住宅設備・建材・工法掲示板「2階のお風呂について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 2階のお風呂について
 

広告を掲載

たす [更新日時] 2017-06-30 21:09:06
 削除依頼 投稿する

最近よく2階にお風呂のあるプランを見るのですが、みなさん2階に
お風呂があった方が便利だとお考えですか?
うちは子供も小さいし、1階にあった方が便利じゃないかと思ったりするんですが、
みなさんのご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2005-02-09 10:20:00

 
注文住宅のオンライン相談

2階のお風呂について

201: 匿名さん 
[2012-11-01 10:41:53]
3.5寸の2階建ての家で構造計算入れてる家が果たしてどれだけあるかな

202: 匿名さん 
[2012-11-03 10:10:46]
全国約七万社を数える、地域密着型工務店。
しかし長期優良住宅の実績を持つのは、その10%以下の約5000社。
「完成保証」の安心を付けられるのは、さらにその10%に過ぎません。
わずか1%、約500社。


↑は某工務店のHPコピペ
工務店で2F風呂はきちんと調べてからでないと怖い
203: 匿名さん 
[2012-11-03 16:25:01]
だから構造計算入れなさい
工務店だろうとHMだろうと
204: 匿名さん 
[2012-11-03 17:20:51]
年10棟がせいぜいの小さい工務店兼設計事務所で働いてます。
長期優良も完成保証もやっているので、500社の内の1社と思って良いのでしょうか?
普通だと思ってたので、ちょっと信じられませんが。2Fの風呂とかも全然やってます。
というかロケーションとかでお客様の方から希望されるケースが多いのですが。
205: サラリーマンさん 
[2012-11-03 18:29:58]
2階のお風呂って、シャワーからお湯が出るまで時間がかかったり、シャワーの圧が弱かったりしませんか。
206: 匿名さん 
[2012-11-03 21:41:45]
そんなことも考慮に入れず建築設計するようなところはやめたほうが良い
207: 匿名さん 
[2012-11-04 22:24:07]
お湯が出るまでの時間、かかります。
逆にそれを考慮するってどういう意味?
208: 匿名 
[2012-11-04 22:31:36]
水道局水道屋で水圧測定した上で対処する
209: 匿名 
[2012-11-04 22:32:17]
足らなければ引き込み管を広げる

以上
210: 匿名さん 
[2012-11-04 23:26:34]
>208-209
なぜ水圧(水量)だと思ったの?
結論から言うと、あなたの回答はハズレ。
211: 匿名 
[2012-11-04 23:32:05]
ああ、お湯か。

給湯器上に上げるか、即湯系のシステムしかないな。

どうしてもイヤなら。

まあ、ミストサウナ系で誤魔化すのも手だけど。
212: 匿名 
[2012-11-04 23:33:35]
205がシャワーの圧って言ってたから

そっちの方が問題としては大きいと思ったまで

エコキュなども水圧強いの選んだほうがよい
213: 匿名 
[2012-11-04 23:34:43]
なんにせよ、親切な工務店や設計なら言われなくてもアドバイスくれるんじゃない。

知らんけど。
214: 匿名さん 
[2012-11-05 16:56:26]
すぐにお湯を出したいと思う一方、そのために金を使うことを考えると、どうかな。
30秒ぐらいしか使わないものだし。

シャワーのお湯は我慢できる。
しかし足し湯のお湯は大いに問題。
ならばエコキュートから一本で風呂場まで持ってきて、
そこでシャワーと風呂に分岐すれば良いはず。
しかしうちはそれぞれ単独でエコキュートから来ているので、
足し湯のときはしばらく水が出る。これは実にイマイチ。
二階に風呂を配置したい人は確認を。
215: 匿名さん 
[2012-11-05 21:05:03]
エコジョーズなら2階でもシャワー圧は大丈夫と聞いたけど。
216: 匿名さん 
[2012-11-05 21:09:46]
お湯が出るのに時間がかかるのをミスト系サウナでごまかすってどういうこと?
偉そうだけど大したこと書いてないし、トンチンカンだし、頭悪そう。
217: 匿名 
[2012-11-05 23:54:28]
冬場最初に水が出るのを浴室入る前にあっためるのに使えばよいっていちいち説明しないとならないか?頓珍漢君。
218: 匿名さん 
[2012-11-06 00:00:58]
うちは給湯は灯油。1階、2階の風呂も問題なし。
お湯も使い放題だし、風呂好きはこれだね。
219: 匿名さん 
[2012-11-07 07:59:41]
シャワーの圧は強すぎるくらいで逆にびっくりしてます。お湯がでるまでの時間も気にならないですね。
220: 匿名さん 
[2012-11-07 12:13:15]
二階風呂かぁ
50で死ぬならそれもいいかもね
221: 匿名さん 
[2012-11-07 12:56:25]
>220
そうなんだよね。
うちもそう思うのできつくなったらリフォームして1階に持ってくるか、
諦めて引っ越すかしようと思う。
222: 匿名さん 
[2012-11-07 13:20:38]
ロコモ対策には階段や2階風呂は有効なのではないでしょうか。
自分のことで恐縮ですが2階にいてトイレなど行くときに2階にトイレがありま
すがわざと1階のトイレにいって階段を使って要領の悪いことをしています。
階段は自分にとっては運動器具です。無理やり階段を使わざる終えない状況
をつくるというのは運動嫌いの人にはいいのではと思っていますがそれが
ストレスになってしまうほどであれば逆効果ですので難しいですね。
(専門家の実験ではストレスは免疫細胞の活動を抑えてしまうことがわかって
いるそうです)
84歳の義理のおじさんが2階から軽やかに降りてこられたのが84歳とは思えない
若々しさでした。

↓ロコモとは?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121011-00000002-trendy-ind
223: 匿名 
[2012-11-07 13:58:38]
でも実際には副産物的な考えで「階段は良いよね」となっても、そのためにお風呂を2階にするわけではない。
明確な理由・メリットがあって、デメリットまで配慮できれば全然普通の間取り。

うちも2階にお風呂があるけど、否定的な人も見学してみると良いよ。
うちの両親みたいに「建て直すなら2階のお風呂にしよう」って言い出すかも知れないから。
224: 入居済み住民さん 
[2012-11-07 14:34:14]
うちも2階のお風呂。
明確な理由(メリット)があって,あえてそうした。
その理由は,
・洗濯物を2階のベランダに干すのでお風呂は2階のほうが便利
・眺望が良い

給湯器からの距離がやや遠くなって,お湯の出が悪くなる(時間がかかる)ことが設計段階から気になったので,給湯器はできるだけお風呂の近く(但し1階)に配置した。あと水圧も気にしたので,水道管径が25mm,給湯器は直圧式であることを確認した。

ただ・・・・
お風呂の下への騒音についてはあまり気にしてなかった.....(お風呂の下がリビングの端)
入居当初は音が気になったけど,最近は慣れてしまったせいかあまり気にならなくなった。
けど,2階お風呂にする場合は,その下の間取りについては気を付けることをお勧めします。

225: 匿名さん 
[2012-11-07 16:17:39]
二階風呂のメリットなんてその程度なんだよね。
デメリットを考えずに楽を取ろうとするからこーいった残念な家が増えるのですね。勉強になりました。
226: 匿名さん 
[2012-11-07 16:36:44]
なに言ってんだろうこの人
227: 匿名さん 
[2012-11-07 18:55:43]
下が1階の天井裏なので2階の風呂は1階の風呂より冷めない。
228: 匿名さん 
[2012-11-07 20:11:34]
そんなもんですかね。

・・・ということは、風呂の下の部屋は他の部屋より暖かい?
229: 匿名さん 
[2012-11-07 21:43:10]
どこでも好きな場所に風呂場など置けばよい
階段でもエレベーターでも好きにすればよい
そのための注文住宅
230: 匿名さん 
[2012-11-08 21:46:12]
「眺望」って、風呂入りながら外見るの?
何が見えるの?
231: 匿名さん 
[2012-11-08 21:53:07]
眺望など個別性ある話。別に覗かれない状況ならいいんじゃないか。1階だろうと2階だろうと3階だろうと。
232: 匿名さん 
[2012-11-08 22:16:39]
まぁ仮の話だが、百歩譲って2階の風呂が1階の天井裏であることを理由に冷めにくいとしよう。しかし、2階の風呂は追い焚き、足し湯の時にお湯が出るまでに時間が掛かる為、しばらくの間冷たい水が湯船に垂れ流し。結果的に湯が冷める。2階の風呂が冷めにくいと主張できるほどの効果があるのかい?
233: 匿名さん 
[2012-11-08 23:03:04]
>232
2階に給湯器を設置すればいいじゃん。
234: 匿名さん 
[2012-11-08 23:38:19]
>233
おー、ぐっど・あいであー。んじゃ、俺は3階に眺めのいい風呂作っちゃお。エコキュートも3階に設置できますか?
235: 匿名さん 
[2012-11-08 23:40:42]
追い炊き足し湯に水が出るって一体どんな安普請な熱源使ってるの?
236: 匿名さん 
[2012-11-08 23:45:14]
>>231
個別性というが、眺望以外に2Fに風呂を持ってくる積極的な理由があるのか?
2Fで覗かれる心配がなければ、外側もガラス張りにして開放感があって良いな。
237: 匿名さん 
[2012-11-08 23:46:57]
そうじゃなくて、眺望で何が見えるのかとか馬鹿な質問したやつがいたからだろう。
238: 匿名さん 
[2012-11-08 23:53:43]
確かに一階風呂だと開口部は大きく取りづらいな。
239: サラリーマンさん 
[2012-11-09 01:48:50]
>>236
二世帯、2階リビング

くらいか?
240: 匿名さん 
[2012-11-09 06:30:00]
>236
寝室に近いほうがいいとか、2階のベランダに洗濯物を干すとか。
生活スタイルによるけど。
ところで、1階に風呂を設置したほうがいい理由は?
241: 匿名 
[2012-11-09 07:21:31]
漏水したとき下が水浸しにならないから
リビングに直結しててすぐお風呂に入れるから
子供が泥んこになっても最短距離でお風呂に入れるから
一階北側のスペースを有効活用できるから
242: 匿名 
[2012-11-09 07:37:52]
>>240
1Fにリビングがある、歳をとったとき2Fに上がらずに済む、泥だらけの子供や犬を洗える、給湯器からの配管が短い、泊まり客を2Fに上げずに済む、漏水したときのダメージが少ない、排水音対策が容易、中庭とバスコートを共有化できる、
243: 匿名さん 
[2012-11-09 08:51:38]
>>229
がいいこと言った。
244: 入居済み住民さん 
[2012-11-09 09:02:12]
>241
>242
着替えは洗面所(脱衣室)に収納してるのですか?
245: 匿名さん 
[2012-11-09 09:12:03]
>235
どんな熱源を使ってようとも、熱源から湯船までの間の、管の中の水が最初に出てくる。距離が長ければ長いほどその量は多い。
246: 匿名さん 
[2012-11-09 09:44:58]
2階に風呂。巨大な窓。

しかし、眺望なんてないけどね。
窓を開けたって網戸を通したら何も見えない。
(逆に外からはよく見えるだろうね)
網戸まで開ければ星が見えるかもしれないけど、
そんなことはしないなあ。

まあでも眺望はなくても大きな窓があるのは気持ちいい。
1階よりも開放感はあるかもしれない。



リビングと風呂が近い云々の話題がでているけど、うちはその動線は不要だなあ。
それより寝室と風呂が近いことがよっぽど重要です。
人によるよね。
247: 匿名さん 
[2012-11-16 12:31:42]
そうですね。人によりますね。
住めば都?
248: 匿名さん 
[2012-11-16 23:04:36]
「住めば都」の使い方を間違えているね。どうでもいいけど。
249: 匿名 
[2012-11-17 00:18:38]
>225みたいに否定的な人が何らかの理由で2階風呂の家に引っ越すとする
「あれ?2階のお風呂って意外と良いじゃん」

この場合は「住めば都」で正しい
250: 匿名 
[2012-11-17 00:21:48]
>225みたいに否定的な人が何らかの理由で2階風呂の家に引っ越すとする
「あれ?2階のお風呂って意外と良いじゃん」

この場合は「住めば都」で正しい
251: サラリーマンさん 
[2012-11-18 05:08:34]
寝室のある階に持っていくのが便利です
ですが洗面も一緒にくっついていくのでその辺が注意
252: 匿名さん 
[2012-11-18 07:42:42]
洗面は分けられますよ~。

うちは「風呂+脱衣場(洗濯機)」で2階にワンセット。「洗面所」は1階。
洗濯物はバルコニーへ。 

253: サラリーマンさん 
[2012-11-19 02:13:03]
洗面所スペースを取れる余裕があるんですね
うちは余裕がないので断念です、脱衣場とセットです

ちょっと思ったのですが
歯磨きとかは1Fでやることになるんですか?
254: 匿名さん 
[2012-11-19 08:42:42]
252さんじゃないけど。

うちは歯ブラシは1階と2階の両方に置いてます。
2階に風呂の場合、条件が許すならサブ洗面台のようなものが1階に欲しいですね。

1階の洗面は奥行きが短いタイプのを廊下に設置。
その向こうにトイレがあります。
ということはトイレの後の手洗いもこの流しでできるのですが、
そういうことは考えずにトイレで手を洗うような間取りにしてしまいました。
使用上は何の問題ないけど掃除箇所が増えてしまったという小さな話です。
255: 匿名 
[2012-11-19 11:35:42]
うちも2階のお風呂で1階にも洗面を追加
歯磨きは両方でできるし来客も手洗いしやすいから好評だよ
1階のお風呂&洗面だと来客は手洗いしにくい
256: 匿名さん 
[2012-11-19 12:52:46]
二階風呂の人はリビングも二階にあるの???
257: 入居済み住民さん 
[2012-11-19 13:04:06]
うちはリビングは1階
258: 匿名さん 
[2012-11-19 13:11:47]
>1階のお風呂&洗面だと来客は手洗いしにくい

さらりと書かれたこの部分、なるほどと思いました。


風呂、リビングともに2階にある家って、どういう状況なんでしょうかね。
玄関も2階にあるとか。
1階は土俵になっているとか。
259: 匿名さん 
[2012-11-19 13:42:04]
うちは2階リビング、2階風呂です。

2階の洗面は広く取ったので客人に使ってもらう時でも問題ないです。また、1階の
洗面もあえて広くしたので生活する上でも余裕が持てて良かったです。

ただその分、風呂場は1坪タイプに抑えましたが今のところ不自由はしていません。
260: 匿名さん 
[2012-11-19 14:47:55]
お客さんが気になるのは狭さではなく、風呂や洗濯機+洗濯物が見えることではないでしょうかね?
お客さんも気になるだろうけど、家主の方も気になるかと。
261: 匿名さん 
[2012-11-19 16:14:52]
259は風呂、洗濯機、洗濯物なんか見えないほど洗面所が広いのかも。

ていうかそれって2階お風呂の問題ではなく、2階お風呂の場合は多くで回避できている、
「リビングと風呂が同フロアの問題」だよね。
262: 匿名さん 
[2012-11-19 16:16:14]
>260

259ですが、考え方次第ではないですか?
うちは、風呂はドアを閉めれば問題ないし、洗面の生活感は1階の洗面があるので
大丈夫、洗濯物は客人が来る時は片付けておくので気にならないし、洗濯機は専用の
場所を設けて目立たないようにしてあるのでこれもOKです。
263: 匿名さん 
[2012-11-19 16:22:49]
259ですが、もう一つ追加しておきます。

2階のトイレに簡易洗面も備えてあるので、客人がメインの洗面を使用することは
まずないです。
264: 255 
[2012-11-19 18:09:11]
>256
うちは普通に1階のリビングでお風呂だけ2階へ移動しました
1階をパブリックゾーンで2階をパーソナルゾーンとしたかったから
洗面やお風呂は片付いていないことが多いしドアは引戸で開けっぱなしにしたいしね
1階のトイレにも洗面あるけど手洗いや歯磨きのためにトイレのドアを開けるのはいやだったので

2階のお風呂と言っても色々ありますね
265: 匿名さん 
[2012-11-20 20:56:52]
ゾーンニングのパブリックとプライベートって、普通は家族と個人という意味で使うんだけど。客人と住人という意味で使う人初めて見た。
266: 匿名さん 
[2012-11-20 21:02:26]
PP分離でぐぐってみ
たしかにPrivateとPublicを分ける意がそもそもだけど
Publicには客間も含まれるから特に間違ってないよ
267: 匿名さん 
[2012-11-20 21:07:21]
>265
意味は通じる。問題ない。
268: 匿名さん 
[2012-11-20 21:46:20]
パブリックゾーンは共有スペースのこと。風呂はパブリックになります。
269: 匿名さん 
[2012-11-20 21:56:09]
客は風呂は入るなと
270: 貧乏人 
[2012-11-20 23:28:16]
二階が寝室の場合一階に風呂、二階にシャワールーム
一階が寝室の場合、逆で。
これが良い家だ。
風呂というか、汗を流す場所としては一つだけのところは先進国では珍しい。
もちろん我が家はクソ寒い風呂一つ。一階のみ。
271: 匿名さん 
[2012-11-20 23:40:19]
泊まりに来た客にはシャワーだけしか入れない
272: 貧乏人 
[2012-11-20 23:46:50]
言ってる意味が分からない。
客人は寝室で寝るのか?
ゲストルームだろう。
ゲストルームは通常リビングの階だ。
寝室の階はファミリールームを作るものだ。
273: 匿名さん 
[2012-11-20 23:53:50]
平屋
274: 貧乏人 
[2012-11-21 00:09:40]
2階に・・・
のスレだと思ってたが・・?
275: 匿名 
[2012-11-21 01:39:26]
>265
そんなことはない。
心理学と一緒にしてどうするの?
お客さんと家族は同列だと思う?
http://blog.m.livedoor.jp/llplanning/article/50883876?guid=ON&
276: 匿名さん 
[2012-11-30 01:55:42]
1Fに風呂でしょう。

雨に濡れて帰った時、子供が泥だらけのとき、直行できる箇所にある方が便利。うちは2Fの客間の和室で寝てます。
1Fにも寝室(洋室)があるが、子供と川の字で布団ひいてます。

1Fの敷地が狭いと2F風呂とか見たことある。2Fの場合、洗濯物の導線?
277: 匿名さん 
[2012-11-30 02:22:40]
>276
2階に何があるの?
ほとんど1階だね。
278: 匿名さん 
[2012-11-30 09:50:38]
ミサワの古い住宅で2階にお風呂があるのを見ましたが外から見えるし漏水して床がダメになってました
あれはリホームするにしても相当やり直さないとダメで木造には向いてないです
かなり重量もあるし万が一のことを考えれば1階が妥当だと思います
279: 匿名 
[2012-11-30 09:59:42]
三澤の問題w
280: 入居済み住民さん 
[2012-11-30 10:20:50]
>276
それは1階、2階の問題ではなく、外から直接風呂(脱衣室)に行けるかどうかの問題でしょう。
1階風呂でも直接行けない間取りが大多数です。
そもそも、直行しなければならないほど泥だらけになることってあるの?
うちは間取りを計画しているとき、泥だらけのことは気にしたけど、めったに無いこと(全く無いかも)だと思ったので、もしそういうときはお湯が出る外水栓で洗えばいいと割り切りました。
281: 匿名さん 
[2012-11-30 10:32:39]
>278
そうなったら1階に風呂でも大変だって。
リスクを考えて銭湯通いにしたらいい。
282: 匿名さん 
[2012-11-30 10:40:19]
二階風呂=狭小住宅ってイメージだな
283: 匿名さん 
[2012-11-30 13:01:37]
>282
・寝室と風呂が近ければいいな
・洗濯機と物干しが近ければいいな
というのがこのスレを支配する2階に風呂を設置する理由だよ。
狭小云々で仕方なく、という人もいるんだろうけどね。
284: 匿名さん 
[2012-11-30 13:14:03]
そういえば土地が15坪しかない家がテレビに出てたけど、寝室とお風呂が同じ部屋でガラスの壁で仕切られてた。
何かと便利と施主は言ってたが、ラブホみたいだったよ。
お客さんが来たときは、寝室との間にカーテンをひくらしい。
285: 匿名さん 
[2012-11-30 13:25:02]
>>283
お湯貯めるときも掃除するときも洗濯するときもいちいち二階に上がるわけだ。
生活の中心が二階ならそれもいいがの一階なら不便そう。
洗濯なんて土地が広ければ一階で干せるんだからやっぱり狭小地しか買えない人間の言い訳に聞こえる。
無茶な理由づけしてないで素直に認めればいいのに。
286: 283 
[2012-11-30 14:24:01]
>285
>お湯貯めるときも掃除するときも洗濯するときもいちいち二階に上がるわけだ。
>生活の中心が二階ならそれもいいがの一階なら不便そう。

風呂掃除をするのに2階にあがるぐらいで「いちいち」などと普通言わないでしょ。
そしてお湯をためるのは大抵1階にいながらできます。
洗濯は全自動ならば一度セットすれば終わりなので手間はない。
というわけで生活の中心が1階でも全く不便はないのです。

>洗濯なんて土地が広ければ一階で干せるんだからやっぱり狭小地しか買えない人間の言い訳に聞こえる。

洗濯物を2階に干すのも「1階に干せないから」が主要な理由ではないと思います。
道行く人の目線が気になるとか、ではないでしょうか。
私の場合は風が強い土地柄で砂が飛んでくるので2階です。

>無茶な理由づけしてないで素直に認めればいいのに。

「無茶な理由づけ」というのが逆に不自然ですね。285さんの感じ方の方がよっぽど不自然。
それに私は「狭小云々で仕方なく、と言う人もいるだろう」と認めていますよ。
287: 匿名 
[2012-11-30 14:36:35]
ホームエレベーター採用。眺望もあり生活空間が2階が主なので。風呂の位置でゴチャゴチャ言ってるの貧乏くさいね。
288: 匿名さん 
[2012-11-30 15:13:55]
>>286
掃除もお湯貯めも洗濯スイッチも風呂が一階にあれば「わざわざ」二階に上がる必要なんて無いんですよ。おわかり?
家事が一階で完結する動線を採用したものとしては二階風呂は動線に無駄が多すぎると言っているんです。

視線が気になるなら塀を作ればよいだけ。土埃が気になるならサンルームを作ればよいだけ。二階に風呂を持っていく必要なんてありません。

狭小ならメリットも多少はあるだろうが普通の住宅では二階風呂はデメリットのほうが多いよ。

>>287
二階リビングってことですよね。それならわかる。あなたは正解。
289: 匿名さん 
[2012-11-30 16:06:06]
>掃除もお湯貯めも洗濯スイッチも風呂が一階にあれば
>「わざわざ」二階に上がる必要なんて無いんですよ。おわかり?

まず。お湯貯めは関係ないですよね。1階でできます。
掃除のために2階に上がると言いますが、あなたは2階の部屋の掃除をしないのですか?
2階の部屋を掃除するために2階に上がるのと同レベルです。
それを「わざわざ」と言うなら平屋にするしかありませんね。
洗濯をいつするか。朝起きてすぐで、寝室と同フロアならわざわざ2階に上がりません。
1階のタオル等を回収するなら階段の上り下りがありますが、
それは1階洗濯機で2階トイレのタオルを回収する時にもすることですよね。

>家事が一階で完結する動線を採用したものとしては
>二階風呂は動線に無駄が多すぎると言っているんです。

これは人それぞれ。どういう家事をするかということではないでしょうか。
私は洗濯機と台所が近いことに何のメリットも感じませんよ。
要するに洗濯と炊事の家事動線は不要である人も多いのです。
二槽式だったり家族が多くて何度も洗濯機を回すならメリットありますね。

>視線が気になるなら塀を作ればよいだけ。
>土埃が気になるならサンルームを作ればよいだけ。
>二階に風呂を持っていく必要なんてありません。

二階に風呂を持っていくだけで塀もサンルームも不要、ともいえるということですよね。
仮にお金があっても、塀もサンルームも設置したくありませんね、私は。
ていうかそれって「どうしても1階に洗濯物を干したい」人のすることですね。

>狭小ならメリットも多少はあるだろうが普通の住宅では二階風呂はデメリットのほうが多いよ。

あなたの言う「二階風呂のデメリット」って結局何?
掃除するために二階に上がること?洗濯物干すために二階にあがること?
その程度ということでいいですか?
290: 匿名さん 
[2012-11-30 16:18:56]
必死すぎるwww
痛いところつかれたんでしょうなwww
291: 匿名さん 
[2012-11-30 16:45:35]
>>289
長すぎて読む気になりませんがもう少しだけ付き合いましょうか。

お湯はりのスイッチは一階で押すことはできますが、あなたは風呂掃除の後換気をしないのですか?風呂ふたを乗せてすぐにお湯はりに備えるのですか。カビますよ。不衛生なのでちゃんと乾かしましょう。
二階に行くのを面倒臭がっている証拠ですよね。

ちなみに二階の掃除は毎日されるのですか?専業主婦ならよいでしょうが最近の家庭の多くは共働きですので一般的に見て毎日二階まで掃除されているのは少数派です。
二階トイレも使用頻度が低いご家庭は毎日タオルを変えたりはしませんよ。
したがって掃除のために わざわざ もしくは いちいち 二階へ行かなければなりません。はい、無駄な動線の出来上がり。

正直、あなたの生活や考えなんてどうでもいいんですよ。一番的に見て二階風呂は受け入れられないと言っているだけです。

290さんの言うようにこれ以上顔真っ赤にされて絡まれても面倒臭いのでこの辺で辞めときますか。
292: 入居済み住民さん 
[2012-11-30 17:00:35]
>291
あんたが絡んでいるだけじゃん。
2階風呂の住人が問題無いと言っているのに、なんで必死に否定してるの?
293: 匿名さん 
[2012-11-30 17:04:19]
一階二階に何配置するか、間取りによるんじゃね?
それも含めたら、一般的なんて言葉は言えないはず。

294: 匿名さん 
[2012-11-30 17:06:13]
そうですね。やめましょう。

私は「多くの人は『仕方なく』ではなく、自分の生活様式を鑑みて2階風呂を選択した」と言いたかっただけです。
わざわざこれを否定することを「絡む」と言うのではないかと思いますけどね。
295: 294 
[2012-11-30 17:20:36]
>292
どうもありがとうございます。

2階の風呂のメリットデメリットを挙げる、というスレですから、
見苦しくも大きく脱線してはいなかったとは思います。

291さんの挙げたデメリットが2階風呂を検討している人の参考になれば良いのではないでしょうか。
296: 匿名 
[2012-11-30 17:23:09]
ウチは1Fと2Fに風呂がありますが
メインリビングが1Fなので
ほとんど下で入ります。
面倒臭いからです
主に生活しているフロアが楽ですね。
2Fは夏場のシャワー程度しか使いません。
297: 匿名さん 
[2012-11-30 17:36:08]
どんな間取りでもデメリットはあるからね。よい所だけでなく悪いところが知れるのはよいことじゃないですか。
ちなみに二階にお風呂を置いた方から見たデメリットってなにがあります?やっぱり階段の登り降り?
298: 入居済み住民さん 
[2012-11-30 17:46:47]
>297
階下への騒音。
階段は気にならない。
299: 匿名さん 
[2012-11-30 17:53:46]
>297
デメリットいくつかありますが、なんとかなると思いますよ。

脱衣所が寒い→暖房をつける
お湯が出るのに時間かかる→2階で加熱できるようにする、デッド部分を小さくする
真下はうるさい→間取りを考える
歳をとって階段の上り下りができなくなったらどうしよう→今からリフォームのイメージを(1階風呂、エレベーター等)

うちはお湯が出るのに時間がかかるのがどうにもならない。今からでもなんとかしたい。
階段の上り下りをデメリットと感じたことは今のところ私は一度もないです。
300: 入居済み住民さん 
[2012-11-30 17:54:20]
>296
着替えは1階に収納してるのですか?
寝室は2階?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2階のお風呂について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる