住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房
 

広告を掲載

wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32
 削除依頼 投稿する

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房

122: 匿名さん 
[2007-04-21 16:19:00]
>>121
松下は販売だけでアフターなんてしないんじゃないの?
123: 匿名さん 
[2007-04-22 15:12:00]
オルスバーグ製を工務店で薦められています。
ドイツ製らしいですがどうでしょうか?
124: T 
[2007-04-30 14:23:00]
ユニデールを採用しようと思ってます。
場所がLDKのキッチン天板下にと思ってますが、固定が困難です。
HMでは固定していない施工も多いといってます。
固定は必要でしょうか。
125: 匿名さん 
[2007-05-01 14:59:00]
>124
要領にもよって変わりますが、蓄熱器本体は300kgになることもあり、固定は必須です。
倒れた時に死にたくなければね・・・
キッチンの天板下はやめた方が良いでしょう。
きちんとした壁に固定するのが良いと思います。
また、天板下のように人が近くに長時間いる可能性がある場所では、暑すぎると思いますよ。
126: T 
[2007-05-02 19:41:00]
忠告ありがとうございます。
設置場所、固定再検討します。
127: 匿名さん 
[2007-05-30 16:05:00]
蓄熱暖房するのと、早朝(深夜割引時間)タイマーでエアコンで部屋を暖めておいて切るのとでは部屋の暖まり方ちがいますか?朝の出勤前まで暖かければよいのですが。
128: 匿名さん 
[2007-05-30 19:09:00]
エアコンでは家の建材などが暖まるのに時間がかかるでしょうから、タイマーでその都度温めるのと、蓄暖で常に壁や柱や床が暖まっている状態では、室温は同じでも体感温度は違うと思います。

断熱性能が良い家なら、エアコンも24時間付けっぱなしの方が電気代も安いといいます。
それならば、床や壁なども暖まっているでしょうから、だいぶ良いと思いますが。。
ただ、エアコンだとどうしても風を感じると思います。
それと、本体からの遠赤外線によるポカポカ感も得られませんから、やっぱり蓄暖の方が同じ室温なら暖く感じると思います。
129: 匿名さん 
[2007-05-31 03:20:00]
深夜電力+エアコンCOP6以上の製品ですとかなりお得ですね。氷点下でCOP4程度になるでしょうが。電気代蓄熱暖房の1/4 朝はエアコン止めても暖かいと思います。関東以南の人にはいいかも
帰宅後は寒いのでは?
夜間にエアコンで蓄熱体を暖めるシステムがあればいいですね。
130: 匿名さん 
[2007-05-31 08:10:00]
蓄熱使ってるけど、近所の同じHMの人の家のエアコン24時間暖房の人と電気代は変わらないみたい。話を聞くと。
その人が、寒いと思った時だけの間欠運転に切り替えても月1000~1500円しか安くならないって言ってたな。
というよりも、むしろ少し安い位かも。さらに、通電制御割引??があるから、実際には2000~3000円安くなるみたい。
エアコンで深夜だけ運転ってのが出来れば一番経済的には安いんだろうけどね。
131: 匿名さん 
[2007-05-31 09:50:00]
高気密高断熱の家なら起きてるときは風が当たらないところのエアコンだけ24時間つけておけば 夜間はリビングのエアコンも高温設定フル稼働でOK
蓄暖6kw相当だとのエアコンCOP4だと24kWで暖めてることになるからね
朝起きたら熱すぎる? 設備投資いらないからお得だね。
132: 匿名さん 
[2007-05-31 10:13:00]
蓄暖のMax電力量金 てきとーな計算だけど。突っ込まないでね。
10kwX 8h=80kwh/day
8kwh*30=2400kwh/mon
2400*6円=14400円/monー通電割引(200*10=2000円)
月12000円かな
初期投資 25万+15万 40万円+工事費
133: 匿名さん 
[2007-05-31 10:42:00]
東京電力 電化上手だと
基本料金2100円(10kw蓄暖分) エコキュートも使うともっと基本料金上げとかないといけない。
深夜電力料金 7.35円/kwh
通電制御割引 136.5円/kw
オール電化割引 5%

計算すると 月15500円+基本料金(2100円蓄暖分)
最大約 月17600円/10kw
134: 匿名さん 
[2007-05-31 11:49:00]
実際には8時間フルに通電することはないからもう少し安くなるだろうね。
135: 匿名さん 
[2007-05-31 12:31:00]
基本料金は年中必要 通電割引もだな、差し引き750円は年中必要ってことか。
136: 匿名さん 
[2007-05-31 13:23:00]
基本料金は1
6kVA以下の場合でも1,260円00銭ってのを計算に入れてないようですが・・・

それ以前に、蓄熱の契約kW数は10kWの加算にはなりません。
電灯部分で50A(5kW)使い、それに加え10kWの蓄熱暖房器を使う場合、電力会社(東京電力)は蓄熱部分を0.1倍して契約してくれるため、

5kW+10kW×0.1=6.0kW→契約6kVAとなります。(詳しくは約款をご覧下さい)
したがって、毎月1365円の割引分が丸々お徳になります。
137: 匿名さん 
[2007-05-31 16:01:00]
まじで? どこに書いている?
138: 匿名さん 
[2007-05-31 18:09:00]
春秋に比べて、最大15,000円/10kwってことで。
139: & 
[2007-05-31 19:02:00]
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/sentak01-j.pd...

5 契約容量のところを読んでみなさい。
140: 匿名さん 
[2007-05-31 21:58:00]
うちは9kwだけど大体最大1万5千円でした。消費電力は分かりませんが日中でも時間帯によって
強制放熱のため、ファンをまわしてましたのでそれが上乗せかな?夜間も恐らくづっと通電、放熱
しています。快適ですよ〜。
141: 匿名さん 
[2007-05-31 22:27:00]
>>136
普通はエコキュートや電気温水器をいれて契約6KV以上の基本料金2100円に
上がるから割引き分なんて相殺されちゃうんじゃないの?(オール電化で50A
だとちょっと足らないし・・・)
142: 匿名さん 
[2007-05-31 22:52:00]
>141
基本が6kVAだろうが 10kVAだろうが、蓄熱による基本料金の上昇はほとんどないってことでしょ。
オール電化ならもともと5kVAで契約ってのはないだろうし。
うちは蓄暖13kWだから、契約は基本料金が上がらないぎりぎりの10kVAにしてるよ。
蓄暖を入れなければ8kVAだったってことだね。
結局、基本料金の上昇は無い。
143: 匿名さん 
[2007-05-31 23:38:00]
>>142
まあそもそもが6KVA(60A)を超えるのであればあんまり気にする必要はないでしょうね。
微妙な50Aの契約の場合だけ考える必要ありってことでしょうね。
144: 匿名さん 
[2007-06-01 22:57:00]
みんな実態を知らず想像をめぐらしているようなので真実を教えてあげます。東京電力の
5月の請求書。電化上手で契約6kVA、割引対象機9kVA。使用量総合計815(昼105、
朝晩208、夜間502)請求額10680円(基本料金1260円、昼2778円、
朝晩4432円、夜3689円、燃料費調整293円、全電化・機器割引−1773円*ご存知の
通り9kVAに対する固定割引と、電気代の5%の合算) うちのブレーカーは60A、
蓄暖やエコキュートは別系統でメーターに直結なので、メインブレーカーが飛んでも影響なし。
こんな感じです。
145: 蓄暖 検討中 
[2007-06-02 05:22:00]
すんでる地域と2月の請求も教えてほしいな。5月も蓄暖が必要な地域?給湯器は何を使っているのかな?5月の深夜電力はエコキュートor電気温水器?+蓄暖+生活消費電力でしょ、
146: 匿名さん 
[2007-06-02 07:59:00]
>>144
なんで60A+対象機器9KVAで契約6KVAなの?東京電力って6+9*0.9=6.9KVAの場合切り捨て
だったっけ?(切り上げor四捨五入で7KVA契約じゃないの?)
147: 匿名さん 
[2007-06-02 21:28:00]
「6+9*0.9=6.9KVA」
148: 匿名さん 
[2007-06-03 22:21:00]
144です。詳細は面倒なので合計で一番高かった1月が25000円ぐらい、1日平均額が1月・782円、5月314円。5月分の請求の頭、つまり4月末ごろ弱く蓄熱を数日使ってこんなもの。
460Lエコキュート、蓄熱、普通の生活です。146番さんのご質問は私の知識ではお答え
できません。ハウスメーカーと電力会社で最初に契約をして頂きましたので。足りなかったらあとで
契約を増やせばよいといわれ、住み始め、2度ほどブレーカーを飛ばしましたが、ちょっと注意
すれば住む範囲だったので、特に何も変えずそのままです。多分6月がベストで1万円切る予定。
149: 146 
[2007-06-03 23:35:00]
>>148
単純にブレーカが50Aなんじゃないの?(それだったら計算合うし)
アンペア数は分電盤のメインブレーカに表示されているはずです。
150: 匿名さん 
[2007-06-04 11:38:00]
全室暖房で月+15000円ならいいんじゃないの?輻射熱だし
151: 匿名さん 
[2007-06-04 21:54:00]
149さん、
正解です。50Aでした。大変失礼しました。

冬はこの時期よりエコキュートも働きますが、やはり蓄熱暖房の費用が大きいですね。
この冬は暖冬だったため、エアコンで追加暖房はほとんどしませんでしたが、次のシーズンはどう
なることやら。いくらやっても合計月額3万は越さないと思うけど。満足しています。
152: 149 
[2007-06-04 23:02:00]
>>151
やはりそうでしたか。うちも50A+電気温水器5.4KVA+蓄熱4.4KVAで同じく電化上手の6KVA契約です。
電気代は1,2月のピーク時で1.9万、春〜秋までが1.1万くらいでした。まあうちは蓄暖が少なめ
なので石油ストーブORエアコンORオイルヒータの併用なので灯油代を含めると厳寒期のピーク時で
同じく2.5万くらいの光熱費ですね。
うちも50Aのブレーカなので食器洗い機とドライヤーとを併用運転するとたまにブレーカが落ち
ましたが、常時付けるダウンライト&スポットライト照明を全て蛍光灯型電球に変えたら
落ちなくなったなので試してみたらどうでしょうか?
153: 匿名さん 
[2007-07-04 23:23:00]
ずばり、ガスファンヒーターと蓄熱暖房、どっちが暖かいのでしょうか?
154: 匿名さん 
[2007-07-04 23:45:00]
 性能だけならガスファンヒーター。
 蓄熱暖房で全館暖房(均一な温度維持)できる住宅性能だったらガス使用禁止。
155: 匿名さん 
[2007-07-05 08:25:00]
そうなんですか。やっぱり、ガスファンヒーターのほうが暖かいですか。
オール電化にしたかったけど、ガスの早い、暖かい、楽にかなうものはないですか。
>蓄熱暖房で全館暖房(均一な温度維持)できる住宅性能だったらガス使用禁止。
  >ということは、木造なら、無理かな、効果低いのかな?
156: 匿名さん 
[2007-07-05 13:28:00]
ガスファンヒーターには遠赤外線によるポカポカ感は無いけどね。
外出中は切らざるを得ないし。
FFにすれば気密の良い家でも使えるけど。
個人的には外から帰ってきた時のポカポカ感が得られる蓄熱が好きです(冬寒い地域なら)
157: そろそろ建築予定 
[2007-09-22 22:59:00]
蓄熱式暖房設置について教えて下さい。
新築時に蓄暖を導入予定ですが、HMが提案してきた内容は1階LDKに7kwと、2階廊下に3kwで、電力会社の提案はLDK6kw、和室(続き間)に1.5kw、2階各部屋(6帖3部屋)に各1.5kwでした。リビング階段ではないので、2階にも設置は必要かと考えていますが、実際各部屋に必要なものでしょうか?ちなみにⅢ地域に居住しており、建物は、発砲ウレタン60㎜、基礎断熱仕様、熱交換型1種換気、樹脂サッシ、全てLow−Eです。よろしくお願いします。
158: 購入経験者さん 
[2007-09-25 21:41:00]
157さん、
私なら一階に合計7〜8kwになるよう2機設置、2階は心配なら
設置位置に配電はしておくが設置しません。必要になれば後から
設置すればいいと思います。(私なら2F廊下のみ)
暖房機は冬のみ必要で、重さ等から一度設置するとオフシーズンに
邪魔ですし、やっぱりいらないといっても撤去が大変。
家の機密と断熱によりますが、1階からの上昇熱である程度家が
温まるとおもいますし、それ以上は各部屋にエアコンを設置すれば
追加で暖房、さらに暑い夏に冷房としても使えます。
いずれにせよ、暖房が必要な夜から電気代が安いので蓄熱で20度前後
まであがればいい感じだと思います。もし建築会社が施工事例が
あれば無理言ってすでにお住まいのお客さんに感想を聞くといいかも
しれません。頑張って下さい!
159: そろそろ建築予定 
[2007-09-26 18:14:00]
158様
ご意見ありがとうございます。数日間考えほぼご意見と同様の
内容で行くことになりました。今から着工が楽しみです。
160: 入居済み住民さん 
[2007-10-25 23:06:00]
メーカーでサンレッジ?ってどうなんですか
温度とかの設定がダイヤルしかないんだけど・・
ちゃんと動くの?
161: 購入検討中さん 
[2007-10-26 02:11:00]
はじめまして。 

家を新築する際に蓄暖を検討しているのですが
蓄暖の設置場所で悩んでいます。

2階がLDK(吹抜け)になっているのでHMの提案では
2階LDKに7kwを設置との事ですが、2階に設置の場合は
1階はあまり暖かくはならないのでしょうか?
できれば全館ほどよく暖まって欲しいのですが・・・。
おすすめの設置場所のアドバイスお願いします。

ちなみに北陸なのでⅢ寒冷地、建物断熱材はポリスチレンフォーム55㎜、24時間換気(第3種換気)、全室ペアガラスです。
162: 契約済みさん 
[2007-10-26 10:18:00]
1階に置いた方がよいと思います。
吹抜けなら、2階まで暖まります。
2階に置くならシーリングファンを付けた方がいいでしょうね。
でも、これだとせっかく風を感じないのという蓄熱のメリットが台無しかも。
あとは、本体からの輻射熱が2階に置くと感じられない。
2階が寝室なら、2階が暑すぎると寝るのに困りますよ。
163: 契約済みさん 
[2007-10-26 11:35:00]
>>No.161

もうすぐ基礎工事の者です。

我が家(高高 外断)は、1階リビング吹き抜けですが1階に2台蓄暖を置きました。
1つは、リビング近くに。もう1つは、キッチン・洗面の近く(リビングから離れている)に置きました。
リビングにはシーリングファンを付けます。(夏と冬で使い分けで)
164: 購入検討中さん 
[2007-10-26 12:36:00]
No161 No162 さんへ

返答ありがとうございます。

前回、吹抜けと記入したんですが正確にいうと2階LDKが
勾配天井(天井高は3〜5m)でロフトがあるという意味なんです。
1階は寝室と仕事スペースになっていて全室吹抜けはないです。
2階ホールからLDKには親子ドアがつくので開けっ放しにすれば
1階のホールから吹抜けのようになる程度です。
2階のLDKが25帖+ロフト6帖あるので部屋全体が暖まるか・・
(特に足元)という点と1階部分が2階に設置した時に暖まるのかが
心配で・・

ちなみにHMの担当の方は自宅に蓄暖がない方なので
実際に使っている方のご意見頂きたく投稿しました。
またご意見あればよろしくお願いします。
165: No.163です 
[2007-10-26 13:16:00]
家の間取り(1階・2階の広さなど)に寄るでしょうね。

我が家は、1階で生活することを前提に間取りましたので(約100㎡)2台とも1回に設置しました。

2階はほとんど寝るだけで、布団かぶればあまり影響もないかと。
それよりも、風呂や食事時やテレビ見たり寝るまでは1階で過ごしますので、重視しました。

子供にしても、寒ければ1階に降りてくるでしょうし(部屋に篭らない)あえて快適にしてません。
大きくなって自室が良くなったら、補助的にエアコンか電気ストーブでも付ければ良いかなって思います。

やはり、温風は上昇しますので(階段を伝っても上へ上がります)。
2階に置いても、ホールに置かないと全体は温まりませんし、個室に置くわけにもいきませんし。
166: 購入経験者さん 
[2007-10-26 17:05:00]
140m2の2階建て、吹抜け無しです。
1階ホール(階段近く)に1台(6kw)、LDKに1台(6kw)置いてます。
1階はポカポカ、2階は1階よりはやや涼しく感じます(寒くはありません)。温度を測ると2階は3度〜5度位低いようです。
2階はほとんど寝るだけなので、丁度良いくらいですね。
2地域に限りなく近いギリギリ3地域ですが、毛布を使用することなく、掛け布団一枚で眠れますし。
家中素足で歩いても大丈夫です。
あ、締め切っている洗面所・脱衣所はちょっと寒く感じるので何かヒーターを入れておけばよかったかな・・・と感じてます。
167: 契約済みさん 
[2007-10-26 18:19:00]
新省エネⅣ対応住宅で3F建ての2階LDK24畳に
蓄熱式暖房機を設置したいのですが
効果や問題点を教えてください。
補助にエアコンを考えています。

地域は関西、瀬戸内海側です。
168: 入居済み住民さん 
[2007-10-26 19:41:00]
温かい地域で蓄暖使うと、暑すぎて困る可能性があるよ。
特に、冬晴れた日が多いところだと、日光が入るだけで室温は上がるから。
寒い地域や、曇りが多い地域ならいいと思うけど。
IV地域ならエアコン、床暖房なんかの方が良い気がします。
169: 契約済みさん 
[2007-10-27 09:03:00]
入居済み住民さん、有り難うございます。
もう一度検討し直したいと思います。
170: 168 
[2007-10-28 15:46:00]
こればかりは、断熱性能とか日当たりとかで変わるからね・・・
とりあえず、床補強して、コンセント200vだけ準備しておいて、1冬経過してから導入を考えてはいかがでしょうか?
171: 購入経験者さん 
[2007-11-02 10:03:00]
>>161さん

遅レスですが、1Fに仕事スペースとありますが昼間在宅ですか?7Kwで31帖とあわよくば1F の暖房は、きついと思います。我が家は、昼間不在のため、その時間帯は設定温度を低くし蓄熱を温存します。昼間在宅で7kwだと、蓄熱不足になる可能性があるような気がします。
1Fのホール付近に3kw程度を設置し、2Fの親子ドアの開閉で温度調整できると思います。蓄暖は細かい温度調節は苦手ですので。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:蓄熱式暖房

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる