。
実際温度差50℃も無いでしょうから、遮熱の効果は更に低いと思われます。

>3流会社のちょうちん技術
に同意。
44: ドリアン 
[2008-07-28 20:56:00]
計算ありがとうございます。
やはり、遮熱効果は低いんですね…

ちょっとショックです。

また最初から考え直してみます…
45: 匿名さん 
[2008-07-28 22:30:00]
リフレティック社の製品説明だそうです。
Radiant Barrier
ReflectixR products are an excellent, energy-efficient choice for upgrading your attic system. When installed properly, a reduction of up to 10% in the home’s air conditioning usage can result. The products are clean, lightweight and easy to install. Additionally, attic- mounted HVAC ducts benefit from the reduction of attic surface temperatures.

英語も物理も幼稚園児並みのバ カはいとも簡単に騙されるという良い例ですなぁ。
勝手に信じていれば宜しいかと。
46: 大学教授さん 
[2008-07-28 23:04:00]
47: 34です 
[2008-07-29 08:31:00]
私もショックです。
住まいの水先案内人のページは参考にしていました。が、理論値より体験した自分の温度を
信じてます。
いろいろひどい言い方をする方もいらっしゃいましたが、性能が良くて低価格なら有難い話だと思います。
48: 入居済み住民さん 
[2008-08-02 10:22:00]
最近の実験。
http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/41.htm

高温の太陽光線を反射するのか、
(低温)物体からの赤外線を反射させるのかで、
白と銀色を使い分けることになると思う。

我が家はタイベックシルバーにしました。
49: 仙台で建築中 
[2008-08-05 02:11:00]
我が家も遮熱住宅を建築中です。
防水シートとして、タイベックシルバー。
外張り断熱として、さらに遮熱性の高いDDSボードを張っております。
ちなみに充填断熱材もXPS50mmとGW16kgをダブルで4寸柱の幅に入れこんでます。

もちろん遮熱を信じているからこそ、採用したのですが、アルミに
断熱性までは期待していませんので、上記の断熱材仕様となっております。

「住まいの水先案内人」は大変参考になるので、以前より愛読してました。
ですが、今回の実験内容と結果には???です。

何が???かと言うと、アルミシートに気密性も持たせてしまっているからです。
気密性を持たせてしまったがために、遮熱だけの効果を検証することができてません。
皆さんも、気密が高いと温度差を解消できる事を、車の冷暖房効果で実感している事と
思います。車のキャビンには断熱材がありません。あるのは気密性の高い空間だけです。
この気密性だけで車の冷暖房機能がある程度、確保されている訳です。
エンジンを切るとすぐ、寒くなったり暑くなったりするのは、遮熱も断熱もされてないから
なのは、言うまでもありません。

ですので、水先案内人での実験では、アルミシートをせいぜい日傘の役割程度にして実験
しないと、温度変化が少ないのが、遮熱の影響なのか、気密の影響なのか、不明です。
なぜなら、保冷パックにアルミを巻いたものが効果的なのも、更なる気密向上のたまものかも
知れないからです。

実際の現場では、アルミシートは気密性を向上させるためではなく、遮熱のために日傘の
仕事しかしていません。

アルミシートは、単体では、いくら頑張っても断熱材には成り得ません。
熱伝導に優れているからです。例えばアルミと氷を密着させたもので加熱試験をした事を
考えれば、結果はすぐにわかると思います。

アルミシートは断熱材とセットで使うからこそ意味があるものだというのは、水先案内人と
同じ意見です。でも断熱効果うんぬんを言っては駄目です。それは大きく気密によるもの
でしょう。

遮熱を否定しているわけではありません。我が家も遮熱に期待した住宅なので。
50: 匿名はん 
[2008-08-10 02:39:00]
壁を遮熱してなんのメリットがあるんだろう。全周タイベックするなら西と南の窓1個づつへらす方が
よほど効果的なのに
屋根に関してはソーラーのせなよ。遮熱と省エネを同時に実現よ
51: 入居済み住民さん 
[2008-08-10 14:59:00]
48ですが、
東は1F2Fとも一ヶ所だけですし、採光、眺望、通風を考えると簡単に窓も減らせません。

なお、西と南だけではなく、東と北の窓にももちろん遮熱対策をしてあります。
52: 入居済み住民さん 
[2008-08-10 16:14:00]
北に遮熱するくらいならその費用を西にシャッターとか3重サッシにするとかにまわす方が良かったのに。
53: 物件比較中さん 
[2008-08-27 09:01:00]
北面だけの遮熱シートの費用なんて、たかがしれていませんか。
1万〜2万程度?
さらに、わざわざ北だけを通常のシートにするのは余計な手間がかかりそうです。
冬の熱損失を考えればあってもいいと思います。
あとは、白い外装、屋根にするだけでも効果あるそうです。
54: 匿名さん 
[2008-10-31 07:42:00]
屋根の天井裏に遮熱シートは意味無いと、この掲示板に有りましたが、
瓦の下なら効果はどうなのでしょうか?
また、遮熱効果がある瓦というのは無いのでしょうか?
55: 物件比較中さん 
[2008-10-31 16:44:00]
遮熱シートは、輻射熱をブロックするものですから、空気層が間にないと意味がありません。
屋根の瓦が熱を持つ事を考えると、天井裏に敷くのは効果あると思います。
ただし、屋根裏は温度が上がるので、きちんと断熱材を天井裏にしいて、そのうえに遮熱シートをのせなければいけません。
最も良いのは瓦が暑くならないように瓦や外壁の外側で遮熱することですが・・・
56: 匿名さん 
[2008-10-31 18:19:00]
ブロック?
レンガじゃなくて良いのか?ヒ〜ひゃっひゃっひゃっ
57: 匿名さん 
[2008-10-31 23:50:00]
ここにも出たか!***オイル君w
58: 購入検討中さん 
[2010-02-18 16:01:21]
遮熱材も透湿しないと、結露が心配ですね。


うちもタイベックシルバーで考えています。
59: 匿名さん 
[2010-03-27 11:06:33]
下記でタイベックシルバーは効果無しとなっています。
http://sanki.eshizuoka.jp/e364735.html
60: 匿名さん 
[2010-03-27 20:44:02]
AFボードとか断熱材の外側に遮熱シートを貼ったものは効果が高いと工務店の人が言っていました。

普通の板状断熱材は施工後に裏から触ると外気の熱を感じたそうですが、遮熱シートが貼ってあった断熱材は熱を感じなかったそうです。

AFボードで施工した家は夏場もあまりエアコンを使用しなくてすんだと言っていました。
61: 匿名さん 
[2010-04-19 22:52:10]
AFボードも価格が高いね
62: 匿名さん 
[2010-04-21 09:42:09]
どういう意図かわからんが、近所で建築中の家、屋根やサイディング下地に百均のアルミレジャーシートを張っていた。
少し前には、大手HMのプレハブアパートで、これまたアルミ箔の断熱材をはめ込んでいた。
アルミ箔=遮熱という都市伝説を信じてしまったのか?
ホイル焼きしてて。
63: 匿名さん 
[2010-04-21 19:09:16]
>>62
もう少し勉強したほうがいいよ
64: 匿名はん 
[2010-04-22 10:12:20]
>>60
>>AFボードとか断熱材の外側に遮熱シートを貼ったものは効果が高いと工務店の人が言っていました。
>>普通の板状断熱材は施工後に裏から触ると外気の熱を感じたそうですが、遮熱シートが貼ってあった断熱材は熱を感じなかったそうです。

工務店さんが施工された後は、まだ屋根工事終了前で断熱材が直接太陽に照らされている状態です。そのような場合アルミ遮熱層は大きな効果があります。ただ、住宅完成後に外壁や屋根で覆われてしまうと効果が小さくなります。その場合の断熱効果は断熱材の厚さとの合算になるので 59さん が提示されている通りです。

もう一つは人間がさわっての触感があります。単に日射の当たらない倉庫にしまわれている断熱材で比較すると、断熱材だけの場合は自分の体温を感じて暖かい感じが、アルミ遮熱層を持つ断熱材はアルミの熱伝導率によりひんやりした感じがするのです。もし冬の倉庫でやったら、断熱材単体は暖かく、アルミ付きは冷たくて評価が逆になると思います。

>>AFボードで施工した家は夏場もあまりエアコンを使用しなくてすんだと言っていました。

これは新築で断熱が十分施工されているためだと思います。
65: 匿名さん 
[2010-04-22 18:43:01]
ここは遮熱工法を否定するスレですか?
66: 住まいに詳しい人 
[2010-04-22 21:04:08]
熱は「対流(たいりゅう)・伝導(でんどう)・輻射(ふくしゃ)」のいずれかの作用によって移動します。

この3つの中で平均するとおよそ「対流15%・伝導10%・輻射75%」となることは研究機関では統一見解となっておりますが、今日の住宅建築においては10%に過ぎない熱の「伝導」を意識した断熱材のみで断熱材の善し悪しを議論している状況です。
67: 匿名はん 
[2010-04-22 22:50:57]
>>65 さん

遮熱工法を否定しているわけではありません。直射日光にさらされる状態で利用される輻射遮熱工法には大きな効果が期待できるが、直射日光にさらされない状態で使用されると効果が薄いと言っているだけです。
ただ、断熱が薄いあるいは無断熱の場合はある程度の効果が期待できることは明白ですから、リフォームで検討する場合は断熱と遮熱どちらが施工する場合、施工性も含め有利かを考える必要があります。

遮熱塗料工法で示されている鉄板の屋根やコンクリート住宅外面に施される塗装では結構効果有ります。その分、冬の受熱が小さくなるので暖房負荷が大きくなるのが普通です。
いい話だけでなく、冷静な評価が必要だと言っているに過ぎません。

>>66 さん

研究機関の統一見解ですか。どの様な条件での話ですか?
高温側と受熱測定側の間に合板一枚有ると、その比率はどう変わりますか?
68: 匿名さん 
[2010-04-22 23:07:41]
66さん、よかったら教えて下さい。
私は全く詳しくない人なんですが、今の断熱材が10%の熱しか見ていないということですと、
どうしてパッシブハウスのようなほとんどエネルギーを必要としない住宅の建築が可能なのでしょうか?
また、75%を占めるという輻射にも目をやるとどういう住宅が可能になるのでしょうか?
69: 匿名さん 
[2010-05-05 00:21:03]
今日は遮熱住宅にしておけば良かったと後悔。
2階に上がったらモワッと。
天井裏に150ミリものグラスウールで断熱しているのに。
今は昼間だけだけど、真夏は夜になっても天井熱持っているんだよねー。
70: 匿名さん 
[2010-05-05 01:23:22]
>>66

どこが住まいに詳しいの?
自分と太陽との間に断熱材をかざしてみたら?

断熱材は、伝導と輻射の両方の熱を移動を妨げてるだろ。


71: 匿名さん 
[2010-05-05 09:26:08]
>>70
その理論なら、断熱材ではなく、何でもいいのでは??

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:遮熱住宅

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる