住宅設備・建材・工法掲示板「ここにコンセントがほしかった」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ここにコンセントがほしかった
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-04-30 19:24:25
 削除依頼 投稿する

という場所はありますか?
また、ここに電気のスイッチがほしかったetc、コンセント、スイッチ、配線などの失敗談や、成功談を教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-07 11:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

ここにコンセントがほしかった

2: 匿名さん 
[2006-02-07 12:20:00]
階段下収納に照明が欲しかったですね。(結構暗い)
3: 風来坊 
[2006-02-07 12:59:00]
うちは必要なさそうな箇所にも可能な限り付けました。
屋根裏収納(4.5帖)、階段下収納2箇所、床の間には照明とコンセント。
仏間、家の外周り5箇所にはコンセント(外周りは防水性)を。
バルコニーを照らすサーチライトみたいなもの(夏にビールを飲む時のことを考えて)。
勝手口の横(外側)に立水栓(野菜を洗ったり魚をさばくときに使用)。
なお、出窓には小さなダウンライトが付いており
カウンター部分にはコンセントがありますが、
それはうちのHMの仕様で初めから付いているものです。

あればよかったと思うのはクローゼット内の照明ですね。
ウォークインクローゼットならば付くのでしょうが、
うちはウォークインタイプではないので。

4: とくめい 
[2006-02-07 13:34:00]
個人的には寝室のダウンライト。
照明がありますが、それだけだと一つ消すと真っ暗に。
ベッド脇にダウンライトのコンセントがあれば良かったな、って思います。
トイレに起きる時とか、ちょっとした照明って便利です。
(ウチは真っ暗にしないと眠れないので)

クローゼット内の照明は便利です。階段下の収納にもあると便利。(うちは付けました)
5: 匿名さん 
[2006-02-07 14:14:00]
家の中仕切り壁側ではなくて外壁側、すなわち窓のある壁側。
部屋仕切り壁側は工事がしやすくコンセントつけやすいから一般的にそちらにつけてある場合が多いが、
窓のない壁は本棚など置くのに便利。
私の書斎、本棚置いたら二つあったコンセントがかげに隠れて全滅。

外壁側は断熱材などとの兼ね合いもあり、コンセントつけたがらない。
6: 01 
[2006-02-08 10:55:00]
収納の中の照明ですか、なるほど〜、思いつきませんでした!
外回りのコンセントも確かに必要ですよね。センサー付ライトなんかをつけるときに…。
ベッド脇のスイッチも確かに便利ですね。
外壁側にコンセントというのもなるほど〜ですね。

とても参考になります。
コンセント1個追加するのに3800円とか言われているんですけど、
ちょっと頑張っていっぱいつけてみようと思います。
7: とむ 
[2006-02-08 11:32:00]
キッチンの作業台の上(対面なのでIHの前)に付けたのは便利!
フードプレッサーやミキサーなど流しの上だと汚れてもいいもんね。

それとゴミ置き場。
将来、生ゴミ処理機購入予定。

防犯上シュッレッダーは必需品。
コレを置く場所にもコンセントは必要です。

掃除機を置く場所にあると充電式掃除機に使えるし

家族の携帯電話置き場には4口コンセント。

パソコン周りには多めに。

洗面所の収納中にシェーバーや電動歯ブラシ、ドライヤー用コンセントがあるとスッキリします。

階段の踊り場はフットライトや掃除機用に便利。

トイレのコンセントは便器の横壁に付けるとコードが見苦しいので便器斜め横!

脱衣室に壁付け扇風機用のコンセントがあると夏も快適(壁の強化も!)
ついでに除湿器のコンセントが有れば完璧!

エアコンのコンセントは天井に付けると埃も溜まらずスッキリ!

ニッチの中にコンセントがあると照明など飾れて良い。

玄関横にクリスマス用コンセントがあると華やか〜。

ダイニングキッチンテーブルの近くにコンセントがあるとホットプレートを使うのに良い。
ウッドデッキもコンセントがあるとトースターやホットプレートで手軽にアウトドア出来る。

掃除機用コンセントは高さを40cmにしておくとかがまなくて楽。
または部屋の入り口スイッチをコンセント付にすると各部屋で掃除が楽。

ペットスペースにコンセントがあると電気式脱臭や空気清浄機が置ける。

洗濯機のコンセントは中心より壁よりの方がスッキリする(目の前は洗剤を置いた方がいい)

駐車場にコンセントがあるとセンサーライトや掃除機など使える。

勝手口の照明も忘れずに。
コンセントにしておいてホームセンターでセンサーにすると便利で安いですよ。

思いつくまま書いてみた。

1カ所3800円って高いですね。
我が家の工務店は1カ所2000円でした。
外用コンセントは1カ所10,000円で高かったけど。

電化製品は増えていくから悩みますよね〜。
8: 匿名さん 
[2006-02-08 11:34:00]
部屋の照明のスイッチの真下にコンセントつけるとそこにはモノ置かないはずだし便利ですよ。
基本的には部屋の壁4枚にそれぞれ1つづつコンセントつけるが最強。
廊下なんかも掃除機の電源コードの長さを考えて数箇所つけるべきかな。
うちで失敗したのは照明のスイッチを入口の向かって左側につけてるのが一部あるんですが
右利きなんで右側のほうが自然とスイッチ押せるんで左側だとちょっと違和感あるかなと。
9: 01 
[2006-02-08 12:12:00]
>07さん
さ、最強ですね(笑)。キッチン周りは確かにそうですよね!
今の家が当たり前のようにキッチン作業代の上にコンセントがあるのですが、よく考えたら、
新築する家の図面にはありません。危ない危ない…。ありがとうございます!
洗面所もそうですよね。そう考えたら、必要なのにないところが多数出てきました!
駐車場もコンセントがあれば、洗車場の掃除機をお金出して使わなくてすみますね!
それにしてもスイッチにコンセント付きのものがあるとは知りませんでしたよ!!

>08さん
スイッチの真下にコンセントですか、そうですよね、そうすれば、本棚に隠れることはないですよね。
部屋の壁4枚に1つづつ…確かに最強ですね!財布の中身と相談したいと思います(笑)。
スイッチの位置も気をつけないといけませんね。
あ〜、考えることがいっぱいです!頑張ります!ありがとうございます!
10: 風来坊 
[2006-02-08 12:30:00]
01さん、こんにちは。

玄関ホールのスイッチを、キッチン横にあるモニターホンの所にも付けました。
料理などをしていてすぐに手が離せない場合などに、
来客を確認したらその場で玄関ホールに照明が入るようにしました。
わざわざホール近くまで行かなくてもいいので、とても便利ですよ。
それから、玄関ホールに付けるスイッチの場所は、
上がり框の所(段がついている所)に付けた方がいいですよ。
外から帰ってきて照明を付ける時はもちろん、
夜に外出する際、家に上がらないと付けられないのでは
履いた靴を脱がなければなりませんからね。
既にお考えのこととは思いましたが、念のため。


11: 匿名さん 
[2006-02-08 13:54:00]
うちはコンセントつけ放題だったので、あちこちにこれでもかと言うくらいつけました。
でも、エアコンコンセントを天井にってのは思いつかなかった…
12: ホムンクルス 
[2006-02-08 14:03:00]
>07さん
本当、エアコンコンセントを天井にっていう案はもう半年早く知りたかったです・・・
もう新居完成しちゃいました(笑)
確かになぁ〜すごく的を得てるなぁ〜
13: 匿名さん 
[2006-02-08 14:23:00]
>12さん

的を得る→的を射る
得るは「当を得る」の時。
14: ホムンクルス 
[2006-02-08 23:02:00]
>13さん
http://d.hatena.ne.jp/sosu/20040208
だそうです。
15: 匿名さん 
[2006-02-08 23:16:00]
7さん、すごいですね。
うちもかなり多めに付けたつもりでしたが、今のところ唯一後悔しているのが、台所です。
キッチンの収納の裏にコンセントを付け、調理家電の電源はキッチン収納についている
コンセントにつなぐようにしたものの、キッチン収納のコンセントは数が限られており、
収納の裏以外にはコンセントも付けなかったため、掃除機を使うときに少し不便です。
今は、炊飯器の電源を抜き差しして対応中・・・。

スレ主さん、ご存知かもしれませんが、フットライト(LED。暗くなると自動点灯)+
コンセントというのもあって、うちは寝室からトイレにいく途中の廊下につけてますが
結構便利ですよ。
16: 01 
[2006-02-08 23:43:00]
>風来坊さん
玄関はセンサーで点灯するタイプの照明をつけようかと思ってるんです〜。
今の家は上がり框のところにスイッチがあるのですが、
小さい子供2人を先に家の中に入れるので、子供達が靴を脱いで廊下にあがるまで電気がつけられず、
重たい荷物を持っている時なんかは本当に大変で…。
実家がセンサー付の照明をつけて、これは便利だ〜と思い、つけることにしました。
風来坊さんの発想に似てるんですが、インタホンのモニターの所に玄関の鍵をあけられるボタンがあるといいな〜と思っています。
風来坊さんのところはついているのですかね?うらやましいです。
2階リビングなので、つけたいんですが、金額がかなりアップするようで、二の足踏んでます…。

>15さん

キッチンは多めにつけなきゃというのをあらためて実感しました。
コンセント付のフットライトというのもあるんですか!しかも暗くなると自動点灯って…。イイ!
意外と、コンセントの種類って知らないものですよね〜!勉強になります!
17: 匿名さん 
[2006-02-09 07:26:00]
ビルメンテナンス&電気工事士からのアドバイスです。

コンセントの増設を希望されている方は
自宅の天井か屋根裏収納の横壁に点検口
(天井裏に人が入れるところ)もしくは
クローゼットの天井が外れるところが
あれば、比較的安くコンセントの増設
が出来ますよ。(おおよそ2〜3万円)

ただし、既設のコンセントの近くとか
照明スイッチの近くとか限定されること
があると思います。理由は分岐する電線
がないと通線(電線を流す作業)が2人
必要になる場合があり、工事が大変な為。

また上の書き込みにあるキッチンまわりは
シンク付近やシンク下は控えましょう。
水による漏電や感電が多いからです。
(ホテルだと多い)

天井にエアコンのコンセントはナイスアイデアですが
補足でロック式コンセント(少しプラグを回すと外れ
なくなるコンセント)がなおイイと思います。

また、掃除機用コンセントは照明スイッチと一緒に
コンセントを付けたりすると便利です。
理由は付けたり外したりする頻度が多いコンセント
なので、下にあるよりも、照明スイッチの高さに
あると、わざわざかがまなくて済みます。

以上、電気工事屋さんからのアドバイスでした。
18: 匿名さん 
[2006-02-09 09:15:00]
天井にコンセントをつける場合、しっかり施工しないと気密性に影響しますので注意してください。
19: とむ 
[2006-02-09 11:37:00]
センサー付のライトって便利です。

防犯も兼ねて駐車場と外壁の4隅(軒下)にコンセントを付けて
ホームセンターで購入したモノを取付けました。
玄関の横は要らなかったけど。

玄関前で鍵を開けるのに明かりは必要ですし
玄関を入るとポーチに明かりがつくと荷物が多くても安心。

トイレも友人からのアドバイスでセンサー付にしました。
トイレスイッチ周りは壁紙が汚れるらしい。
出るときは洗うけど入る前に手は洗わないもんね〜。
消し忘れも無し!

ただ、友人が遊びに来ると消してしまうのが難点。
そうするとセンサーの意味無し!

お風呂の換気扇はタイマー付にしました。
電気代節約〜。

我が家は吹き抜けがあるので
上のロールカーテンは電動です。
あらかじめカーテン用コンセントを付けてました。
後からだと無理です。

吹き抜けから見えて欲しい照明は下からも操作できるようにスイッチを付けた。

収納付間仕切りを付けるときは壁ではなく上の空間を空けて
そこに上向きに照明を付けると明るいしオシャレですよ。
手の届かない場所に置くモノなんて要らないモノだし。

和室に床の間があるなら垂れ壁と照明を付けると
お客さんが泊まるときに常夜灯として便利らしい。
部屋の明かりはまぶしいし、真っ暗だと不安だから。

個人的には収納の照明スイッチは収納の中に付ければ良かった。
たまにしか使わないのにスイッチが目立つんだもん。

また、思い出したら出てきます。
20: SHIN 
[2006-02-10 00:59:00]
みなさんこんばんわ
○条工務店で建てまして、住み始めて3ヶ月くらいたちました。
プランニングの際、私も電気工事関係は悩みましたね〜
コンセントは営業の人もケチったらダメですと言われたので、か
なり付けました。プライベートルームはほぼ壁1面につき1カ所
付けています。
パソコンコーナーの電源はすべて3つ穴(アース付きコンセント
対応)に変更しました。
対面キッチンなので、カウンターがあるのですが、ここにはカウ
ンターの上下に3口コンセントを付けています。
カウンターの上は電話や携帯の充電器、下はシュレッダーや掃除機
等に使用します。
カウンター周りはコンセントがたくさんあった方がいいと思います。
寝室は1カ所タンスが入る+タンスの上にコンポを置くことを考
慮して、タンスの高さ+5cm位の所にコンセントを付けています。
エアコンのコンセントを天井に付けるのは思いつかなかったです・・・
確かにいいかもしれませんね〜。
間取り上、廊下が長いので1,2Fとも各部屋すべての入り口に
廊下照明のスイッチを付けました。
寝室は拙宅もダウンライトを3カ所付けています。場所は
クローゼット(1間サイズ*2)の前2カ所と鏡台の真上です。
私と妻で起きる時間が違うことを考慮しています。
本当は皆さんもおっしゃっているようにクローゼットの中に付け
たかったのですが、ウォークインタイプではないし、HM標準の
ユニットなので、付けられないだろうなーと勝手に思い込んで、
開き口ギリギリの所にグレアに方向性を持たせるダウンライトを
付けて、クローゼットの中を照らすようにしています。
21: 01 
[2006-02-10 12:58:00]
>17さん

シンクから少し離せば大丈夫ですかね(たとえば、ガスコンロとシンクの間ぐらいとか…)??
天井のロック式コンセントはなるほどですね〜!
スイッチと一緒のコンセント、聞いてみようと思います!

>18さん

そうなんですか??施工会社に
「ちゃんと施工しないと気密性に影響するそうですが、ちゃんとできますか?」
って聞くのもどうか…ですよね(笑)。壁と天井では違いがあるのですか??
22: 01 
[2006-02-10 13:07:00]
>とむさん

私も外回りはセンサーライトをつけようと思っています。いいですよね〜!
トイレもなるほど〜という感じですね!いいかも!
うちは吹き抜けないですが、カーテン用のコンセントって盲点ですよね!
収納付間仕切りの上に照明!おしゃれですよね!この場合、壁はつけないということはちゃんと仕切る必要がない場合ですよね?リビングとか、主寝室とかでしょうか?
子供部屋を収納間仕切りで将来的に仕切ろうと思っているのですが、そういう場合には音が筒抜けになっちゃいますよね?
でも、この感じいいですよね〜。玄関の下駄箱が、壁付けタイプで、玄関床から浮いた感じのものなので、下駄箱の下に照明入れたいな〜と思いました。(ちょっと違う??)
和室の照明もなるほど〜ですね!間接照明だとやわらかいですもんね〜。
収納のスイッチは収納の中ですかφ(σ_σ)メモメモ

23: 01 
[2006-02-10 13:13:00]
>SHINさん

付けまくれる財力がうらやましいです(笑)。
パソコンコーナーは本当にコンセントもそうですがコードがすごくて大変です。
(アース付きというのはそうですよね!いりますよね!)
カウンター周りたくさんつけようと思います!
廊下のスイッチもそうですよね。

寝室のクローゼットの前のダウンライトというのは、開き口ギリギリのところにつけたクローゼットの中を照らすダウンライトと同一でしょうか?
それなら、ダウンライトと、収納照明をかねることができるからいいかも!と思ったのですが…。
24: SHIN 
[2006-02-10 19:30:00]
>01さん
>付けまくれる財力がうらやましいです(笑)。

まぁ、一生の買い物ですから(^-^;)
ここで、数万円をケチって何年か後に追加工事でお金をかけるより
建てるついでで付けた方が出費は少ないのでは・・・と思った次第です。

>寝室のクローゼットの前のダウンライトというのは、開き口ギリギリのところにつけたクローゼットの
>中を照らすダウンライトと同一でしょうか?

うちに付けているのはこんな感じですが文章が稚拙なのでイメージ掴みづらいかも・・・
ベッド側の方にひさしがついていて光が直接目に入らないタイプなんです。
松○電工製です。松下電工&グレアカットダウンライトで検索してみてください。
参考になればいいですが・・・
これに照度調整スイッチ(?)を付ければいい感じになると思いますよ。
25: 匿名さん 
[2006-03-08 16:22:00]
26: 匿名さん 
[2006-03-08 17:12:00]
>>25
エロサイトばっかり貼ってるんじゃねーよ
27: 匿名さん 
[2006-03-23 18:25:00]
天井コンセント(抜け止め)チャレンジ決定!
夏前には報告できると思います。
28: 匿名さん 
[2006-03-24 11:44:00]
楽しみにしてます。
もしスレッドが下がっていてもちゃんと見てますので
ご報告いただければ幸いです。
29: 匿名さん 
[2006-03-24 12:55:00]
コンセットは部屋の角より真ん中辺りの方が便利だと思った。

理由
角だと家具に隠れてしまって結局使えない場合が多い。

例外
テレビを置く所だけは良く考えて角に設置する事
30: 匿名さん 
[2006-03-24 17:44:00]
家造りでコンセントの失敗は一番多いと聞きます。
我が家もこれから建て替えなので、いろいろ意見を聞かせてください。
31: とむ 
[2006-03-24 17:56:00]
階段のコンセントは踊り場などに階段の降りる方向を向いてあると
掃除機をかけ終わったらコードを引っ張るだけで抜けて便利でした。
説明書には駄目と書いてありますが、コードを抜きに上がりたくない怠け者です。

スイッチやコンセント、照明の位置は現場で現場で「ここ!」と打ち合わせてないと
「なんで!?」って場所に付けられます。
仕事を休んででも行けば良かった〜〜〜。
32: 匿名さん 
[2006-03-25 01:24:00]
つか、図面の段階で十分検討しておく事が重要でしょ?
家具を置く位置一つとってもコンセントの位置とは無関係じゃないし、家事動線も考えておかないといかん。
建て始めてから現場でさてどうしようなんて悩んでたら手遅れだよ。

それはともかく、>>31さん、コード引っ張って抜くのはコードの寿命を半減させますよ。
止めた方がいいよ。
33: 匿名さん 
[2006-03-25 08:15:00]
図面上で検討し、現場で最終確認が必要でしょ
34: 匿名さん 
[2006-03-25 10:10:00]
ま、そーゆー事だわな。
とにかく、設計士に全部おまかせってのだけはしない方がいいよ。
家ってのは、まず「道具」なんだから、いくらカッコ良くたって使い難きゃ意味が無い。
使う人が使い易いのが一番。
35: とむ 
[2006-03-25 10:40:00]
>32さん
やっぱりそうですか。
掃除機にコンセント外しボタンがあればいいのに。(階段上がれって)
36: 01 
[2006-03-25 16:56:00]
しばらく通信できない状況だったので、報告が遅くなりました!申し訳ありませんでした!「うちは主人が
別にタコ足配線でいいやん」という人なので、最低限のものになってしまいましたが報告させていただきま
す!

玄関ポーチはセンサ付のダウンライトにしました。センサ付で格好のいいのは結構高いんですよね…。
そういう理由から内玄関も室内用のセンサ付ダウンライトにしました。

壁付けの下駄箱の下にいずれ照明をつけることを考えてコンセントをつけました。

また、エアコンのコンセント、天井付けでお願いしました!施工会社も「ほう〜、なるほど…」という感じ
でしたよ。何年後かにはこれが標準になってたりして??

洗面所に、暖房器具etc用のコンセントを追加しました。

キッチンはガスなのですが、将来いつでもIH調理器を導入できるように200Vの電源工事をしておいても
らうことにしました。ガスレンジとシンクの間の調理台の前にコンセント追加しました。
またキッチン家電が多いので収納部分の高さが120cmのところにコンセントを追加しました。

リビングの主照明が、入り口前の廊下、3階へあがる階段の入り口の3路スイッチだったので、キッチン横
にもスイッチを増やしてもらい4路にしてもらいました。

パソコンまわりは収納の中にパソコンラックを置くようにしたので、コンセントも収納の中に。アース付コ
ンセントを。いちおう光ケーブル用の空配線も通してもらいました。電話も。
収納の中に電話?っていう感じですが、子機を主に使うだろうということです…。

テーブル回りにはもともとあったコンセントの他にもう一つ、別の面に追加しました。

家の外回りですが、センサー付ライトで家の周りをぐるっと網羅できるようにコンセントが4つほしかった
のですが、なにしろ防水コンセントは高くて…。標準でついている1つでガマンすることにしました。性能
的にどうかわからないのですが、ソーラー式のセンサーライトなるものを発見して、これでいいか…という
ことになりました。

他にもいろいろ参考にさせていただいた部分があって、書ききれていないかもしれませんが、皆さんのご意
見が大変参考になりました。ありがとうございます!!
37: 匿名さん 
[2006-03-25 18:54:00]
うは〜っ。
羨ましくなるほど色々付けましたねぇ〜。
それにしても、天井にコンセントは面白いですねぇ。
38: 匿名さん 
[2006-03-25 23:02:00]
天井にコンセントをつけると
・重力の影響でどうしてもコンセントがやや抜けする可能性がある。
 上向きだとそれに気づくのは不可能に近い。
 するとそこに埃がたまると発火の危険性が高くなる。
・何度か抜き差ししているとコンセントの固定が甘くなる

とHMから言われました。そのあたりどうなんでしょうか?
39: 匿名さん 
[2006-03-25 23:44:00]
そのために脱落防止コンセントがある。
ほこりがたまらないようにする、ゴム製のスリーブをかませればよろしい。
たこ足配線は、火事の主要な原因の一つである。
40: 40 
[2006-03-26 23:11:00]
南道路のウチですが、
バルコニーに2箇所
1階壁に2箇所
クリスマスイルミ用に追加しました。
41: とむ 
[2006-03-27 10:56:00]
少しはお役に立てたようで嬉しいです〜。
住みやすいお家になるといいですね。
家造り楽しんで下さい!
42: グラン 
[2006-05-28 13:57:00]
スイッチについて質問させていただきます。
従来の「フルカラーシリーズ」とハウスメーカーのモデルハウスでよく見かける「コスモシリーズワイド21」があると思います。
皆さんはどちらを選択されましたか?選択された理由もご教示いただけると幸いです。
43: 匿名さん 
[2006-05-28 14:03:00]
屋外コンセントは必要になったことありますか?
44: 匿名さん 
[2006-05-28 14:52:00]
クリスマスのイルミネーションに使いました。
45: 匿名さん 
[2006-05-28 19:07:00]
屋外コンセントはセンサーライト、ワックスふき取り機、その他日曜大工の時の様々な電動工具など重宝します。
46: 匿名さん 
[2006-05-28 23:22:00]
フルカラーってまっ白がなかったような気が.うちは勝手にコスモになってた.この辺の機材の価格は合ってないようなものだからあまり気にしなくても良いと思いますけど.ちなみに,ベースプレートが微妙に違ってて,互換性ないんだよね.松下電工.せこいぜ.
47: 匿名さん 
[2006-05-30 23:53:00]
コンセントで思い出しましたが,今計画中のみなさん,エアコンのコンセント位置は気を付けて下さい.最近のエアコンは半間幅に入らない機種が殆どです.部屋の隅っこに入れようとしても,最新の省エネ機種が入らなかったりします.今年は知りませんが,昨年の機種はそんな感じでした.壁のど真ん中にど〜んと付けちゃう感じのものが結構あるので要注意です.メイン機種の幅とか,取付条件を良く確認してから場所を決めると良いですよ.特に真壁造りを検討されている方はご注意下さいね.
48: 匿名さん 
[2006-06-05 21:37:00]
ペタですが、階段下収納内、玄関ホールに人感センサー、リビング横の履き出し窓横屋外(バーベキュ等の時の明り取りに)キッチン壁面に2カ所(アイランドの為、壁面に家電製品集約してしまい、全て塞がり、いざ掃除の時はコンセントは遥か彼方に・・・。)が欲しかった。
49: 匿名さん 
[2006-06-20 17:18:00]
ホームシアター(オーディオ)用のコンセントは、医療用のものに変更しました。
50: 匿名さん 
[2006-06-20 18:45:00]
医療用って?何か違うの?
51: 匿名さん 
[2006-06-20 18:57:00]
52: 匿名さん 
[2006-06-24 22:49:00]
お恥ずかしい話ですが、実際にセンサーライトが設置されている所を
見た事がなくコンセントのつける位置がピンときません。
センサーライト本体にソケットがついているのでしょうか?
それともコードがついているんでしょうか?
例えば玄関の左上部にセンサーライトを設置したいんですが
どの辺りにコンセントをつけておいたほうがいいのでしょうか?
それは防水式?素人質問ですいません。
53: 匿名さん 
[2006-06-26 16:50:00]
>52
>どの辺りにコンセントをつけておいたほうがいいのでしょうか?

この文章から、推測すると新築ですよね?
新築でしたら計画段階で取付位置を指定して、内部配線にしたほうが
見た目すっきりします。

後付けを考えているようでしたら、防犯上から脚立等が無いと届かないような
高所に外部防水コンセントを設けると良いと思いますよ。
54: 27です 
[2006-07-07 01:32:00]
ずいぶん前に、エアコンコンセント天井付け宣言した者です。

実際に住み始めての報告です。
天井コンセントですが、コンセント設置位置を決める際にエアコンを
ある程度仮決めしておいたので、コンセントがエアコンの上に来るようにし
下からではコンセントが見えないようになっています。
よって、とてもすっきりしました。

それ以外は、設置場所が想定できた電化製品や机などへのコンセントは
まったく問題ないのですが。
1ヶ所付けとくべきだった場所を悔やんでいます。

我が家の食卓は、テーブルではなく座卓派なのですが、冬場のコタツを
昔から使用していなかった為、座卓から適度な位置にコンセントが無く
ホットプレートを使用するときなど、3〜4mの位置にあるコンセントから
テーブルタップで引いてくる必要が出てしまいました。
座卓のすぐ横にここに付けろと言わんばかりの壁があるので、
増設しようか悩んでいます。

皆さんも、常設の設備だけでなくたまに使うような物も気にかけてあげると
さらに使い勝手の良い間取りになると思います。
55: とむ 
[2006-07-07 11:02:00]
エアコンのコンセントって埃が溜まりやすいですもんね。
スッキリして良かったですね!

コンセント増設は1年暮らしてみてからの方がいいかも。
今から脱衣所に壁付け扇風機など欲しくなったりしますから〜。
電気工事はまとめてした方がお得です。

HMに近くで電気工事するときついでにお願いできないかなぁ〜
と甘えて出張料を節約できませんかね(笑)
56: 匿名さん 
[2006-08-20 22:41:00]
完全に客室にする予定の4.5帖の和室にエアコンのコンセント居ると思いますか?予定ではエアコン付けないとは思うんですけど・・・
57: 匿名さん 
[2006-08-21 11:04:00]
リビングに隣接しているなら、リビングのエアコンで済ます。
少しでも可能性があるなら、コンセント1箇所は3千円程度だと
推測すれば付けておいたほうが後悔はしないと思います。

見栄えを気にするのであれば、位置を指定しておき壁裏に配線だけ
済ませ、増設を出来るようにしておく。
当然、端末処理はちゃんとしておいてもらうことが大事です。
58: 匿名さん 
[2006-09-29 12:33:00]
ここを読んでいたからとにかくいろいろな場所にコンセントをつけようと
散々妻に提案したが、具体的にコンセントを使う電気器具の数と照らし合わせて
多すぎると半分くらいが却下された。どんなに説得しても無駄だ、
の一言でだめだった。

でも実際に住んでみると、電気器具の数は関係ない。
使う可能性のある場所にはすべてコンセントをつけたほうがいい。
普段使っていなくても、いざ使う時に延長コードで電源を
引っ張ってくるのは大変だし、みすぼらしい。
大失敗だった。頭の悪い妻を持ったのも。
59: 匿名さん 
[2006-09-29 14:14:00]
頭の悪い妻に敷かれているようではダメですよ。
ウチの妻も**で気が強いですが、私だったら恐らく「コンセントの件、わかったよ。」と言いつつ強行します。後で言われても、「あれ〜?確か伝えたと思ったけどな〜。」の一言でウヤムヤにします。
**な妻と**な上司は紙一重です。「ハイハイと、逆らわず、従わず」これ、私の座右の銘です(笑)。
60: 匿名さん 
[2006-09-29 14:32:00]
コンセントのことぐらいで自分の奥様を「頭が悪い」などと掲示板に書き込みなさるようなご主人と結婚された奥様は、なるほど頭がお悪いんでしょうね。
夫婦は鏡と申しますから。
61: 匿名さん 
[2006-09-29 15:31:00]
ちゃんと奥さんを説得できない方が、よっぽど頭が悪いんじゃ・・・
62: AOI 
[2006-09-29 17:38:00]
最近はコンセントを沢山付ける施主が増えました。
近年の物件で、リビングだけで9ヶ所付けた施主もいました。
上で1ヶ所3000円位と出てましたが
ほんとにそのくらいで付くので
あるにこした事は無いですね。
63: 54=27です 
[2006-09-29 18:51:00]
懐かしいスレが上がってきましたね。

新居に住んで3ヶ月が過ぎました。
コンセントの計画はイメージどおりで満足しています。

No54でも書かせていただきましたが、コタツを早く使って見たいです。

ちなみに我が家のリビングはコンセント6ヶ所です。
64: 匿名さん 
[2006-09-29 20:13:00]
コンセントですが、我が家では1階外構部の防水コンセントは
すべて室内にスイッチを設け、使用時以外は通電しないようにしてあります。
理由は、改築前廃止した浄化槽ブロワーのコンセントにお隣さんが、
私たちが共働きで日中不在なのをいいことに、
タップで引いて掃除機やエアコンに利用されていたからです。
また、既出かもしれませんが内部配線はすべて公団仕様の3芯Fケーブル
(赤・白・緑)を使用し、どこでもアースが取れるようにしてあります。
アース棒は工務店仕様ではなく、2本継ぎ仕様の長さ3m近いものを3カ所
打ち込み、その箇所に接地抵抗低減剤を注入しました。
65: 匿名さん 
[2006-09-30 11:51:00]
>64さん
すごいお隣さんですね。
どうやって気が付いてどのように注意したか興味があります。

外構部の防水コンセントの1カ所は屋内スイッチを付けました。
クリスマスの照明を入切しようと思って。
調べてみるとタイマーがあるんですね・・・。
使うことが無いと後悔していたところです。
66: しまちゃん 
[2006-09-30 13:57:00]
私は建つ前の建売を買って、若干の修正をしたものです。
いろいろなコンセントをチェックしたのですが、
事前には気づかなかったのが、小屋裏収納でした。
窓があるわけでもないので、いったんこもった熱気は
なかなか抜けないし、換気も出来ないことに
竣工検査の時に気づきました。
そこで、引渡し直前に追加工事で、コンセントだけ増設
してもらいました。
そのおかげで、今年の夏は、はしごを下ろし、
ミニ扇風機を使って2階の部屋と空気を循環させました。
来年は、小さな除湿機でも買って、
小屋裏部屋の除湿でもやってみようと思います。
そうでないと、あまりにも高温多湿なので、
日ごろ使わないものとはいえ。
ものを置いておくのも傷みそうで心配です。
67: 匿名さん 
[2006-11-09 09:47:00]
着工してから子供部屋の家具の配置を変えた。
壁に二段ベッドのはずが、天井までの壁面本棚に変更となり
コンセントが2カ所隠れてしまった。あぁもったいない。
引き渡しがもうじきなので、本棚を搬入する前に
タップで横に引き出しておかなくては・・・
68: 匿名さん 
[2006-11-09 11:37:00]
このスレだったかな?
玄関の外灯をキッチンにあるSWで入り切りできるように
というのを我が家も採用させてもらって大正解でした。
付けっぱなしはもったいないという貧乏性の我が家では。
69: とくめい 
[2006-11-11 11:29:00]
このスレを呼んでいてふと気になったのですが、
みなさん、冷蔵庫用のコンセント、エアコン用のコンセントは
壁のどのあたりの位置につけられましたか?
いま基礎工事中なのですが、コンセントを取り付ける壁は
設計士に聞かれたけど、壁のどのあたりの高さにつけるかなどは
まったく聞かれなかったので。。。
70: 匿名さん 
[2006-11-11 11:32:00]
高さって大事ですよね。
うちは冷蔵庫の上にコンセントがあります。
エアコンは天井です。天井が遠い吹き抜けは上に付けてます。
目立たないし取付け場所の自由度が高くてオススメです。
各部屋の照明スイッチをコンセント付きにすれば掃除機を掛けるのが楽ですよ。
71: 匿名さん 
[2006-11-11 14:55:00]
食卓の下の床にホットプレート用のコンセントを準備しますよ。
設計士さんが提案されました。なかなかいいと思いましたので採用です。
食卓でノートパソコンも使えます。
あのコードに足を引っ掛けるというのがなくなるなぁと期待してます。
72: 匿名さん 
[2006-11-14 12:02:00]
>71さん

我が家もメーカーのインテリアコーディネーターさんに提案して頂いて、食卓近くのコンセントを専用コンセントにしました。確かに、今の家はコレがないのでちょっと面倒です。

ただ、床だと水に濡れそうとか、カーペットが敷けなくなるとか考えて、壁にしてます。このあたりは、ライフスタイルもあるので難しい所ですね。本当は床の方が便利だと思うんですが。
73: 匿名さん 
[2006-11-24 00:35:00]
このスレ読んで、うちも階段下収納には忘れずにつけなければとか外回りにも何箇所か必要だな
とか思いつつ、営業の人に追加一箇所いくらか聞いてみた。
一箇所7000円とのこと。

高すぎませんか?このぐらいの価格だった方います?
あーーコンセント追加箇所も厳選しなければ・・・
74: 匿子 
[2006-11-24 05:51:00]
うちんとこは一箇所2300円でしたよ。
7000円は高いですね!
テレビ用が8000円ぐらいでした。
75: 匿名さん 
[2006-11-24 10:57:00]
うちは1カ所2000円でした。
外用は1カ所1万円。

屋内で7000円は高すぎますね。
76: 匿名さん 
[2006-11-24 12:35:00]
コンセントも2口と3つ口があり,値段も大差ないとのこと。
用途と場所によりますが,内は標準を3つ口にしました。
ちなみに,1箇所3,400円でした。
77: 73 
[2006-11-25 01:24:00]
>74さん、75さん、76さん
やっぱり7000円って高いですよね。
今度の打ち合わせでちょっと交渉してみることにします。ありがとうございました。
78: 匿名さん 
[2006-11-25 02:11:00]
うちの失敗したなぁって言う所、
TVのコンセントなのですが、高さを1M位(テレビ画面の裏側の高さ)にすれば良かったです。
高さ20CMのとこにしたんですが、テレビ台を壁にくっつけられなくて残念でした。
最近のテレビってすごい大きなコンセントなのですね。びっくりしました。
79: 匿名さん 
[2006-11-25 12:30:00]
(揚げ足とりになってしまうのだが、今後のために覚えてください)
通常の家電が持ってるオス側を「プラグ」、壁にあるメス側を「コンセント」といいます。
80: 匿名さん 
[2006-11-25 12:51:00]
それを言うならメス側はプラグソケットでしょう。
プラグ=コンセントオス、プラグソケット=コンセントメスが正しいんじゃないの?
81: 匿名さん 
[2006-11-26 01:10:00]
埋込コンセント、露出コンセント、防水コンセント、
ちょっと外れるけどマルチメディアコンセント
技術的にはプラグ、ゲーム的には電源アダプター
あげれば色々あるけれど庶民はコンセントの一言で
想像出来るんではないかな。
無理に正さなくても実害は無いでしょ。
82: 匿名さん 
[2006-11-26 11:22:00]
それは言えますね。
83: 匿名さん 
[2006-11-27 09:09:00]
各部屋に2口コンセントを対角線上に一つずつ+エアコンのコンセントを配置予定ですが、それだけ
じゃ足りないですかね?
延長コード的なものが結構あるので、それで対応できるかな…
84: 匿名さん 
[2006-11-27 15:50:00]
>83さん
電化製品の量によりますね。

パソコンやテレビ周辺は間違いなく足りません。
85: 匿名さん 
[2006-11-27 17:01:00]
あと、せっかくの新築だと延長コードは見栄えが悪い。
86: 匿名さん 
[2006-12-18 22:30:00]
セキスイハイムはコンセントいくつ付けても値段は変わらないと言われておもいっきり付けちゃいました。でも完成後固定資産税の算定に来た役人さんはなんかコンセントの数をやたらと数えていましたけど・・・・あれってコンセント多かったら固定資産税上がっちゃうのかな?まだ結果知らないのでちょっと不安。
87: 匿名さん 
[2006-12-19 09:03:00]
>>83
足りないと思いますよ。
うちは各部屋最低3箇所。納戸にも2箇所ずつ。
寝室は5箇所、リビングは9箇所。(どちらもパソコン使うだろうから少し多めにしました)。
ダイニングも二口を3箇所設置しましたが、壁が少なく1箇所は床埋め込みにしました。
キッチンも多めに5箇所。
付けておいて「いらなかったなー」と思うのは問題ないけど、
「ここにも欲しかったなー」と思いたくはないので、できるだけつけました。
88: 匿名さん 
[2006-12-19 22:36:00]
>86さん
コンセントの数も固定資産税の算定対象らしいです。
電気工事士の友達が言ってました。
一個いくらとか細かいことはわかりませんが、アンテナ付いてるとかLAN付いてるとかでも変わるみたいです。
で、その友人は自分の家の電気工事を自分で施工したらしく必要以上のアンテナやLANをコンセントボードで隠して固定資産の算定を受けたみたいです。
で、いくら違うんでしょうかね?
89: 匿名さん 
[2006-12-21 15:28:00]
86です。
そうなんですか。アンテナとLANも算定されているんですか!!テレビアンテナとLANも全部屋につけて、部屋によっては2箇所つけてしまいました(;。;)。さすがに隠しちゃうなんていう荒業使えるべくもなく・・・
結果発表がおそろしい・・・
90: 匿名さん 
[2006-12-21 15:50:00]
同じハイムで、これでもか!ってくらい付けました。
コンセントの評価額なんて、たいしたものではないでしょう。
91: 匿名さん 
[2006-12-21 20:26:00]
配線計画は色々計画していたつもりでした。
家中のスピーカーを合計すると80個位になるものですから。
図面上完璧と思って工事が始まると・・・
どんどん梁貫通の穴を開けていくではないですか・・・

強度は本当に大丈夫か・・・という位。
そんなに開けるのなら、露出配線で良かったかと。
確かに見栄えはすっきり、どこにでもセンサー、
スイッチ、コンセント必要以上にあります。
あの梁貫通を思い出すと・・・いつか使うだろう、
延長コードはみっともないなんて考えていた自分が
少し情けないです。
うちは重量木骨構造による大空間が多いので、せっかく
立派な太い柱と梁を奢ったのに・・・

計画的な配線をする場合は、どのように取り回しするかも
考え指示した方が良いですよ。
92: 匿名さん 
[2006-12-21 21:03:00]
(続き)梁貫通するくらいなら、壁一面をフカしても良かったのに
って今でも残念です。
93: 匿名さん 
[2006-12-21 21:38:00]
>90さん
そうですよね、ちょっと安心しました。
94: なぞ 
[2008-09-04 20:52:00]
よく、掃除機用のために高い位置にコンセントを作って、かがまなくて良いって書いてありますが、掃除機からコンセントを出す時って結局かがむことになりませんか?
一度かがんでコンセントを掃除機から出せば、あとの抜き差しはかがむ必要がないから、全体的に見れば楽ということですか?
95: 入居済み住民さん 
[2008-09-04 21:42:00]
確かに楽です。
当方は、もっと床上60cmのコンセントを増やしたかったのですが、HMのアドバイスに妥協して、2階は40cmが多くなりました。2階の掃除は面倒です。1階の掃除は床上60cmのコンセントのお陰で大変楽です。
それから高齢者と同居するならスイッチと壁紙とのコントラストを大きくしないと老人には見分けにくいようです。
96: 入居済み住民さん 
[2008-09-04 21:43:00]
>94さん
楽です、便利です。
自分で指示して指定の場所(廊下)の高さを変えてもらいました。
廊下は、通常は掃除機か、小さい照明くらいでしか使わないと思います。
そうしている家は多くはないので、友人が来た時は自慢してます(笑)

私は正確には考えませんでしたが、上級編として、掃除機のコンセントの長さを考慮して位置決めまで出来たら完璧と思います。
97: マンコミュファンさん 
[2008-09-04 23:47:00]
うちは屋根下の三角空間(小屋裏収納ではなく踏み抜くと転落するような本当の天井裏)にコンセントとスイッチ、裸電球4個付けました。
理由は大掃除(結構砂埃がたまる)の際のクリーナー電源確保と、屋根下チェック(台風後の漏水や蜂の巣など)のためで、クローゼット上部の点検口を開けたところにコンセントとスイッチを付けました。
98: 匿名さん 
[2008-09-05 00:43:00]
>>94
掃除機の場合は40センチくらいでいいみたいです。
http://biz.national.jp/Ebox/re-swt/faq.html#04

かがむのがつらい場合は、「あけたらコンセント」を使ってみては?
http://biz.national.jp/Ebox/switch/switch25.html
99: 建築中 
[2008-09-05 02:35:00]
入居後の経験談で無くて、すみません。まだ、建築中です。
扇風機・コタツ・ホットプレートのコンセントは、足を引っ掛けた時の転倒や火傷がこわいのでコンセント部分が抜けるタイプを設置する予定です。
他に設置にオススメの場所やダメな場所はありませんか?
想像では、掃除機は抜けると不便な気がします。
100: 匿名さん 
[2008-09-05 09:48:00]
我が家は、ダイニングテーブル(1000mm×2000mm)の下(床)にフロアコンセントを設けました。
気分によってテーブルを縦横に置き換えても支障のない場所を確認し付けました。
(入居してからテーブルやイスの配置を確定させ、その後に取り付けてもらいました)

家族の集る休日などに、ホットプレートやジューサーミキサー,ホットサンドメーカー,電気フライヤーなどの調理器具はもちろん、パソコンなどにも使ってます。

しかも、テーブルにもコンセント口があってフロアコンセントから接続できますので、使い方のバリエーションが多いです。(携帯の充電にも使ってます)

我が家は、ダイニング中心にキッチンとリビングを配置していて一番みんなが集る場所にしています。

皆さんと同じように、これでもかってくらい家中にコンセント(TV+LANも)付けてますが、一番重宝してるのはフロアコンセントです。
101: fjc 
[2008-09-06 01:25:00]
こだわりました。コンセント。

計画の前の下準備として、各壁に配置する家具を書き入れたパースを作成し、各家電の消費電力を一覧表にしました。加えて、起床から就寝までの動線を確認するために標準的な一日をイメージした家族行動表を作りました。

結果、ハウスメーカーの職人芸的な技に支えられ、大満足です。

たとえば、キッチン台の上には、コーヒーメーカー用のコンセントとオーブントースター用の専用コンセントを上下二口に収めました。料理しないときは、天盤にアイロン台を置いてアイロンかけ。キッチン台の背面には家電を終結させ、〈専用回線×2+普通のコンセント×3〉の5口をワンプレートに収めました。電子レンジ・炊飯器・掃除機の充電器・携帯の充電器をつなげます。冷蔵庫のコンセントはFL+200、一般的な冷蔵庫は180センチまでの高さですので。

外回りのコンセントは室内スイッチ付(電気盗難よりも侵入ハンの防犯上の理由で)、廊下コンセントは階段下した収納とワンプレート。などなど。

場所の決定時は、電気屋さんにもたちあってもらい、施工の可否を確認しました。
102: 入居1年経過 
[2008-09-06 02:05:00]
携帯用充電器用のニッチを対面キッチンカウンター外側に作り3連コンセントをつけた。
すっきりまとまってとても気に入ってます。
103: 匿名さん 
[2008-09-06 12:01:00]
コンセントは計画的に。
104: 入居済み住民さん 
[2008-09-07 22:04:00]
皆さんはコンセント、2Pと3Pどちらをお使いですか?
キッチンや洗濯機など水場のは当然3Pまたはアース端子付きだと思いますが。
リビングや寝室はいかがでしょうか?
うちは電気工事屋が変なFケーブルで工事したので3Pが多く、2Pを付けた所も中で緑線が遊んでいます。寝室に3Pなんか付いていても、それに対応した電気製品がなく何だか無駄なことをしたと後悔。
変なFケーブルとは、赤・白・緑の3芯で緑がアースとして使われています。ホームセンターなど数カ所で3芯のFケーブル見ましたが、どれも赤・黒・白で、店員に聞いてもそんなFケーブルは規格として存在しないとのことでした。特殊品かどっかの余り物で配線されたようです。
ちなみに、同時期に建てた友人宅では普通の白・黒Fケーブルに、アースが必要な箇所にみ緑の単線で施工されていました。近所の電器店でも聞きましたが、友人宅のがデフォとのことです。
コンセント工事の時は、うちみたいな変なケーブル使われないように監督しましょうね。
105: 匿名さん 
[2008-09-07 22:27:00]
国内100Vの3Pは、中線とアースは導通がある(同電位)から、オーディオとかでこだわらなければ、一般電化製品においてはどちらでもあまり変わらない。
106: 匿名さん 
[2008-09-08 09:46:00]
コンセントは計画的にと言いますが、あまり考えすぎてもその通りにはならないケースもあります。
入居直後は、持っている(購入予定)家具・家電や生活スタイルを考え、家造りの本を見ながらコンセントを付けますが、いつまでも家具が同じであるか分かりませんし配置も変わる可能性があります。
「ココしかない」って緻密に考えた箇所ほど、使えなくなる可能性も高いです。
無いと不自由しますが、配置などは多少の余裕があるくらいが良いのです。
各部屋(各スペース)に均等にあれば、不自由はしません。(良く言うのは、何㎡に一口とかです)
つまり、コードを引き回すことの無いように出来れば良いのです。

それよりも、意外と照明スイッチの位置が重要です。
特に3路スイッチの位置などは、動線を検討すべきです。
家がシンプルで、動線が少なければ問題にならないでしょうが。
(スイッチは慣れてしまえば終わりですが、意外ともっと効率の良い場所があるものです)
107: 匿名さん 
[2008-09-11 14:07:00]
コンセントの位置は事前によく考えて、現場打ち合わせでも図面で確認して細かいところを修正したのに、後日現場に行くと「え・・・。」指示した場所からひどいところで柱1本分ずれているところを2〜3箇所見つけました。すでに断熱材がはられており、今更やり直させるのもリスクを伴いそうなので、あきらめました。何のための現場打ち合わせだったのか・・・。やる気がなくなりました。
108: 入居済み住民さん 
[2008-09-11 16:44:00]
>>107
それはひどいですね。
私の場合、図面だけでは不安だったので電気工事の方の提案で、AVラック部分など位置が気になるところは、スイッチボックス(コンセントの受け皿のようなもので、プラスチックの箱)だけ自分で取り付けておき、そこの「コンセント」と張り紙をしておきました。
109: 匿名さん 
[2008-10-04 20:32:00]
ナショナル(コスモシリーズ)開けたらコンセントってどうですか?
110: 入居済み住民さん 
[2008-10-05 12:57:00]
オススメ1:廊下コンセント

掃除の際「1箇所のコンセントで、どこまでカバーできるか?」を考えて配置しました。


オススメ2:小分けコンセント
電話台の作りつけ収納のコンセントは、1つにせず2つに分けました。
電話、携帯充電器、TAなどのアダプターは並べて挿し難いので、大正解でした。
111: 匿名さん 
[2008-10-06 09:40:00]
家を建てる前に色々本を読みコンセントの計画をしましたが、結論としては考えすぎてもその通りにはならないことがわかりました。
建てる前は、携帯充電用として玄関の近くに102さんのようにニッチに作りこんだ例をみました。良いなあと思ってましたが、良く考えてみるとそんな場所で充電することってあるだろうかと。
今、一番充電する場所は寝室です。携帯の目覚ましで朝起きますので、寝室に携帯が必要ですし寝てる間に充電が一番効率的ですから、ベッドサイドなどの手が届くところにコンセントが並んでる方が実用的です。
112: 匿名さん 
[2008-10-08 22:31:00]
多少電工を知ってる者ですが、
結論は、
コンセントは、付けるか迷った場合は付けるべきです。
その方が後悔しないです。
後からのコンセント増設のコストを考えれば安いものです。
113: 匿名さん 
[2008-10-10 00:49:00]
床下とか天井裏って普通コンセントはありませんよね。
天井裏にスズメバチがいそうな感じだったので点検しようと投光器持ったはいいけど、コンセントなくて延々と延長タップ引っ張りました。
あと、トイレは洗浄便座のコンセントはあっても手洗いのエアータオル用のはないことが多いです。コー○ンで家庭用のエアータオルが安く売られていましたが高い壁面にコンセントがないのであきらめました。
114: 匿名さん 
[2008-11-23 07:09:00]
ウォークインクローゼットの中にコンセントが必要なケースってありますかね?
クローゼットの引き戸の横にコンセントが付くことになっているので、掃除機はそこに差し込んでコード伸ばせば中の掃除もできそうですし…
いらない様な気がするのですが、もし付けて便利だった方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
115: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 16:47:00]
クローゼットの中にコンセントがあっても困ることはありません。
私は、ズボンプレッサーをクローゼットの中にしまい込んで利用しています。
使わなくてもじゃまにはならないので迷うのでしたら付けてしまってはどうですか。
116: e戸建てファンさん 
[2008-12-24 21:12:00]
うちはクローゼット専用除湿器(ペルチェ式)を使っていますがコンセントがないので扉の下からコードをはわせています。コンセントはあったほうがいいですよ。
117: 入居1年 
[2008-12-24 23:40:00]
うちは、パソコン台が作りつけの棚にしてもらえましたので、棚の上下にコンセントがあります。
下は、まとめてネット+2口コンセント、上は2口コンセント+テレビのアンテナで、棚の奥
には上下に通じる穴を開けてあります。
2Fは寝室なので、寝るときに階段下でキッチン、玄関の内照明、ダイニング、リビングなどをま
とめて消せるように3点スイッチにしてあります。
その横には階段照明もあり、2Fに上がるときには点けれるようにしています。
センサ照明は2F踊場、玄関ポーチ、トイレ1/2F、車庫(後付)、勝手口外にしました。
車庫(北)や庭(南)にそれぞれコンセント、立水栓を配置しましたので、ウッドデッキにも
対応できます。
2F廊下にも冷蔵庫や掃除機ようにコンセントを付けました。
唯一残念なのは、2Fバルコニーにコンセント(又は照明)、立水栓を付けなかったことですね。
バルコニーは夜、洗濯物を干すときに部屋の明かりで使っていますが、水があると掃除しやすい、夏場に水打ち出来るなど便利と感じます。
キッチンカウンタは上右でインターホン・TEL・加湿器・掃除機、上左で湯沸かしなど、下左で
ホットプレートなどに使い分けています。
リビングのパソコンは、2口、3口を下と腰高さに1カ所づつ、テレビ回りも下と腰高さにつけて
います。
もともと低いところに付けると隠れて使いにくい、掃除もしにくい、掃除機のコンセントをいちいち屈まなくてよい と思い、腰の高さほどに付けようとしたら、HMが間違い、修正するか上にも付
けるか聞かれました。
初めはそのままでOKと答えていましたが、沢山のほうが便利と考え、上にも付けたら予想以上に
使い勝手が良くなりました。

他の、屋根裏や階段下(外からの物置)含め、家の中の照明、コンセントは十分でした。
生活パターンをシミュレーションして、図面に全て書き込み、HMに持ち込んだら、ここまで
書き込んできたお客様は初めてと乗せられてしまいました。
でも電力計算までした<101さん>には負けますね。
118: 入居1年 
[2008-12-24 23:57:00]

そうそう、ひとつ忘れていました。
2F廊下はセンサライトですが、階段踊場の照明を付けると明るいのでセンサライトが点きません。
2Fに上がり、階段の照明を消すとあわてたようにセンサライトが点きます。
119: 入居済み住民さん 
[2008-12-25 13:35:00]
センサライトって便利そうですね。
ウチの玄関のダウンライトも感知式に変更したいなぁ・・。
120: 入居済み住民さん 
[2008-12-25 18:23:00]
>>119
スイッチを人感センサーに交換すればセンサーライトになりますよ。
121: 119 
[2008-12-25 18:57:00]
120さん
有難うございます!良いことを聞きました。
もっと、ごっそり大がかりなリフォームになるのかと思ってました。
施工の際に担当してくれた電設店の人に聞いてみます〜。
122: 匿名さん 
[2008-12-30 23:04:00]
あげます
123: 匿名さん 
[2009-01-03 17:55:00]
玄関にコンセントをつけました
ちょっとのことですが引き戸を開けないと使えないので引き戸を開けずに使える廊下にもつければ良かったです
掃除機をかけるときに使っていますが一度は抜いて差し替えるのでうちでいえばLDKや廊下の照明スイッチの下あたりが良かったかな
もともと狭い家なんですがそれでもコードを目いっぱい伸ばしても足りないので「チッ」て感じです

それと寝室の脇にある書斎スペースにダウンライトひとつあってもよかったです

付けることを提案したのですが営業さんが「そんなに付けなくても・・・」みたいな感じだったのでやめてしまった
生活してみると無いことが不便です
124: 契約済みさん 
[2009-01-19 18:16:00]
ここでいいのかわかりませんが、コンセントやLANを大量に付けると
固定資産税がUPするんでしょうか?
126: 匿名さん 
[2009-01-20 09:13:00]
>>123
延長コードで解決するよ。
127: 匿名さん 
[2009-01-20 10:19:00]
>124
そう言う話も聞いたことあるけど、そんなのは微々たるものでしょう。
それを知ったからって、コンセント数減らすの?
それは本末転倒じゃない?
必要なところに必要なものを。何のための注文住宅かわからない。
たったコンセントで、後悔したくないよね。

我が家は付けまくりました。使わなければそれはそれ。欲しいところに無いよりマシ。
実際に住み始めて分かるのですよ。要不要は。

固定資産税調査は理由(適当で良い)を言えば入居前に調べてくれますよ。
我が家はそれで対処しました。
結局、役所次第・来る人次第です。
見てるのか見てないのか適当でしたよ。
128: 匿名さん 
[2009-01-20 10:56:00]
upする場合もあるけど
たしか数十円だったはず
129: 匿名さん 
[2009-01-20 16:36:00]
>>127
ア ホ か。
>>126>>123に対して足りなくて不便だって書いてるから、そういう時は延長コードを使えばって書いてるだけだろうが。
頭が弱いヤツは来るな。
これから建てる人はたくさん付ければいい。
130: 127 
[2009-01-20 17:10:00]
>129
お ま え は、もっと ド ア ホ か!
誰が126や123に対してコメントしとるんじゃ。良く読め。

その前にお ま えが誰か明かせ!意味不明なこと書くな! ボ ケ !
131: 匿名さん 
[2009-01-20 20:51:00]
けんかをやめて〜
132: 匿名さん 
[2009-01-20 23:51:00]
130は怒って当たり前と思料。

話を元に戻して、住んで初めて子にと言うのは有りますね!
私の場合は、住んで2ヶ月目ぐらいに工務店に頼んでいくつか追加してもらいました。
後、スイッチを3路にしたところも3箇所ほど。
いまだに反省してるのは、建物外のコンセント一箇所のみでしたが、もう少し必要でした。
133: by132 
[2009-01-20 23:53:00]
子に → ここに
134: 匿名さん 
[2009-01-21 17:07:00]
123て私のレスだったのね

せっかくの新築で延長コードを使いたくないから「やっぱり付けておけばよかったな〜」て思ったんですよ
あと1メートル届かない!!それは掃除機を使うときです
1階も2階も「あと1メートル」届かない場所があるので・・・延長コードや蛇腹ホースを買い足さなくても使えた方がいいじゃない
ほぼ毎日、抜き差しと使った後に束ねるのが面倒なのよ
洗濯は好きだけどたたむのは苦手、料理は好きだけど片付けは嫌、と同じです
夫も延長コードを使えばいいじゃないか、て言っていたけど「せっかくの新築で」て思いがあるので意地でもしません!!

生活してみると、狭いから少なくても良い、ではないのです
ゆえに「ここにコンセントがほしかった」のです
135: 建築中 
[2009-01-23 01:23:00]
>>132
>>いまだに反省してるのは、建物外のコンセント一箇所のみでしたが、もう少し必要でした。

私も建物外のコンセントを検討しておりますが、使途は車内に掃除機をかけるくらいにしか考えていませんでした。
そのため一つだけの予定なのですが、他にはどのようなことで使いましたか?
136: 匿名さん 
[2009-01-23 08:24:00]
チョットした日曜大工。芝刈りの電源。クリスマスのライトアップ。
137: by 132 
[2009-01-23 09:40:00]
>136 さんの書いてる通りです。

そのほか、外に防犯機器を追加したいと思っているのですが、
電源が無くためらっているところです。
138: 購入経験者さん 
[2009-01-23 14:14:00]
外構の照明のために初めから屋外(壁面)に電源線を敷設していれば、そのためのコンセントは不要になります。(照明などをコンセント式にすると抜けたり、年中刺さったままなのでプラグ部が邪魔です)

我家は外部コンセントが3箇所です。
ビルトインガレージに1箇所。車の掃除や電動工具の使用。
庭に1箇所。電動芝刈り機の使用。(クリスマスイルミはしてません)
ウッドデッキに1箇所。ホットプレートや電磁調理器に使用(屋外で食事)、TVを見る(14インチTVを持ち運び)など。

まだ十分に使いきれてないですが、あれば便利です。
外部電源だけを一括で入り切り出来るように室内分電盤を専用回路としています。(無駄なときは切る:万一の電気の盗難防止にも)
139: 匿名はん 
[2009-01-23 19:53:00]
逆に、こんな所にはコンセントはいらないよっていう箇所ありますでしょうか?
うちはリフォームの際、床下と天井裏にコンセントをと申し出たところ、日頃目に付かない所への施設は危ない、そのような場所へアクセスする時は延長コードで十分でしょと言われました。
140: e戸建てファンさん 
[2009-01-23 22:57:00]
139さん
>>62
>>112
141: 匿名さん 
[2009-01-23 23:15:00]
139さん
140さんの答えは、“こんなところに要らない”ってところは「無い」ってことですね。
コンセントは安いのでたくさん付けすぎても困らない。

あえて言うならば、せっかく付けたのに家具の陰になり使えず、その近くにコンセントがなく使いたいのに使えない場合かな。
リビングや寝室などに多いかも。
142: 入居済み住民さん 
[2009-01-24 00:57:00]
我が家のコンセント失敗談を。
TV・オーディオラックの壁面にコンセントを4カ所(計8口)付けました。当初はVCRなどにコンセントが付いていたのですが、買い換えた機種にはなくて分岐タップを付ける羽目になりました。
パソコンの取説に「必ず接地してください」とありましたが、居間や寝室には接地端子(アース)がありませんでした。

あと、コンセントは通常床面から30センチ前後が一般的ですが、デスクやローボードなど、家具を置くことが想定されるような所ではその上にくるようにしておけば良かったと後になって思いました。
143: 入居予定さん 
[2009-10-07 17:04:21]
良スレあげ
144: 購入経験者さん 
[2009-10-07 18:36:35]
コンセントとあまり関係がないかもしれませんが、あまりコンセントを付けると
昔は固定資産があがりました。
今はどうか知りませんが、気になるのであれば役所に聞くのも手でしょうね。
145: 匿名さん 
[2009-10-07 19:01:25]
>>143
自分で書き込むことがないのに人の書き込み求めてあげるのってズルくねえ?
入居予定ってことは今コンセント等のプランを考えていて、
良スレだからあげるんじゃなくて
このスレ見たけど物足りないからもっと他の情報出せよってことでしょ?
146: 143入居予定さん 
[2009-10-07 21:06:38]
いや、もうプラスターボードも打ちつけてコンセント関係は終了。
コンセントとかスイッチとか追加したり移動したりするときに
ここのスレを参考にさせてもらったので「良スレあげ」に。
あとできるのは外構と家具ぐらい。
147: 麻の葉 
[2009-11-14 11:45:43]
エアコンのスイッチを天井に付けても気密性 に
影響する訳が無いです。
148: 匿名さん 
[2009-11-14 14:59:46]
我が家はエアコンコンセントを天井に付けました。
コンセントや電源コードが壁付けより目立たなく、すっきりして正解だったと思います。
149: 麻の葉 
[2009-11-18 01:04:46]
148さん エアコン本体は 天井から いくつ下がりで来てます?
参考までに…
150: 148 
[2009-11-18 10:41:46]
>>麻の葉さん
天井(247cm)からエアコン天端までが12cmくらいです。
コンセントを出来るだけ壁面側に寄せて施工してもらいました。
250cm以上の天井高だとコード部分が目立つかもしれませんね。
151: 匿名さん 
[2009-11-18 17:33:14]
追加だとコンセントが2口1箇所で5000円ですけど、
高いですよね?
152: 麻の葉 
[2009-11-18 22:23:07]
150さん ありがとうございます。私の家も天井247なので コンセントは天井に付けようと思ってるんですが…。
ちなみに12㌢隙間の壁にコンセントを付けた場合はいかがでしょうか?
というのは最近のエアコンは奥行きがあるので逆に隠れるのかな?と勝手に思ってるんですけど。
すいません…いちいち細かくて (T-T)
153: 148 
[2009-11-19 00:09:47]
>>麻の葉さん
12cmの隙間はコンセントプレートの大きさギリでしょうから取り付けは可能じゃないでしょうか。
ただ壁面にコンセントプレートがあると意外と目立つかもしれません。

画像は200V用なのでコードも太く横出しです。
他の部屋の100V用はコードも奥にのびてるのでこれほどは目立ちません。
少しでも参考になれば幸いです。
12cmの隙間はコンセントプレートの大き...
154: 麻の葉  
[2009-11-19 21:19:10]
画像まで入れて大変わかりやすく、イメージがわきました(笑) 先程、家族会議の最中で、

コンセントは天井に取付決定しました〜!本当に
ありがとうございました。
155: ハウル 
[2009-11-19 21:59:18]
エアコンはカーテンレールにぶつからない程度の壁に付けるように注意されたが良いぞよ。
それから、もうすぐクリスマスじゃが、外部にイルミネーション用の防水コンセントは必要じゃ。室内にしかコンセントがないと、窓をすかさねばならぬゆえ、寒いぞよ。それから、居室はそれぞれ2口コンセントが3箇所は必要じゃ。掃除機用に廊下にも必要じゃ。
156: 麻の葉 
[2009-11-20 10:15:05]
防水コンセントですか〜? やはり最低でも2ヶ所はあった方がいいですよね…(泣)無理しちゃおーかなー…(T-T)居室は3ヶ所欲しいんですけど、なにしろm2数が 無いので…
悲しい事に…(泣)
アドバイス ありがとうございました
157: 匿名さん 
[2010-03-19 08:16:45]
あげ
158: 匿名さん 
[2010-03-22 21:07:58]
窓際にコンセントをつけると、断熱材に影響するので、室内側の壁につけるより割高になるのでしょうか?
159: 匿名 
[2010-03-22 21:24:36]
同じでしたよ
160: 匿名さん 
[2010-03-23 20:45:42]
気密処理はきちんとされていますか?
161: 匿名 
[2010-03-23 23:18:20]
はい 気密処理バッチリでしたよ
162: 匿名さん 
[2010-04-19 22:40:26]
マルチメディアコンセントはつけていますか?
163: 匿名 
[2010-04-19 23:10:49]
はい 各部屋に リビングは2あってよかったかも
164: 匿名さん 
[2010-04-20 19:08:29]
各部屋につけて意味があるのでしょうか?

また、マルチメディアコンセントは一箇所でいくらぐらいするのでしょうか?
165: 匿名 
[2010-04-20 21:18:36]
最初から 各部屋についてました 外す理由もなかったのでそのままです
166: 匿名さん 
[2010-04-20 21:44:54]
建売ですか?

失礼ですが、マルチメディアコンセントの意味が分かっていますか?
167: 匿名 
[2010-04-20 22:46:17]
クレバリーで建築中ですが 標準で各部屋?に有りましたよ
168: ケイ 
[2010-04-20 22:58:34]
我が家もクレバリーですか5箇所までは標準でした追加はいくらだったか覚えていません。
169: 匿名さん 
[2010-04-21 19:17:26]
ここを参考にして、コンセントをたくさんつけようと思った。

しかし、間取りを廊下と壁を少なくしてオープンな間取りにしたら、壁は収納と履き出し窓が多く、コンセントをつける壁が少ない。

困った
170: 匿名さん 
[2010-04-22 00:23:07]
>>166
知人が、川崎のナントカホームズで検討中なんですけど、はマルチメディアコンセントはオプション扱いで標準では付けていないとのことです。
標準は、各室コンセント2箇所、TV端子1箇所で、電話はリビングに1箇所だそうです。
171: 匿名さん 
[2010-04-22 02:09:56]
壁が少ないなら、床埋め込みタイプとかは?
172: 匿名さん 
[2010-04-22 19:03:35]
枕元に照明のあるベッドを買ったが
ちょうどいい場所にコンセントがない…
173: 匿名さん 
[2010-04-22 21:17:51]
床や天井も良さそうですね
174: 匿名さん 
[2010-04-22 21:26:39]
ダイニングテーブル近辺の床に一口埋め込み型が欲しかった~
ホットプレートを使う時、電源ケーブルを引いてくるのは危ないし、
なんか不細工な感じです。
175: 契約済みさん 
[2010-04-22 21:40:17]
うちは基本的に掃除機が基本であとTVの設置場所には6口コンセント+LANを持ってきています。
あとパナソニックのまとめてネットは外せませんでした。

http://denko.panasonic.biz/Ebox/haisen/

http://denko.panasonic.biz/Ebox/multimedia/index.html
176: 匿名さん 
[2010-04-22 23:22:18]
>>169
その収納に家電製品入れるなら収納の中にコンセントつければすっきりしていいんじゃないかな?

コンセントって普通室内用だと壁に対して垂直に挿すタイプばかりしかみないんですが
屋外用みたいに斜めしたからとかのタイプってないんでしょうか?
日ごろ抜き差ししないとこはあんなタイプの方が埃溜まりにくそうでいいんじゃないと思うんですが
なにか室内用でそういう対策されてるものってありますか?

177: 匿名さん 
[2010-04-23 01:20:42]
>>176
こういうのどうよ?

・あけたらコンセント
http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch25.html
・アップコン
http://denko.panasonic.biz/Ebox/upcon/
178: 匿名さん 
[2010-04-23 09:08:18]
176です。ごめんなさい説明不足でした。
たまに使うという意味じゃなくて、日ごろ挿したままの冷蔵庫とか洗濯機とかのコンセントって埃が溜まって
トラッキング現象とかであぶないじゃないですか。
キャップとかトラッキング起こったときに遮断するコンセントとかは売ってたりはするんですが、
そもそも埃が溜まりにくいような設計のものはないのかな!と思って・・・
179: 匿名さん 
[2010-04-23 18:58:55]
>>177
アップコンは良さそうですね
早速お気に入りに登録です

しかし、床につけるタイプは壁につけるタイプと比べて工事費がアップしそうですね
180: 匿名さん 
[2010-05-02 23:19:01]
ガス台の脇にコンセントを作ってくれたが、料理中は当然使えない。
何のために付けたのか、設計者に聞きたい。
移動してくれと言ったが、なしのつぶてだ。
ガス台の周辺にはコンセントは要りません。
181: 匿名 
[2010-05-03 01:29:31]
ウチはIHだからかコンロ脇のコンセントは重宝してますね。

IHコンロの上にホットプレートを置いて焼きそばやお好み焼きを作ったりしますから。

新築なので油の飛び散りが気になって、まだ食卓の上でホットプレートは使えません。

だからホットプレートは、もっぱらIHコンロの上で使ってます。

トースターやミキサーを使う時も、このコンセントからですね。

182: 匿名さん 
[2010-05-03 08:51:52]
ということはIHのつもりで作ったんだ。
勘違いというか気を失っている状態で図面描いたってことか?
183: 匿名さん 
[2010-05-03 08:53:30]
目玉焼きを作っているときに、湯沸かしポットを使うとコ-ドが燃えます。
184: 匿名さん 
[2010-05-03 19:58:05]
>>178
小さい子どものいたずらや感電防止のためのコンセントカバーがありますけど、
防塵効果もあると思いますよ。
http://item.rakuten.co.jp/orange-baby/4973655443101/
185: 178 
[2010-05-03 22:33:00]
184さん
初めて見ました、これよさそうですね!
検討されて頂きます、ありがとうございました。
186: 匿名 
[2010-05-04 08:21:33]
玄関に家の中全部の照明の三路スイッチなんていうのはどうですかね?
外出時にまとめて消灯できる。
横着すぎますか?
187: 匿名さん 
[2010-05-04 18:48:15]
>>186
なかなか良いと思いますが、配線を集約する工事費がどのくらいかかるか?
ですね
188: 匿名さん 
[2010-05-05 00:06:22]
>>186
3路スイッチではなく、リモコン(TVに付属しているリモコンとは異なる)でそれを実現していた家がありましたよ。
セレクタースイッチと呼ばれる、各室の点滅状況がわかるものが付いていました。
189: 匿名さん 
[2010-05-05 01:36:34]
http://denko.panasonic.biz/Ebox/full2/merit/contents10.html
こんなのですよね。
玄関とか寝室とかで集中管理できるといいですよねー、照明だけじゃなくてシャッターなんかも!
191: 匿名さん 
[2010-05-06 05:29:54]
>>189
良さそうだけど配線の手間が掛かりそうですね。
どこぞの警備システムみたいに、照明空調をPCモニターで一括管理、遠隔操作も可能
なんて時代も来そうだな、もう来てるのかな・・・

>>190
コンロ脇のコンセントってより、キッチン上にコンセントは複数あっていい。
ミキサー、プロセッサー、スライサー 使い出すと電源確保が大変です。
192: 購入経験者さん 
[2010-05-07 13:01:43]
良スレにつき,支援書き込みです。

食器棚の電化製品置き場にコンセントを付けるのは常識ですが,そのコンセント位置に
ついてです。標準の取り付け位置は背面の壁端より10cm程度の下部かと思いますが
その場所ですと電子レンジの背面に隠れません。また殆どのプラグはL型になっていません
ので正直邪魔です。
最近の器機は奥行きが結構深いですので,今後のことを考えると,壁際の上部にする方が
よいと思います。またはニッチにして壁麺より少し凹むようにする。

私はこのスレを参考に,考えられるあらゆる場所にコンセントを設置しました。
住み始めると微妙な場所にコンセントがあり,計画当時の自分を疑いたくなりますが
それはそれで満足です。数千円に悩むくらいなら,どんどん付けるべき!!
193: 購入検討中さん 
[2010-05-07 16:58:28]
契約直前ですが、4LDK 延床35坪強2階建で、屋内にはエアコン用含めて40か所以上、1階の屋外に3か所、
2階ベランダにも1か所と。
しかも、屋内はアース付じゃないものは全て3口にしてくれとお願い。さすがに、HMの設計担当も失笑していました。
6畳の子供部屋にまで3口×3か所と、「何に使うの!?」と嫁に怒られています。(笑)
194: 匿名 
[2010-05-07 17:25:12]
六畳の子供部屋に3口×3ヶ所…

丁度良いのでは!
携帯電話、TV(録画機器)、ゲーム機、パソコン関連機器、iPod、いまでもこんなにあるのに十年後には予想もしない電化製品も出てるでしょう。
十年前と比べてみましょう
195: 匿名さん 
[2010-05-07 20:36:30]
>数千円に悩むくらいなら,どんどん付けるべき!!
といきたいところですが、現在新築中の親戚宅(4LDK28坪)では標準(1室2箇所・キッチンのみ3箇所)より増やそうとしたら、コンセント1箇所につきプラス2万円、マルチメディアタイプ標準ではなくて、もし付けるなら1箇所6万円と営業に言われ、結局コンセントは追加3箇所、マルチメディアは2室で18万円アップだそうです。
コンセントではありませんが、分電盤は12回路で電力容量は40Aが標準だそうです。
1 1F電灯
2 1Fコンセント
3 2F電灯
4 2Fコンセント
5 キッチンコンセント
6 屋外コンセント
7 LDKエアコン
8 寝室1エアコン
9 寝室2エアコン
10寝室3エアコン
11寝室4エアコン
12予備
196: 匿名さん 
[2010-05-08 01:03:32]
1箇所6万円?あり得ん!
せいぜい3千円だろ。

ボッタクリで晒せ!
197: 匿名さん 
[2010-05-08 18:53:23]
ローコストビルダーの追加オプションはなんでもありだね。
199: 購入経験者さん 
[2010-05-10 16:36:29]
うちは2,200円/1箇所でした。
2万円って・・・
200: 購入検討中さん 
[2010-05-10 21:44:07]
どうしても後付けでコンセント増設したければ
↓のような手もあるね。
照明のスイッチさえあれば、壁に穴あけずにコンセント増やせるね。

http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch25.html

でも、無資格で取り付けるなよ!!絶対だぞ!!
202: 匿名さん 
[2010-05-11 12:31:57]
>>201
そうです スイッチ回路だけですとコンセントにはできません。
最初の配線工事の時にAC100V配線、スイッチ配線を工事してください。
203: 匿名 
[2010-05-12 21:03:16]
建売買いました。

コンセント位置や数は、今の所、特に不便さはないんですが、

今後の宅内LAN構築のために、あとから、壁の中・各部屋にCD管通せますかね?
204: 匿名 
[2010-05-12 21:46:25]
出来ますが割り増し料金ですよ。
205: 購入経験者さん 
[2010-05-13 13:33:41]
>>203

無線でいいんじゃないですか?

建てる前は「無線?はぁ?」と考えており,実際に全居室にLAN配線を行ないましたが
実際に暮らし始めると無線で全く問題なしです。
使う予定のあるところはまだいいですが,子ども部屋(予定)なんかはPCデスクの
配置も不明確ですので,結局無線になってしまいそうです。
206: 匿名さん 
[2010-05-13 23:18:57]
無線LANは相性抜群なら設置も楽だし線がないので快適なんですよね。
拙宅は無線で失敗したクチです。まず、仮住まいアパートで無線を買いましたが、2~3時間に一回、必ずPCのアンテナインジケータが×になって接続できず、再起動か30分放置で再び接続といった状況でした。
次に新居で、パソコンやオーディオを聞く個室にソフカムという内装材
http://www.toho-zinc.co.jp/profile/softcalm.htm
を使用したら、何と無線LANが通信不能になり、さらに信じられないことに携帯電話まで圏外になってしまいました。
その個室を出ると、無線LANも携帯も突然アンテナ3本になります。建材と無線って相性あるみたいです。
207: 203 
[2010-05-14 20:33:31]
やはり有線の速さに慣れると無線はどうも・・・

とあるサイト見たら、電気配線は有資格の業者さんにやってもらうとして、
ある程度道具はあるし、自分でCD管を壁内に通せるかなぁと思ってるんですが・・・

挑戦された方いますか?
208: 匿名さん 
[2010-05-14 23:08:44]
私、やりましたよ。
パナソニック電工の「グットス」というLAN端子を使うと特殊工具がなくても圧着できます。
取付枠はコスモワイド21用のを使い、フラッシュプレートもコスモワイドのコンセント用を使いました。

拙宅はCD管を通してもらい、1個用スイッチボックスをコンセント脇に独立設置していただきました。
これなら資格がなくてもできますが、コンセントと同一ボックスで隔壁(セパレータ)で仕切られているようなタイプですと、電気工事士法に抵触するかも?と思いますが、コンセントに手を触れなければ、ただフラッシュプレートを外すだけなら大丈夫?かなとも思います。

電器屋さんに聞いたら、LANとTVの配線は資格が特に要らないが、電気と電話線は資格が必要とのことです。
210: 匿名さん 
[2010-05-18 22:08:27]
CD管通しておいてもらったって書いてあるじゃん。

配管さえしてあれば簡単でしょ?
213: 匿名さん 
[2010-05-20 21:20:00]
LAN工事ドットコムなるサイトで、間仕切り壁なら内部が空洞だから通線しやすいとか、
コンセントの拡張方法など写真入りで載っていました。既出でしたらすいません。
214: 匿名 
[2010-06-17 20:07:45]
テレビまわりって何個あれば足りますか?
これからの時代、電化製品増えそうだし…。いくつあればいいのか検討つかないんです。
215: 匿名さん 
[2010-06-17 20:18:28]
>>214
それはどれくら電気製品を使用するかによると思います。
ウチの場合、3連のコンセントを4つ、計12個で何とか足りてますよ。
216: 匿名 
[2010-06-18 06:53:06]
お手数ですが、12個のうちわけ教えてほしいです。
217: 匿名さん 
[2010-06-18 08:28:49]
>>216
>>216
あまり参考にならないと思いますが。。。

(1) テレビ
(2) Blu-ray/HDDレコーダー
(3) HDDレコーダー(アナログ)
(4) VHSビデオデッキ
(5) AVアンプ
(6) 7.1ch用ウーハー(スピーカー)
(7) Wii
(8) HDMI/Ethernet Converter
 書斎PCとリビング・テレビをEthernet経由でHDMI接続する機器
(9) USB/Ethernet Converter
 書斎PCとリビングのマウス、キーボードをEthernet経由でUSB接続する機器
(10) USBハブ用電源
(11) 太陽光発電用モニター(京セラ Econonavit II)
(12) 余り(携帯充電など)
218: 匿名 
[2010-06-18 12:55:38]
217様有難うございました。参考になりました。
220: 匿名さん 
[2010-06-18 18:39:23]
うちのTV裏のコンセントは3連×2個。これで十分足りてる。

本当はよくないんだろうけど、タコ足配線です。
もちろん容量は計算しているけどタップはTVボードに入って埃の心配ないし
何の不自由もないよ。
TVボードにはコンセントからのコードが2本延びてるだけなので、掃除も楽です。

なんか12個もコンセントあると気持ち悪い感じにならないですか?
221: 匿名さん 
[2010-06-18 23:41:18]
>>219
回路は2つです。半分づつ。消費電力はテレビが305w、アンプが240w、残りは数十wなので
この範囲では1回路でも十分ですが、一応分けました。

>>220
コンセントはAVボードの裏に隠れているので見た目は問題ありません。
コードは束ねて宙に浮いてるためフロアモップや掃除機は問題なく使える状態にしてます。
実質的にはタップをボードに入れれば使い勝手は問題ないですね。
223: 匿名さん 
[2010-06-19 10:56:29]
洗面台の引き出し収納の中。
ここにコンセントがあればそのままドライヤーを収納できたのに!
224: 匿名さん 
[2010-06-19 14:08:25]

収納するときはコンセント抜きませんか?

うちは洗面台のガラスを開けると
普通にコンセントありますよ。
225: 匿名さん 
[2010-06-19 14:27:13]

収納するときにコンセントを抜きたくないんですよ。

それにしてもガラスを開けないとコンセントがないって使いにくくないですか?
226: 匿名さん 
[2010-06-19 16:17:23]
スイッチの脇、ガラスを開けなくてもあります。
中のは電動歯ブラシの充電用ですかね。使ってませんが。
228: 匿名さん 
[2010-06-19 19:57:24]
スイッチ付きのタップがあるから大丈夫。
まぁそれ以前にコンセント刺しっぱなしで危ない家電は山ほどあるからな。
229: 入居予定さん 
[2010-06-26 00:24:25]
>217
大変参考になりました。ありがとうございました。
私も6個を考えていたのですが、増やしてみようかな。

容量とか計算しなきゃいけないんですかね…。
詳しいことはよく分かりませんので、どうしようかと。


230: 匿名さん 
[2010-06-26 00:32:14]
>>229
季節家電、ドライヤー、アイロンなどを使わないでAV機器中心なら
容量はそれほど気にしなくてよろしいかと。
各機器の配置を予めイメージできるとコンセントの位置も決めやすいですよ。
231: 匿名 
[2010-07-02 08:41:54]
みなさんAVボード周りのコンセント、アンテナ線、LANの位置はどうしていますか? TVは壁掛け、または壁寄せにしたいと思っています。ラックの真裏だと壁との間に隙間開けなきゃいけなそうだし(10cmくらい?)、脇にずらして線が這うのもみっともないし。ちなみにラックは市販品を購入予定です。
232: 匿名さん 
[2010-07-02 15:21:01]
真裏でいいんじゃないですか?
こだわるならコンセント部をニッチ状にして壁面から奥にしたら?

外壁面だと施工が難しそうですけどね。
233: 匿名 
[2010-07-02 20:31:21]
231です。ニッチ型とは目から鱗でしたが、残念ながらできない所です。配電プラン図でコンセント位置が壁の中央にきていたので、普通皆さんはどうしてるのかなと。今住んでる所は横から延長コードで引っ張って来てるので、真裏の勝手がピンと来なくて。造作でボード作ってもらって、その中に収めてしまえばいいのでしょうが、そこまでは予算が…
235: 匿名さん 
[2010-07-03 17:24:39]
>>234
1200センチって…
3階建ての吹き抜け?
236: 匿名 
[2010-07-03 23:46:43]
235は考えたらわかるよね?てかあんたの家は1フロアが4メーターもあるのかい?あげあし取られたら気分わるいだろ。
239: 235 
[2010-07-06 00:24:15]
>>237
クレーマセコって何ですか?

センチとミリの間違いだってわかってて敢えてツッコミ入れてみたんだけど、
そんな真剣に返されるとは思わなかった。
240: 匿名さん 
[2010-07-06 05:49:15]
君みたいな人のことだろ
242: 匿名さん 
[2010-07-06 21:30:23]
間違いを指摘されたことがそんなに悔しかった?
243: 匿名さん 
[2010-07-13 18:06:59]
最近暑くってエアコンはもちろん扇風機もフル活用しております。

恥ずかしながら扇風機を使うコンセントって全然考えてませんでした。
設計したのが秋からだったから夏のことまで頭が回らなかったんですけどね。
空気清浄機や加湿器のは考えてたのに…扇風機用のがない!!

まぁコンセントがない訳じゃないので不便さはないのですが
バッチリのところにコンセントがないので歯痒い思いをしております。
ついでにいうと蚊取りのコンセントもかな?
244: 匿名さん 
[2010-07-13 23:29:35]
普段はスイッチで、「開けたらコンセント」というのがありますね。
拙宅は扇風機は壁掛け型なので、エアコンのコンセントのように壁上部にコンセントを付けてもらいました。
ほぼ正方形のミニコンセントというものでプレートの厚みもなく、シーズンオフで扇風機を片付けても目だちません。
245: 匿名 
[2010-07-20 12:06:37]
相談にのってください。 現在子どもはおらず、子ども部屋兼来客部屋の二階の二部屋のためにマルチメディアのハブをもうひとつつけるか迷っています。 一つ目のハブはリビングとダイニングと書斎のパソコンのテレビと主寝室で4つつなげています。もうひとつつけるとさらに10万円アップします。
はじめは子ども部屋ではテレビを見させないからいらないと思っていましたが、結局後で線をはって付けることになりそうな気もしてきました。  予算いっぱいなのでけっこう厳しいのですが、皆さんは子ども部屋に付けましたか?
246: 匿名さん 
[2010-07-20 15:57:21]
部屋にテレビ置かせたくないなら
つけないに一票。

ネットなら無線LANがあるし。
247: 匿名 
[2010-07-21 19:11:15]
245です。246さんありがとうございます。テレビも将来的になればいいんですが。 まだ迷い中です。
248: 入居予定さん 
[2010-07-24 23:34:04]
うちも部屋にテレビを置かせたくないので、直前で外しました。
その家庭毎の方針等あると思うので、他の家でどっちがいいとか言えませんけどね。
まぁ将来の話なので、考えにくいですが。
249: 入居済み住民さん 
[2010-07-25 01:00:24]
とりあず居室(リビング・ダイニング・個室)にはとりあえずコンセント+LAN+アンテナ線をセットでつけました(このスレは参考になりました。とくに前半)。
今どきは、地デジの電波も宅内の無線でパソコンとばせるそうです(家電量販店で聞いてきました)。
だから、迷ったらつける、でいいじゃないですか。利便性に抵抗してもしょうがいない。
設計的には柔軟に対応できる方がいい。
子どもにテレビやDVDやゲームの時間を制限したいなら別の方法を考えたほうがいいのでは?
親といっしょの部屋に寝起きしても「はまる子」はいますよ。
結局、親の目を盗んで「はまる」ようになるだけ。やはり住宅設計の話とは別だと思う。
250: 匿名さん 
[2010-07-25 17:30:38]
249さん。各所マルチ正解です。
251: 購入検討中さん 
[2010-07-25 19:35:06]
コンセントではないのですが、地デジのテレビにしたらスピーカーが5chとかあるので、スピーカーの
配線も新築時に計算しておいた方がいいです
252: 匿名さん 
[2010-07-25 19:49:11]
251さん。先を考えるなら配管にした方が良いですよ。
253: 匿名さん 
[2010-07-25 20:04:13]
皆さんのお宅には、モープレートは何カ所ありますか?
モープレートとは、配線は来ているけどコンセントなどの器具はなくて、ただのカバーだけのことです。
電気屋の図面に「(モー)※漢字プレート」とかいてありましたがモーはブラインドの漢字です。
254: 購入検討中さん 
[2010-07-25 20:50:11]
>>252
配管と配線はどう違うのでしょうか?

配管しておけば、後から配線も可能ですか?

新築予定ですが無知なものでいろいろと勉強中の者です
255: 252 
[2010-07-25 21:09:49]
254さん。後から配線も可能です。

256: 匿名さん 
[2010-07-25 23:33:07]
>>254
配線は、電線などをステップルなどで構造体に止めてしまうので交換できません。
配管(CD管)なら、中の線の取り替えが容易です。

私が過去に失敗したケースでは、テレビのアンテナ線を当時良かった5C-FBで配線しましたが、
現在はもっと高性能なS-5C-FBになっています。壁の中で固定されているため交換ができません。
地デジ・BDの軒はそこそこですが110CSは信号が減衰します。新築当時110CSなどは想像でき
なかったことです。
配線では壁や天井を壊すしかないですが、配管だったら古い5C-FBをシュルシュルーって引っこ抜き、
新しいS-5C-FBをスッスと通せばOKです。
LANも、CAT5からCAT6に取り替えることができますね。
257: 匿名さん 
[2010-07-27 17:53:58]
>後から配線も可能です。

それは電気屋さんを呼びますよね?
コンセント一つでいくらくらいですか?
258: 252 
[2010-07-27 20:59:57]
257さん。予備線入りでお願いすれば、自分でも通線できますよ。
259: 匿名さん 
[2010-07-28 13:36:05]
予備線じゃなくて呼び線。
261: 匿名さん 
[2010-07-29 18:56:45]
5C-FBとS5C-FBは両方とも同軸ケーブルなので構造に関しては確かに同じ物です。
が、被服材やシールド材など材質の違いがあり、能力には大きな差があります。
受信した電波の減衰量には特に差があります。
CS放送では受信できないチャンネルも出てきます。
新たに敷設するのでしたら能力の高い方のS5C-FBを強くおすすめします。
262: 匿名 
[2010-07-29 19:49:32]
245です。結局全部屋にテレビ、インターネットつなげるようにしました。 値段を勘違いしていて、実際は3万で大丈夫だそうです。  子ども部屋にテレビを置かせるのか置かせないのか検討するのはまだ先になりそうですが、出来れば一階でみんな同じフロアで見ることが出来ればと思っています。 とはいえ将来どんなことがあるかは分かりませんので、一応付けておいたことで安心できました。 相談にのってくださった方ありがとうございました。 皆さん詳しいので驚いています。 色々勉強させていただきました。
263: 匿名さん 
[2010-07-30 00:00:40]
子ども部屋も含めて各部屋にTV端子とLAN端子を付けた。
首都圏での賃貸一人暮らしは不経済のため、薄給の若い世代は
就職後も結婚するまで親と同居することが多いから。

ただ、主寝室とキッチンにはTV端子を付け忘れた。
妻は家事をしながらTVが観たかったらしい。
仕方なく、風呂でも使える防水ポータブルTVを買った。
264: 匿名 
[2010-08-07 09:25:12]
うちは二口コンセント一個につき6000円、空配管は一ヶ所15000円です。皆さんのと比べて高い気がします。増設したいしLUNも通したいのに予算が…
265: 匿名 
[2010-08-07 10:07:48]
幅木全面にコンセントつければ問題解決じゃ。

by 東京ドーム
266: 入居済み住民さん 
[2010-08-07 11:54:17]
>>264
高いですが、コンセントで他社より2000円ほど高いだけだから(その差が積もると痛いのはわかりますが)
そこはもう腹をくくって、やっぱりつけたいところにはつけておくことを敢えてお勧めします。
あとからは簡単には増やせないものなので。
267: 購入経験者さん 
[2010-09-10 05:23:36]
交渉してみたら?ゆうだけならタダやし。

とりあえず1個あたりの値下げができひんか聞いてみる。
1回目断られたら
「周りの人らは1個2,3千円ぐらいってゆーててんけど、どうしても無理ですか?」
2回目断られたら「そこをなんとか...」

それでダメなら全部で何個ほしいのかをゆうてみる。
で、その総額から値引いてくれへんか聞く。
断られたら「○○さんだけが頼りなんです」
それであかんかったら数を減らす。

どうしても必要と思う数はゆわずに把握だけしといて
希望数の総額からの値引きがあかんかったら
希望数と必要数の間でキリのいい数(もしくは必要数)で妥協する。
ほんで「じゃぁ一個だけオマケでつけてくれへん?」とゆう。

ケチくさいと思うかもしれへんけど大阪の商売人の中では常識。
ただ失敗するとクレーマー扱いされるので言い回しと表情には気をつけて。
268: 匿名さん 
[2010-09-10 08:45:40]
首都圏にもかかわらず関西弁で値切ろうとする奴がいたら、
意地でも値切りたくないと思うから、気をつけたほうがいい。
ちゃんとした敬語を使わず、尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別もついていない。
頼む態度ではない、ナメているのかと思われてしまう。
269: 匿名 
[2010-09-10 11:22:05]
担当さんに付け放題ですよーって言われたので、
主人には全て任されてたのでとりあえずめえいっぱいつけちゃえーって感じで(;^^)
玄関に8個
リビングに10個
キッチンに8個
寝室に6個
子供部屋(2つ)に12個
客間に6個
洗面所〜廊下に8個
トイレ(2つ)に2個
担当さんにはちょっと多くないですか?って言われたんだけど、
貧乏性なわたしはいいえ、これでお願いしますって言っちゃったんですよねえ。。。。。
完成した日に主人に見栄えが最悪だよ…ってガッカリされちゃいました(ノд<。)゜。
欲をかくと損をするぞって義父に怒られてしまいました、、、
270: 匿名はん 
[2010-09-10 13:45:43]
↑セキスイハイムでっか?
271: 匿名さん 
[2010-09-11 04:12:10]
>>269
あなたの書かれている「個」って「口」のことですか?
それとも「箇所」ですか?

2コ口のコンセントの設置数は、2畳で1カ所が目安で、
6畳なら3カ所に取り付けるそうです。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch16.html

つまり、1畳あたり1コ口以内ならば許容範囲です。

コンセントを増やすと、部屋の見栄えだけでなく、
ブレーカーのサイズや電力契約にも影響が出ます。

ただ、テーブルタップにタコ足配線するよりは安全です。
272: 匿名 
[2010-09-11 08:03:19]
じゃから幅木全面にコンセントじゃ。
目立たずになんぼでも付けられるんじゃ。

by 東京ドーム
273: 匿名さん 
[2010-09-11 10:04:49]
>>271

コンセントの数とブレーカーのサイズや電力契約は直接関係ありませんよ。
274: 匿名 
[2010-09-11 17:24:40]
269さん
付け放題なら気の済むまでて感じで。正解。
275: 匿名さん 
[2010-09-11 20:06:31]
主要部屋各2ヶ所,将来的な家具の位置も見据えながらの結果的に対象位置が基本となりました。
カウンターキッチンのカウンター付近にコーヒーサーバーや電子ジャーのために1ヶ所。
充電式掃除機をクローゼットに収納しながら充電するためにクーロゼット内に1ケ所。
トイレや廊下は必要な場所に。小屋裏部屋,洗濯室に1ケ所。外周りに1ヶ所(車内掃除用)。

今のところ不便はありません。
276: 匿名ぇ 
[2010-09-15 06:15:12]
コンセント1ヶ所6000円かぁ
新築なら2000円位が、卸でハウスメーカーならそれ以下。

凄い儲けるね
277: 匿名 
[2010-09-15 08:38:53]
コンセントが1っで後は無線で電源飛ばす家作りを教えて下さい
278: 匿名さん 
[2010-09-15 23:00:08]
>>273
何を根拠に関係ないと言っているのか分からないが、コンセントの数に応じてブレーカーの数や
電力契約を考えないと、すぐにブレーカーが飛んだり、屋内配線が過熱して危険な家になってしまう。
279: 匿名さん 
[2010-09-15 23:21:19]
>>278
何を根拠に関係あると言っているのか分からないが、コンセントを多く設置する目的は
沢山機器を使いたい、という動機以外もあるから。ウチがそうだったし。
てか普通の家庭ではコンセントが沢山あっても使いたい機器は限られてる。
スレ主も「付け放題だからとりあえず付ける」って言ってる。
280: 匿名さん 
[2010-09-16 02:55:04]
京阪神圏にもかかわらず関東弁で値切ろうとする奴がいたら、
意地でも値切りたくないと思うから、気をつけたほうがいい。
ちゃんとした敬語を使わず、尊敬語・謙譲語・丁寧語の区別もついていない。
頼む態度ではない、ナメているのかと思われてしまう。
281: 匿名さん 
[2010-09-16 15:56:14]
関西出身で関東よりの東海地方に住んでますが何弁で値切るのがいいんでしょうか。
282: 匿名 
[2010-09-16 20:31:52]
我が家は、電気屋さんが入った翌日に、有休をつかって現場に行きました。
コンセント、スイッチ位置の調整(黒い埋め込みボックスの位置を変える)をやりましたよ。
キッチン回りなどはやっておいて大正解。レンジや炊飯器の位置に合わせて設置しなおしました。
もうひとつは、ブレーカーからシステムキッチンまで太めの三芯のケーブルを敷設しておきました。将来IHを入れた時に楽に設置できるようにしました。
283: 匿名 
[2010-10-25 17:41:07]
パソコンまわりのコンセント今現在何口使ってますか?
そして、何口付けておくべきですか?
色々考えてるうちに訳わかんなくなってきてます。
284: 匿名さん 
[2010-10-25 19:06:25]
>>278
あなたもしかして
ブレーカー1つしかない古い家にお住まい?

今はコンセントの数等に応じて
エリアごとに細かくブレーカーが分かれてますよ
普通の二階建てでも30個はあるかな

電力契約はそれに応じて最低ラインは決まっているようなものだし
まして過熱なんて…w

建て売りでもいいから一度新築物件見学したらいかが?
285: 匿名 
[2010-10-25 20:22:32]
PCはタップ使った方が便利なため2個口で十分

沢山あっても使わないよ
手元スイッチでon/offした方が楽
286: 匿名 
[2010-10-25 20:32:33]
>>278 正解です。

>>284 極端で不正解。
287: 匿名さん 
[2010-10-25 20:46:58]
>>285
タコ足薦めちゃいかんでしょう。

>>283
ノートPC1台だったら1口でいいし、プリンタ、ハブ、モニター、無線ルーター・・・とか
沢山必要だったら自分が使っている機器を数えて少し余裕をみて決めればよいでしょう。
意外と盲点なのがACアダプターはでかいので4口を1つよりも2口を2つの方が使いやすかったりします。
288: 匿名 
[2010-10-25 20:59:01]
>>287 業者の方?大正解です。
289: 匿名さん 
[2010-10-25 22:13:14]
>>278が正解とか言ってるヤツは事故起こすんだろうな。
290: 匿名さん 
[2010-10-26 05:44:19]
廊下のコンセントの高さは掃除機専用なので1m位が良いね
291: 匿名 
[2010-10-28 16:21:49]
これから新築予定で電話、ネットのメイン配線が書斎に引き込むようになってます。

この場合、モデムやルータは書斎に設置するのでしょうか?

使い方の希望は、電話(親機)は一階ダイニングに、パソコンは二階の書斎です。
書斎が狭い為、モデムやルータなどはスペース的に置きたくないのですが、どんな設置がベストですか?

ちなみに、各部屋にはLAN配管はあります。
292: 匿名さん 
[2010-10-28 18:03:57]
>>291
スレ違いです。
293: 292 
[2010-10-28 18:07:10]
スレ主の書き込みみたら配線も含まれてましたね。
失礼しました。
スレ違いではありません。
294: 匿名 
[2010-10-28 18:41:41]
ルータをハブとして使う場合、LANが集中してる書斎に設置するしかないのでは?
295: 匿名 
[2010-10-28 19:57:14]
モデム、ルーターは書斎で電話だけダイニングとか可能ですか?

電話はダイニングと打ち合わせで話してましたので配線はしてくれると思うのですが。
296: 匿名 
[2010-10-28 20:04:01]
打ち合わせの内容通りに施工されるかをここで聞いても意味ないだろ。
297: 住まいに詳しい人 
[2010-10-29 12:10:00]
>>295
可能です
後工事にならないためにも
何をどこにどう置くかよく打ち合わせしてください。
298: 匿名 
[2010-10-29 12:30:02]
これから始まるクリスマス電飾Seasonに向けて全包囲あらゆる場所にコンセントが必要です。
屋根の上にもあるとBETTERだよ
299: 匿名さん 
[2010-10-29 12:39:38]
クリスマスのイルミネーションを本格的にやりたい人は最初から計画しておかないと悲惨なことになりますね。
家の中で電気使えなくなったり。
自分はやらないけど見るのは楽しいね。
300: 匿名 
[2010-11-04 08:47:59]
エアコンコンセントを天井に付ける案頂きました
簡単に抜けないようにロック式にしました

ベッドがまだ決まってないので主寝室のコンセント位置をどうするか悩みます
301: 購入検討中さん 
[2010-11-04 11:26:38]
エアコンのコンセントを天井に設定するのはどういった点で便利(有効)なのでしょうか?
取り入れようか悩み中です。
302: 匿名さん 
[2010-11-04 11:29:27]
TVを設置する場所にはどのようなコンセントが必要ですか?
LANケーブルや電話回線も必要でしょうか?
303: 匿名さん 
[2010-11-04 11:30:49]
埃防止や、窓がある壁だと横幅が確保できない場合があるからでは?

使わない時期は待機電力節約のため抜くから
壁でいいや
304: 匿名 
[2010-11-04 12:21:23]
>301
美観のメリットもあります。
305: 入居済み住民さん 
[2010-11-04 14:42:14]
メインのテレビ付近には電話・LANもいっしょになった
マルチメディアコンセントがいいんじゃないでしょうか。
ブルーレイもLANでつなげば、外出先でも携帯から録画予約可能です。
306: 匿名 
[2010-11-04 20:47:08]
うちの場合、横幅が900程度しか取れず、エアコン下にコンセントは見た目が悪いので天井となりました
307: 匿名 
[2010-11-04 21:22:58]
ベッドを置くであろう箇所と掃除機しか使わないであろう箇所は床から1メートルのところに設置した
見た目は…
実用性ばっちり!
特に、ベッド周りは最高!
308: 匿名 
[2010-11-04 23:03:11]
>>307
う〜んわかるなぁ、それ。。
1Mはやり過ぎかもだけど実用的だと思います。住み初めは目立つと気になるが、
住み慣れると、見た目よりも実用性が大事になります。
309: 匿名 
[2010-11-05 08:32:46]
1000ならベッド背もたれ部分の高さにかぶらなそう

見た目は確かに微妙だけど、寝室は誰も家族以外入らないから実用性重視がいいかもね

皆さんのベッド背もたれは床からどれくらい?
310: 匿名さん 
[2010-11-05 09:17:57]
宮付きでコンセントがベッドに付いている場合、当然壁のコンセントは隠れる位置がいいんだけど
干渉してベッドがぴったりと壁に寄せられなくなったりして意外と位置が難しいんだよね。
311: 入居済み住民さん 
[2010-11-06 03:15:02]
入居3年、ハウスメーカに頼んでコンセントを一箇増設しました。
ちなみに¥1.9万でした。

いまはコンセントじゃないけどPC上の天井にダウンライトをつければよかったと後悔しています。
312: 匿名さん 
[2010-11-06 09:25:22]
コンセントの高さに関しては、こちらが参考になる。

「スイッチ・コンセントの設置高さの目安はありますか?」
http://denko.panasonic.biz/Ebox/re-swt/faq.html#04

掃除機など一時的に使うだけなら、「あけたらコンセント」がいい。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/switch/switch25.html
313: 入居済み住民さん 
[2010-11-06 12:05:15]
>312さん

すごいわかりやすいサイトですね!
参考になります
よく「腰をかがまなくて良いようにコンセント位置は高い方が良い」とか書いてありますが
やっぱりコンセント位置は低い方がいいと思うんだけどな
あの存在感が高い位置にあったら目立つ
個人的には腰かがんでもいいから低い位置がいいなぁ
もちろん机とかで使うコンセント位置は高い方が良いけどね

ウチはガスファンヒーター用にガス栓を作ってもらったんだけど、コンセントを一緒に付けて
もらうのを忘れた。。。後悔です
315: 匿名さん 
[2010-11-08 21:20:48]
家はスイッチの高さを1mにして、その下に並べてコンセントも付いている

施工がまとめて出来るのでと単独より目立たないので良いよ
316: 入居済み住民さん 
[2010-11-08 23:12:52]
掃除機のコンセントって、掃除機本体からコンセントを引き出したり、
戻したりするときは結局かがむから、普通に低くてもいいような気がするのだけど。
逆に高くすることで、掃除中に本体まで斜めにコードが張られて、
リビングテーブルの角なんかにひっかかったりしないのかな?

コンセント設置箇所ですが、階段下のクローゼット内にコンセント設置して、
ここでコードレスのハンディ掃除機の充電をしつつ収納してます。
ダイソンのだけど、パワーある代わりに思ったよりすぐ充電切れるので便利。
あと、浴室の照明スイッチのすぐ下にコンセントを設置してもらい、
夏場はクリップ扇風機に活用してました。水周りは高い位置の方が安心。
コンセントはつけすぎ?と思うぐらい、あちこちに多めに設置してもらったので満足。
工務店には「これだけあればいいですね!こんなにつけたの初めてです!」と言われましたが。
317: 匿名さん 
[2010-11-09 04:22:09]
スレタイ読め、な?
318: 匿名 
[2010-11-11 02:31:41]
316さん≫今まさに自分はコンセント位置思案中ですが、たいへん勉強になります^^
319: 匿名さん 
[2010-11-11 05:51:22]
コンセントは窓際に付けると、窓際は物を置かないので邪魔にならずに便利
320: 匿名 
[2010-11-11 07:06:29]
扇風機やホットプレート、掃除機など
置き場を固定しない家電の使用を
シミュレーションしておくといいです
321: 匿名さん 
[2010-11-11 12:54:29]
建替えで築40年の家を取り壊す直前になって
仏壇の奥にコンセントがあるのを初めて知った。
普通あるものなの??

「ここにコンセントいらなかった」事例だね。
322: 匿名 
[2010-11-11 13:48:52]
実家の仏壇には電球式のミニろうそくが付いてます。寄ってコンセントは必須ですね。

323: 匿名さん 
[2010-11-12 05:33:36]
家の実家も仏壇に電気がついているので今セイントは必要です
324: 匿名さん 
[2010-11-12 11:24:48]
どちらの聖闘士の方ですか?
325: 匿名さん 
[2010-11-12 16:06:19]
仏壇だからバルゴのシャカだねww

ていう冗談は置いといて、うちは床下にコンセントを設置しました。

物置きスペースなので、照明の電源にしたり、カビ対策に除湿機を

運転するのに使ってます。
326: 購入検討中さん 
[2010-11-13 18:46:48]
>>325
床下の高さはどれくらいですか?
327: 匿名さん 
[2010-11-13 19:20:20]
>>323, 324, 325

ウケタWWW
328: 匿名 
[2010-11-13 20:05:01]
コンセント増やしたら16万くらい上がりました
まあコンセントはないと困るからいいか
329: 匿名さん 
[2010-11-13 21:02:14]
>>322
うちはコンセントだけでなく、それ用の壁スイッチも付いています。
330: 匿名さん 
[2010-11-14 11:41:18]
全ての収納の中に1箇所でもいいから付けときゃ良かった
331: 匿名さん 
[2010-11-15 15:57:11]
>>325
床下40cmです。基礎断熱なので外部への通気口がありません。
332: 入居済み住民さん 
[2010-12-18 16:09:58]
- トイレに、照明と連動したコンセントも設置。
  冬は、照明を点けると、足元用の小型電気ファンヒーターが連動して働く。
- 上階の寝室は、部屋入口の照明スイッチ(ベッドからも手が届く)と同じ場所に、
  フロアスタンドのスイッチもオンオフできるようにした。
- 床の間の照明は、畳上30センチのところに、コンセント付きスイッチとした。
  和室で寝っ転がったり座ったりしていても、床の間照明をオンオフできる。
- コーブ照明は、スイッチ連動コンセントだけを付けて貰った・
  照明器具は、後で自分で選んで、光の状態を見ながら位置を合わせた。
- 居間の天井は、ダウンライトの数は抑えて、独立スイッチのシーリングを数か所付けた。
  スポット型LEDランプを、使いやすい位置に向けて照明している。

333: 匿名 
[2010-12-22 04:21:57]
電気自動車用屋外200Vコンセプト
334: 匿名さん 
[2010-12-22 09:46:19]
階段の踊り場にコンセント、充電式掃除機の置き場所として必要でした。

335: 匿名 
[2010-12-22 17:39:42]
2階階段傍・DKの建て付けカウンター上・コンロ下と向かい側の棚との中間点の壁(コンロ下の扉が当たらない位置)・玄関傍

以上の箇所にオプションで取り付けました。
336: 匿名さん 
[2010-12-22 20:27:18]
アース付以外のコンセントは全て3口にしました。
337: 匿名 
[2010-12-23 02:21:23]
>>323, 324, 325


その後、うちの夫婦の間では、コンセントの事を、〔セイヤ〕と呼び、呼ばれた方は、主題歌を口ずさまなくてはならなくなりました。
面白かったです。
338: 匿名さん 
[2010-12-23 03:44:52]
>No.333
>電気自動車用屋外200V

やっぱりこれ、今から必要ですかね?
もうすぐ外構の打ち合わせなんですけど、迷っています。


339: 匿名 
[2010-12-23 07:20:53]
338さん≫ 迷いますよね
340: 購入検討中さん 
[2010-12-23 07:37:51]
値段はどれくらいするのでしょうか?

安いのならうちも検討しようと思います
341: 匿名さん 
[2010-12-23 10:20:57]
電気自動車用のコンセントは必須だと思いますよ。
342: 匿名 
[2010-12-23 10:27:22]
家庭用の充電器だと単相200だから充電時間が長いですよ。
本気で考えるなら三相200にしないと意味ないと思います。
343: 匿名さん 
[2010-12-23 11:15:55]
電気自動車が一般家庭にも普及する頃には100Vで充電出来るようになっているんじゃない?
344: 匿名 
[2010-12-23 11:18:59]
今は様子見が吉
今後、どの規格がスタンダードになるか分からんしね。
345: 匿名さん 
[2010-12-23 16:46:07]
そん時に考えりゃいいじゃんよ。
346: 入居予定さん 
[2010-12-23 17:17:43]
電気自動車ね、、、外壁コンセントは3ヶ所つけた。
室内は希望を出したら、17万円UP。
3口にしたり、全部屋にLANつけたりなど、、。
347: 匿名 
[2010-12-24 00:05:09]
>>346
そりはいくらなんでもボラレ杉
349: 匿名339 
[2010-12-25 05:14:25]
ウチは200V外コンセント15000円の見積もりでした。
でも342~345さんの言う理由で、実は迷い中。
3相?ってなんですか?調べます。
350: 匿名さん 
[2010-12-25 08:56:14]
EVは200Vといっても単相。三相なんてあり得ない。
一般家庭で三相使うなんて全館空調くらいじゃね?
351: 匿名さん 
[2010-12-25 10:15:04]
キッチンのシンクとIHの間の調理スペース部分正面の袖壁部分。
ジューサー・ミキサーとか利用するとき便利。

掃除機の収納用に使う収納クローゼットの内部。
特にリビングに面する収納だったら掃除機のコンセントをさしっぱなしで、掃除ができるので超楽。

玄関のコの字型靴箱の、コの字部分の中。
ちょっとした照明やケータイ等の充電器、あと、後に水槽おいたりするときとかも便利。

キッチンカウンターの下と、IH等熱源部の裏壁部はカウンターの上の高さの位置に。

廊下にはコンセント付きのフットライト。
可能なら階段の途中にも一箇所コンセント付きフットライト。

書斎の備え付けデスクは天板の上下に。

リビングの一部にある、家具を置けないような狭い壁(ドアとドアの間など)。
テレビ等、常時接続しておくコンセントではなく、抜き差しして使うためだけのコンセント。

あと、コンセントではなくスイッチの設置場所ですが、トイレはセンサー付き照明の場合、
スイッチはトイレの入口外ではなく、トイレの内側壁面に付けたほうが良い。

キッチンの調理スペース照明はキッチンの天井の照明と同様に壁スイッチを追加したほうが使いやすい。
(普通は紐か小さなスイッチになってる場合が多い。)

廊下・階段は3路、4路スイッチで始点終点にスイッチを付けたほうがイイ。

200Vコンセントはエアコンの他に使う場所はIHと食器乾燥機、浴室乾燥機。
蓄熱暖房も200Vですが容量が大きすぎるので別途で考える。

EV用コンセントはEVをかった後で考えれば良い。

3相200Vは別契約が必要でメーターも別になるので極力使わないようにする。

という考え方の他に、
あえてエアコンを全て3相200Vで統一しておき、深夜電力契約による日中の割高な電気料金の影響を考えずにいつでもエアコンを利用出来る。エアコンを常時付けるような場合はその考え方もあり。
IH等3相タイプがあればそれにしておくと調理も24時間いつでもOK。
逆に深夜電力の恩恵を受けれないので生活パターンに応じて考慮すると良い。
(普通は基本料金も別なので割高になる。)


こんなもんかな。
352: 匿名さん 
[2010-12-25 11:01:04]
ルーム・エアコンとか、三相に対応した家電なんてめったにないだろ。
353: 匿名さん 
[2010-12-25 16:32:21]
家電量販店にある様なのは無いけど、普通にあるよ。
3相なら家電じゃないけど、家庭用である必要はないよ。

と言う意味もあったんです
354: 匿名 
[2010-12-25 17:31:33]
普通にあるんだったら例をあげてみ?
メーカーと機種名。
356: 匿名さん 
[2010-12-25 20:00:30]
そう。確か力率によって料金も変るんだよな。
357: 匿名 
[2010-12-25 20:10:02]
353さんと354さんが現在建築中ならばEV自動車用コンセントって準備します?
する場合どのような状態でですか?
358: 匿名さん 
[2010-12-25 20:13:50]
>>357
普通の外部コンセントで十分。EVで三相はありえないから。
359: 匿名さん 
[2010-12-25 20:16:29]
車買う前に用意するのは意味がないよ。
360: 匿名さん 
[2010-12-25 20:18:26]
351 353です
>354
自分で調べてください。すぐ見つかります。
361: 匿名さん 
[2010-12-25 20:28:22]
>>360
逃げたか。
あんたが言ってるのは、家庭に何らかの用途で三相電源がある場合(工場と兼ねてるなど)に
使用できるエアコンだろ?
あまり意味ない情報で混乱させるなよ。見苦しい。
362: 匿名さん 
[2010-12-25 21:53:07]
>361

情報弱者?
エアコンは大型になればAC100Vではなく単相200V 次に 3相200V 
別に工場だから3相電源引くわけじゃないよ・・・とほほだよ・・・

家庭でもエアコンのためだけに3相引いたりするし、特殊機械のような表現で混乱させるなよ。
さほど特別じゃないし、エアコンとして動かすには一番効率がいいからエコだよ。
まぁいいよ。

仕方がないからリンク張ってあげるけどさ。

たとえば5馬力。

室外機一台で4台分動かせたりする。
http://www.e-aircon.jp/aircon/k140-s.html
値段も馬鹿みたいに高くないよ。

情報ぐらい自分で探して勉強しようね。
363: 匿名さん 
[2010-12-25 21:59:07]
>>362
こんなマイナーな機器を誰が選ぶんだよ。全館空調と同じでこんなもん選ぶ方こそ情報弱者だよ。
だいたい動力の効率を生かすためには4台ある程度稼動させないとならん訳で、個別エアコンの
強みを殺すことになる。いいものは普及するし、しょーもないものは市場から無視される。わかる?
364: 匿名 
[2010-12-25 22:06:18]
やっぱりインチキ業者の宣伝だったか
365: 匿名さん 
[2010-12-25 22:53:03]
バカだねー

5kの家庭用と比べたら3相の方がいいよ。

まぁ室外機1台で室内機4台は、例をあげただけ。実際は確かに家庭では無いけどね。

でも5k以上だと、家庭用の方が余計な機能が付きすぎて、高過ぎだよ。
小さいサイズなら家庭用で充分。

あ、ごめん。
ウチが広すぎただけかも。
366: 匿名さん 
[2010-12-25 23:03:10]
>>365
最後はネットで自慢かよ。
自分だけの特殊な環境や偏った知識を一般化しようとするところが
いかにも ア ホ っぽいし痛々しい。
367: 匿名さん 
[2010-12-25 23:18:34]
エアコンは3相がいいのは一理ある。
自慢話への流れはよく分からんが。
368: 匿名さん 
[2010-12-25 23:37:06]
>>367
ねーよ。強いていえば容量が大きい全館空調くらい。全館空調でさえ単相へシフトしようとしてる。
369: 匿名 
[2010-12-26 01:54:01]
なんだか、誰が誰だか知らないが良さそうな意見も多いね。
タメになります。
370: 匿名 
[2010-12-26 01:58:06]
3相と単相の違いってなんですか?
調べます。
377: 匿名 
[2010-12-26 21:13:53]
374でつっこんでる内容は、それぞれまちがいではないよ。
何でかんちがいしてるのかな?
378: 匿名さん 
[2010-12-26 21:29:17]
>>376
同類ってことだよ。それより具体的な反論はないの?
>>377
EVの充電は三相じゃないと意味ないって?他で言ったら恥かくから気をつけた方がいいよ。
コストパフォーマンスを考えれば単相の方が有利だってわかる?ネットで検索してごらん。
379: 匿名 
[2010-12-26 21:40:46]
ココで言う分には恥じゃなくて良かったよ。
380: 匿名さん 
[2010-12-26 21:43:11]
効率と電気の損失を考えたら3相のほうが有利ってわかる?検索してごらん。
381: 匿名です 
[2010-12-26 21:44:26]
あのー、現在打ち合わせ中でこちらのスレをとても参考にさせてもらってます。
皆さんのアイデアをぜひお聞かせください。お願いします。
382: 匿名さん 
[2010-12-26 21:50:31]
>>380
今焦点が当たっているのは意味があるか、ないかの話。
何を基準にすればどっちが有利なのか、じゃないのよ。
流れをよく理解してごらん。
383: 匿名さん 
[2010-12-26 22:11:54]
なんか路上のEV充電スタンドと家庭用充電器とをごっちゃに考えてる人がいるな。
三相はそれだけで基本料金が一ヶ月のガソリン代くらいになる。充電設備に何百万
かかるか知らないけど一般家庭に向いてないよ。
一般家庭であれば通常電源で夜中にゆっくり充電すればOK。一方EV充電スタンドは
充電スピードが速くないと不便で仕方ない。だから三相のメリットが出るんだよね。
384: 匿名さん 
[2010-12-26 22:12:29]
一連の書き込み全てが無意味に一票
389: 匿名さん 
[2010-12-27 08:05:22]
>382

>今焦点が当たっているのは意味があるか、ないかの話。
>何を基準にすればどっちが有利なのか、じゃないのよ。
>流れをよく理解してごらん。

読んでみたけど、確かに3相200Vにしないと意味ない。 という訳ではないね。
でも単相100Vで使えないと意味ない。という訳でもないよ。
3相200Vがあれば3相200Vで充電できたほうがいいし、なければ100Vでもイイという程度だろ。

慌てるな。
390: 匿名さん 
[2010-12-27 08:34:33]
http://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/charge01-j.html
東電だと三相200は低圧電力の契約だったと思う。

俺の知る限り単純に「エアコンで動力引きたい」「三相200vちょうだいな」みたいな軽い気持ちだと
東電から止めた方がいいよって断られる気がした。
まあどうしても導入したいなら、特別設備が無くても導入可能だとは思うけどね。


話しが変わって悪いけど、ウチはドアの開き側(戸当りの付く位置)に全箇所コンセントを付けた
この場所は確実に何かを置いて塞ぐ事が無いから、コンセントに迷ったら必須の場所だと思う。

391: 匿名さん 
[2010-12-27 08:58:05]
>>389

>読んでみたけど、確かに3相200Vにしないと意味ない。 という訳ではないね。
やっと理解したか。

>でも単相100Vで使えないと意味ない。という訳でもないよ。
誰がそんな事言った?苦し紛れの反論はやめれ。

>3相200Vがあれば3相200Vで充電できたほうがいいし、なければ100Vでもイイという程度だろ。
三相200V用の充電設備がいくらかかるか分って書いてるの?
392: 匿名さん 
[2010-12-27 12:26:11]
玄関に水槽置くのに憧れて、靴箱(コの時型)付近にコンセント設置しましたが
実際には南向き玄関で夏場は暑くてきっと金魚ちゃんは茹で上がってしまいそう。

とりあえすコンセントは放置してます。
何かに使えますかね??
393: 匿名さん 
[2010-12-27 14:32:37]
いつ充電設備の話にすりかわったんだ?

うちは3相のエアコンです。
いくらかかるかもわかるけどなんだ?
394: 匿名 
[2010-12-27 15:29:16]
ちなみにいくらかかるの?
メーカーと機種名よろしく。
395: 匿名 
[2010-12-27 15:57:33]
392
クリスマスツリーとか置かなかったの?
玄関にコンセントあったら便利
396: 匿名さん 
[2010-12-27 17:36:35]
>>393
君も話の流れがわかってな困ったチャンなんだねぇ。
これから屋外にEV用のコンセントを設置しようとしてる人に三相なんか奨めちゃったら
急速充電器に幾ら用意すればいいんだっていう話なんだよ。既に三相を引き込んでる
人にとっても、公共向けを想定してるEV急速充電器を設置するなんてあり得ないんだよ。
397: 匿名さん 
[2010-12-27 19:54:40]
なに言ってんだ?
おれはEV買うまではEV充電器は取り付けない派だよ・・・
買った車の仕様もわからないでつける馬鹿いないよ。
398: 匿名さん 
[2010-12-27 20:13:20]
>>397
買う車の仕様がわからなくても三相200Vを利用した充電設備がどういうモノなのかはちょっと
調べれば分かる。何も知らないのに↓のような無責任な事を書くからバカにされるんだよ。

>3相200Vがあれば3相200Vで充電できたほうがいいし、なければ100Vでもイイという程度だろ。

逃げ回るのもいいけど、もう少しマジメに調べてごらん。
400: 匿名さん 
[2010-12-27 20:23:01]
>>399
ちなみに日産推奨の施工方法と工事業者の場合、単相200Vの屋外コンセント設置は10万くらい。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/construction.html

三相200Vを利用した充電器は140万円。でかいから基礎も必要だろう。工事費はわからん。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/CHARGE/infra.html
401: 匿名 
[2010-12-27 20:53:01]
>392さん
アロマポットとかに良さそうですね。
402: 匿名 
[2010-12-27 21:19:07]
>392さん
うちは実用的に電動自転車の充電器を置いてます。
403: 匿名 
[2010-12-27 21:19:29]
せっかく普通のコンセントの話になりかけてるのに…

三相粘着さん、
そろそろ終わりにしません?
404: 匿名 
[2010-12-27 21:24:51]
よっぽど三相が好きなんだろ。気が済むまで自慢させてやれ。
405: 匿名さん 
[2010-12-27 22:02:04]
>398
?未普及状態の規格を採用する様なばかじゃないよね?
406: 匿名さん 
[2010-12-27 22:18:08]
>>405
君はまさかEVへ直に三相200Vが入るような規格が出ると思ってるんじゃないだろうなw
「CHAdeMO」で調べてごらん。てかもうムリするな。
407: 匿名さん 
[2010-12-27 23:13:48]
やはりばか?
規格は改定が当たり前。

車買う前から充電器用意するばかいないよ。
408: 匿名さん 
[2010-12-27 23:21:11]
>>407
どんどん話をすり変えるな。引っ込みが付かない気持ちはよく分かるよ。頭悪そうだし。

もともとの議論は一般家庭の充電に三相が必要か、ということ。「三相じゃないと意味ない」
という発言が切欠になった。君は三相があればそれを使うという意見。俺はあり得ない事を
様々なソースを使って説明してる。
誰も「買う前から充電器を用意した方がいい」なんて言ってない。
409: 匿名さん 
[2010-12-27 23:35:28]
なにいってんの?
410: 匿名さん 
[2010-12-27 23:39:06]
スレ読み返して分かった。

あんた、一人で色んな人を相手に、相手が特定の一人と思って対応してるよ。

かんばれ
411: 匿名さん 
[2010-12-27 23:45:59]
>>409-410
反論できない人が逃げ回る典型的なレスだねぇ。
わからない部分があれば説明するし、人違いであれば訂正するよ。
具体的に指摘してくれればね。
412: 匿名さん 
[2010-12-27 23:55:30]
どうせ逃げたとかいうだけだろうけど、お前面倒くせーからもういいよ、
一生ココでほざいてろ。
413: 匿名さん 
[2010-12-27 23:59:21]
>>412
「お前のかーさんデベソ!」レベルだなおいw
まぁちゃんと理解できて良かったじゃないか。
414: 匿名 
[2010-12-28 03:54:45]
階段の登り始めにコンセントも欲しい(たまーに掃除機で使いそう)
夜とか暗い中トイレに行く時に足ぶつけそうだからフットライトも欲しいけど贅沢な気がする…
そんな時! パナソニックあたりの「かってにナイトライト」とか「ホーム保安灯」が良さそう!
ウチには4箇所入れる予定。 普段はナイトライト、いざという時はコンセントにもなるワケです!
415: 匿名さん 
[2010-12-28 06:02:19]
おわったかな?
416: 匿名さん 
[2010-12-28 08:28:44]
床下にコンセントを付けると言う意見もありましたが、うちは天井裏にも付ける予定です
417: 匿名さん 
[2010-12-28 09:12:49]
天井裏は、配線が露出しているのでいつでも付けられるから、必要なときで良いと思ってます。
418: 392 
[2010-12-28 12:33:00]
玄関コンセント(水槽用)の者です。アイデア提供ありがとうございました。

電動自転車の充電器用には対面にコンセントを設置しています。
ここのスレで頂いたアイデアなんですが(笑
なのでツリーにも使えると思います。子ども居ないので今年は未設置ですげそ。

ただアロマポットのアイデアは無かったです!!
ちょっと検討してみます。ありがとうございまた。
419: 匿名さん 
[2010-12-28 12:37:35]
>>418
水槽は水面にファンの風を当てて気化熱で水温を下げる方法がある。
温度よりも南側だと日光の影響でコケが生えて大変だと思うよ。
やっぱり水槽は北側に設置がメンテしやすいかな。

ちなみにウチの玄関コンセントはフォト・フレームに使用中。
420: 匿名 
[2010-12-28 16:08:29]
ドアの開いた場所にコンセントって
なるほどと思った

キッチンカウンターなら
電気ポット用コンセントを設けると便利ですよ
421: 匿名 
[2010-12-28 21:45:43]
>418さん
アロマポット参考になったようで嬉しいです。夏場は虫よけグッズにも使えるかも?
そして私も同じように下駄箱上部用のコンセントを設置したいと思いました。
422: 匿名さん 
[2010-12-29 16:21:51]
みなさん、帰宅した時の携帯置き場って
決まってますか?
充電用のコンセント必要ですよね
423: 様匿名 
[2010-12-29 23:05:44]
ダイニング下にポップアップ
424: 匿名さん 
[2010-12-29 23:22:42]
ブランケットを後からつけるためにも、壁の高い位置にコンセントを設置して、
通常の天井照明のスイッチ位置に壁コンセントへの通電スイッチを仕込んでおくことは可能でしょうか?

コンセント式の壁掛けブラケット式照明をつけたり、後でそのコンセントのパネルをばらして正式(?)なブラケット照明をつけるとか・・・考えてるんですが、電気的には可能でも法律的にコンセントのオンオフスイッチがつけられないとかあるのかな?との疑問です。

アイデア的にもどうでしょうか?
けなされるとへこみますがご意見が聞ければと・・・
425: 匿名 
[2010-12-30 01:18:17]
壁でも天井でも問題無いよ。
426: 匿名 
[2010-12-30 05:01:59]
>>424さん

ウチ、それやってますよ。
勾配天井のリビングの見せ梁の上に、ネットで買った投影時計を固定して貰ったのですが、時計の電源は梁の付け根部分の壁面にコンセントを設けて、そこから取ってます。

で、そのコンセントへの通電オンオフスイッチは、リビング照明などのスイッチと同じ場所に付けてます。
スイッチを入れると時計が点きます。

427: 匿名さん 
[2010-12-30 08:30:26]
>>424
コンセントをバラす場合は資格を持った人にやってもらうなら問題ないでしょう。
428: 匿名さん 
[2011-01-01 20:56:45]
>>424
壁面直付け照明のことはブラケットといいますが、
普通に引っ掛けシーリングにしておけばいいのではないですか?

引っ掛けシーリング式のブラケットはいろいろありますし、
もしコンセントにしたかったら、引掛シーリングを
コンセントに変えるアダプタがありますので。
WG4480とか、WG4481とか。
429: 匿名 
[2011-02-15 00:59:21]
あげ
430: 購入検討中さん 
[2011-02-15 19:33:03]
年末新築予定のプランに掘りごたつがあり、老後は掘りごたつの周辺でのんびり暮らす予定で、掘りごたつの中に、マルチメディアコンセントを付けようと思っていますが、このプランはどうでしょうか?、
431: 匿名 
[2011-02-15 21:05:13]
テレビも掘ごたつの中に設置できてイイ!
432: 匿名さん 
[2011-02-16 08:28:08]
掘りごたつの中にコンセントは良いとして、Net,TVまで必要でしょうか?
私ならコンセントだけにします。こたつでのネットはノートでしょうからワイヤレスで十分。
テレビは・・・そんな至近距離でテレビ見るのかな?超近視ならいいと思いますが、小画面のワンセグならアンテナ要らないしね。

それより、各壁に最低1箇所はコンセントを徹底!4m以上の壁には2箇所。
クロゼットも掃除機とかの充電機器が多いので必要なところにはコンセント。
プリンタもワイヤレスで設置できるからあまり使わないならコンセントで設置状態に。

一部のコンセントは照明スイッチ連動式にして間接照明専用に。

照明+αとしてダクトレールを何箇所かに配置。コンセントとしても使える。

あと、屋根裏にコンセント。

光ケーブルの引込口付近にコンセント。

かな。
433: 匿名さん 
[2011-02-18 03:02:15]
>>430
ホコリが溜まりやすいから、トラッキング火災になるのがオチかも。
熱でケーブル類の劣化も早そう。
434: 匿名 
[2011-02-19 06:42:44]
ここにコンセントが必要かどうか…

迷った場合はパナソニックのナイトライトのコンセント付きのを付けてみます。
掃除機もルンバを買うつもりだから、あまりコンセント使わなそうですが。
435: 匿名さん 
[2011-02-19 14:25:53]
掃除機はrumbaだけってのはあまりおすすめしません。

結局、時々普通の掃除機が必要になります。
436: イコロニア 
[2011-02-19 17:56:22]
ダイニングテーブルのそば「ホットプレート用または電磁調理器用」

ベッドサイド「携帯充電用またはその他」

廊下の床から60㎝の高さにも一つ「掃除機用」

437: 434 
[2011-02-20 01:29:55]
435さん〉
ですからコンセント付きナイトライトなんです。

たまーに使うかもしれませんから。

でもこのスレの傾向として、「コンセントは無駄になっても付けろ」というくらいの風潮はいかがなものかと。
適材適所。想像力を膨らませればいいんじゃないかなぁ。
438: 匿名 
[2011-02-20 07:35:19]
は?
これから建てる人の想像を補完するためのスレなんだから
意見も採用するか否かも自由

ムダになっても自己責任
適材適所は確かにそうだけど
住んでみたら役立ったみたいな例もあるだろうし
意見に制限つける必要なんてありませんよ

439: 匿名 
[2011-02-20 21:30:09]
アイロンがけをハイタイプのアイロン台でする家は、高い位置のコンセントが便利。
小さい子どもがいると特に。
440: 匿名さん 
[2011-02-21 09:38:47]
437さん、膨らませた想像力で、私はあちこちに付けましたよ。
確かに家具に隠れちゃうものもありますが、いつでも模様替え出来るし、「ここに電話の子機置けたら便利だったのに…」とかって、住み始めないと気が付かないことってありますよ。
かなりたくさん付けたのに、あと2箇所あったら…と思ってます。

自己満足してるのは回り階段の上・真ん中・下や、ちょっとしかない廊下にもコンセントを付けた事。
そこにLEDのセンサーライトを付けてあるので、夜中のトイレやちょっと水を飲みたい時にも大きい明かりを付けなくてもいい。

パナのライト付きコンセントは迷いましたが、パナ1個付けるより(コンセント+センサーライト)×2個の方が使い勝手が良いと考えました。

441: 匿名 
[2011-02-23 11:19:44]
ルンバは綿ゴミ系は取れるんだけどね。
はっきり言って補助的価値しかないよ。
毎日きちんと掃除機かけなきゃね。
442: 匿名さん 
[2011-02-23 18:56:46]
センサーライト付きコンセント、うちは1階の廊下に1か所、階段に2か所、2階の廊下に2か所です。

ダウンライトをセンサー付きのものにしようと思っていましたが、夜おきてトイレに行くときにまぶしいのが嫌なので、廊下のダウンライトはスイッチ式でいいかなと思います。
かわりにセンサー付きフットライトでぼんやりと照らしてついでにコンセントもあるっていいですよね。
443: 437 
[2011-02-24 04:23:41]
はい、このスレはある人によっては大変有意義です。
「ここにコンセントを一つつければ凄く便利だったのに!」
という後悔を防ぐヒントがたくさんありますよね。

自分も参考にしましたが、同時に過剰な考えの意見も多いというのが私の意見。
444: 匿名さん 
[2011-02-24 10:25:03]
>>442さん同様、1F廊下2ヶ所、2F廊下1ヶ所設置しました。(パナソニックWTF4065W)
LEDタイプなので長寿命、省電力、お勧めです。

階段設置は思いつきませんでした。階段の踊り場にはコンセントが必要でした。
445: 匿名 
[2011-02-25 03:53:16]
キッチンには電子レンジ用のコンセントと炊飯器用のコンセントを別系統で分けました。
同時に使ってもブレーカー落ちないよ。
446: 匿名さん 
[2011-02-25 18:00:41]
確かにキッチンまわりは大容量機器が多いね。

シンクとIHの間調理スペースにコンセントがあると便利だね。ミキサーとかに。
447: 匿名さん 
[2011-02-26 21:17:27]
センサー付きフットライトって、人感センサーですか?

明度センサーだけで、暗くなったら勝手に付くのが多いみたいですが、
人が通らない時まで付くのもなんだかもったいないので
人感センサーにした方がいいのかな?
448: 匿名さん 
[2011-02-27 00:22:17]
子供たちがゲームの充電でリビングの使いたい位置のコンセントを占領していることが多々あり
子供部屋には置かせていないので
それがなければ不自由しない数は付けたと思う

いや、旦那が無駄に?DVD用にとスピーカー買ったりしたのでコンセントもタップで増やし、しかも配線邪魔で・・・コードを巻いてもよいけどキャスター付きの台を動かすのに短くなると不都合
そんなわけで配線延び放題
449: 匿名 
[2011-02-27 05:20:28]
447さん〉
パナソニックのLEDナイトライトで0.8W。
明暗センサーで1日16時間点灯したとしても1ヶ月8.5円です。(1KW22円計算の場合。)
人感センサーのものと差額は1200円以上ありましたので。
差額回収には15年はかかると目算しました。
なので私は明暗センサーで十分かなと。
451: 入居予定さん 
[2011-03-14 15:37:41]
4LDK、来月入居予定です。
うちは電気業者さんが、びっくりするほどコンセント付けました。
基本的に1部屋3個を基準に考えましたが、
タコ足配線が嫌だったので、かなり多くなりましたね。
リビング・キッチンは9箇所。
玄関入ってすぐ装飾やフォトフレーム用で1箇所
ホール2F通路4箇所、トイレ・2Fトイレ各1箇所
洗面4箇所、階段・ウォーキングクローゼット・納戸合計4箇所
和室2箇所、寝室5箇所、子ども部屋x2それぞれ3箇所、
駐車場で使用する外部電源として1箇所
通路や収納部分では2口で、各部屋で使用するコンセントは、3口でお願いしました。
452: パケラッタ 
[2011-03-14 16:43:39]
私もそれくらいかもしくはそれ以上、追加しましたよ。
コンセントの位置に左右されて
模様替えが制限されるならばそれは
注文住宅の意味がない(^_^)

建売は、知らん!

453: 入居済み住民さん 
[2011-03-16 23:06:55]
うちの家は、1部屋にエアコンのコンセントを入れたら最低4箇所です。
リビング・キッチンは9箇所ですが、そのうち1箇所は4口です。
客間の和室は、5箇所あります。
他のところにもある程度ありますが、実際問題使用しているのは半分ぐらいですね。
無いよりはあった方がよいと思いますが、コンセントがあるところの前に
荷物を置けないという難点はありますけどね。

454: 匿名さん 
[2011-03-18 19:36:01]
設計時点で、どれだけ多くの家具や家電製品のレイアウトパターンを考えられるかで、
過不足のないスイッチ・コンセントの配置ができるかが決まりますね。

もちろん、生活動線も考え、臨時で使う電気製品の電源ケーブルも
脚に引っ掛けることのないように配慮する必要もあります。
455: 購入検討中さん 
[2011-06-05 17:11:46]
対面キッチンでキッチンの後ろ側には冷蔵庫や食器棚などいろいろと置く予定ですが、ここのコンセントの位置で迷っています。

食器棚などを置くとコンセントが使いにくくなると思いますが、皆さんはどこに配置しましたか?
456: 匿名さん 
[2011-06-05 21:13:05]
>>445
普通は設計段階で冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器の場所などを決めるので、
コンセントの位置なんて迷うことはないはずなのだけど。
ゴキブリや地震対策もあってか、食器棚やパントリーも壁付が一般的では?
457: 匿名さん 
[2011-06-05 23:04:48]
キッチンメーカーで、家電棚や食器棚は特注してもらった。パントリーはクローゼットみたいになってる。だから、コンセントの位置で迷うことはなかったな。下手に家具屋とかで食器棚買うより、キッチンにあわせて作ってもらった方がコストパフォーマンスは良いと思う。面材とかの統一感も出るし。
458: 入居済み住民さん 
[2011-06-05 23:19:46]
>455さんは造り付けではなく市販の食器棚を買って設置するご予定でしょうか?

オーブンレンジや炊飯器を置く食器棚は、だいたい棚の裏から出ているコードを壁のコンセントに差し、家電のコードは食器棚表側の差込口に差しますよね。
なので冷蔵庫などと同様に食器棚の上か横の壁にコンセントが必要なのではと思います。

位置を決めるにはやはり、食器棚や冷蔵庫のサイズを確定したほうがよさそうですね。
他の方も仰っていますが、我が家も市販の食器棚と造り付けの食器棚、HMに見積もってもらったらほとんど値段が変わりませんでした。
459: 匿名 
[2011-06-09 03:21:24]
造りつけはかっこわるいのよね
460: 匿名さん 
[2011-06-09 09:27:23]
造り付けもデザインによると思いますよ。
センス良い造り付けなら地震にも強いし丈夫だし、いいと思います。
うちも設計士さんと何度も大きさや奥行き、デザインを検討して納得のものが出来ました。
自己満足でしょうけどね。
461: 購入検討中さん 
[2011-06-09 13:14:17]
>>458
アドバイスありがとうございます
食器棚は現在使っている物を持ち込む予定で、現在冷蔵庫と持ち込み食器棚の間の空いたスペースにニトリで電子レンジや、電気ポット、炊飯器等を載せられるキッチン収納棚を買って据え付ける予定です。

コンセントを低い位置に付けるか高い位置に付けるかで悩んでいます。
462: 匿名さん 
[2011-06-09 15:47:39]
あまり目立たない位置や
掃除機で使うコンセントは腰くらいの位置だと便利です。

毎日のことですから、かがまなくていいのは楽ですよ~
463: 入居済み住民さん 
[2011-06-09 22:40:41]
>461さん

>458です。
いわゆる「家電タワー」みたいな物を購入されるんですね。
冷蔵庫と食器棚の間にピッタリ合うようなら、コンセントが低い位置だと棚の裏側になってしまうのではと想像します。
基本的に差しっ放しになるのであれば、冷蔵庫用と家電タワー用のコンセントはどちらも高い位置(棚の上)がいいのかなと思います。
464: 匿名さん 
[2011-06-09 22:54:25]
スイッチの高さは通常は120cmぐらいが標準ですが、これを100cmにしたら肘の高さで
ちょうど良くなりました。
465: 申込予定さん 
[2011-09-12 18:46:11]
玄関左手側にニッチを設置予定ですが、ニッチ内にコンセントっておかしいですか?
現在の計画では上部に照明が入っているのですが、そのうち明かりをつけなくなりそうな気がして。
代わりに来客から目立たない方の壁にコンセントを付けて、アロマランプ等置けたらいいなと考えていましたが、やはりコンセントが目立つかも、とちょっと心配です。実際付けられた方っていらっしゃいますか?
466: 匿名さん 
[2011-09-13 03:30:03]
http://www.contratex.co.jp/concent.html
こんなコンセントならよさそうかも?
467: 申込予定さん 
[2011-09-13 08:51:07]
>466さん

>465です。
早速のアドバイスありがとうございます。シンプルで素敵なプレートですね!
コンセントというと普通のプレートしか浮かばなかったのですが、これくらいコンパクトなら目立ちませんね。早速次回の打ち合わせで提案したいと思います。ありがとうございました。
468: 匿名さん 
[2011-10-09 15:07:41]
>>466
それは組み込み用のテーブルタップのようなもので、
「ベッド・リビングボード・チェスト・デスク・ドレッサーなどに使用します」
と書かれている通り、それらに組み込んで、電源ケーブルは結局別のコンセントに
挿すことを前提としています。

したがってニッチなど住宅の壁に埋め込むコンセントとしては適していません。

パナソニックのコンセントにラフィーネアシリーズというものがあり、
ダブルコンセントで黒い方を選んで、ニッチの奥行き次第では、
縦ではなく横にすると、コンセントっぽくなくていいと思いますよ。
(ダブルコンセント WTF1502HK+コンセントプレート WTX8003S)
http://denko.panasonic.biz/Ebox/raffine/plug_ex.html

プレートはどうせ注文になるなら簡易耐火のWTX8703Sの方がいいかも。
差額100円もないから。
469: 匿名さん 
[2011-10-31 06:35:39]
納戸の中
コードのついた掃除機なんて使っていられません
納戸の中で充電です
470: 購入検討中さん 
[2011-11-27 03:42:13]
ルンバの基地がある納戸
バッテリー充電ができるようにする納戸

コンセントは必須だぞ
471: 匿名さん 
[2011-11-27 10:07:49]
リビング側と土間側の2箇所からキッチンに入れるような間取りにしました。
しかしキッチンの電気のスイッチはリビング側にしか設けず、
土間側から入った時はちょっと面倒です(2.5m歩く程度ですが)。忘れました。
入り口が2つ以上ある部屋は入り口の数だけスイッチを作るのを考えるのが良かったです。
472: 入居予定さん 
[2011-11-27 11:42:04]
ここでいろいろと勉強してコンセントプランをいろいろと持っていましたが、照明の打ち合わせが終わって、次はコンセントプランと言う時に仕事が忙しくてバタバタしていたらいつの間にか配線が終わっていました。
がっくりです。
まだ、内側の壁は出来ていませんが今から追加は出来ますか?
473: 購入検討中さん 
[2011-11-28 01:45:57]
急ぐんだ!
474: 匿名 
[2011-11-29 15:04:31]
まだ追加できますよ!
直接監督に話してみてはいかがですか。
475: 匿名さん 
[2011-11-29 16:50:56]
>472
間に合いましたか?
476: サラリーマンさん 
[2012-05-04 15:32:51]
Ldkにあるテレビ台のコンセントは複数つけたほうがいいとおもうのですが、マルチメディア用では雷ガードや、オンオフが手軽にできないような気がします。ガードのあるタップのタコ足のほうが用途的にはいいのでしょうか❔
477: 匿名 
[2012-05-04 16:24:06]
>476
その通りだと思います。
見た目を考えると全てのプラグを壁に挿す必要はないと思いますし、
結局電気容量は変わりないのでコンセントをやみくもに増やす意味はないと思います。
478: 匿名さん 
[2012-05-04 21:40:33]
ちなみに雷に関しては
http://www2.panasonic.biz/es/densetsu/denro/compact21/security_c1.html
こんな分電盤もありますよー。
タップにタップをつながないと足りないってならないぐらいにあれば大丈夫だと思います。
あとはゲームPCなどで1000wとかの電源とか使う物もありますので
もし、そういうのも設置考えてるのでしたらPC本体は直接コンセントがいいと思います。
壁にコンセントいっぱいって見た目変ですよね。
http://www.eubiq.com/index.php
こんな感じのを日本メーカーもだしてくれるといいんですが、同じようなはあるんですが
工場用って感じのデザインが・・・
479: 匿名さん 
[2012-05-05 00:26:08]
ベット側にコンセントが無いと電マを使うのに延長コードがいるぞ!気をつけなはれや
480: 入居済み住民さん 
[2012-05-05 06:41:07]
>>476
うちは、マルチメディアコンセント以外にもコンセントいっぱいつけましたよ。やっぱりタコ足は火災の危険度が上がるので、タップ前提の計画はできるだけ避けたいところだと思います。雷サージ機能は分電盤につければ問題なし。まとめてON/OFFしたい場合は、スイッチとコンセントを連動させるように電気屋さんにお願いすればよいと思います。また、テレビ台周辺のコンセントは、機器に隠れるので見栄えの問題はあまりないと思います。
481: 匿名さん 
[2012-05-05 15:32:47]
476さん
>タップのタコ足のほうが用途的にはいいのでしょうか
ご使用になるコンセント回路の許容電流を守り使用すること。
タップ用コンセントの許容電流を守り使用すること。
電気は許容電流を守り使用することで安全にご使用いただけます。

480さん
>やっぱりタコ足は火災の危険度も上がるので、コンセントいっぱいつけました。
表向き、コンセントの数を増やしても、壁内部の配線が正しく施工されてなければ
タコ足コンセントで使用しているのと変わらないため、火災の危険度も上がるので、
注意して下さい。480さんが電気配線のことを理解し、納得してご使用しているのであれば問題ありません。
482: 匿名さん 
[2012-05-06 13:46:57]
>481
480じゃないけど

それって本来電気屋が考えるべきことじゃないの?その為の有資格者縛りなんでしょ?
それにどうして火災の危険がますの?

タコ足して燃えるのって線の容量以上に流しすぎてってことだと思うんだけど
普通のタップの容量は15Aぐらいだけどブレーカーは20Aのついてて20Aまで流れちゃう。
それで加熱してってことだと思うんだけど、コンセント自体を増やした場合
たとえ、渡り配線で壁の中でタコ足のようになっていてもブレーカーの容量が
配線の容量より小さいので加熱するほど流れる前にブレーカーが落ちると思うんですが違うんですか?
483: 匿名 
[2012-05-09 17:32:57]
タコ足配線をどうして電気屋が管理すんねん。
使用するのは誰?容量の問題じゃなく加熱の問題じゃね。
484: 匿名 
[2012-05-09 17:47:56]
一般的な商通として壁に付いたコンセントまでが資格者の責任範囲です。
後の延長コード、タップ、家電等はユーザー範囲ですね。しかし使用途に応じた容量確保は事前に資格施工者に伝え協議はするべきですね。
タコ足配線は使用される方により様々違います。コードを束ねたりぐるぐる巻きされたりと後は埃や塵など。こう言ったものが原因になるので万人に伝わる様にタコ足配線は危険と括られる事もあります。使用コードが熱っぽくあれば一本コードでも外すべきでしょう。
485: 匿名さん 
[2012-05-09 18:13:58]
タコ足タコ足って、安直にタコ足で片付けてないか
東京消防庁の出火要因によれば、維持管理不適がだんとつ
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2011/201108/camp1.html
トラッキングやコードの扱いはあれど、タコ足という言葉は一つも出てこない
486: 480 
[2012-05-09 19:01:55]
ごめんなさい。安直でした。こういう結論で良いですか?
タップ使ってタコ足になっていても、無理なプラグの挿し方をせず、容量を守って使えば問題なし。
なので、無理にコンセントを増やす必要はない。
むしろ、埃がたまったり、線を束ねる、無理な取り回しで線が傷つく等での異常加熱に気をつけるべき。

家族全員が気をつけてくれればよいが、、、定期的に家中巡回してチェックしようかな。
487: 匿名さん 
[2012-05-09 19:28:52]
テレビやオーディオ関係の機器とPC関係の機器は、数が多いしアダプターも多いから
後々タップでコンセント確保するのが結局は必須なのが実情だと思う。

家はテレビの周囲だけで、テレビ本体・HDDレコーダー・VHSデッキ(使わないけど)
外付けHDD・AVアンプ・ビデオプレーヤーがテレビボード内に置いてある。
これだけでコンセントが6ヶ必要だから、最初から壁付けのコンセント数は諦めてる。
PCも同様に、最近は機器が多過ぎて困ります。

タップは個別のスイッチでこまめにオンオフ可能なものが良いでしょう。


488: 匿名さん 
[2012-05-10 16:25:17]
>>483
482だが、なにいってんの?
484さんもいってるけど、コンセントまでが有資格者の責任範囲、それで
481さんが、
>コンセントの数を増やしても、壁内部の配線が正しく施工されてなければ
>タコ足コンセントで使用しているのと変わらない
と、言うのでそれって電気屋の仕事だろと言った。何がおかしいんだ?
なんで、加熱が起こるんだ?その1つが容量以上流してるから じゃね?
489: 匿名 
[2012-05-12 19:08:48]
たこ足の問題点は、接触不良が生じやすいことだと思います。接触不良が起こると、接触不良点で発熱します。接触不良点にヒータを接続したのと同じです。
490: 適当な人 
[2012-05-14 03:26:30]
うちはリビングの壁掛けTVを計画したものの最善な方法が思い付かなかったので、
コンセントは普通にコーナー部へ設置してクロスを貼った板で配線を隠しました。
板の上下は建具と同じような棚板で挟んでおり、クロス貼りの板は壁のように見えます。
ちなみにAV機器は右側にまとめて設置していて、タコ足配線しまくってます。

この方法ならコンセントの位置が悪くても壁掛けTVをやりやすいですし、
あとで配線をいじくるときも億劫にならなそうです。

左上:施工前  右上:コンセント部の拡大
左下:施工後  右下:棚板の分解状況
うちはリビングの壁掛けTVを計画したもの...
491: 匿名さん 
[2012-05-14 06:16:46]
今はテレビ周りやPC周りに電源が山ほど必要なのはもうわかってるからこそ
新築で壁にたくさんコンセント用意できて良いよね
うちは電化製品がやたら多いので、コンセントはそこら中に用意したよ
パネルはちょっとすっきりしたデザインのにしたよ

現状の機器の数に加え、フリーで使えるコンセントを部屋の4角と、ドアの横などに用意するといいね
テレビボード後ろには8つ、テレビの左右には2つずつ用意したよ
フリーの部分は携帯やデジカメ・携帯ゲーム機・エネループの充電やノートパソコンをリビングに持ってきた時に重宝してる

書斎のメインPC周りには10個用意した
(デスクトップ本体・モニタ2つ・プリンタ・スピーカ・デジカメ充電・携帯充電・シュレッダー・加湿器・ドアホン子機充電台)+α
スタンドライトが必要な人はさらに必要だね
書斎のPC用横には、電灯の手元スイッチと同じプレートにフリーのコンセント。これは高さが丁度よくてすごく使いやすい。

492: 匿名さん 
[2012-05-14 16:55:30]
携帯が充電切れになるたび、ああ鼻の穴がコンセントだったらいいのに、と思う。
493: 匿名さん 
[2012-05-18 10:52:00]
ひとつの分岐回路に接続される負荷容量は決められています。
コンセントを設置し、たとえそれが無負荷の状態でも設計上は容量を計上しないといけません。
つまり、コンセント数を増やすと言うことは、分電盤分岐回路数も増えてしまいます。
以上はコスト面の問題になります。

次に、電気の流れの面から見ると、コンセントまでの電路は、配線による接続で、コンセント
に差込む箇所は接触になります。皆さんご存じのようにこの接触部分が何かと問題になるわけ
です。接触不良による電気抵抗増加、その抵抗値と流れる電流によるによる発熱の問題。
そしてわずかですが、充電部分が見えてしまいますので、埃によるトラッキングや、
濡れ手で触った事による感電事故など。

いわゆるタコ足配線は、この接触部分が連続し、数も多くなるために、より危険性が増す
と言うことです。

結局、コンセント数を増やすかタップ型などで口数を増設するかの判断は、そこで使用する負荷
に応じてだと私は考えています。平たく言うと、アダプターを介すような物や、わずかな消費電力
の物はタップで、ある程度電力を必要とするものは壁面コンセントから、という感じでしょうか。
494: 匿名 
[2012-05-18 12:33:21]
熱を発する家電だけ気にしてれば良いよ。
充電器とかならいくら繋いでもたかが知れてる。


コードの太いコンセントは壁に直接挿すこと。
これなら子供や年寄りでもわかる。
495: 匿名さん 
[2012-12-24 11:46:44]
廊下にフットライトのコンセント付だと、やっぱり高さは、床から20cmですか?40cmに上げると、フットライトの機能はどうなんでしょう?
496: 入居済み住民さん 
[2012-12-24 13:05:02]
コンセントを設置する場所は出来るだけ、断熱材や気密ラインを避けたほうが良いと思います。
497: 匿名さん 
[2012-12-24 14:02:08]
>>495
取り付け位置については照度や配光次第ですから、
取り付けるフットライトのメーカーと品番ぐらい
書くべきでしょうね。
498: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 10:31:58]
我が家で便利だったコンセント位置はこんなかんじ。
 玄関下駄箱のコの字の部分。
 玄関下駄箱の下(壁付け施工して浮かせた下)
 PC用の机を置く場所の足元+机の上部分+棚上部分に3箇所
 キッチンIHの奥のパネル部
 キッチン収納庫内
 キッチンカウンターの下(カウンターのすぐ下と床部分の2箇所)
 ダイニングカウンターの下と上。
 二階の廊下に設置した物置クロゼット内(充電掃除機用)
 ウォークインクロゼット内
 階段と廊下の外せばコンセントが出てくるフットライト
 寝室クロゼット内最上段に光BOXとアンテナ分配BOX+コンセント+LAN集中配管
 
つけとけばよかった場所
 屋外にもう少しつけとけばよかった。南面1階2階につけたが北面になかった。

499: 入居済み住民さん 
[2012-12-25 14:09:21]
ウチはリビングのプチ書斎にAVとネット関連を集約して、コンセント6個付けた。コンセント自体は家中至るところに付け過ぎくらい設置した。でも多過ぎて困る事はないな。

【ご本人様からの依頼により写真を削除しました。管理担当】
500: 匿名さん 
[2013-01-08 06:26:12]
誰かも書いていたけど、ベッド近くにコンセント欲しかった。
電池式のオモチャしか使えない・・

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる