住宅設備・建材・工法掲示板「断熱材って何がお奨め? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 断熱材って何がお奨め?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-28 01:04:32
 

素人です。家の建替えを計画中ですが
幼子がいるので健康的な家を目指しています。

[スレ作成日時]2004-02-09 20:14:00

 
注文住宅のオンライン相談

断熱材って何がお奨め?

886: サラリーマンさん 
[2012-12-08 19:53:30]
39坪の家で断熱材にフェノバボードとスーパーウォール工法で悩んでいます。SW工法にすると150万上がるのですが、そこまで必要なのかなとも思います。地域は四国です。
フェノバボード 45mmで0.024w/m•k
SW工法35mmで0.019w/m•kと仕様書の説明がありました。

フェノバボードを使用されている方、暑さ寒さはどうでしょうか?
887: 匿名さん 
[2012-12-08 21:57:07]
フェノバが熱還流率0.019の間違いでは?
888: 匿名さん 
[2012-12-09 02:05:56]
>886
フェノバボード 45mmで0.024w/m•k から計算すれば 0.533W/K
SW工法35mmで0.019w/m•k から計算すれば 0.543W/K

だから、フェノバボードが熱伝導が少なくて良いのに、何を悩んでるの?

でも、SW工法って60mmとか89mmってあるし
http://tostem.lixil.co.jp/lineup/kouhou/sw/tokutyo/about.htm

フェノバの熱伝導率も0.019W/mKって書いてある
http://www.sekisui-kenzai.com/prd_kino1/kino_pheno/index.html

質問が支離滅裂だから、もっと整理したら?
889: サラリーマンさん 
[2012-12-09 15:23:15]
887さん
フェノバボードが0.019の間違いでした、すいません。

888さん
数値上ではフェノバボードの方が良いのでしょうか?
890: 匿名 
[2012-12-09 21:01:15]
ファノバはフェノール樹脂系だから熱還流率で言えば最高ランクでしょ。
ネオマ、フェノバ、キューワンの中でも僅差ながら数値上トップだから。
SWが間に何挟んでるか知らないけど、、厚みが同じかより厚いのなら
フェノバの方が上に決まっている。SWの合板?の熱還流率は別でな。

気密は別の問題だから知らんよ。あと、壁倍率も。SWはそういうのが
そもそも目的なんじゃないの。個人的には、ダントツルーフパネルⅢは
片流れでスパン飛ばすとかで使い勝手あるときもあるかもしれないけど
壁はどうにだってなるからSWに余分に金出して拘る必要性ないと思う。
891: 匿名 
[2012-12-09 21:26:19]
あと、どっちも吸音対策しないと音響くと思うよ。フェノバでも合板系張るんだろうから。
892: 匿名 
[2012-12-09 21:30:22]
あと、SWみたいなのが好きなら、FPの家とかは?
Q値C値だけならⅠⅡ地域の地場ビルダー除けば最高ランクじゃないかな。
893: 匿名さん 
[2012-12-09 22:40:37]
>890さん、
熱還流率という言葉はないよ。熱貫流率の間違い。
熱貫流率は材質だけでは決まらないよ。
よくわかっていないのににわか博識ぶるのはよそうよ。
もう少し勉強が必要。
894: 匿名 
[2012-12-09 23:34:08]
熱伝導率だな
書き間違いだ
すまんな
895: サラリーマンさん 
[2012-12-10 13:23:49]
892さん
丁寧に説明ありがとうございます。フェノバボードは良い商品の様ですね、安心しました。あとは施工者の腕次第という所でしょうか?

SW工法に特別こだわりはありませんので、フェノバボードで話を進めて行きたいと思います。ありがとうございました。
896: 匿名 
[2012-12-20 18:29:10]
アクリアネクストというグラスウールはどうでしょうか?
一応次世代省エネはクリアしていますが。
897: 住まいに詳しい人 
[2012-12-20 18:35:07]
断熱材は性能も重要だが厚さも重要

安い断熱材を厚く入れるか
高性能の断熱材を薄く入れるか

ま、予算が有ればなーーんも問題なし
898: 匿名 
[2012-12-20 18:43:35]
896
柔らかいチクチクしないHGW16Kですね
耳たぶも広いし施工者に優しいのはよいことだと思います


今テレビでやってましたが
グラスウールでカビが発生すると魚の腐ったにおいがするそうです

個人的には特に袋入りの商品は好きではありません
袋無しかボードのほうが好みです
http://www.isover.co.jp/products/post_5.html
http://www.isover.co.jp/products/34_1.html
899: 匿名さん 
[2012-12-20 18:56:16]
サンプルを見せてもらって押してみてください。潰れて戻らないものはダメですが、アクリアネクストはたしか大丈夫ですよ。でも厚みは重要ですね
900: 匿名 
[2012-12-20 19:00:25]
どうせGWなら袋無しを山盛り詰めて貰って
しっかりシート気密を取るほうがよいのだが
そうなるとそこそこのお値段になり易いので
多少の差額払ってでも他の選択肢も出てくる
そもそも別にGWでなくても、となりやすい
901: 匿名 
[2012-12-20 19:50:34]
GWが腐るのは撥水性能がそもそもないから
撥水処理したものを最低使う必要がある
アクリアネクストとかは撥水処理してるはず
昔のは袋入りの上に撥水処理してないから最悪
ちなみにロックウールは撥水性能がある
902: 匿名 
[2012-12-21 12:34:07]
896です。
皆さんありがとうございます。
グラスウールの中では悪いものではないようですね。
903: 匿名さん 
[2012-12-22 22:33:01]
グラスウールで選ばないと駄目なんですか?
904: 匿名さん 
[2012-12-22 22:47:40]
アイシネンは気密が快適だし、熱伝導率は日常の暖かさから公称値より良いように感じます。
905: 匿名 
[2012-12-23 07:27:50]
物も悪くないんだろうけど施工会社さんは楽でいいよね。なんたって保証あるし。気密も省いちゃってもいいし。
906: 匿名 
[2012-12-23 08:01:32]
標準仕様がアクリアネクストなんですが、他の物にした方がいいのかな?と思いまして。
当方茨城県西ですがそれなりの断熱、気密が取れればいいかなと思っています。
長期優良住宅、次世代省エネは標準になっています。
体感の問題なので個人で違うとは思いますがどうでしょうかね?
907: 匿名 
[2012-12-23 08:03:53]
次世代省エネはもう旧基準ですよ
908: 匿名 
[2012-12-25 09:05:48]
屋根を陶器瓦に変更したらセルロースファイバーを削られてしまった
屋根:カネライト30mm
タイベックシルバー
壁:グラスウール100mm
床:カネライト50mm地域は鹿児島
グラスウールは高性能かは不明だしカネライトもパネルかフォームか不明だし
うーん、困りました…
909: 匿名さん 
[2012-12-25 09:20:46]
>>908
カネライトも色々あることは知ってるけど、屋根30ミリはスーパーE-Ⅲだとしても薄くないか?
910: 匿名 
[2012-12-25 09:44:11]
屋根を陶器瓦に変更したらセルロースファイバーを削られてしまった
地域は鹿児島ですが済み心地はどうなるだろう
屋根:カネライト30mm
タイベックシルバー
壁:グラスウール100mm
床:カネライト50mm
困ったなあ…
911: 匿名 
[2012-12-25 09:56:27]
住み心地の打ち間違い…恥ずかしい…
912: 匿名さん 
[2012-12-25 10:13:28]
屋根の断熱が少ないから夏が暑いかもしれないですね。
陶器瓦にしたらなぜ断熱材減らすんだろう?高反射瓦ですか?
913: 匿名さん 
[2012-12-25 11:07:26]
>910
高性能グラスウールでもないそれら断熱材仕様ではどうみても陶器瓦よりセルロースファイバーを選んだ方が良いはず。
屋根が悲惨だし、次世代省エネすら厳しそう。
住み心地を想像すると、夏暑くてたまらず冬寒くてたまらない家。
914: 匿名 
[2012-12-25 11:18:54]
高反射瓦か検索してみたけどわかりません
新東 セラム Fです
グラスウールは高性能かは不明ですが単価約9000円でした
915: 匿名さん 
[2012-12-25 12:46:12]
細かな仕様はHMに聞けば分かるでしょ。なぜ聞かない?
住み心地はその後で。
916: 銀行関係者さん 
[2013-01-08 13:14:46]
鹿児島?

屋根、貧弱すぎる。

日照弱い地域でももっと厚い。
917: 購入検討中さん 
[2013-03-04 22:21:37]
プラスチック系の断熱材は年数経るとどんどん性能落ちてくると大工に言われたんだけど、どうなんですかね?
各社新品時のカタログ値は凄いかもしれないが、5年経過10年経過などでどうなのかは書いていないような。

自分の実家も、まだ20年経過していないけど新築時より格段に寒くなった気がする。
隙間のせいもあるだろうけど。
918: ママさん 
[2013-03-05 12:30:58]
発泡系は年数経つと痩せてくるって聞いたんですが本当ですかね?
919: 働く女子さん 
[2013-03-05 22:27:30]
>>910
削られたとかではなく、注文住宅なので、予算が有れば、絶対セルロースファイバーでやってくれ注文すれば済む話

予算がなければ諦めなさい
920: 入居済み住民さん 
[2013-03-05 22:32:30]
>>910
私も鹿児島ですが、日射対策として、屋根は陶器がわらにして高性能グラスウール200mm入れてもらいました。
921: 匿名さん 
[2013-03-05 22:41:41]
同情するなら銭をくれ!
922: 匿名さん 
[2013-03-05 22:46:58]
アイシネンが永久保証だから、良いと思います。
他に永久保証を謳っているのが、ないってことは、保証できなくて、自信がないということですからね。
923: 匿名 
[2013-03-09 06:13:42]
発泡性の断熱材は、柱との間に隙間ができてきます。
地震があるとなおさら。
グラスウールが無難ですね。

セルロースファイバーは高いよ。
924: 匿名さん 
[2013-03-09 08:04:05]
>923
一番無難はロックウールでしょ。
925: 匿名さん 
[2013-03-09 08:58:32]
経年劣化、不燃性、吸音性まで考えるとロックウールを採用したいね。
隅々まで断熱欠損を作りたくないから吹き込みがいいな。
926: 匿名さん 
[2013-03-09 09:53:02]
ロックウ-ル、石綿としか訳せないのだが、問題の石綿との違いを教えてください。
927: 匿名さん 
[2013-03-09 10:07:27]
ロックウールは岩綿
928: 匿名さん 
[2013-03-09 10:28:46]
違いは?
929: 匿名さん 
[2013-03-09 12:53:38]
930: 匿名さん 
[2013-03-09 15:20:07]
端的に書けないの?
931: 匿名さん 
[2013-03-09 15:21:21]
ロックウールでも元の岩石にアスベストが含まれていれば問題はあるよ。
5年ほど前にトレモライト(アスベストの一種)が公共施設に用いられていたロックウールに高率で含まれるという毎日新聞の記事があった。
その後ロックウール工業会から否定されたけど、実情はどうなのかね?
詳しい人に聞きたいもんだ。
932: 匿名さん 
[2013-03-09 19:51:01]
やはり、そうでしたか。
石から出た綿も岩から出た綿も同じですわな。
発がん性は、石綿同様に後々分かるのでしょうね。
懲りない奴らだ。

933: 匿名さん 
[2013-03-09 20:24:20]
いや、ロックウール自体はIARCの発がん性リスク分類でグループ3だから、過度に心配する必要ないんだよ。
あくまで発がん性に関しては、だが。
あまり知られてないが、ロックウールは断熱材だけに使用されてるわけじゃなく、農業の培地としても用いられている。
君もロックウール栽培の野菜、普通に食べてると思うぞ?
ただ毒性のあるものが含まれてる可能性は否定できない。
ロックウールに限らず、品質管理が重要ということだね。
住人が死に至る事故の可能性は樹脂系の発泡断熱材より少ないだろうから、私はロックウールを評価してる。
もっとも今後新事実が発覚して危ないということがもしわかればとっとと乗り換えるよ。
934: 匿名さん 
[2013-03-09 21:16:57]
情報ありがとう。
でもこんなのもあるよ。

the International Agency for Research on Cancer (IARC)は、次のような見解を示している。

ロックウール(岩綿)
実験動物と人間とに対して、肺がんの発がん性への一定限度の証拠が見られた。

グラスファイバー
実験動物に対しては、肺がんの発がん性への十分な証拠が見られたが、人間に対しては、十分な証拠が見られなかった。


935: 匿名さん 
[2013-03-09 22:33:59]
施行現場見れば良い。一番粉塵舞ってるのは間違いなくCF。次にGW吹き込み。ロックウール吹き込み現場はホコリ立たず奇麗。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる