住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房
 

広告を掲載

wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32
 削除依頼 投稿する

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房

22: 匿名さん 
[2006-11-08 08:12:00]
ウチも、昔は、灯油切れの「ピー、ピー」って言うアラームがなると、顔を見合わせて、じゃんけんでした。
灯油を玄関まで入れに行く程度ならまだ良いのですが(といっても、玄関も寒かったな〜、昔の家は)…
玄関のポリタンクが空になった時は悲惨でしたね。家で待つのも寒いし、灯油をガソリンスタンドまで回に行くのも寒いし。
新築を機に蓄熱にして良かったです。
23: 匿名さん 
[2006-11-08 09:04:00]
我が家も蓄熱を考えてますが、皆さん、蓄熱だけで冬を越せますか?
本当に寒い日は蓄熱以外にも何か使いますか?
住んでいる場所にもよるのでしょうが、今度家を建てるところは寒いところで、冬の朝は−10℃ぐらいまで下がるところです。
24: 匿名さん 
[2006-11-08 09:52:00]
>23さん
私も同じくらい寒いところに住んでいます。
うちは蓄暖ではないのですが、完成見学会やモデルハウスに行くと、蓄暖だけで家中暖かいですね。
リビングに大きいの一つ、1F2F廊下に小さいの1台ずつ、各部屋に小さいの1台ずつって感じです。
実際住んでるわけではないので、あまり参考にならないかも…すみません。
25: 匿名さん 
[2006-11-08 10:49:00]
今度我が家も新築に蓄熱を考えています。
蓄熱を使ってる皆さんは、冬は蓄熱だけで過ごせますか?
住んでいる土地にもよるのでしょうが、参考に教えて下さい。
ちなみに我が家は冬の本格的に寒い日の朝は、−10℃までいく所です。
26: 匿名さん 
[2006-11-08 10:51:00]
>25
ごめんなさい、同じレスを出してしまいました^^;
27: 匿名さん 
[2006-11-08 21:32:00]
同じくらいのところですが、基本的に蓄熱だけです。
ただ、2階には蓄熱置いていないので、2階の居室で肌寒いときはエアコンを使うことが年に数回ありました。
28: 匿名さん 
[2006-11-14 12:19:00]
もう皆さん使い始めてますか??
12月くらいからですか?
29: 75 
[2006-11-14 20:41:00]
本日 40%からはじめました。
30: 匿名さん 
[2006-11-15 08:11:00]
うちはまだ・・・
75さんはどちらにお住まい??
31: りんご 
[2006-11-15 15:33:00]
すみません。初歩的な質問をします。
ユニデールって写真でみた限りでは他の蓄暖よりも小さめサイズに見えます。
ユニデール設置にも床に補強が必要ですか?
オフシーズンに外して押し入れなどにしまうことは可能でしょうか?
32: 匿名さん 
[2006-11-15 16:13:00]
押入れに…それは無理です。床に据え付けられていますし重量=中のレンガの重さですから、他社と変わらないと思います(外寸は小さめですが)
床の補強はHMによって違うと思います。
33: りんご 
[2006-11-15 20:52:00]
やはりムリですよね。
ありがとうございました。
北部九州で新築中です。。。九州とはいえ冬は寒くて・・・
リビングが18畳の吹き抜けです。
暖房器具1年中しまえないのはちょっとイヤなんですよね。
温水ルームヒーターを検討中です。
他になにかお勧めはありますか?
34: 匿名さん 
[2006-11-15 21:16:00]
蓄暖の上にカウンターや棚を設置してしまえば、あまり気になりませんよ。
35: 匿名さん 
[2006-11-18 13:56:00]
蓄熱式暖房というものを今はじめて知りました。
とっても便利そうですね。
ファンヒーターの灯油入れ大嫌いです。。。

現在、新築工事中なのですが、今からでは設置が遅いのでしょうか?
36: 匿名さん 
[2006-11-18 15:47:00]
建築中なら間に合うのでは??
少なくとも、サイズを検討して、置く場所を決め、床の補強だけしてもらえば、後からでもつけられますよ。
37: 匿名さん 
[2006-11-18 18:31:00]
35です。
質問ばかりですみません。
自分でも検索してみたのですがいまいちわからないので
質問させてください。

この蓄熱式暖房というものはもしかしてデカイのでしょうか?
どこかのページに170キロとか書いてあったのですが、間違いですかね?
そんなに重いものなのでしょうか?
38: 匿名さん 
[2006-11-18 19:16:00]
大きさはそれほどでもないですが、内部には蓄熱のためのレンガがみっしり
詰まっているので相当の重量があります。
39: 匿名さん 
[2006-11-19 09:53:00]
>内部には蓄熱のためのレンガがみっしり
詰まっているので相当の重量があります。

本体内にレンガが詰まってるということなのですね?
本当にすごい重そうですね。。。
40: 匿名さん 
[2006-11-19 11:40:00]
わかりやすい写真が載ってます↓
http://www.dennka.com/chikudan.htm
41: 匿名さん 
[2006-11-20 12:19:00]
II地域、最低気温5度くらいですね、今。
さすがに、朝晩無暖房では肌寒く感じるようになりました。
週末から使用開始しました。
とりあえず40%、21度で。
42: 匿名さん 
[2006-12-26 21:56:00]
33さんへ
拙者宅は階段下に設置してあります。
オフシーズンは蓋をして隠そうと考えましたが現在はそのまんまです。
埃もかからず、見栄えも悪くないんでそのまんまです。
43: 金時山 
[2006-12-27 20:14:00]
 私家も最近家を建てたんだけど、里村工務店でオール電化で蓄熱暖房機入れたわ。
リビングに階段を設置したので朝起きた時は暖かいし、今年の冬は布団からパッと出れるから私は付けて良かったわ。それにオール電化なのかわからないけど、割引もあるおかげかガス使ってたときより安いかな〜。まぁ夏は動かせないから困るけど、布でもかぶせて写真でも飾ろうかしら!?
44: 匿名さん 
[2006-12-31 16:09:00]
家は専業主婦で一日家にいるので深夜電力では不経済なのでオール電化にしません、それでも蓄暖は良いですか?
45: 匿名さん 
[2006-12-31 17:24:00]
>>44
働け!
46: 匿名さん 
[2006-12-31 17:44:00]
44さんへ
>専業主婦で一日家にいるので深夜電力では不経済なのでオール電化にしません。
私には、同意できない意見です。
東京電力では、1kwh/日中25円,夜間電力7円です。
タイマーを使って割安な朝晩および夜間の電気を上手に活用でとても経済的だと思いますが・・?。
わが家では、ガス・灯油代・電気併用していた時分と比較し光熱費は1/3に成りました。
エコキュートによる浴槽へのお湯はり時間短縮。IHは、油煙やススが出ないので、キッチンはいつまでもきれいに保てる、自動調理でお湯沸かし、魚の焼き可能。また、火がない上にチャイルドロックなどの安全機能が充実。 蓄暖は、輻射熱を利用し寒い冬の朝でも家の中は快適なので、ラクに早起きができる。 などなど非常に経済的で快適だと思います。 是非、体験していただきたいです。
47: 匿名さん 
[2006-12-31 20:02:00]
っていうか、昼間家にいようがいまいが、蓄暖は深夜の電力をつかうから関係ないんじゃない?

頑張ってガスでも灯油でも使って下さい。
止めはしません。
48: 匿名さん 
[2006-12-31 22:50:00]
夏はエアコン電気代高いでしょう
49: 匿名さん 
[2006-12-31 23:01:00]
夏はスーパーやデパートに涼みに行けばいいし・・・
50: 匿名 
[2007-01-02 08:31:00]
うちはこの冬から新居入居でアルディーRDM-7030を階段下の収納の奥に半地下で入れてます。基礎の空間で各部屋に暖気を送り、噴出し口から暖めるよう設計されてます。階段下は34度ぐらいあり、子供たちはハワイと名づけ、朝の更衣室となってます。また洗濯物も2時間ぐらいで乾く部屋と化してます。2Fリビングですが外が2度ぐらいの朝、室内が15-16度ぐらいです。朝6時ぐらいから補助としてエアコンをオンにしています。建坪37ぐらいの普通サイズの住宅でこんなもんでしょうと思います。気になる電気代はまだ見てないんですよね(笑)あと熱で階段とドアがゆがんできています。うちはこれから工務店と相談ですが、施工経験とノウハウのある工務店でないと、アフターの対応は大変かも知れません。友人は2Fからのストレート階段の下にカウンター収納し、冬は戸を外して露出、夏は戸があるので普通の収納に見えるようにデザインされてました。マンションからの入居で寒さがかなり気がかりでしたが、アルディーを入れてよかったです。
51: 匿名さん 
[2007-01-02 08:39:00]
まあよほど日中に電気を大量に使う家でない限り、深夜の割引量のほうが
日中の割り増し量よりはるかに大きいし、ガスの基本料金が不要になる
からオール電化のほうが経済的です。44さんは恐らく失敗したんじゃ
ないかと思うんですけど・・・・・(ちゃんと計算してみましたか?)
52: 匿名さん 
[2007-01-02 09:09:00]
50さんへ
参考までにお聞きしたいのですがアルディーがある所は34℃
と言うことですが何時間ぐらい温風が出ていますか?
察するに朝34℃では 夜はそれほど暖かくないのでは??と感じます。
53: 匿名さん 
[2007-01-02 09:25:00]
50さんの所は・・・・・・
床下暖房の応用で階段下を利用した床下暖房ですね。
メンテナンスなどには動きやすく床下暖房の欠点を補っていますね!!
また、更衣室、物干し場など違った利用法もできなかなか良いですね。
蓄熱暖房機の周囲には熱の収縮少ない部材の選定が必要と言うことですね。
54: 匿名 
[2007-01-05 00:52:00]
50です。改行失敗しました。また建坪と書きましたが、1F、2Fの述べ床
面積の間違えでした。重ね重ね失礼しました。
52さんへ、夜11時前でも常に34度ぐらいです。設定は強で、おそらく蓄熱をすべて
使い切れてません。温風は朝4時半から6時半、午後5時半から8時半に設定しています。
試験的でしたが、そのままで運用しています。
1F基礎部分にもダクトとファンでそれぞれの部屋下に送風しています。
アルディー本体の温度設定は22度から24度ぐらいです。

53さんへ、更衣室、物干しはさすが設計士は想定していなかったと思いますが、コートを
かけるよう、元々パイプは通してありました。マンション時代の折り戸がメタル系でしたが、
最初からわかっていれば木材より木目のメタル系にしていたかと思います。今からだと
おそらく色が合わないので、補修交換時に裏側に小型のL字バーでそり防止の補強をするかと
思います。
55: 博士 
[2007-01-10 16:37:00]
蓄熱暖房機は住宅の熱性能や気密性能と大きく関係してきます。日本はドイツやイギリスと違い冬でも日射が在ると窓から太陽の熱が入りそこそこ暖かくなります。そのとき温度のコントロール範囲が
大きい蓄熱暖房機を選ばなくてはなりません。外国製の機器は暖房機本体の表面温度が高いため当然ファンを止めても放熱が大きいのです。なぜかというと日本より緯度の高い国は日中日射があっても気温が高くなりません、その為表面温度を高くしている傾向があります。しかし日本では逆にあだになって昼間温度が高くなる分当然部屋のなかも暑くなる現象を起こすのです。
その点国産〔暖吉くん〕は暖房機本体からでる自然放熱を極力押さえて必要なときにある程度ファンで熱を取り出す考えの唯一日本の気候に合った蓄熱暖房機です。しかも外国製品はファンが本体裏のに付いていて本体裏も外国製はそこそこ暑い為、暖まった空気を吸い込んで出してしまうショートサーキット現象を起こしやすいのです。あとチェックしたいところは使用している蓄熱ブロックの素材ですが蓄熱ブロックは重い程熱を沢山貯めます。大きく分けて酸化鉄と酸化マグネシアが在ります。
軽い蓄熱レンガを使っているメーカーは当然ヒーターの温度を高くしないといけないでしょう。
軽いと早く熱が伝わりやすいが早く放熱してしまいます。重いレンガ〔酸化鉄〕は温まりにくいが冷めにくい特性を持っています。カタログに本体とレンガの重量が書いてありますのでチェックして下さい。
56: 博士 
[2007-01-10 16:49:00]
匿名さんへ。床下に置き形の蓄熱暖房を入れているむのですか?基礎断熱をしているのですか?
ある特定の部屋だけが34度になっているのはおかしいと思います。極端に高い温度の部屋を作ると
躯体に影響があるので好ましくないでしょう、あと消防法で半地下設置は出来ないはずです。
57: 匿名さん 
[2007-01-11 22:37:00]
55の宣伝ウザイ メーカーの社員か
暖吉だけがファンを主にするタイプではなく、他社からも出てる。蓄熱ブロックは重いほうがいいっていうけど、重さじゃなくて比熱じゃないの。重さと比熱って比例するのかい?

まぁ、蓄暖の多くは欧州から入ってきてるけど、その欧州では温度コントロールが難しい蓄暖は居室にはほとんど使われてないね。廊下とかホールみたいに大雑把な温度管理でいいところで、人というより建物を暖めるのが主な利用法。もしかすると居室の主暖房に蓄暖つかってるのは日本だけかも。
58: 匿名さん 
[2007-01-11 23:39:00]
便乗ですが教えてください。蓄熱式暖房の上部に棚を設置されている方も多いと思いますが、皆さんはどのようなものをお使いですが?スティーベルには専用シェルフがあるようですが10万円程度と結構高いですよね?断熱材が入ってないとすごく変形してしまうのでしょうか?ホームセンターとかで断熱フィルムとか売ってないのかな?手ごろでいいものがあれば是非教えてください。
59: 匿名さん 
[2007-01-13 12:34:00]
うちはHMに頼んでカウンターを造作してもらいましたよ。
蓄暖のメーカーが決めている上左右の距離さえ確保してあれば、大丈夫だと思いますよ。
ただ、そのうちクロスなんかははがれてきたりするかもしれませんけど・・・
60: 匿名さん 
[2007-01-16 20:46:00]
単純な質問ですいません。今新築を考え、検討中のものです。蓄暖って足元の寒さって気になりませんか?イメージですけど温かい空気って上昇していくじゃないですか。足元の寒さに重点を置くなら、やっぱり床暖の方がお薦めですか?LDKを床暖にしたら結構な金額になるようですが、蓄暖なら何だかんだで40万前後と営業さんが言っていました。イニシャルコストでは蓄暖かと思っていますが、足元の寒さが気になってしまい決定出来ずにいます。アドバイスや経験談を教えてください。
61: 匿名さん 
[2007-01-16 21:10:00]
床の断熱性能によると思いますが、蓄暖で床が冷たいとは思いません。
もちろんポカポカではありませんが、少なくとも素足でも冷たく無いですよ。これは、蓄暖を置いている1階も、無暖房の2階もそうです。
断熱性能が良ければ、建材の温度は室温とほぼ同じまで上がるでしょう。
床に温度計を置いて、寝る前に毎日見ていますが、1階(もちろん蓄暖から遠く離れた床です)22度、2階18〜20度くらいです。
朝起きた時も1階22度、2階14〜16度くらい。
足下と、顔の高さの温度差も殆どありませんでした。天井はわかりませんけど。
換気システムがありますから、そんなに温度差は生じないと思いますけど。
62: 匿名さん 
[2007-01-17 09:54:00]
床の温度がそれぐらいあるとは 理想的ですね。
地域はどちらですか? 坪数と蓄暖機の容量は?1階にあるだけですか?
Ⅲ地域で、述べ床45、寒がりな親と靴下嫌いな子供がいるのですが、
どの位の蓄暖で61さんのような環境が出来ますか?
63: 匿名さん 
[2007-01-17 18:09:00]
うちは2地域、44坪。蓄暖は13kwで、リビング4kw、玄関ホール(階段下)6kw、ダイニングキッチン3kw(全部1階)に分散させてます。玄関ホールに階段があります。
ダクト式熱交換型第1種換気システムです。
エアコンはシーズン始めだけ使用し、今は全く使っていません。
64: TK 
[2007-01-18 00:26:00]
神奈川県の海沿いに住んでいるものですが、蓄熱暖房機を入れたいと考えております。ただ、狭い家のため、メーカーが指定する左右の隙間距離が取れず、左右5cmくらいです。上部・背面はOKなのですが、このような設置場所条件でご利用している方おられますか?また、特に問題はないですか?教えてください。
65: 匿名さん 
[2007-01-18 18:50:00]
63さんへ
蓄暖13kwだと他と合わせて1ヶ月の電気代はおいくらでしょうか??
66: 63 
[2007-01-18 19:45:00]
オール電化、エコキュートで、12月は20054円の請求でした。
暖房入れる前はだいたい月5000円ちょっとだったので、15000円が暖房費だと思います(それ以外にも暖房便座やエコキュートの電気代も上がってるはずですけど)
67: 匿名さん 
[2007-01-18 20:25:00]
>蓄暖13kwで15000円が暖房費
うちは、7KWで7000〜10000円ですから予想の範囲内です。 メーカーはユニデールです。
ありがとうございました。
よろしければ設置費用は3台でおいくらでしょうか? メーカーはどこですか?
分散、集中型でのランニングコスト、イニシャルコストの比較したいのでお願いします。
68: 博士 
[2007-01-22 16:18:00]
酸化鉄の比熱0.215cal/g℃ 熱容量0.849/c㎥
マグネシア 比熱0.283 熱容量0.821
軽いレンガ使用するヒータ温度を高くしないとだめですし、早く温まるけど早く冷めるね、

重いレンガは熱容量大きいので早く温まらないけどなかなか冷えないですー
コンクリートで考えて下さい。重い石と軽い石同じ形でどっちが熱が貯まるでしょうか。
ちなみに私はメーカーじゃないよ。
69: 博士 
[2007-01-22 16:26:00]
レンガは比熱じゃなく熱容量が大事ですが。
熱容量がないとヒータの温度を高くしないと駄目ですね。
マグネシア系だと内部温度を750度くらいまで上げないといけないとおもいますが
酸化鉄系の物だと640度位まであげれば良いでしょう。
当然表面温度の差や自然放熱の量に現れてきます。
70: 熱屋 
[2007-01-22 16:36:00]
だからH社製のヒーターの溶断で回収があったんですね、私の所もヒーターの一本が溶けてまして
交換しました。
71: よしやん 
[2007-01-22 16:45:00]
博士さん床下に蓄熱暖房入れたらまずいですか。新築に検討してます。
アドバイス下さい。
72: 博士 
[2007-01-22 18:50:00]
よしやんさん、床上設置タイプは床下用ではないので床下設置に向きません。床下設置は基礎断熱
をしなければ熱損失してしまいます、どちらにの地方にお住まいか分かりませんが?地域によって
地熱の温度が違いますので検討しないといけません。床下用は一部外国製品にロータイプがあります
これを床下に設置するのは大丈夫ですが暖房器本体の高さが450mm位ありますからかなり基礎だかをとらないといけません、北海道の住宅でしたら積雪の関係で基礎高を取っているので大丈夫そうですが本州の方の住宅の基礎高はセイゼイ450mm位ですから無理です。H製作所から出ている床下タイプでしたら本体がひらぺったく出来ているので床下には収まりますが自然放熱タイプのみですし次世代省エネⅣ地区基準で建てた住宅の場合は約40坪程度の住宅ですと、1階部分の暖房に約6台の設置台数がいります。2階部分まで暖房を行き渡らせるには、2階に1台程設置しなければならないでしょう。
そうなるとかなりの費用が掛かります。蓄熱暖房器は輻射暖房ですので温風暖房とちがうのでなんとなくファンヒーターのような設置を床下に真似て設置する所を見た事がありますが床下が通風している工法なのに(基礎パッキン)床下に置いていて全然暖房が効いていない家を拝見した事があります。
床下は注意が必要です。
73: 匿名さん 
[2007-01-22 19:17:00]
熱容量=比熱x質量です。
同じ質量のレンガで考えれば比熱が大きいほど「暖まりにくくて冷めにくい」物質です。
比較するのであれば、レンガの種類も必要ですが、中に入っているレンガの重さもからんできます。
熱容量はまったく関係のない話です(重さが分からなければ意味がありません)。

比熱で考えれば酸化マグネシウムの方が有利と言うこと??
74: 熱屋 
[2007-01-22 21:08:00]
H国産メーカーは酸化鉄使用で7KWの機種でレンガ重量だけで294kgあるよ、一個7kgあるね
他国産マグネシア使用の7KWの機種はレンガ重量書いてなし、本体とレンガ込みで299kgだって軽いね
、放熱の特性見ると国産マグネシア使用のやつで16時間放熱で蓄熱量の49%位は自然放熱してるね。
イギリス製のマグネシア使用のやつで自然放熱が45% 国産酸化鉄使用のが自然放熱36%で自然放熱少ないね。
75: 熱屋 
[2007-01-22 21:11:00]
ごめんなさい、国産マグネシアのやつは自然放熱51%でした。よく出るね。
76: UFO 
[2007-01-22 21:19:00]
鉄の比熱0.1 マグネシウムの比熱0.2って書いてあるよ。
77: 匿名さん 
[2007-01-22 21:52:00]
>74
自然放熱の条件は同一?カタログに載っている自然放熱(=ファンレスの放熱)は、蓄暖にレンガを装着した場合だから、蓄暖の筐体の断熱材の性能・厚さが違うと、放熱の状態がかわってくるよ。

重さを問題にしてるけど、容積はどうなの?酸化鉄のほうが総重量が重いのは、容積が大きいから?データが恣意的に見えるけど。もしかして鉄が好きだけに「付け焼刃?」
78: 蓄暖修理屋 
[2007-01-22 22:02:00]
外国製修理嫌い、六角とか道具違うし 国産ARDい、ビルトインの所最悪上からレンガ入れてるから、大変だよーもうメンテナンスの事考えて設計してほしいなー温度ヒューズとかハンダでつけてるからーガラス管ヒューズとか使えば良いのにな、あとクロスフローファン使っているメーカー床のふりくに弱いね、この前随分昔の蓄熱暖房の取替えしたけど中のレンガmgだったけと半部は割れてたよ
でもよく持つね蓄熱暖房器は耐久年数長いよ。
今度H海道の新型はメンテもしやすそうだね
79: 博士 
[2007-01-22 22:17:00]
電力会社のカロリーメーター試験をメーカーは受けてます。同一条件で確か室温22度の状態で試験してますよ、何なら北の電力会社に聞いたらどうですか?
試験はファンを切った状態とファンをつけた状態でやってますよ。
80: 博士 
[2007-01-22 22:18:00]
マグネシアのファンですか?
81: 蓄暖修理屋 
[2007-01-22 22:32:00]
レンガにヒータの溝がしっかりあるメーカーがいいね、Sドイツ製とかH電機のヒータの伸びとか考えてるね、溶断しないもんね。どっかの国産こそっと大回収してもんね。ちなみにこの二社酸化鉄使ってるね、チェコの同じ工場の物だよね
82: 在るディ 
[2007-01-22 23:06:00]
いいスレ見つけたんで飛び入りします、rdf-5000ですがヒーター交換に来ました。
なんか温度が上がらないなと思ってたらヒーター切れていました。
でもこのタイプ気に入っていたんですが友達が新型のを新築で入れたんで遊びに行ったとき観に行ったら操作性が変わって使いにくくなってますね温度表示のしないし蓄熱の残量見れないから不便ですね。この前暖吉くんを着けてる工務店のモデルルーム行ったんですが確かに暑くなりすぎり事があまり無いみたいですね、在るデイ着けてる工務店の人も見学に来てたんですがそう言ってました。
83: 匿名さん 
[2007-01-23 07:55:00]
>79
自然放熱の話でしょう?鉄がいいのかマグネシウムがいいのかの話をしたいなら、条件をイコールにしてやったらということ。部分的なデータだけで話をするのは科学的ではないなぁ。

蓄暖の放熱特性をコントロールするのはレンガだけでなく、断熱材の性能とか構造、ファンの容量も関係あるでしょう。自然放熱を少なくしたタイプのデメリットとして、その分ファンで放熱するから、ファンの容量が大きくうるさいとか、ファンの電気代がかかるということもある。また、蓄暖のよさである「輻射熱」が少ないから、「ひだまりのような暖かさ」が自然放熱が多いタイプより感じられない。

もう少し、公平な観点から論じられてはいかが?
84: 広島 
[2007-01-23 09:40:00]
輻射熱は本体の放熱特性にもよりますが冬日射の少ないヨーロッパでは自然放熱が大きい方が良いでしようね、国産のも別にファン対流だけで暖めている訳じゃないですね、温風が本体のパネルの前に上昇してるのでフロントパネルの温度が上がるから輻射熱も大きくなるし輻射式のぽかぽか感は全然失う事はないですよ、ちなみに私の住んでる団地はあるハウスメーカーの分譲住宅で仕様や断熱・サッシュも同じで坪数・間取りも同じ所がありますが輻射熱の大きいタイプ使っている家はやはり日中は暑すぎる傾向あるみたいですよ。我が家は6KW・4KW一階に2台です。
85: ヨーロッパ 
[2007-01-23 10:12:00]
原子力活発な日本にヨーロッパの蓄熱暖房メーカーが活路を見つけにくるのは分かるがせめて日本の気候に合った放熱特性にしないとね知らない消費者が可愛そうですねーでも暖炉や薪ストーブにくらべりゃ温度調節なんか贅沢これ以上言うなって感じかな、でも暖房は地域の気候や特性で選ぶべきだよね暖炉やストーブみたいに直火が見えると近赤外線が強いから痛い暑さ感じるから蓄暖はその点イイネ。
86: 製鉄所です 
[2007-01-23 13:25:00]
鉄の比熱0.1×20g×30℃=60cal
マグネの比熱0.24×20g×30℃=144cal

鉄の方がより少ないエネルギーで暖まるすっよ。
87: 匿名さん 
[2007-01-23 20:30:00]
>>86
だから冷め易いんじゃないの?
88: 匿名さん 
[2007-01-23 21:59:00]
って事で、終了??
89: 匿名さん 
[2007-01-23 23:29:00]
>84
ファンで放出された熱でフロントパネルが暖まって、輻射熱になるの?全くないとはいわないけど(風が吹けば桶屋が儲かるともいいますから) フロントパネルを暖めるためのファンなら、噴出し口の向きが下方なのはなぜだろう?
90: 匿名さん 
[2007-01-24 08:26:00]
結局、酸化マグネシウムの方が良いって事??
91: 匿名さん 
[2007-01-24 10:05:00]
ほかの蓄熱スレにもレスしたのですが蓄熱式暖房・オール電化で電気代はどれくらいなのですか?
92: 広島 
[2007-01-24 12:12:00]
住宅の断熱性や気密性と暖房面積と住んでる地域によって外気温度も異なるからさまざまだろうね、ちなみに家は40坪で10kwの蓄熱暖房・エコキュート・家族4人です。一番高い月一昨年が全部で28000円でしたね今年は暖冬だから先月ので20000円ですね夏は7000円位ですよ。
93: 製鉄所 
[2007-01-24 20:26:00]
同じ重さで同じ温度まで上げるの鉄だったら60calですんでマグだと144cal必要だってことそれだけ温度あげると電気代もかかるんじゃないの?だいいちヒーター持つのヒーターどんな材質使うの?ヒーター何アンペアで何キロカロリー時間あるの?
94: 匿名さん 
[2007-01-24 21:51:00]
>>93
畜熱という考え方を理解してますか?
95: 匿名さん 
[2007-01-25 07:45:00]
>94
同感。製鉄所は鉄は作れても、蓄熱はわかっていないようだ。
96: 匿名さん 
[2007-01-25 08:06:00]
所詮鉄工所で働いてるだけですから。
物理の知識はなくても働けますから。
97: 製鉄所 
[2007-01-25 11:11:00]
製鉄所と鉄工所は違うよ、なんか相当えらい仕事してんだね。物理者なの。
98: FP家屋 
[2007-01-25 11:38:00]
蓄暖の断熱材2倍厚くしたら表面温度半分になりますか、教えて下さい。
換気計画した場合10畳の部屋でどれ位熱ロスしますか、外0度で室温20度の場合でちなみに南の部屋で個室です。南に掃き出し窓 東に腰窓 断熱材グラス10K100mmです。隙間は㎡5cmです。
99: 匿名さん 
[2007-01-25 11:53:00]
>98
FPなのに、断熱材がグラス10K100mmですか?
それだと、高高にならないので、蓄暖は厳しいのではないでしょうか?
100: 匿名さん 
[2007-01-25 12:42:00]
所詮製鉄所だと、物理はわからないってことか…
101: 匿名さん 
[2007-01-25 13:07:00]
比熱とかを扱う分野は物理じゃなくて化学じゃないの?
102: FP家屋 
[2007-01-25 13:45:00]
うちの家じゃ無くよそが建てた家です。
103: SCの家 
[2007-01-25 14:16:00]
良いですよ、暮れだ、本読んで一台しか入れないとー寒いよー
夏、良いよーインナーにダンパーで湿気た空気入れるからー 結局窓しめてエアコン除湿使ったよー
酷いよー家売ってるとこの建築士、普通の外張で自分の家建ててたよー
104: 広島 
[2007-01-25 14:33:00]
面白いね、SCの家さん(建ててからこの本を読まないでとか書いてある広告に)この本は読まずに建てて下さいがイイネ。
でもこのスレ面白いね、喧嘩になってて職業差別するとか、何処のスレより白熱してるね
この前SCの家に似せて作った所が在ったから見に行きました、壁が外張りで屋根が充填だったから面白くて現場の建築士にインナー何処ですかって聞いたら通気層の事をインナーと勘違いしてた。笑う
。インナー無いのに基礎ダンパーいっぱい付けてた。
105: 福岡嘉穂 
[2007-01-26 17:42:00]
それって私の家の事じゃないですか、でも広島の人が知ってる訳ないし、家建ててから大分勉強しました。ただ後悔ばかりです。我が家は基礎断熱に25mmのネオマを基礎立ち上がりにだけに付けて土間の張り伸ばしなしを指摘されました壁25mmのネオマで屋根断熱が25mmの内屋根断熱に成っていました。これを指摘して頂いた蓄熱暖房屋さんにお礼言いたいです。あの本は読まない方が言いし、暮れだでSCの家で暖房容量どれ位必要か銘記してほしいですね、全国にいっぱいいると思いますよ、ダイタイSCの家作ってる所が蓄暖の事分かってない所が多いですね。
106: SUE 
[2007-02-12 15:13:00]
マンションで使ってらっしゃる方に質問があります。
熱の影響でクロスが剥がれたり、壁に隙間ができたりということはないでしょうか。
107: SUE 
[2007-02-12 15:16:00]
マンションで使ってる方に質問があります。
熱の影響でクロスが剥がれたり、壁や棚などに隙間ができたり
ということはないでしょうか。
それから、結露はどうですか。
108: 匿名さん 
[2007-02-12 15:17:00]
>>106
ここは戸建て板だからマンション板で聞いたほうがいいんじゃないの?
109: SUE 
[2007-02-12 16:34:00]
気がつきませんでした。ありがとうございます。
110: 匿名さん 
[2007-02-14 08:28:00]
結局、酸化マグネシウムの方が良いのですか?
111: 匿名さん 
[2007-02-14 12:40:00]
ヒーターの回収があったのは、どこのメーカーでしょうか?
それの記事などがわかるURLなり、教えていただけるとありがたいです。
112: 暖ちゃん 
[2007-03-13 08:34:00]
107さんへ 普通の暖房でもクロスのジョイントに隙間とか出ます、壁や棚の隙間は施工の問題
や材質の問題ですし絶対隙間が出ない事は無いです、結露は蓄熱暖房からは水分が出ないので
暖房での結露は無いです、生活での水分での結露はあるかも知れません。
単板ガラスでアルミの枠だとアルミの枠に少し出るかも知れませんがどんな物も絶対は無いです。
113: 匿名さん 
[2007-03-15 12:53:00]
60さん、もう決められましたか?
私も足元が心配な新築予定の者です。
実際に使っているお家に見学に行きましたが私は寒がりなもので
こんなもん?って思いました。
こたつなしの生活に憧れていたのですが無理なようです。
工務店はやたらユニデールを薦めるのですが陰謀ですかね?
114: 匿名さん 
[2007-03-15 19:32:00]
ユニデールを使用しています。
ユニデールはナショナル系ですのでその関係ではないでしょうか??
開放型なら蓄熱だと思いますしランニングコストからも蓄熱をお薦めします。
私の家は階段下に蓄熱機を置いていますので2階リビングは非常に暖かいです。
欠点は階段下の木が暴れる点です。
蓄熱の分散、エアコンの併用を考えては??
115: 匿名さん 
[2007-03-15 20:17:00]
>欠点は階段下の木が暴れる点です。

同じく階段下のスペースに蓄熱式暖房機を設置しようかと考えているものです。
階段下の木が暴れる、とはどういう事でしょうか?

乾燥して収縮したり、反ったりする事ですか?

アルミ階段や、蓄熱暖房前はタイル張りで対処した方がよろしいでしょうか?
116: 匿名さん 
[2007-03-18 03:25:00]
木が暴れる=乾燥して収縮したり、反ったりすることです。
特にクロスの段差は他よりも目立ち所が多いです。
HMは2年程で落ち着くと言ってますが・・?

>アルミ階段や、蓄熱暖房前はタイル張りで対処した方がよろしいでしょうか?
経験が無く何とも・・
117: 大人の関係希望♪ 
[2007-03-20 20:35:00]
お姉系から熟女までH好き特集!!
118: 匿名さん 
[2007-04-04 12:42:00]
119: 蓄暖ファン 
[2007-04-20 11:25:00]
蓄暖は良いですよ〜。特に家では新築時に当然オール電化にしましたが、問題はやはり暖房!子供が小さくエアコンは使いたくないし・・・どうしよう???と迷っていたら、電力会社の展示会に行きました。そこでユニデールを発見!他のメーカーも出ていました。一番コンパクトでなにより会社がしっかりしていて、メンテナンスも良いみたい。ユニデールさんのセールスポイントで他メーカーに聞いてみたら、答えが曖昧。真冬に故障したらどうするんだ!と怒りさえ覚えました。そこで早速帰宅しユニデールを中心に調べたらユニデールを作っている会社ってそんなに大きいの?とびっくり!!他のメーカーは・・・ショボ・・こんなんじゃメンテナンスも出来ないわなと思った次第です。
120: 匿名さん 
[2007-04-20 12:23:00]
>>119
ユニーデールも実際の販売&メンテを行う販売会社(今は買われて日本法人?)は
相当しょぼそう(100人以下の規模?)だけど・・・
121: 匿名さん 
[2007-04-21 14:34:00]
ユニデールは松下がついてるから、しょぼくはないでしょう・・・

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:蓄熱式暖房

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる