住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房
 

広告を掲載

wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32
 削除依頼 投稿する

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房

82: 在るディ 
[2007-01-22 23:06:00]
いいスレ見つけたんで飛び入りします、rdf-5000ですがヒーター交換に来ました。
なんか温度が上がらないなと思ってたらヒーター切れていました。
でもこのタイプ気に入っていたんですが友達が新型のを新築で入れたんで遊びに行ったとき観に行ったら操作性が変わって使いにくくなってますね温度表示のしないし蓄熱の残量見れないから不便ですね。この前暖吉くんを着けてる工務店のモデルルーム行ったんですが確かに暑くなりすぎり事があまり無いみたいですね、在るデイ着けてる工務店の人も見学に来てたんですがそう言ってました。
83: 匿名さん 
[2007-01-23 07:55:00]
>79
自然放熱の話でしょう?鉄がいいのかマグネシウムがいいのかの話をしたいなら、条件をイコールにしてやったらということ。部分的なデータだけで話をするのは科学的ではないなぁ。

蓄暖の放熱特性をコントロールするのはレンガだけでなく、断熱材の性能とか構造、ファンの容量も関係あるでしょう。自然放熱を少なくしたタイプのデメリットとして、その分ファンで放熱するから、ファンの容量が大きくうるさいとか、ファンの電気代がかかるということもある。また、蓄暖のよさである「輻射熱」が少ないから、「ひだまりのような暖かさ」が自然放熱が多いタイプより感じられない。

もう少し、公平な観点から論じられてはいかが?
84: 広島 
[2007-01-23 09:40:00]
輻射熱は本体の放熱特性にもよりますが冬日射の少ないヨーロッパでは自然放熱が大きい方が良いでしようね、国産のも別にファン対流だけで暖めている訳じゃないですね、温風が本体のパネルの前に上昇してるのでフロントパネルの温度が上がるから輻射熱も大きくなるし輻射式のぽかぽか感は全然失う事はないですよ、ちなみに私の住んでる団地はあるハウスメーカーの分譲住宅で仕様や断熱・サッシュも同じで坪数・間取りも同じ所がありますが輻射熱の大きいタイプ使っている家はやはり日中は暑すぎる傾向あるみたいですよ。我が家は6KW・4KW一階に2台です。
85: ヨーロッパ 
[2007-01-23 10:12:00]
原子力活発な日本にヨーロッパの蓄熱暖房メーカーが活路を見つけにくるのは分かるがせめて日本の気候に合った放熱特性にしないとね知らない消費者が可愛そうですねーでも暖炉や薪ストーブにくらべりゃ温度調節なんか贅沢これ以上言うなって感じかな、でも暖房は地域の気候や特性で選ぶべきだよね暖炉やストーブみたいに直火が見えると近赤外線が強いから痛い暑さ感じるから蓄暖はその点イイネ。
86: 製鉄所です 
[2007-01-23 13:25:00]
鉄の比熱0.1×20g×30℃=60cal
マグネの比熱0.24×20g×30℃=144cal

鉄の方がより少ないエネルギーで暖まるすっよ。
87: 匿名さん 
[2007-01-23 20:30:00]
>>86
だから冷め易いんじゃないの?
88: 匿名さん 
[2007-01-23 21:59:00]
って事で、終了??
89: 匿名さん 
[2007-01-23 23:29:00]
>84
ファンで放出された熱でフロントパネルが暖まって、輻射熱になるの?全くないとはいわないけど(風が吹けば桶屋が儲かるともいいますから) フロントパネルを暖めるためのファンなら、噴出し口の向きが下方なのはなぜだろう?
90: 匿名さん 
[2007-01-24 08:26:00]
結局、酸化マグネシウムの方が良いって事??
91: 匿名さん 
[2007-01-24 10:05:00]
ほかの蓄熱スレにもレスしたのですが蓄熱式暖房・オール電化で電気代はどれくらいなのですか?
92: 広島 
[2007-01-24 12:12:00]
住宅の断熱性や気密性と暖房面積と住んでる地域によって外気温度も異なるからさまざまだろうね、ちなみに家は40坪で10kwの蓄熱暖房・エコキュート・家族4人です。一番高い月一昨年が全部で28000円でしたね今年は暖冬だから先月ので20000円ですね夏は7000円位ですよ。
93: 製鉄所 
[2007-01-24 20:26:00]
同じ重さで同じ温度まで上げるの鉄だったら60calですんでマグだと144cal必要だってことそれだけ温度あげると電気代もかかるんじゃないの?だいいちヒーター持つのヒーターどんな材質使うの?ヒーター何アンペアで何キロカロリー時間あるの?
94: 匿名さん 
[2007-01-24 21:51:00]
>>93
畜熱という考え方を理解してますか?
95: 匿名さん 
[2007-01-25 07:45:00]
>94
同感。製鉄所は鉄は作れても、蓄熱はわかっていないようだ。
96: 匿名さん 
[2007-01-25 08:06:00]
所詮鉄工所で働いてるだけですから。
物理の知識はなくても働けますから。
97: 製鉄所 
[2007-01-25 11:11:00]
製鉄所と鉄工所は違うよ、なんか相当えらい仕事してんだね。物理者なの。
98: FP家屋 
[2007-01-25 11:38:00]
蓄暖の断熱材2倍厚くしたら表面温度半分になりますか、教えて下さい。
換気計画した場合10畳の部屋でどれ位熱ロスしますか、外0度で室温20度の場合でちなみに南の部屋で個室です。南に掃き出し窓 東に腰窓 断熱材グラス10K100mmです。隙間は㎡5cmです。
99: 匿名さん 
[2007-01-25 11:53:00]
>98
FPなのに、断熱材がグラス10K100mmですか?
それだと、高高にならないので、蓄暖は厳しいのではないでしょうか?
100: 匿名さん 
[2007-01-25 12:42:00]
所詮製鉄所だと、物理はわからないってことか…
101: 匿名さん 
[2007-01-25 13:07:00]
比熱とかを扱う分野は物理じゃなくて化学じゃないの?
102: FP家屋 
[2007-01-25 13:45:00]
うちの家じゃ無くよそが建てた家です。
103: SCの家 
[2007-01-25 14:16:00]
良いですよ、暮れだ、本読んで一台しか入れないとー寒いよー
夏、良いよーインナーにダンパーで湿気た空気入れるからー 結局窓しめてエアコン除湿使ったよー
酷いよー家売ってるとこの建築士、普通の外張で自分の家建ててたよー
104: 広島 
[2007-01-25 14:33:00]
面白いね、SCの家さん(建ててからこの本を読まないでとか書いてある広告に)この本は読まずに建てて下さいがイイネ。
でもこのスレ面白いね、喧嘩になってて職業差別するとか、何処のスレより白熱してるね
この前SCの家に似せて作った所が在ったから見に行きました、壁が外張りで屋根が充填だったから面白くて現場の建築士にインナー何処ですかって聞いたら通気層の事をインナーと勘違いしてた。笑う
。インナー無いのに基礎ダンパーいっぱい付けてた。
105: 福岡嘉穂 
[2007-01-26 17:42:00]
それって私の家の事じゃないですか、でも広島の人が知ってる訳ないし、家建ててから大分勉強しました。ただ後悔ばかりです。我が家は基礎断熱に25mmのネオマを基礎立ち上がりにだけに付けて土間の張り伸ばしなしを指摘されました壁25mmのネオマで屋根断熱が25mmの内屋根断熱に成っていました。これを指摘して頂いた蓄熱暖房屋さんにお礼言いたいです。あの本は読まない方が言いし、暮れだでSCの家で暖房容量どれ位必要か銘記してほしいですね、全国にいっぱいいると思いますよ、ダイタイSCの家作ってる所が蓄暖の事分かってない所が多いですね。
106: SUE 
[2007-02-12 15:13:00]
マンションで使ってらっしゃる方に質問があります。
熱の影響でクロスが剥がれたり、壁に隙間ができたりということはないでしょうか。
107: SUE 
[2007-02-12 15:16:00]
マンションで使ってる方に質問があります。
熱の影響でクロスが剥がれたり、壁や棚などに隙間ができたり
ということはないでしょうか。
それから、結露はどうですか。
108: 匿名さん 
[2007-02-12 15:17:00]
>>106
ここは戸建て板だからマンション板で聞いたほうがいいんじゃないの?
109: SUE 
[2007-02-12 16:34:00]
気がつきませんでした。ありがとうございます。
110: 匿名さん 
[2007-02-14 08:28:00]
結局、酸化マグネシウムの方が良いのですか?
111: 匿名さん 
[2007-02-14 12:40:00]
ヒーターの回収があったのは、どこのメーカーでしょうか?
それの記事などがわかるURLなり、教えていただけるとありがたいです。
112: 暖ちゃん 
[2007-03-13 08:34:00]
107さんへ 普通の暖房でもクロスのジョイントに隙間とか出ます、壁や棚の隙間は施工の問題
や材質の問題ですし絶対隙間が出ない事は無いです、結露は蓄熱暖房からは水分が出ないので
暖房での結露は無いです、生活での水分での結露はあるかも知れません。
単板ガラスでアルミの枠だとアルミの枠に少し出るかも知れませんがどんな物も絶対は無いです。
113: 匿名さん 
[2007-03-15 12:53:00]
60さん、もう決められましたか?
私も足元が心配な新築予定の者です。
実際に使っているお家に見学に行きましたが私は寒がりなもので
こんなもん?って思いました。
こたつなしの生活に憧れていたのですが無理なようです。
工務店はやたらユニデールを薦めるのですが陰謀ですかね?
114: 匿名さん 
[2007-03-15 19:32:00]
ユニデールを使用しています。
ユニデールはナショナル系ですのでその関係ではないでしょうか??
開放型なら蓄熱だと思いますしランニングコストからも蓄熱をお薦めします。
私の家は階段下に蓄熱機を置いていますので2階リビングは非常に暖かいです。
欠点は階段下の木が暴れる点です。
蓄熱の分散、エアコンの併用を考えては??
115: 匿名さん 
[2007-03-15 20:17:00]
>欠点は階段下の木が暴れる点です。

同じく階段下のスペースに蓄熱式暖房機を設置しようかと考えているものです。
階段下の木が暴れる、とはどういう事でしょうか?

乾燥して収縮したり、反ったりする事ですか?

アルミ階段や、蓄熱暖房前はタイル張りで対処した方がよろしいでしょうか?
116: 匿名さん 
[2007-03-18 03:25:00]
木が暴れる=乾燥して収縮したり、反ったりすることです。
特にクロスの段差は他よりも目立ち所が多いです。
HMは2年程で落ち着くと言ってますが・・?

>アルミ階段や、蓄熱暖房前はタイル張りで対処した方がよろしいでしょうか?
経験が無く何とも・・
117: 大人の関係希望♪ 
[2007-03-20 20:35:00]
お姉系から熟女までH好き特集!!
118: 匿名さん 
[2007-04-04 12:42:00]
119: 蓄暖ファン 
[2007-04-20 11:25:00]
蓄暖は良いですよ〜。特に家では新築時に当然オール電化にしましたが、問題はやはり暖房!子供が小さくエアコンは使いたくないし・・・どうしよう???と迷っていたら、電力会社の展示会に行きました。そこでユニデールを発見!他のメーカーも出ていました。一番コンパクトでなにより会社がしっかりしていて、メンテナンスも良いみたい。ユニデールさんのセールスポイントで他メーカーに聞いてみたら、答えが曖昧。真冬に故障したらどうするんだ!と怒りさえ覚えました。そこで早速帰宅しユニデールを中心に調べたらユニデールを作っている会社ってそんなに大きいの?とびっくり!!他のメーカーは・・・ショボ・・こんなんじゃメンテナンスも出来ないわなと思った次第です。
120: 匿名さん 
[2007-04-20 12:23:00]
>>119
ユニーデールも実際の販売&メンテを行う販売会社(今は買われて日本法人?)は
相当しょぼそう(100人以下の規模?)だけど・・・
121: 匿名さん 
[2007-04-21 14:34:00]
ユニデールは松下がついてるから、しょぼくはないでしょう・・・
122: 匿名さん 
[2007-04-21 16:19:00]
>>121
松下は販売だけでアフターなんてしないんじゃないの?
123: 匿名さん 
[2007-04-22 15:12:00]
オルスバーグ製を工務店で薦められています。
ドイツ製らしいですがどうでしょうか?
124: T 
[2007-04-30 14:23:00]
ユニデールを採用しようと思ってます。
場所がLDKのキッチン天板下にと思ってますが、固定が困難です。
HMでは固定していない施工も多いといってます。
固定は必要でしょうか。
125: 匿名さん 
[2007-05-01 14:59:00]
>124
要領にもよって変わりますが、蓄熱器本体は300kgになることもあり、固定は必須です。
倒れた時に死にたくなければね・・・
キッチンの天板下はやめた方が良いでしょう。
きちんとした壁に固定するのが良いと思います。
また、天板下のように人が近くに長時間いる可能性がある場所では、暑すぎると思いますよ。
126: T 
[2007-05-02 19:41:00]
忠告ありがとうございます。
設置場所、固定再検討します。
127: 匿名さん 
[2007-05-30 16:05:00]
蓄熱暖房するのと、早朝(深夜割引時間)タイマーでエアコンで部屋を暖めておいて切るのとでは部屋の暖まり方ちがいますか?朝の出勤前まで暖かければよいのですが。
128: 匿名さん 
[2007-05-30 19:09:00]
エアコンでは家の建材などが暖まるのに時間がかかるでしょうから、タイマーでその都度温めるのと、蓄暖で常に壁や柱や床が暖まっている状態では、室温は同じでも体感温度は違うと思います。

断熱性能が良い家なら、エアコンも24時間付けっぱなしの方が電気代も安いといいます。
それならば、床や壁なども暖まっているでしょうから、だいぶ良いと思いますが。。
ただ、エアコンだとどうしても風を感じると思います。
それと、本体からの遠赤外線によるポカポカ感も得られませんから、やっぱり蓄暖の方が同じ室温なら暖く感じると思います。
129: 匿名さん 
[2007-05-31 03:20:00]
深夜電力+エアコンCOP6以上の製品ですとかなりお得ですね。氷点下でCOP4程度になるでしょうが。電気代蓄熱暖房の1/4 朝はエアコン止めても暖かいと思います。関東以南の人にはいいかも
帰宅後は寒いのでは?
夜間にエアコンで蓄熱体を暖めるシステムがあればいいですね。
130: 匿名さん 
[2007-05-31 08:10:00]
蓄熱使ってるけど、近所の同じHMの人の家のエアコン24時間暖房の人と電気代は変わらないみたい。話を聞くと。
その人が、寒いと思った時だけの間欠運転に切り替えても月1000~1500円しか安くならないって言ってたな。
というよりも、むしろ少し安い位かも。さらに、通電制御割引??があるから、実際には2000~3000円安くなるみたい。
エアコンで深夜だけ運転ってのが出来れば一番経済的には安いんだろうけどね。
131: 匿名さん 
[2007-05-31 09:50:00]
高気密高断熱の家なら起きてるときは風が当たらないところのエアコンだけ24時間つけておけば 夜間はリビングのエアコンも高温設定フル稼働でOK
蓄暖6kw相当だとのエアコンCOP4だと24kWで暖めてることになるからね
朝起きたら熱すぎる? 設備投資いらないからお得だね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:蓄熱式暖房

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる