住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房
 

広告を掲載

wipika [更新日時] 2014-10-28 11:24:32
 削除依頼 投稿する

現在、新築予定中なのですが、暖房器具で迷っています。
オール電化にするので、夜間電力使用の蓄熱式暖房(スティーベル社製)
の購入を考えています。
エアコンだと喉をやられやすいので、いいのではないかと思っていますが、
今の家はオール電化でもないし、蓄熱式暖房を体験したこともないので
善し悪しがつかめなく、悩んでいます。
検討された方、使用している方、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2004-08-28 01:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房

326: 匿名さん 
[2011-01-30 10:40:25]
>IV地域で蓄暖までは必要かなって思いますが。

http://www.mag.co.jp/pro/rule/area/index.php
IV地域って該当範囲が広すぎ。IV地域だからこれくらいでいいみたいな判断の目安にしづらい。
もう少し細かい区分分けに変えてほしいなとは思う。
327: 地元不動産業者さん 
[2011-01-30 10:52:17]
蓄熱暖房よりCOP高いエアコンの方が電気代安いですよ
328: 匿名 
[2011-01-30 15:05:01]
割引を考えると電気代は殆ど同じだよ
地域によっては蓄熱の方が安いかも
329: 匿名 
[2011-01-30 15:05:24]
321です。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
乾燥についてはエアコンの除湿効果を重く考え過ぎていました。
エアコンの変更も考えてみます。
元々は輻射熱による暖房に体感的な魅力を感じ、主暖房をエアコンから蓄暖に替えようと検討中です。
ランニングコストが大きく上がらなければ投資してもいいと思っており、言い換えれば月毎の暖房費の削減は目的としていません。
とはいえ投資額が数万では収まらないので心配なのです。
Q値はそこそこあるとはいえ、スカスカの家で蓄暖が機能するのでしょうか?
機能しても電気代がドカンと上がらないか?
お詳しい方、もう少しお付き合いください。
330: 匿名はん 
[2011-01-30 17:01:33]
実際にすかすかかどうかが分からないので何とも言えないのですが、エアコン24時間に床暖まで付けて、月2万ぐらいなら、蓄熱暖房機に変えてもたぶん大丈夫ではないかと思いますよ。
331: 匿名さん 
[2011-01-30 17:31:29]
熱損失は、エアコンだろうと蓄暖だろうと変わりません。
328さんのいうとおり、割引が使えれば、
ランニングコストは、大きくは変わらないでしょう。
つまり、蓄暖をつける分の投資がかかるだけです。
電気料金の契約がどうなるかは確認しといた方がいいです。
332: 入居済み住民さん 
[2011-01-30 19:58:03]
Ⅳ地域 最低気温0℃ 我が家と同じような地域ですね。
我が家はAGEの蓄熱暖房を利用していますが、大変満足しています。電気代金はオール電化で3万円ほどかかります。(泣き)
蓄熱暖房器具ですので、うまく蓄熱を利用すれば(ファンを切り忘れると夜には無くなってしまいますヨ)よい暖房器具と思います。
後付になりますと、置き場所・床の補強・電源(幹線も含めて)を考慮する必要があります。
333: 匿名 
[2011-01-31 00:40:03]
我が家は1階の大きさが8坪で、同じ面積が3階まである、関東の狭小住宅です。

階段に仕切りがなく、オープンな造りになっています。(リビングに階段があります)
一応、高気密工断熱の家です。

2階がリビングなので、そこにメインの暖房として大きいエアコンが入る予定です。
しかし1階には玄関とサニタリー、そして3.5畳の小さい部屋だけなので、エアコンは
贅沢だよなと思うものの、冬場に1階が寒々するのもどうかな、と思案しております。

そこでお尋ねしたいのですが、この程度の狭小住宅で1階の階段下に蓄熱暖房を
導入したばあい、2階のエアコンと併用すれば家全体が「寒くない」程度まで
暖めることができるのでしょうか。。

説明が足りない部分があればご指摘下さい。。




334: 匿名さん 
[2011-01-31 01:28:46]
321=329です。
引続きのご意見、感謝いたします。
どうやら蓄暖にしても明らかな失敗ということはなさそうと判断しました。
電気料金の割引きプランに変更がなければ、進めるほうへ傾いています。
丈夫が取り柄の家で、設置検討箇所の耐荷重を確認したところ床の補強は全く不要。
200Vの配線は建ててくれたところへ、設置工事は保証を確認した上で別注するか。
ついでに床の断熱材にウレタンでも増し吹きしようかと企んでいます。
残るは容量をいくつにするか。
細かいところでは設置場所周辺の耐熱性チェックなど。

エアコンについては、発電が絶好調なので少し無駄使いして、暖かさと心地よさの体感テストをしてみます。

スレ主さん、便乗すみません。
アンカーはつけませんがみなさまありがとうございました。
335: 購入検討中さん 
[2011-02-01 20:39:38]
7kwのエアコン24時間付けっぱなしと、7kwの蓄熱暖房機を24時間付けっぱなしは
電気代は同じですか?
336: 匿名 
[2011-02-01 21:57:21]
年間でみれば同じくらい
337: 匿名さん 
[2011-04-27 21:53:35]
蓄熱暖房機は年間で3分の1くらいしか使わないわけですが、年間で同じと言うことは使用する期間はエアコンの3倍と言うことですか???
338: 購入経験者さん 
[2011-04-28 06:33:52]
うちは28坪でユニデールの4kwで家中十分温まります。エアコンはたまに併用するぐらいで。
ファンは朝と夕方に回るようにセットしておけば問題ないですね。
家の断熱と気密性能が高ければ畜暖はいい組み合わせだと思います。
339: 暖吉君経験者 
[2013-08-09 23:57:40]
リビング23㎡で3kWで十分と思います。3kW3台と7kW一台を使っていますが冬は、汗だくです。床暖、エアコンも付けましたが・・・不要でした。
オール電化で一月2万ぐらいの請求がきますが大満足です。
340: 匿名さん 
[2013-08-10 02:19:59]
理想的な暖房手段かと。
夜中も暖かいってのを無駄と考えるか、快適と捉えるか。
341: 匿名さん 
[2013-08-10 08:38:11]
生炊きを不経済、非エコと考えるか、快適と捉えるか。
342: 匿名さん 
[2013-08-10 09:31:48]
今使っている人はいいけど、新しく入れるなら、蓄暖という選択はないでしょう。
343: 匿名 
[2013-08-10 15:52:33]
そうかな〜
快適性は床暖房なみ。
水漏れもない。
故障も少ない。
音がない。
風がない。
20万で小さな家なら隅まで快適。

1回使ったらやめられない。
エアコンには戻れない。
344: 匿名さん 
[2013-08-10 19:17:38]
エアコンって、そんなに不快ですか。
最近のエアコンは優れものだと思いますけど。

マイコン割引、通電割引の割引率が圧縮されました。徐々に減らして、将来的にはなくなるでしょう。
kWhあたりの値上げ率が同じなら、消費電力の多い蓄暖のランニングコストは、大きくなります。
電気料金に換えられないほどの快適性があるのなら、個人の趣味ですので、自由ですけど、生炊きは、時代に逆行している気がします。
345: 入居済み住民さん 
[2013-08-10 19:33:45]
エアコンも24時間つけっぱなしなら、蓄熱暖房機と変わらず、不快さもあまりないと思われますけど?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:蓄熱式暖房

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる