住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
 

広告を掲載

ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00
 

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房について

1481: 契約済みさん 
[2009-01-17 18:19:00]
>良否で言えば「良」です。
>本当は、みんな解かってるんでしょ?

そりゃ施主は良と判断せざるを得ないだろw
引っ込みつかないもんな。
でも23度も保てなくて結局エアコンでアシストしてさ。。
ちょっと頭のいい嫁さんなら絶対疑問符投げると思うけどねw

良かったね、蓄熱君の奥さんたちは疑問符投げなくてwwww
1482: e戸建てファンさん 
[2009-01-17 20:41:00]
大質量の自動消火装置を持たない、暖房器具という点では
薪ストーブも蓄熱暖房も大差がないような気がしますね。

上にあるように木造に薪ストーブが最悪のシナリオであれば
木造に蓄熱暖房も同じでしょうね。

http://www.geocities.jp/noisettelover/env/tikunetu/tikunetu.html
1483: サラリーマンさん 
[2009-01-17 21:28:00]

床上に設置してあるのに耐震性に問題がある?
というのは疑問です。

また、倒れたことによる火災の報告は
通常は転倒防止がされていますよ
1484: 匿名さん 
[2009-01-17 21:38:00]
私が前に調べたときには、大地震による薪ストーブの火災の事例はなかったはずだよ。
1485: 匿名さん 
[2009-01-17 22:35:00]
近所の家は去年、薪ストーブが原因で火事になりました。
今は怖くて使っていないそうです。
1486: e戸建てファンさん 
[2009-01-17 22:42:00]
>私が前に調べたときには、大地震による薪ストーブの火災の事例はなかったはずだよ。

中越地震で発生した火災9件の内、薪ストーブが2件、蓄熱暖房が1件あったと
報告されています。
両者ともその普及率の低さから考えると、震災においてはかなり危険度の高い暖房器具かも
しれないですね。

http://www.research.kobe-u.ac.jp/rcuss-usm/research/tyuetsu/1/kasaihig...
1487: 匿名さん 
[2009-01-17 22:58:00]
中越の蓄熱の火災は、地震で倒壊したが火災にはならなかった。停電になったが、停電が直って通電開始したときにヒーターから木材に引火したようだ。

稀な事例だが、避難の際にブレーカー落とせば防げた火災。
1488: e戸建てファンさん 
[2009-01-17 23:34:00]
ちょっと調べてみましたが、震災時に蓄熱暖房が倒れるという
事故は結構多いようですね。(転倒防止金具があっても)

中越地震は夕方に起こったので蓄熱レンガに蓄熱されている
熱量が少なめで温度も木の発火温度以下でしょうから問題なさそう
ですが、神戸の地震のように早朝に起こると、レンガの温度は
木の発火温度を超えていますから、停電が続いたとしても自然発火
する可能性がありそうです。

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3542/rep-toukamati.htm
1489: 匿名さん 
[2009-01-17 23:56:00]

必死すぎ(笑)
1490: 契約済みさん 
[2009-01-18 01:32:00]
木の発火温度が400℃前後。
蓄熱はレンガを600℃前後まで暖めるんだから理屈では火災が発生することになってるよね。
こういう製品はまず日本では作らない。
だから日系大手が手を出さないんだけどね。

 でも蓄熱の問題はそこではなく、結局夜まで暖房を持続できないところや、極寒で役に立たないところとか。

まだまだ及第点すらあげられませんねw
1491: 設計者 
[2009-01-18 02:25:00]
>理屈では火災が発生する

そうですね。机上で破綻している理論=欠陥
となりますからね。
国内メーカーの設計としては。

さらに言えば、実測でオーケーというのもだめです。
理屈で説明できないと。
1492: 設計者 
[2009-01-18 02:53:00]
よくよく考えると某メーカーのシーズンセンサなるものも考えると変だよな。
本当に「蓄熱」しているのなら常に100%蓄熱したとしても、使わなかった分は残ってるわけだから次回のためる量は減った分だけためるだけなんだから結果としては意識しなくとも電力は下がるはず。

 なのに予測して蓄熱量を決めるなんて・・・・ヘタするとこりゃ「蓄熱」すら嘘なのかも。

エコキュートはそうだよね。国内で実用化されているだけあって常に100%沸かすよね。

シーズンセンサがついていると言った段階で「蓄熱はできません」と宣言しているようなもんだw
1493: 匿名さん 
[2009-01-18 08:34:00]
↑頭悪い人間ほど単純な事を複雑に考えて変な答えを出してしまうものである。

あー、哀れ。
1494: 匿名係長 
[2009-01-18 08:44:00]
国内大手のパナソニックは蓄暖造ってないけどユニデールの窓口になってますよね。
対応部品も供給してるみたいだし。

大手家電が参入できないでいるのはドイツ本国からの販売規制がひかれているからだよ。散々書きなぐって批判してた事が「規制」があるため参入できなかったとはこりゃ恥ずかしいな。

電力会社に聞いてみて。(口を濁すとおもうけど)
1495: 入居済み住民さん 
[2009-01-18 08:46:00]
1491,1492はある意味的を得てると思うけどね。
どこが変なんだっけ??
1496: e戸建てファンさん 
[2009-01-18 09:09:00]
蓄暖の重量は300kg程度あるから、震災レベルの震度の加速度を考えると
たとえ床に固定してあったとしても、半端な固定では固定金具が床から
引きちぎれるのは当然でしょう。

機器側での根本的な対策は難しいから国内の大手メーカだとPL法の絡みもあって
製品化は難しいでしょうね。
1497: 電器メーカー社員 
[2009-01-18 09:11:00]
販売規制って何でしょうか? 他の業界には存在するのですか?
私営企やってますが国から直接弾圧されるような例を知りませんが。

ユニディールは関連子会社がやってることなんで本社に直接関連はありません。
市場介入はありますが製品を作ってはいけない規制なんかありませんよ。
1498: e戸建てファンさん 
[2009-01-18 09:30:00]
販売規制があるかどうかはわかりませんが、ドイツでは夜間蓄熱式暖房は
低所得者向けの暖房器具らしいし、環境税の優遇措置もなくなりつつあって
ドイツ国内では販売が減少するであろうというのは容易に推測できます。
そうすると、国ぐるみでドイツ国内向けメーカ保護のために輸出促進というのは
ありえそうな話だから本当の可能性もありますね。
1499: 匿名さん 
[2009-01-18 09:39:00]
だからソコんとこどーなんだい?って電力会社に聞いてみて。
突っ込んで聞いてみぃ。
面白い返答でしどろもどろ。
1500: 匿名さん 
[2009-01-18 09:45:00]
>1497

国が弾圧かけたとしても営企部あたりの幹部でもそんな事実は知らされまい。

まして底辺ならなおさらだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる