住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房
 

広告を掲載

wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32
 削除依頼 投稿する

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房

386: 匿名さん 
[2013-11-09 17:15:32]
隣人は機器割引に期待してるようです、使わなくても割引は有りますからね、何年で元が取れるかは?
たしか4台と思うが邪魔で見ると腹が立つのではないですか?
387: 匿名さん 
[2013-11-10 22:58:54]
>379

Ⅳ地域ですが、明日から朝晩、寒い日が続きそうなので、今夜ONしました。
シーズンセンサー付きです。

秋のはずなのに、今年は暑い日が長かったせいなのか、家の中はまだ寒くは
ありません。
家全体がまだ放熱しきっていないのでしょう。
なので、蓄熱は徐々にしていこうと思っています。
388: 購入検討中さん 
[2013-11-11 08:01:23]
Q値2 C値2 50坪の家でもエアコンの方がいいですか? 
場所は大体 埼玉熊谷あたり 寒いときは外のバケツの水が10センチくらい凍ります。 
家全体を15℃までか20℃までかとかでもかわりますかね?
ただ今、新築中で蓄暖混用にするか、エアコンだけにするか悩んでます。
389: 匿名さん 
[2013-11-11 08:16:20]
C値2が気になるがエアコンだけが正解。
蓄暖の資金でC値が良くなるようにH.Mにカツを入れる、C値1以下と計測及び保障させる。
390: 匿名さん 
[2013-11-11 08:42:30]
Ⅳ地域です。Q値は2.7です。C値は計測していませんが1.0前後でしょう。
現在、冷暖房はOFFです。外気温は最寄の気象台です。
11月9日の我が家の室温の生データです。
Ⅳ地域です。Q値は2.7です。C値は計測...
391: 匿名さん 
[2013-11-11 09:17:01]
>388
1月の1時間の必要暖房熱量は 50坪x3.3m2xQ値2.0w/m2x(室内温度20℃-外気温度2℃)÷換算1000=5.9Kw/h
1月の1日の必要暖房熱量は 5.9Kwx24h=143Kw/日
1月の必要暖房熱量は 143Kwx30日=4277Kw/月

蓄熱暖房機必要容量は 143Kw÷8h=18Kw (5Kwを約4台)
蓄熱暖房機電気代は 4277kwx深夜電力単価12円/kw=51、322円/月

昼間のエアコン電気代は 5.9Kwx16時間÷エアコン効率5x昼間電力単価31円x30日=17677円
深夜のエアコン電気代は 5.9Kwx8時間÷エアコン効率3x昼間電力単価12円x30日=5702円
エアコン電気代は 17677円+5702円=23、380円/月
実際はエアコンの効率が更に良いのと熊谷の日射量が多いため昼間の電力が大幅に少ないと思います。
392: 匿名さん 
[2013-11-11 09:29:44]
>388
昼間のエアコン利用を深夜電力利用の蓄熱型にすると、消費電力は増えるが、さらに光熱費が節約できるよ。
393: 匿名さん 
[2013-11-11 10:20:01]
>392
また床下エアコンの話?
ゲップが出そうというかヘド吐きそう。
394: 購入検討中さん 
[2013-11-11 12:36:52]
388です
蓄暖7Kとエアコンがいいのかな?

1月の必要暖房熱量は 143Kwx30日=4277Kw/月

7*8時間 =56 残り 90÷24=3.75kのエアコン
56×30日=1680×深夜電力12円?=2万
残りをエアコンで16時間昼間電力8時間深夜電力で
11000+3600で
21500円
これでいいのかな?
蓄暖だけだと、コントロールできないでしょうし
昼間も(室内温度20℃-外気温度2℃)のわけないので難しいですね
395: 購入検討中さん 
[2013-11-11 12:42:40]
388です。
忘れてました。
6Kのソーラーが乗っているので売電差額もあります
396: 匿名さん 
[2013-11-11 13:06:13]
足し算?
蓄暖20160円+昼エアコン10734円+夜エアコン3462円=34357円/月
397: 匿名さん 
[2013-11-11 13:19:39]
Q値が2.0で熊谷なら蓄暖は棚にしかならないです。
南側の窓ガラスを遮熱にしないでペア(または断熱low-E)にしとけば日向ぼっこが出来ます、蓄暖より快適と思います。
棚にする場合でエアコンと併用ならファンなどは不要ですから一番安い蓄暖が良いです、機器割引で早く回収出来ます。
398: 匿名さん 
[2013-11-11 14:05:44]
>393
まだ試食もしていないのにげっぷが出るとはこれ如何に。
脳みそげっぷか?
399: 匿名さん 
[2013-11-11 14:18:47]
床下エアコンの蓄熱型だと1ヶ月の光熱費は軽く一万円を切るね。
光熱費より暖房スタイルの方を大切にしたいね。
床下エアコンなんてダサいよ。カッコ悪い。

400: 購入検討中さん 
[2013-11-11 17:39:24]
足し算が  (o_ _)oパタ
エアコンの効率の  割る 3と5ってゆうのは?昼と夜の差ですかね?
蓄熱が1でエアコンの効率が3~5となると、
話にならないですね
配線工事してもらっちゃったよ・・・・あと付するかもって
近くのローコスト研究会の施工管理会社がめちゃくちゃ押してたもんだから

401: 匿名さん 
[2013-11-11 18:19:31]
エアコン効率はそうです、もっと良いとは思います。
電力料金の値上げで深夜と昼間料金の差が少なくなりました。
生炊きは(効率1以下)政府さえ認めてないです、裏で指導してるようです。
蓄暖は家の性能の劣る時代には良かったのです。
好みに関わらず熱切れが無ければ24時間暖房ですからまた採暖の要素が有りますから家が寒くても近くなら暖かさを感じられます。
24時間暖房はセントラルと全館空調でしたから快適性では床暖の次に良かったのです。
今は家の性能Q値が向上して24時間暖房が常識になってきてます、蓄暖の優位性は風が無い事だけになりました。
まだエアコンの使い方を間違えてる方が多いです。
エアコンはリビングに有る必要は無いです、人のいない場所が良いです。
全館空調的な使い方が良いのです、リビングに付けるなら人に風がいかないように取り付けるのが正解です、24時間ですと風も微風です。
402: 検討中の奥さま 
[2013-11-11 22:22:42]
>蓄暖は家の性能の劣る時代には良かったのです。

意味不明???
403: 入居済み住民さん 
[2013-11-11 22:30:58]
蓄熱暖房機使用者で今月からオンにしたものですが、エアコンの性能も上がり深夜電力料金も上がった現在では今から蓄熱暖房機を購入するメリットはないと思います。

しかし、蓄熱暖房機の快適さは使用したものでないとわからないので、私は上手くエアコンと組み合わせて電気料金を節約したいと考えています。
404: 匿名さん 
[2013-11-11 22:32:44]
常に除湿しないと床下がカビる性能の劣るバラックに床下エアコンは有効です。
405: 入居済み住民さん 
[2013-11-12 20:43:03]
床下エアコンの話は別スレでおねがいします。

ここは蓄熱暖房機のスレですよ
406: 匿名さん 
[2013-11-13 07:32:12]
かなり寒くなりましたね。
Ⅳ地域です。Q値は2.7です。C値は計測していませんが1.0前後でしょう。
現在、蓄熱暖房及び他暖房器具はOFFです。外気温は最寄の気象台です。
11月12日の我が家の室温の生データです。
かなり寒くなりましたね。Ⅳ地域です。Q値...
407: 購入検討中さん 
[2013-11-13 08:20:26]
388です。
蓄熱スレで聞くのもあれですが
5.9Kw/hだと、余裕をもって
暖房能力で9K位エアコンがあればいいのでしょうか
2.2kを4台かな今HMと小さいもので2.2K リビング、主寝室はもっと大きいもので
全部で6台から7台を予定しています。

408: 匿名さん 
[2013-11-13 09:22:33]
ダイキン
http://www.eakon.jp/model2013/img/dai-siyou1.gif
定格 暖房能力2.5Kw(外気温度7℃) 低温暖房能力4.4Kw(外気温度2℃)
パナ
http://www.eakon.jp/model2013/img/pana-siyou.gif
定格 暖房能力2.2Kw(外気温度7℃) 低温暖房能力3.8Kw(外気温度2℃)
両メーカとも一番上段のエアコンの能力です。
計算上は小型3台で足ります、低温暖房能力は定格の1.5倍以上有りますので24時間運転なら暖房不足は極めて起こり難いです、低温能力として3.8x3=11.4Kwですから約2倍有ります、凄い寒波が来ても大丈夫です。
間歇運転ですと余裕の台数が有ればそれだけ早く室温が上げられます。
24時間運転は失った熱を補うだけですから定格有れば良いですし気温が下がっても低温能力が余裕になるため不足しません。
少し前までは定格の半分程度での運転がエアコンの効率が良いと言われてましたが最近は分かりません。
Q値が正しいなら定格に少しの余裕で足ります、H.Mは不足を恐れ、暖房能力は必要以上に余裕を見がちです。
>401で云いましたが風を感じないような配置が良いです。
家に蓄熱するような運転方法が財布にやさしいです。
深夜時間帯に不快にならない温度に設定(2℃程度)を上げます、無人(通り過ぎるような)の部屋なら設定を更に上げます。
太陽熱も期待して昼間は設定を下げて、エアコンの昼間の負荷が少ない様にしますと電気代が節約できます。
時間別に設定出来るプログラムエアコンも有るようです(ダイキン?)。
あまり使用しない部屋を蓄熱暖房機の代わりにエアコンで深夜に暖めて蓄熱すれば良いのです。
409: 購入検討中さん 
[2013-11-14 08:12:20]
ありがとうございます。
小さいのを3つでいけてしまいますか
人それぞれ、好みの温度があるから、基準温度と各部屋のエ ア コ ンで各自調整が一番ですかね

Q値C値はどうだろう 
C値は通常、吹き付けで1.5くらい出るらしいのですが、
ちょっと複雑な形の家になってしまい、1Fの四隅に出っ張りがあり切妻屋根が付いています。
坪数のわりに表面積が大きいです。
Q値はフラ ッ トなのでもしかしたら、計算しているかもですが2は期待値です。

蓄熱の配線はとりあえず壁に埋めときます
深夜電力が安くなるようなら、導入を検討します。
410: 匿名さん 
[2013-11-14 09:01:41]
C値は1.0以下がよいです、浮いたお金を投入する価値が有ると思います。
Q値2.0は3種(換気熱交換無)で熊谷近辺ならよいでしょうね。
411: 匿名さん 
[2013-11-14 09:32:45]
Ⅳ地域と言っても随分差があるな。
406では最低気温7度だが、埼玉の熊谷近郊の郊外では2度割っていた。
412: 購入検討中さん 
[2013-11-14 12:45:48]
床断熱発砲スチロール系も気密テープ等貼ってあり
壁屋根は吹き付け
電線、喚起の穴も気密テープでふさいでありました。
心配なのは玄関ドア周りかな
エアコンはつけた分だけ、部屋数だけ穴が開きますね
換気扇は全熱交換DCタイプです。
413: 匿名さん 
[2013-11-14 12:52:28]
貼り物ペタペタ工法ですね。
414: 匿名さん 
[2013-11-14 13:04:05]
全熱交換なら気密性能はより重要です。
415: 入居済み住民さん 
[2013-11-14 18:33:56]
>>409
蓄熱暖房機はやめたほうが良いですよ

電気料金は高くなることはあっても安くなることはあまり期待しない方が良いです。
416: 匿名さん 
[2013-11-15 07:33:04]
かなり寒くなりましたね。
Ⅳ地域です。Q値は2.7です。C値は計測していませんが1.0前後でしょう。
現在、蓄熱暖房及び他暖房器具はOFFです。外気温は最寄の気象台です。
11月14日の我が家の室温の生データです。

かなり寒くなりましたね。 Ⅳ地域です。Q...
417: 入居済み住民さん 
[2013-11-15 09:44:20]
>>416
夏には不快な熱こもりも冬は快適そうですね。

私のところは今は測っていませんが、無暖房なら同じような感じになると思います。
418: 匿名さん 
[2013-11-16 09:54:49]
まだ暖房器具は使用していません。
Ⅳ地域です。Q値は2.7です。C値は計測していませんが1.0前後でしょう。
現在、蓄熱暖房及び他暖房器具はOFFです。外気温は最寄の気象台です。
11月15日の我が家の室温の生データです。
外湿度のデータも添えました。

まだ暖房器具は使用していません。Ⅳ地域で...
419: 入居済み住民さん 
[2013-11-16 16:40:15]
>>418
今の季節にしては室内湿度が結構高いですね。
暖房器具を使わないとこんなもんですかね?

私のところは、湿度は40%前後です。
420: 匿名さん 
[2013-11-16 17:10:31]
外気絶対湿度約8g/Kg、室内絶対湿度約9g/Kg、室内外絶対湿度差1g/Kg。
室内外の温度差が少ないからではないですか?
勿論地域によって外気湿度は違います、特に都市化された地域は湿度が低いです。
421: 匿名さん 
[2013-11-16 17:55:38]
都内ですが、乾燥してますね~
昨日、今日は暖かいですが、今週は毎朝床暖タイマーが心地よかったです。
あまり乾燥しないのが良いですね。
今日は、冬支度のため、コートや加湿器を引っ張り出しました。

うちの田舎の山陰地方は冬でもジメジメして寒さがしみるのですが
IV地域さんは同郷のかたかしら?
422: 申込予定さん 
[2013-12-06 15:08:53]
以前 一条の工場見学で大きい冷凍倉庫のようなとこに
一条の床暖 1種喚起の家と 普通のエアコン 3種喚起の家が置いてあり
エアコンの家が24度設定だったかな、エアコンの高さは24度で、足元は少し低くなっていました。

あれは、エアコンがいけないのではなく、一条が古い家を置いて、いかさましてたのでしょうか?
423: 匿名 
[2013-12-06 15:36:39]
蓄熱暖房機 あったかい 幸せ(´・ω・`)

エアコン併用だから、リビングでごろごろするときだけ、ファンボタンを押すけど、秒速で天国になる。

深夜もそこそこ放熱するからハムスターも風邪をひかない。

七キロの一番大きいの買ったが、今の季節は4割蓄熱にしてる。
真冬でも7割位でもいいかも。
暖房面積は50畳。エアコンは100ボルトの一番強いタイプだけど、霜取りで度々とまるから、蓄熱式がないと寒くなる感じするかも。

424: 匿名 
[2013-12-18 12:24:11]
蓄暖使用2年目です。エアコンも設置しています。情報が少なく申し訳ないのですが、どちらの使い方がより効率的か、予想の範囲でかまいませんので、コメントいただきたいです。

○蓄暖の蓄熱率100%で毎日使い切り。エアコンは6時〜7時と23時〜0時(蓄暖放熱開始前と終了後)に使用
○蓄暖の蓄熱率50%で、エアコンは6時〜7時と19時〜0時に使用

(情報)千葉県、延床34坪(1階部分20坪)、木造軸組、無垢床(床暖なし)、オール電化、充填断熱、内側樹脂サッシ、Low-Eペアガラス、C値1.1、Q値2.2、リビング階段で階段部分1坪吹抜、蓄暖7kw、エアコン7kwともにLDKに設置、LDK23畳、併設の和室4.5畳、洗面所も含めて扉開け放ち
2階も含め、その他の暖房器具は使用しません。私は、夜はエアコンなしでもよいのですが、妻が寒がりで使用しています。どなたかご教示お願いします。
425: 匿名さん 
[2013-12-22 00:02:27]
基本的に、深夜電力の時間はチャンスタイムですので、思いっきリエアコンを使って下さい。
うちは、毎朝4時から7時までタイマーしています。
蓄熱は、7時以降ファンを回します。
7KWですが、100%蓄熱しようものならものすごい熱量で、日中熱すぎです。
50%蓄熱で、不足分をエアコンで補う感じです。
また、外出時はエアコンも蓄熱のファンも切るので、帰宅した時は、少し涼しいので、エアコンもあると力強いです。
基本的に蓄熱は、快適さを求める為に使っています。エアコンだけだとちょっと物足りないです。うちにとって蓄熱は、暖炉です。
青森です。
426: 匿名さん 
[2013-12-22 09:53:47]
>424
同じ千葉県と言っても海沿いと内陸、都市部と田園部、海抜によって朝晩は特に相当な気温差があると思われますが、
エアコンの稼働時間をもっと増やせば蓄暖不要じゃね?という気がしないでもないです。
427: 匿名さん 
[2013-12-22 10:27:01]
>424
エアコンをずっと付けっぱなしの方が快適な気がする。
蓄熱は1kw→1kw程度の熱量しか作れないけど、
最近のエアコンは1kw→5kw程度の熱量はどのメーカーでも作れるから
同じ暖めるにしても値段は安いと思う。

蓄熱は不足分を補う程度とすぐに暖めたい時に併用がお勧めかな。

エアコンは20畳位の容量だと思うから、23畳程度のエアコンだともうちょっと快適だよ。
428: 匿名さん 
[2013-12-22 10:42:59]
>427
でもエアコンでは蓄熱ができない。
深夜電力を利用しない24時間運転だと電気料金は余り変らないのではないですか?
その辺のデータはもってるの?
429: 匿名さん 
[2013-12-22 11:46:49]
>428
データは持ってないけど、電気料金の明細とか出してくれれば計算で出るでしょ。
逆に変らないってデータでもあるの?
430: 匿名さん 
[2013-12-22 12:23:59]
>428
下記参照。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/res/517
>エアコンでは蓄熱ができない。
エアコンの機械には蓄熱出来ませんし、輻射熱も殆ど出ないです。
輻射熱を出すためには家の壁、天井、床、家具に熱を溜める必要が有ります。
エアコンは空気の熱で物を暖めるため熱の伝わる速度が遅いです、空気と違い、固体などの物は何倍、何十倍も熱容量が有りますので直ぐに温度は上がりませんから長い時間24時間エアコンが適します。
家中の壁、天井、床、家具などの物を例えば23℃に暖めますと23℃の輻射熱が家全体から来ます。
蓄暖のように近いと暑く、遠いと寒い、前は暖かく、後ろは寒いなどは有りません。
温度は低いため暖かさは感じません、寒さも感じません、丁度良くなります。
蓄暖などで暖かくて良いと感じるのは体が寒い思いをしてるからです。
丁度良い時に蓄暖の熱を浴びますと煩わしくなります、日向ぼっこが良いのは寒いからです。
24時間エアコンで丁度良い温度にした時は温度は意識しなくなります。
431: 匿名さん 
[2013-12-23 00:26:19]
工アコンの設定室温を低目にしておき、リビングに蓄熱を置くと家族みんなリビングに集合します
反抗期の中3の長男も、私の横でごろごろしながら彼女とメールしてます。
家には、普通の人よりお金をかけましたが、子供の部屋には、あえて工アコンをつけませんでした。
彼女も、最初は長男の部屋へ行くけど、することすると?彼女もリビングに来てくれます。
432: 入居済み住民さん 
[2013-12-23 06:52:07]
私のところは、38坪の半2階建ての吹き抜けの2階に7kwのエアコンが一台、家の真ん中の半床下に6kwの蓄熱暖房機が1台設置してあります。
この配置では、蓄熱暖房機は、直接熱を感じることがないので家全体がじんわりと暖まる感じです。
逆にエアコンの配置は、夏は良いのですが、冬は2階は温まっても1階がなかなか暖かくならないようです。

気になる消費電力に関しては、今年の冬は蓄熱量を50%にして朝の5時から8時までエアコンを併用して、電力の節約に努めましたが、少ししか効果がなく、やや夜が寒いようです。

そこで、数日前から昨年の冬と同じに蓄熱量100%にしたところ、昼間にオーバーヒートすることもなく夜まで暖かいです。
ファンを回さなければ、最初の1日目の電気量は高いですが70%ぐらいしか消費しないので2日目からは電気量が安くなります(太陽光発電のモニターの消費電力の結果です)

蓄熱量を100%にして70%しか消費しないのと、最初から70%蓄熱量にして全部使い切るのとどちらが消費電力が安いかも実験中です。
433: 匿名 
[2013-12-23 11:07:44]
424です。
みなさんご意見ありがとうございました。蓄暖のファンやエアコンの強弱も含め、まだ使い方のパターンがありそうですね。いろいろ試してみます。
434: 匿名 
[2013-12-27 15:59:44]
424です。
先日、12月(22日まで)の電気代の明細が送られてきたんですが、25000円弱でした。ちょっとかかり過ぎですかね。やはり機器の使い方考えます。
435: 匿名さん 
[2013-12-27 16:08:41]
>434
隣人は蓄暖でしたが今年から24時間エアコンに挑戦してるようです。
忘年会時に聞いた話では昨年より6、000円位安くなったようです。
今年から深夜電力は20%高くなりましたから値上げ分と両方で12、000円安位だそうです。
快適性については話題がそれて分かりませんが喜んでいましたから、挑戦する価値は有ります。
436: 匿名さん 
[2014-01-04 06:52:18]
石油ファンヒーターで,育った俺には、蓄熱暖房器は、神的に快適。
エアコンも、もちろん使ってるけど、風がきらいで、リビングから遠い場所につけた。
437: 匿名さん 
[2014-01-05 12:05:52]
蓄熱量を100%にして、ファンを切ったら快適になった。
不足分はエアコンです。
438: 匿名さん 
[2014-01-05 12:22:23]
>437
電力会社に貢献してくれて有難う、感謝します。
ファンも止めずに毎日100%確実に使い切って下さい、よろしく。
439: 匿名さん 
[2014-01-05 14:47:27]
3割くらいしか減りませんので、ぁんまり貢献できてないかも。
440: 匿名さん 
[2014-01-05 15:07:18]
>439
3割ですと、それは欠陥商品です。
放熱は止める事は出来ませんから間違いないです、購入先で調べて貰ってください。
441: 匿名さん 
[2014-01-06 08:18:03]
7Kwですが、ファンOFFで、夜寝る時に、5割残ってます。
蓄熱量を大きくした時の方が、放熱が大きいので、FANを回さなくても快適です。
442: 匿名さん 
[2014-01-06 08:34:02]
>夜寝る時に、5割残ってます。
何時に寝るか知らないが23時で5割残ってたらやはり欠陥になるかな?
ファンを廻して残量がゼロにならなければ欠陥は分かりますよね。
蓄熱を無駄にすることになりますからゼロにならなければ設計ミスです。
ファンのないタイプも有りますからファンのウエイトは低いです。
残量が殆ど無くなるのが正常な蓄熱暖房機です。
443: 匿名さん 
[2014-01-06 12:35:50]
そんなことはないです。
当方、使い切ったことはないです。
普通にファンを回しても、残りますょ。

赤外線がポカポカ気持ちいいですよ。

エアコンは、予約して4時から点けます。
444: 入居済み住民さん 
[2014-01-07 07:57:00]
なんか変な人が紛れ込んだようだからスルーした方がよろしいかと
445: 匿名さん 
[2014-01-07 10:37:43]
ファンを常に使用して蓄熱がなくならない?
貴方が偽りを言ってるかメーカーの設計ミスです。
沖縄あたりですと有るかも知れませんねwww
446: 匿名さん 
[2014-01-07 12:12:05]
なんか 必死なエアコン信者が哀れとしか・・
447: 匿名さん 
[2014-01-07 12:17:28]
売れ残りの蓄暖を抱え込んでる方が一番哀れですね。
倉庫代もただではないですから破産も覚悟ですね。
448: 匿名さん 
[2014-01-07 12:51:25]
447とかのエアコン信者って どういう動機付けなんだろう。

蓄熱業者なんて、ここで書こうが何しようがそんなに売上に変化ないだろうし、蓄熱だけやってる電気屋なんてあると思えないし。

事実を書いて、快適だ~って書くとなんで寸殺で反撃書き込みあるのかわからない・・ 
新築で設置しないと電気料金の割引がないのを知らなくて、後から設置しようとして土台と電源だけ工事してもっらった人かな?
それでエアコンだけで必死で耐えてるとかかな?
450: 入居予定さん 
[2014-01-07 15:07:40]
が~~~ん(;´д`)

新築で設置しないと電気料金の割引がないのを知らなくて、
後から設置しようとして土台と電源だけ工事してもっらった人かな?
451: 匿名さん 
[2014-01-07 15:20:55]
蓄暖関係を検索すると呆れる数が出るね、売らんが為の嘘だらけのスレばかりで口が塞がらない。
まだ諦めないのが凄い。
452: 匿名さん 
[2014-01-07 17:33:21]
普通に快適だし、月々の割引を算入すると電気料金が7000円くらいなんだけどね。
エアコン併用で、エアコンは多分12000円くらい使ってるから参考にならないかも知れないけど。
あと、照明やTVの電気代を正確に求められなないから参考程度の情報ですが。
北東北です、快適ですよ。ちくねつは。
453: 匿名さん 
[2014-01-07 20:01:50]
家が蓄熱してくれば、快適ですよ。
オープンな間取りが前提でしょう。

エアコンだけだと、輻射暖房より空気暖房の性格が強いので、高気密高断熱が絶対条件。
風が気になるので、人けのない場所に設置せざるを得ない等、電気代は高くないけれど、
結構ハードルが高い。

蓄暖だと、高気密高断熱の場合、オーバーヒートしないように熱容量を弱めの機種を
選択しないといけないことと、電気代は安くならない。
昼間はファンを動かなければ、ほとんど電気代かからないのに、家を蓄熱できる。
蓄暖を暖房のベースにして、必要に応じて、日差しや他の暖房機やエアコンで補ってます。
就寝時エアコンつけなくていいので、快眠。
454: 匿名さん 
[2014-01-07 20:52:07]
>453
快適を訴えて何が目的なのですか?
誰かに買わせるためですか?
455: 匿名さん 
[2014-01-07 21:09:43]
>454

家が蓄熱してくれば、快適ですよ。
そう言われて困ることが、あなたには、何かある訳ですか?

エアコンや蓄暖がキライなだけではないですよね。
何か辛い過去でもあるのでしょうか?
456: 入居済み住民さん 
[2014-01-07 21:18:46]
蓄熱暖房器を使って快適とか書き込むと直ぐに業者の宣伝と取る人が居るようですね。

私も蓄熱暖房器を使って快適ですが、深夜料金の値上げやエアコンの性能アップなどを考えるとこれからつけようと思っている人は付けない方がよろしいかと思います。
457: 匿名さん 
[2014-01-08 08:20:58]
お金が全てで、快適性は二の次なら、880万円の家とかありますよ。
コミコミ1000万の千金堂とか。
蓄熱暖房機で1日100円余計にかかっても缶コーヒー1本ですよ。(笑)

本当は、まきストーブにしたがったけど、あれは近所から必ず苦情がくるらしいからあきらめました。
458: 匿名さん 
[2014-01-08 08:26:15]
あいもかわらぬ、嘘つきばかり、100円で済む訳がない。
快適を求めれば100%の蓄熱、制御出来ない馬鹿者蓄暖、残量70%等出来ない。
459: 匿名さん 
[2014-01-08 10:28:06]
>458
ポリシーがない人ですね。
哀れな人だ。
批判するならポリシーを持たなくちゃ。
460: 匿名さん 
[2014-01-08 11:10:29]
エアコンのセールスマンなのか電力のセールスマンなのかわからないが、関連各スレを監視しているような人がいるようだw
461: 匿名さん 
[2014-01-08 12:46:44]
黒子のバスケの犯人と同類で、しつこいですね。
そもそも批判してる人は、蓄熱使った事あるんでしょうか。
462: 入居済み住民さん 
[2014-01-08 13:03:44]
>>459
こう言う人は、煽って相手の反応を見て楽しみ構って君だから、スルーしたほうがよろしいかと
463: 匿名さん 
[2014-01-08 20:39:00]
蓄熱式暖房7kwhを1日100%使ったとすると、1日辺り大体50kwh/程度蓄熱するのに使用しますよね。
深夜電力価格は各社違うので、仮に1kwh=10円とすると1日500円。

ただ、100%使う事は無いと思うので、30%残るとします。
1日辺り35kwhの使用量。
350円×30日=10,500円/月かな。

蓄熱だけでこれだけの増加と考えると多いか少ないかですね。
蓄熱だけで家を暖めようと複数台導入されてる方の電気代が3万円をゆうに越えると
嘆いてるブログを見かけるのはこの影響かと。
464: 匿名さん 
[2014-01-08 22:12:05]
>蓄熱だけで家を暖めようと

 雪国以外でこのパターンって、失敗する可能性があるのでは?
 異様にしつこい人は、過去にこのパターンを選んでしまい、大失敗して、逆恨みしているとか?
465: 入居済み住民さん 
[2014-01-09 01:20:41]
うち、高気密高断熱だから蓄暖一台で月16000円ぐらいですよ。電気代。
よっぽど寒いと、エアコンつけるけど、2階は1階よりはちょっと涼しいかな程度で、寒くはない。
蓄暖1台でOKというのは、本当でした。
夏は電気代6000円ぐらいなので、多分蓄暖による電気代UPは1万円?になるのかな...

あ、太陽光のっけているから、夏が一番電気代安いです。
冬は雪が降るし、ほぼ曇りなので、最高2万円もらえた売電収入が冬は6千円ぐらいです。

冬は昼間の電気代も支払のほうが多いので、蓄暖のみで1万円UPという訳ではないです。

ちなみに、マイナスは時々の地域の雪国です。マイナスが当たり前の地域だと
1台では不足なのかな?
何よりも高気密高断熱でなければ、熱が逃げて無駄でしょう...

それと、間取りは大事ですよね。うちはリビング階段なので、リビングにある蓄暖の
暖かさが2階へのぼっていきますが、玄関横に階段がある家とかは、2階に暖房器具必須ですよね。

実家はエアコンのみだけど、高気密高断熱ではないので、寒い...電気代は2万円越えだし。
夫婦2人で月2万円は高すぎでしょ。

実家の母がうちの真似をして、蓄暖にしたいと言っていたけど、高気密高断熱じゃないと、
無駄だと思うと言って、止めてます。

466: 入居予定さん 
[2014-01-09 05:38:53]
465さん
おおよそのC値Q値を教えてもらえませんでしょうか?
うちは、大体1.5 2.0なので、微妙お家です
467: 匿名はん 
[2014-01-09 18:06:31]
共稼ぎ以外の家庭なら関東の人にもオススメです。快適性は、間違いないです。

電気代は3000円~5000円くらい冬場は高いかな?
でも、通年で夏場も毎月1000円~2000円くらい蓄熱機の容量に応じて割引あるから、損とは言えない。
エアコンがエコっていう部分は否定しないし、C02など地球規模で考えたらエアコンにすべきだううけど・・
きっと蓄熱否定派はその部分が許せないんだろうね。
個人的には、冬場だけ多少出費がかかってもリビングにドンッて蓄熱暖房機があって常にちょっと温くてファンを回すとあっという間に良い塩梅になるのは好きで、建て直すとしても蓄熱暖房機にするかな。
リビングだけだけど。
2Fとかは、適時エアコンをスイッチオンが一番良いと思うし、1Fにもエアコンは必要だとも思う。
468: 匿名さん 
[2014-01-09 18:21:11]
>465
まるで魔法瓶みたいに保温が出来る家とは、素晴らしいですね。
建坪はどれくらいなのでしょうか?
家全体の温度なども教えていただけると参考になります。
469: 匿名さん 
[2014-01-10 06:36:57]
>>465
私のところも大体同じような感じです。

Ⅳ地域で38坪の半二階建て C値1.0 Q値1.6
蓄熱暖房機6kw1台
太陽光を乗せて、夏の電気代が5000~6000円
冬の電気代が10000~13000円ぐらい

蓄熱暖房機をリビング階段の半床下に設置し、リビングと2階は20~22°くらいでそのほかの部屋は17~19°くらいです

外気温が0度前後になるような時は、朝の4時から8時までエアコンをつけていますが、夜は昼のぬくもりが持続するので必要ないようです。
470: 匿名さん 
[2014-01-10 18:16:45]
>465
まるで詐欺の手口みたいな書き込みですね。
嘘と本当をうまく組み合わせて信じ込ませる話術みたい。

詳細出すと計算でバレちゃうので出さないで終了ですね。
もし出たとしても1日の使用量が極端に少なかったりと
一般家庭の使用とは程遠かったりがほとんど。

>469
電気代で出さずに電力使用量で書き込みできますか?
深夜割引のプランだと思うので、契約電力会社と契約プラン。
※会社により単価が違うので。

家全体を暖めてるのか、個別の部屋ごとなのかと
使用時間帯などもあると助かります。
471: 匿名さん 
[2014-01-10 19:37:56]
>467
数年前に新築した北国の田舎にあるから、
快適さは、知ってるけど、
都内でも城南とか湾岸に近いところでは、
蓄暖までは要らないですね。

狭いからというのもあるけど、朝でも2~3℃までしか下がらないし、毎日天気もよいので、
エアコンと床暖があれば充分ですよ。
472: 匿名さん 
[2014-01-10 21:59:28]
我家は C値 0.3 Q値 1.8 で 蓄熱暖房 5KW 1台 をLDKに置いています。
北関東です。

深夜 23時から7時までは エアコンを23℃で動かし 室温を維持して
なるべく 夜間に蓄暖の放熱をしないように設定しています。
誰もいない LDK のエアコンを稼働させ、ドアを オープンにして寝ています。
吹抜けがあるので家全体が暖かいです。

日中は蓄暖の自然放熱で室温が保たれます。
22℃ を下回るとファンがまわるように設定しています。
天気がいい日は室温が24℃になることもあります。

家中が 24時間 常に 21℃~23℃  です。

12月の 電気代は ¥15134
    売電は  ¥9450    でした。

家の中が心地よい暖かさなので薄着をしていますのでうっかり
外にでるととても寒いです。

蓄熱暖房を使う季節は 月1万円ほど料金があがりますが、エアコンの
暖かさと比べると 快適さが全く違います。

アンチ蓄暖も多いようですが、我家は設置してよかったと思っています。


473: 匿名さん 
[2014-01-10 22:37:28]
蓄熱を批判しているのではなく、No465みたいなありえない書き込みが時々されるから
見てる方の反感を買うのでしょう。
474: 入居済み住民さん 
[2014-01-10 23:20:28]
>473
どのあたりがありえないところ?
475: 匿名さん 
[2014-01-10 23:38:52]
≫474
見て分からないの?
476: 474 
[2014-01-11 04:43:24]
今まさに蓄暖を購入しようと考えているのでどのあたりがありえないのか具体的に教えていただけると助かります!
477: 469 
[2014-01-11 12:31:47]
>>470
>電気代で出さずに電力使用量で書き込みできますか?
12月の電気料金の請求書では電気使用量が753kwhで9656円となっています。
(太陽光の売電が282kwで11844円です)

>家全体を暖めてるのか、個別の部屋ごとなのか
蓄熱暖房器1台で家全体を温める計画でしたが、実際はリビングと2階の温度差はほとんどないももの、1階の蓄熱暖房機から遠いところは3~4度の温度差がでるようです。
478: 入居済み住民さん 
[2014-01-11 12:38:08]
>>476
横からですが、>>465をちょっと読んだけど、みんなが言うほど有り得ない内容ではないですね。

ちょっと引っかかるのは

>蓄暖1台でOKというのは、本当でした。

この文章ぐらいでしょうか?

雪の降る地域で蓄暖1台ではちょっと足りないような気もします
479: 匿名さん 
[2014-01-11 20:47:25]
>冬は昼間の電気代も支払のほうが多いので、蓄暖のみで1万円UPという訳ではないです。
この文章から日中も在宅と思われる。
1日使用していて、しかもリビング階段で温める範囲も広いのに
熱量を使い切らずに余裕まであるのです。

1万円行かないという事は、40~50%は熱量を残していないと無理ですね。
しかも、深夜料金が10円の試算なので、東電とかだと1割以上金額がアップです。

エアコン併用で熱を補填してるのなら分からないでもないですが・・・。

狭小住宅で窓も極端に小さいとかなら行けなくも無いのかな?
480: 匿名さん 
[2014-01-11 21:01:41]
>477さん
詳細ありがとうございました。
うちは深夜電力時間(8割)と他の時間帯(2割)の使用時間ですが、
同じような感じでしょうか?
日中在宅じゃないと思われますが、600kwh程度が蓄熱等に使われるのでしょうね。
481: 469 
[2014-01-12 06:53:42]
>>480
>同じような感じでしょうか?
使用時間帯は多分同じです

>日中在宅じゃないと思われますが
昼間は節電家の妻が家にいて電気もつけずに暗い生活を送っています(笑)

>600wh程度が蓄熱等に使われるのでしょうね。
言われる通り600KW程度が夜間に使われているようです。

余談ですが、最近急に寒くなったのでエアコンを併用していますが、最初の設計が、冬は1階の蓄熱暖房機1台で家全体を温め、夏は暑い時だけ2階の1台のエアコンで家全体を冷やす計画でした。

しかし、現在2階のエアコンの暖房をつけると、2階は暑すぎ、1階は少し寒いと言う状態になっています。

やっぱりエアコン暖房は24時間暖房にして家全体に蓄熱しない限りは不快に感じます
482: 匿名さん 
[2014-01-12 11:39:47]
>481さん
節約家の奥様は素晴らしいと思います。
太陽光付けてたらモニターに売電・買電が出るから、
なお更節電が気になってしまいますよね(^^;)

我が家はLDKを大きくとり、対面キッチンなので同じく空気の温度差が出ていましたが、
サーキュレーターを使って空気をゆっくり混ぜる様にしたら温度差が無くなりましたよ。

サーキュレーターを付けると床も今までよりも温まるので、冷たさも少し和らぎます。
もうちょっと早くから導入すれば良かったと思いました。
483: 匿名さん 
[2014-01-15 08:10:40]
やっぱり快適!
予算ォーバーだったけど、通販で安く買って無理言って工務店に設置してもらってよかったです。
特に朝に感じる。
近くの床とソファーがじんわりあったかい。

もちろんエアコンも併用。
484: 匿名さん 
[2014-01-17 05:31:23]
朝、石油ファンヒータ一並の威力で温風が出るのはありがたい。
電気代は、部屋があったまってしまったらファンを切ってエアコン暖房をメインにするので、算出できませんが・・
蓄熱暖房機の上に造作たなを作ってもらったので、邪魔にならないし、逆に床までたなのトビラがあっても邪魔なだけだから、逆に良かったです。
485: 入居済み住民さん 
[2014-01-17 09:52:41]
やっぱり電気代さえ気にならなければ蓄熱暖房機は快適ですね。

時々エアコンをつけるとその違いをしみじみと感じます

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:蓄熱式暖房

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる