住宅設備・建材・工法掲示板「白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?
 

広告を掲載

四葉 [更新日時] 2024-02-29 07:03:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】白洲そとん壁(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

自然系の素材をできるだけ使用したいと思っています。
いろいろ探して白州そとん壁というものを見つけたのですが、実際に使われた方、もしくは詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
HPなどで見ると、25年間メンテナンスフリーとあるのですが、汚れなどはどうなのでしょうか?
最近よく見るハイドロテクトのタイル(TOTO)を検討していたのですが、とにかく高くて・・・。
でもその耐久性、きれいな状態を保てるという点(色を白にしたいので特にこれにこだわりました)からやはり惹かれます。
そとん壁はそこまで価格は高くないようですし、自然系の素材ということで興味を持ちました。
でもこのメンテナンスフリーという点が逆に気になっています。

[スレ作成日時]2007-06-28 17:10:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?

241: 219 
[2015-11-26 20:10:59]
>240
どの表現が反論に対する反論なっているの?
単に言葉の意味が理解できていないだけだと思うよ。
単なるヤジを反論だと勘違いしてるの?
可哀そうな連中だ。
242: 219 
[2015-11-26 20:17:04]
反論を誰よりも待ち望んでいるのはこの私。
でも、出てきた反論に対しての反論はしません。
後は読者の判断に委ねたい。
243: 匿名さん 
[2015-11-26 21:41:10]
>239
>やはり、嘘です。
「約1.5℃低くなる効果が期待されます。」
「なります」ではなく「期待されます」ですから効果が無く0℃しか下がらず期待外れも有るから嘘では有りません。
244: 匿名さん 
[2015-11-26 22:07:52]
>239
>壁の表面温度を計算するには公式があります。
公式は無いでしょ。
値が一致するまで繰り返し計算をしますから、手計算では困難です、感勝負。
例えば室内壁とは対流熱伝達の垂直自然対流熱伝達、壁の中はそれぞれの材質による熱伝導計算、外壁は垂直自然対流熱伝達。
実際は外には風、室内もエアコンなどの風が有ります。
最初は仮の値を与えて三つの計算をして全て辻褄が合うまで少しずつ値を変えて繰り返して計算します。
精度を決め誤差が精度ないになるようにパソコンの中で何十回、何百回も繰り返し計算をさせます。
風等が有ったら相当なソフトがないと無理になってきます、その辺が狙いかも知れません。
245: 匿名 
[2015-11-26 22:10:20]
>>227
Q 白洲そとん壁は【透湿機能があるのに“防水性”も兼ね備えている】か?
A 白洲そとん壁は【塗り壁材の宿命のクラック対策に万全を期しており、ラス網など補強を十分に行うことでクラックの発生がほとんどない。透湿機能は、クラックによるものではなく、そとん壁が持つ多孔質の性質によるものである。透湿機能は持ちつつも、そとん壁だけの防水メカニズム「くの字流動現象」により雨をシャットアウトしている。これは、高知県の年間降水量の約50倍に相当する莫大な水量を48時間かけつづけた結果、裏面には一切水が浸透していないことにより証明されている。】
Q 白洲そとん壁は【透湿機能があるのに“...
246: 匿名さん 
[2015-11-26 22:32:52]
>234
>外気温0℃ 室温15℃ この条件設定だけで室内壁の表面温度計算はできない。
計算出来ます、条件は室温が常に15℃に保つ熱源が室内に有る事です。
出て来る値は外壁表面温度と室内表面温度と熱伝達量になります。
外壁の垂直自然対流熱伝達量=壁内熱伝達量=室内垂直対流熱伝達量になります。
外壁表面温度は外気温0℃より高いです、室内表面温度は15℃より低いです。
感で計算するとすれば外壁を1℃として0℃と1℃で対流計算、内壁を14.2℃なら14.2℃と15℃で対流計算。
壁内伝導は14.2℃と1℃で計算、3つの計算値(伝熱量)は同じはずですから一致するまで値を変え計算します。
パソコンでないと無理です、計算ソフトを作るか、最低エクセルが必要です。
247: 219 
[2015-11-27 07:49:56]
検証6
【100%自然素材なのに完全防水】は本当なのか?

シラスそのものは自然素材であることは誰も否定できません。
問題なのは、塗り壁材としての機能を持たせるための【混入材の成分】です。
硬化剤としての石膏、粘り材としての植物性糊、この両者とも最大の短所は【水に弱い】ということです。
雨水のかからないシラス壁を内装用として使う場合、その短所が商品としての欠陥にはそれほど関わっては来ません。
問題なのは、雨水がかかる外壁に商品として利用する場合です。
そとん壁の主剤(シラス)硬化剤(石膏)粘り材(植物性糊)の【主要材すべてが水に弱い】という性質を持っています。
これだけでは雨水のかかる外壁に、外壁塗り壁材として使うには欠陥商品となることは目に見えています。
つまり、内装材としては石膏、植物性糊は利用できますが、雨水のかかる【外装材としては不適格な混入材】となります。
外装材として商品化するには水に強い混入材が必要になってきます。
100%自然素材を謳うシラス壁にその成分表が公表されていないのも不思議でなりません。
人間は得てして自分の弱さを隠すために、全く逆の素振りをして誤魔化そうとします。
ですが、企業はそうであってはなりません。公共の利益を害するからです。
そういった誤解を解くためには、企業としての説明責任が必要です。
【100%自然素材】と謡うならば、第三者機関による成分表認定証明位はするべきではないですか?
それが最低限のマナーだと思います。

【外壁材としてのそとん壁の100%自然素材】は限りなくグレーと言えます。



248: 匿名さん 
[2015-11-27 08:57:21]
水を敵としてとらえずに、お友達として考えた結果でしょうね
249: 匿名さん 
[2015-11-27 09:17:08]
>そとん壁の主剤(シラス)硬化剤(石膏)粘り材(植物性糊)の【主要材すべてが水に弱い】という性質を持っています。
水に弱いの定義が分かりません、溶けるのか、更に細粒化するのか?
粘り材も油の可能性も有ります、有機物ですからむしろそちらだと思います。
細かい粒子のシラス、石膏ボードは水に流されやすいのは事実です。
固まった時はどうなんでしょう?
モルタルの成分のほとんどは砂です、セメントが接着剤になり水に流されなくなります。
250: 219 
[2015-11-27 09:53:53]
白洲そとん壁疑惑についての中間取りまとめをします。

1、 Q 白洲そとん壁は【透湿機能に優れている。】か?
   A 白洲そとん壁は【長期優良住宅で認定されるほどの透湿機能や効果はない】

2、 Q 白洲そとん壁は【透湿機能があるのに“防水性”も兼ね備えている】か?
   A 白洲そとん壁は【塗り壁材の宿命であるクラックの発生を認めた防水性はあり得ない】

3、 Q 白洲そとん壁は【“防水加工しないのに、雨は通さない”ってホント?】か?
   A 白洲そとん壁は【クラックからの雨水の侵入は防水加工しても雨水を通します。】

4、 Q 白洲そとん壁は【無機質で構成されているため、劣化やカビの繁殖を抑制します。】か?
   A 白洲そとん壁は【食用有機物も含まれているため、劣化やカビの繁殖を手助けします。】

5、 Q 白洲そとん壁は【断熱効果として、モルタルに対してそとん壁Wは、約3℃高くなる効果が期待されます。】か?
   A 白洲そとん壁は【モルタルに対してそとん壁は夏冬共、ほとんど温度差が生じない】

6、 Q 白洲そとん壁は【100%自然素材】か?
   A 白洲そとん壁は【外壁材としてのそとん壁の100%自然素材は限りなくグレー】

1~5は単なる疑惑ではなく、明らかに黒です。
6に対しては内容証明の説明責任を果たさない限り、限りなくグレーではなく、黒だと断定できます。
251: 匿名さん 
[2015-11-27 10:05:05]
白洲そとん壁メーカーさんーーー。
黙ってるのですかーーー。
そう言えば何社も有るのかな、自分の会社と思っていないのかな?
252: 匿名さん 
[2015-11-27 11:25:15]
>>250
Q 白洲そとん壁は【透湿機能があるのに“防水性”も兼ね備えている】か?
A 白洲そとん壁は【塗り壁材の宿命のクラック対策に万全を期しており、ラス網など補強を十分に行うことでクラックの発生がほとんどない。透湿機能は、クラックによるものではなく、そとん壁が持つ多孔質の性質によるものである。透湿機能は持ちつつも、そとん壁だけの防水メカニズム「くの字流動現象」により雨をシャットアウトしている。これは、高知県の年間降水量の約50倍に相当する莫大な水量を48時間かけつづけた結果、裏面には一切水が浸透していないことにより証明されている。】
Q 白洲そとん壁は【透湿機能があるのに“...
253: 匿名さん 
[2015-11-27 13:16:50]
>>252
こいつは人の話を聞く耳を持ってないから何を言っても無駄です。
メーカーも相手にしないでしょうね
254: 匿名さん 
[2015-11-27 19:18:45]
>>250
こいつも人の話を聞く耳を持ってないから何を言っても無駄です。
メーカーには直接言えずにここで憂さを晴らしているのでしょうね
255: 匿名さん 
[2015-11-27 19:27:52]
>>254
>>253>>250のことを言っているのだけど、お前は俺か?
256: 匿名さん 
[2015-11-27 21:05:26]
うましか同士がうましかなやりとりしてる。
257: 匿名さん 
[2015-11-27 22:32:17]
もともとうましか相手だから、うましかになるのもしょうがない
258: 219 
[2015-11-30 11:54:47]
>250の中間取りまとめから見えてきたもの。

会社の利益拡大のためならば、商品内容が事実と違っていても、消費者のマインドをくすぐる表現(自然素材、無機質、メンテナンスフリーetc)を駆使して消費者をだまし続けることが何ら苦にならない会社も存在する、という事実です。
ここでいう会社とは、商品のメーカーやその商品を消費者に言葉巧みに販売している協力工務店の両者をさします。

特に、>250の4,5番に関しては明らかに消費者に対してのペテン行為であり、何らかの対処が必要なにもかかわらず、両者は沈黙を続けています。
単にメーカ側だけの責任ではなく、メーカー側のペテンが明らかになった現在、その商品を何の対処もせずに販売を続ける工務店側にも大きな責任が伴います。
商品の本当の姿を知るよりも、都合の悪い部分には目をつぶり、お金儲けを大切にする工務店ばかりが集まっているとしか思えません。
こんなカビやすい商品を、メンテナンスフリーと称して外壁材として消費者に薦めていることに罪悪感はないのでしょうか?
非常に残念な企業体や設計家の集まりと言わざるを得ません。
259: 匿名さん 
[2015-11-30 12:40:40]
業界の体質ですね。
顧客は一見さんです、同じ業者で建てる方はまず、いませんから、その場限りです。
260: 匿名さん 
[2015-11-30 14:06:38]
品質の悪い商品は自然淘汰される運命にあるのでそのうちに嘘か本当かがわかると思いますよ

261: 匿名さん 
[2015-11-30 14:34:20]
元々、商品と言えるような物ではない、厄介な火山灰。
262: 匿名さん 
[2015-11-30 14:50:51]
カビやすい商品がカビないのは、カビ防止剤が混入されているからです。
つまり、100%自然素材も嘘になります。
263: 匿名さん 
[2015-11-30 17:26:52]
アンチもあまり度が過ぎると皆さん敬遠しますよ
264: 匿名さん 
[2015-11-30 18:00:16]
>263
擁護も科学的にしませんと皆さん納得しませんよw
265: 匿名さん 
[2015-11-30 18:14:23]
>>262
カビ防止剤が混入されている根拠はあるのでしょうか?
266: 219 
[2015-11-30 18:22:02]
>263
反論ではなく、中傷しか出てこないのはあまりに淋しいですね。
反論の余地がないから当然の結果なのかも。

>あまり度が過ぎると
科学的に説明して真実を書いているつもりなんだけど、どこが度を過ぎているの?
具体的に説明してもらわないと、何が言いたいのか伝わってこないですよ。
掲示板という場所はあなた方にとってもフェアな場所ですから大いに反論すべきです。
これでもかなりセーブして疑惑を説明しているつもりです。
細かい部分をあげればきりがない。
これほど疑惑が多いのも企業体質なのでしょうね。
一般消費者に対して商品についての反省点はひとつもないの?
267: 匿名さん 
[2015-11-30 18:40:46]
ネガキャンもやりすぎると逆効果になるって知らないの?
268: 219 
[2015-11-30 19:15:44]
>267
つまり、メーカー側の都合の悪い真実を伝えるということは、かえって得意客を増やすということを言いたいの?
それが消費者の最終判断であれば仕方のないことだと思いますよ。
その為にも、真実は伝え続けるべきだと改めて感じます。
君たち会社側にとっても都合がいいわけだ。
君も黙っていれば逆効果をうまく利用できるのに、どうしてそんなうまい話を敵に打ち明けるの?
私が黙れば損をするのは君たちじゃないの?
269: 匿名さん 
[2015-11-30 21:56:18]
>265
>カビ防止剤が混入されている根拠はあるのでしょうか?
カビ防止剤が入っていないという根拠もない。
まず、カビ防止剤やら化学物質が混入されていない根拠を示すべきだと思う。
270: 購入検討中さん 
[2015-12-01 16:45:05]
白洲そとん壁Q&Aの中で
【Q 外壁に“カビや青藻”が繁殖する場合がありますが、「そとん壁W」の場合は?】
という質問に対して

【A 無機質で構成されているため、劣化やカビの繁殖を抑制します。有機質系で多用されている樹脂などの豊栄養源が存在しないため、基本的にカビが繁殖することはなく、無機質なので静電気等による汚れの吸着現象も発生しません。】
とはっきりと書かれています。

しかし、>250の4番の説明では、
白洲そとん壁は【食用有機物も含まれているため、劣化やカビの繁殖を手助けします。】
と書かれています。
まったく相反したことが書かれており、どっちが本当なのか悩んでいます。
本当のところを説明できる方はいないでしょうか?
271: そとん壁採用者 
[2015-12-01 18:06:09]
>>270
高千穂の説明も>>250の説明も話し半分に聞いておいた方が良いです。

所詮メーカーの宣伝文句とそれに異常に執着する人の話です

高千穂は100%自然素材にこだわったために、100%無気質ではなくなりましたが、カビが生えやすいと言うことも有りません

この感想は、私が建築前にそとん壁の家を10件以上見て回った経験と実際に4年使用した感想です。

湿度が高くて日があたらずカビの生えやすい北側のエアコンの室外機周りで、エアコンの室外機も基礎も土台もすべて苔が生えている状況でもそとん壁には生えていません

しかし、基本的に塗り壁は他の外壁材と比べると汚れやすいものなので、もし>>270さんが汚れるのが嫌なら塗り壁はやめて他の外壁材にした方がよろしいと思います




高千穂の説明も所詮メーカーの宣伝文句とそ...
272: 匿名さん 
[2015-12-01 18:42:18]
コンクリは無機質です、カビも苔も生えます。
他の無機質もカビも苔も生えます。
カビも苔も生えない無機質には何かしらの理由が有ると思います。
273: 購入検討中さん 
[2015-12-01 20:44:22]
>高千穂の説明も>>250の説明も話し半分に聞いておいた方が良いです。
>高千穂は100%自然素材にこだわったため
高千穂さんが100%自然素材にこだわった話も話半分と捉えていいのでしょうか?
自然素材でないそとん壁は何の魅力もないので他の外壁材を検討します。
>271さん、丁寧な説明ありがとうございました。
274: 匿名さん 
[2015-12-01 22:02:24]
>>269
なぜカビ防止剤が入っていると思ったのでしょうか?妄想?100%自然素材なのでカビ防止剤が入っているのはあり得ないでしょう。成分を細かく謳えないのは、他社に真似されないためでは?
275: 働くママさん 
[2015-12-02 05:27:02]
>274
有機物を無機物だと消費者を騙す会社だから、その程度の嘘も平気なのでは?
アリエ~ル!
もしかしたら、成分調査でもしているかも?
276: そとん壁採用者 
[2015-12-02 08:00:34]
>>273
お役に立てて幸いです

後は、私的な意見で恐縮ですが、内装材は直に触れたり室内に住む人の健康にも影響するので自然素材が良いと思いますが、外装材の場合はそういうことはないので、私の場合、耐久性と見た目で選びました。

それと、自然素材100%を売りにしている塗り壁の製品は他にも有りますが、堂々と「自然素材100%」と表示しているのは高千穂だけなので、それなりの機関に成分表を提示して承認を得ているはず?
です
また、「シラス物語」と言う本を読むと高千穂が自然素材100%こだわったために、製品化するまでに何度も挫折した苦労話が詳しく載っています
277: 219 
[2015-12-02 08:58:00]
>271
>高千穂の説明も>>250の説明も話し半分に聞いておいた方が良いです。
長年のそとん壁採用者さんの率直な意見でもあり、常々の想いが現れている貴重な意見として、消費者の方は参考にされるといいです。
つまり、高千穂さんのすべてのプレゼン内容が半分は嘘であり、信用してはいけないということをそとん壁採用者さんは暗に忠告しているのです。
そして、100%自然素材と言う宣伝文句も話半分で聞いたほうがいいという忠告でもあります。
その点については全く同感であり、そとん壁採用者さんと意見を共有できるかと思います。

>276
>外装材の場合はそういうことはないので、私の場合、耐久性と見た目で選びました。
つまり、そとん壁採用者さんは高千穂の話半分のいい加減なところを見抜き、外壁材に100%自然素材を求めないで、化学糊やカビ防止剤が含まれていることを承知で、耐久性を重視したわけです。
勿論、カビ材が混入されていても耐久性のためにはやむを得ない選択だったのでしょう。
そとん壁に100%自然素材やら、メンテナンスフリーを求める消費者は馬鹿正直な消費者であって、そのことに対する瑕疵が出ても、それは100%高千穂の客寄せ用宣伝文句を信じた消費者側の自業自得であると、そとん壁採用者さんは忠告しているのです。

>製品化するまでに何度も挫折した苦労話が詳しく載っています
私も読みましたが、この本自体が客寄せ用のお金儲けのために脚色された有害な本という感想です。
そとん壁採用者さんも忠告しているように、内容すべてを話半分で読まれたほうが悔いが残らないと思います。

>それなりの機関に成分表を提示して承認を得ているはず?
承認を得ているなら承認証なりを一般公開しないと何の意味もないですよ。
でもそんなことしたら、嘘が公にばれてしまうので絶対に公開しないと思いますよ。

>成分を細かく謳えないのは、他社に真似されないためでは?
真似するつもりなら、独自で研究機関に成分分析依頼して真似されていますよ。
小学生でもその程度の知恵はあります。
残念ですね。
278: 匿名さん 
[2015-12-02 08:59:07]
解決出来ずに最後まで挫折したかも知れませんね。
濡らしてカビが生えない物は新しい漆喰の強アルカリ等一部を除いて存在しないと思います。
普通は乾きやすさでカバーしています、吸湿性は諸刃の剣でカビの発生を促進する事が有ります。
流行りの珪藻土などカビの温床になるようです。
279: そとん壁採用者 
[2015-12-02 09:50:28]
>>219さんと珍しく意見が一致し嬉しく思います

しかし、最初は高千穂のHPの上げ足取り程度だったあなたが、わざわざ本まで買って研究されるとは、その執念には頭が下がります。

自然素材100%について、もう少し意見を補足させてもらいますと
言葉では受け取り方によっていくらでもごまかしが聞きますが、数字で表すと中々ごまかしが聞かないと思います。

特に最近の食品偽装問題とか世間が非常にうるさい状況の中で、もし消費生活センターなどの成分分析で、自然素材100%で無いことが判明した場合、会社の信用ガタ落ちになりますので、高千穂もそこまで愚かではないでしょうね


280: 219 
[2015-12-02 09:53:10]
>278
多分、挫折したままだったのではないでしょうか。
高千穂側としては美談をつくるのが目的ではなく、お金儲けが目的ですから、お金儲けのための美談をつくるには嘘が必要になってきます。
嘘は必ずどこかで綻びるもので、その綻びを隠そうとすると矛盾が生じます。
そういった矛盾の指摘を>250でしてきたつもりです。
100%自然素材だと言い切るなら、早くその成分表を公開し、その成分表が正しいのかを第三者認定機関で認定をとるべきではないでしょうか。
どちらにしろ、すでに嘘の部分も露呈しているので、早急にお詫び文と共に採用者に対して訂正をすべきです。
そとん壁採用者さんみたな寛容な消費者は稀有な存在だからです。
281: 219 
[2015-12-02 10:25:21]
>279
表向き100%自然素材の表現に拘ったのは消費者の無知に付け込んでの悪知恵からです。
自然素材と言うと無害だという誤ったイメージを消費者はもっています。
その上に100%をつけると、その手の消費者はイチコロだということを高千穂側は知っていたのです。
何故、100%の表現に拘ったのかと言えば、シラスそのものが壁材としては不適格なシロモノだったからです。
消費者の関心を、シラスが壁材として不適格なイメージから遠ざけかったのだと思います。
そういった手法は至る所で見られます。
長期優良住宅に必要条件の外壁通気工法を標準仕様にしていないのも、単に、何の効果もないクルクールの宣伝効果を狙ったからです。
カビが生えやすい素材であることは分かっていたので、壁材を無機質だと嘘を言い、多孔質による断熱効果だと熱損失計算値を偽り、まさに、消費者を愚弄しているとしか思えません。

私が言ってることが単なる私の妄想であるならば、反論すべきです。
既に、高千穂側はこのスレの存在をそとん壁採用者さんを通して認知しているはずです。
282: 匿名さん 
[2015-12-02 18:15:37]
>>278
そとん壁は多孔質なので、内部まで乾きやすいのです。コンクリートなど他の材料は、表面がすぐ乾いているように見えるが、実はすぐ内部は乾いていない。これがカビを発生させている。
283: 匿名さん 
[2015-12-02 18:52:06]
>282
そうならないから無惨な壁になってますね。
284: そとん壁愛用者 
[2015-12-02 22:45:37]
>>283
長期間植栽に触れた環境下で、たまたまの事例にすぎない。うちもそとん壁だが、そんなことになってないし。いたってキレイです。サイディングでも環境によってはコケが生えたり、カビが繁殖したりするしね。あと、川沿いもそうなる可能性高いね。近所のサイディングが無惨な姿になっている。
285: 219 
[2015-12-03 06:26:37]
>284
どんな外壁も劣化はするし退化もする。
メンテナンスフリーと言われているタイル壁でも劣化すると無残です。
だが、そうなったタイルに対して嘘つき呼ばわりする方がいるのでしょうか?
サイディングでも同じです。
10年以上経過した塗装はメンテが必要だと一般的に言われています。
誰も異論は唱えません。
時々、内部結露で湿ったような外壁も見かけます。
でも、2年経過した時点で下画像のような外壁を見たのは初めてです。
2年経過した時点で自宅のサイディングが下画像のようになれば納得できる方はいないと思います。
そとん壁採用者さん位でしょう。
そういう意味では稀有な感覚の持ち主か、何か事情があるのでしょう。
ごくあたりまえの感覚の消費者であれば黙っていないのが普通です。
稀有な感覚の持ち主が、自分の感覚中心に他人にそれを押し付けるのは、常識が備わった大人の行動としては滑稽と言わざるを得ません。
多分、本人は死ぬまでそのことが分からないままでしょう。
それも、HPの説明では
【厳しい自然環境にも劣化しない高耐久性。退色・劣化がないから、塗替えや張替えなどのメンテナンスは不要です。】
とトップページに大きく書かれています。
下画像が【厳しい自然環境に劣化しない】無残な姿なのです。
そとん壁採用者さんを除いて、誰もが無念な気持ちになるのは当然だと思います。
どんな外壁も劣化はするし退化もする。メン...
286: 匿名さん 
[2015-12-03 07:19:46]
>>285
これは万に一つの事例程度の話では?そとん壁の家が近くに結構ありますが、そとん壁でこういった事例を聞いたことがありません。タイルでも悲惨な状況のひとつくらいあるでしょう。
287: 匿名さん 
[2015-12-03 07:43:54]
>286
そとん壁以外では例え汚れても簡単に洗浄が出来るのが普通ですから問題になりません。
簡単に洗浄出来ないそとん壁は致命的な欠陥壁になりますね。
288: 219 
[2015-12-03 08:20:25]
>286
>タイルでも悲惨な状況のひとつくらいあるでしょう
あるかもしれないが、そうなれば確実に施工側の責任で、その責任の下で施工側が対処するのが社会的な常識です。
こういった悲惨な状況があるかないかではなく、あったとすれば、施工したものの責任としてどう対処するかです。

>万に一つの事例程度の話では
万が一つの事例だから当社は無関係だという展開は詭弁であり、間違っている。
万が一の事例に対して責任ある対処をするのが施工側の義務です。
上画像のような事例になる可能性は、そとん壁採用予定者にとっては誰もが持っていて、他人事ではない事例だからです。
万が一の時、万が一の事例で当社は責任がないと逃げられては、採用検討者は到底採用する気にはなれない。
又、完全に復旧されたとしても、シラス壁を外壁として販売するのは問題が残る。
シラスを自然素材100%で、しかも多孔質に有機物を含んだ外壁として採用すると、必ず、害壁になります。
害壁にならないためには、その成分表において嘘を続けるしかないのです。
つまり、自然素材100%も無機質だけという表現も、見せかけだけの嘘であり、シラスの短所を補うため、カビ防止剤や化学糊が含まれていないとも限りません。
289: 匿名さん 
[2015-12-03 15:53:29]
>>285
何回注意しても聞く耳持たずですが、「※自分で撮影した写真のみ投稿可」と言う下の※以下の日本語が読めませんか???
290: 匿名さん 
[2015-12-03 18:13:43]
>>287
ジョリパットの方が汚れには弱いです。ジョリパットは洗っても落ちないですしね。数年経過したジョリパットの壁を見てそう思いました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる