一戸建て何でも質問掲示板「一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-06 18:55:49
 削除依頼 投稿する

春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。

1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。

外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?

[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00

 
注文住宅のオンライン相談

一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

202: 匿名さん 
[2006-01-09 20:46:00]
>>196
お前頭悪いなあ、
はっきり言えるわけないだろう、そんなこと。
住宅以外の条件が違うんだから。

食生活、労働時間、日照時間、医療、その他住宅以外すべての条件を一致させないと結論できないだろ。
203: 匿名さん 
[2006-01-09 22:43:00]
>>199
夜間にヒートショックによる何らかの症状で救急車で運ばれてくる方というのは、
どういう年齢層なのか?
性別はどちらが多いのか?
自宅内のどこで倒れたのか?
どういう症状だったのか?
貴重な医療現場の方のご意見が聞けそうなので、詳細を教えて下さい。
204: 匿名さん 
[2006-01-09 22:49:00]
途中からスレ違いな話になっていますね・・・ヒートショックの話は別スレ立てて下さい。
205: どこで建てようか 
[2006-01-09 22:59:00]
>>190
気が付かず、通りすぎてましたが、氷点下15度の家って…?!
206: 匿名さん 
[2006-01-09 23:28:00]
>202
頭悪いのはキミの方だと思うぞ。
そんなレベルまで同一条件の地域なんて、有ると思う方がどうかしてる。
207: 匿名さん 
[2006-01-10 00:29:00]
>205
昔,寒冷地域の下宿屋ではありました。部屋の中の水ものが凍るのです。
そこで,冷蔵庫はものを凍らせないために必要だとのこと。
今ではあまり無いように思いますが・・・・・。
208: 匿名さん 
[2006-01-10 10:45:00]
>>206
だったら寿命と住環境の相関の証明は不可能と言っているのがわからないのかね(笑
209: 匿名さん 
[2006-01-10 12:09:00]
てか「頭悪いな」とか書けば荒れるってのが分からない方が頭わr(ry
よっぽど溜まってるんだなと思った。

ウチの場合ヒートショック対策でお風呂場だけでも浴室暖房入れようと思ってますよ。
一番多い場所って聞くし。なにより、倒れるにしても素っ裸ではイヤだw
210: 匿名さん 
[2006-01-10 20:35:00]
>>209

洗面所兼脱衣所も、タオル乾燥機兼、暖房みたいなのを入れておけばより安心ですね。
工夫次第で高高でなくても快適かつ安全に住めますよ。
エコロジーという意味では足下にも及ばないですが。
でも環境問題を考えると、屋根にソーラー発電システムを導入した方が、
高高よりももっとエコですけどね。
211: どこで建てようか 
[2006-01-10 21:55:00]
>>207
すごい!家の中で水ものが凍るって…「水もの」って表現がリアルティありますね…
冷蔵庫が凍らせないためっていうのもすごい!…そんな中でも生きていけるもんなんですね…

家族の体のこと考えて、地球(子供)の将来のこと考えて、高高でなるべく光熱費を使わない
暮らし方をしたいと考えています。
212: 煮た物同市 
[2006-01-10 22:11:00]
フォーッ!!
愛する我が家の廊下なんかは、温度計(多分正確)読みで0.5度なんてのは、
ざら。
早朝は。
場所は新宿まで電車で25分てとこの、東京のお隣県。
早く建ててぇ〜。
213: 匿名さん 
[2006-01-10 23:03:00]
ソーラー発電システムは大概、屋根に据え付けますが意外に表面に砂埃がついて効率が落ちるようですがいかがでしょうか? 清掃もままならないと思います。設置費用をちゃらするのに何年ぐらいかかるものなのでしょうか?ちなみに私自治体では補助金はでません
214: 匿名さん 
[2006-01-10 23:15:00]
心筋梗塞や脳卒中(脳内出血および脳梗塞)などの発作で亡くなる人が年間1万5000人以上もいる。その大部分が高齢者だが、これは交通事故死亡者のほぼ2倍。また注目すべきは、それらの事故が12月から3月の寒い時期に集中的に発生していること。疾患は狭心症、脳梗塞、脳内出血などになります。高齢者がいるお宅ほど家内の温度差を無くす対策が必要ですね。
215: 匿名さん 
[2006-01-10 23:36:00]
高齢者は家で過す時間が長いと思います。交通事故死亡者数と比較する意味が分かりません。
また、寒暖差を恐れるならば、全館暖房した家から外出しない方が安全ということになりますね。
でも健康のためには冬でも散歩などはドンドンした方がいいと思います。
今時の住宅程度の室内の寒暖差なら、そんなに心配しなくても大丈夫だと思うのですが。
現在の高齢者の住まいは、建替えや大規模リフォームできたお宅もありますが、
それなりに昔の基準の断熱性能で寒い家も多いと思われます。
単純に、自宅で倒れる老人が多い=次世代省エネ基準や建売り程度の断熱では危険、とは言えないと思います。
216: どこで建てようか 
[2006-01-11 00:43:00]
ヒートショック対策は室内環境より、体内環境を良くする方がより建設的ですね!
…なのでもう寝ます。おやすみなさい…
217: 匿名さん 
[2006-01-11 02:05:00]
>>214
病気持ちは、家で死ななくても、どこぞで死ぬ。
外で倒れられるより、家で倒れたほうが、他人に迷惑かけない。
218: 145 
[2006-01-11 10:59:00]
なんとかリビングにエアコンが入りました。で動かして思ったこと。
リビング階段なのですが上に行く空気が増えたのか落ちてくる冷気が増えました(爆。
トータルすると石油ファンヒーターを使わないでもリビングの気温が安定してきました。
エアコンを26度設定にすると22〜23度で安定するような感じです。
窓の断熱に関しては今のところ手を入れてませんし階段のロールカーテンもまだ^^;
温度・湿度計もまだ買ってないです。。orz

高齢者のヒートショック対策は予算があれば高高住宅にするのがいいのかなと思います。
発生場所の統計が出てるのか分かりませんが想像するに風呂場・トイレが多いのかな?
風呂場については脱衣所とあわせて温度の差を減らすことで改善できそうな気がします。
また、移動距離も少ないほうがいいと思うのでリビング階に風呂場がいいでしょうね。
風呂場そのものはシステムバスに入れ替えて浴室暖房することで改善すると。
トイレの暖房は結構難しそうな気もしますが長時間いて体が冷えないよう工夫すればいいかな。
ただ、どんなに対策しても体調しだいなところありますから具合が悪かったら危ないですね。
219: 匿名さん 
[2006-01-12 02:26:00]
ちょいと前に高高の家に宿泊してきました(東京のちょっと外れ)
ほんとに暖かかったのよ
寒い日だったので、暖房なしとはいかないが、午後は数時間消しても暖かさ持続。
確かにトイレ、洗面所など寒くはない。
寝る前にエアコンを切ってもそんなに寒くはない。
今住んでいる鉄筋コンクリートのマンションより暖かさが持続するという点ではよかった。

ひとつ気になったのが、乾燥して喉や肌がいつもより乾く。なんでだろ?
しかし寒がりの人にはホントいいかも・・高すぎてオイラにゃ買えないが。
220: 145 
[2006-01-13 15:33:00]
温湿度計を買ってきました。エアコン稼動時(26度設定)でしたが22度、35%でした。
こまめにチェックしてないので真面目に傾向を見て行きたいと思っています。
一応、湿度が40%ぐらいにならないようであれば加湿器考えます。。(必要だとは思ってます)

で、エアコンを26度設定で動作させていると2階が「寒い」ではなくなりました。
当然といえば当然なのですがかなり2階に熱が上がっているようです。
加えて、2階北側の部屋のドアを試験的に閉めたところ冷気の流れが減ったように感じます。
猫もあまり行かない部屋なので日常的に閉じる方向にするか検討中です。
221: 04 
[2006-01-13 22:44:00]
>高齢者は家で過す時間が長いと思います。交通事故死亡者数と比較する意味が分かりません。
交通事故死亡者数は高齢者とは限りません。交通事故死亡者数より多いのは意外と考えませんか?
>寒暖差を恐れるならば、全館暖房した家から外出しない方が安全ということになりますね。
ヒートショックとは地肌を出す部屋での場合が多いです。 外出に洋服脱いで出か掛ける人はあまりいませんね??
>健康のためには冬でも散歩などはドンドンした方がいいと思います。
もちろんいい考えです。 そもそもヒートショックとは血管の急激な収縮が起きて起こります。
>単純に、自宅で倒れる老人が多い=次世代省エネ基準や建売り程度の断熱では危険、とは言えないと思います。
要は、寒暖の差が少ない家が望ましいようです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる