住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

474: 断熱興味津々 
[2016-10-19 13:47:13]
アクアフォームに限らず、現場発泡系断熱材を透湿防水シートに直接吹き付ける問題がありますよね。
「シートが湾曲して壁体内結露の可能性がある」
「いや、通気性を確保するためだから問題ない」
など議論があったと思います。
私もどうなんだろうなと判断つかずな状態だったのですが、ネットで情報を探している内に、新製品?でこんなものがあるのを知りました。

遮熱透湿防水シート アビス ハードタイプ
http://www.ozwork.co.jp/abss_hard/
https://kenzai-digest.com/abss/

シート自体に厚みと強度があるため、たわみが起こらないのが最大の利点かと思いました。
コスト的に構造用合板を施工できないケースでも、このシートならかなり不安を軽減できる?
アルミ蒸着で遮熱も~云々は、まぁ気休め程度かもしれませんが。

吹付け断熱に知識のあるこの掲示板の皆さんのご意見を聞かせていただきたいです。
475: 匿名さん 
[2016-10-23 22:12:33]
透湿防水シートに直接は吹き付けないほうが良いでしょうね。

たわみだとか自重沈下だとか、通気層に膨れて通気欠損がおこるだとか。

必ず耐力面材をつかってそこにアクアフォームなりアイシネンなりフォームライトを吹き付ける。
面材は透湿抵抗が低いモイスだとかダイライトを使う。

ところでこういった吹付ウレタンを採用している工務店はコンセントボックス廻りはきちんとロックウールなんかで断熱被覆しているんだろうか。

ウレタンは火に弱いものなのでコンセントボックス廻りはきちんと対策されてますか?
と吹付ウレタン工法の工務店には聞いたほうが良いです。
476: 通りがかりさん 
[2016-10-30 21:30:04]
アクアは断熱性能よくありませんよ、私はつかって見て最悪でした、100倍発砲でしょ荒いんですよ、今までは70倍発砲の某吹き付けでしたがそれに比べアクアは最悪、安いですが、アクアは二度とつかいません
477: 評判気になるさん 
[2016-11-06 23:40:17]
窓 エルスターS(リビングの吐き出し窓以外は縦すべりや横すべり窓)、延床32.25坪、外壁80mm、天井80mm、床下 ボード系断熱材(次世代省エネ基準)、24時間換気 熱交換型でリクシル(エアマイスター)とパナソニックの併用。茨城県南地区で建築中です。
トレードオフや床下断熱のチョイスがいまいち理解できてないんですが、施工店に何か突っ込めるとこありますか?インスペクターはお願いしてますが、建築士からいまいち説明きけてなくて、今更ながら不安になっております。もう筋交いまで終わってます。アクアホワイトウォールに直接吹き付けされるかどうかも心配…。
478: 名無しさん 
[2016-11-08 09:56:53]
アキレスのKHフォームはどうですか?
483: 匿名さん 
[2016-12-16 18:52:53]
[No.479~本レスまで、ご本人様からの依頼、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
484: 匿名さん 
[2016-12-16 20:57:39]
>アイシネンがいいといってますがこれも疑問です。

北米ではメジャーです。
何十年の実績もあります。
永久保証です。
http://www.icynene.co.jp/
485: 匿名 
[2016-12-17 21:47:09]
アイネシンもアクアも地震には弱い。
486: 坪単価比較中さん 
[2016-12-18 14:41:47]
アキレスのKHフォームはどうですか?
487: 戸建て検討中さん 
[2016-12-31 17:49:48]
某掲示板で出てたがP電工がアクアフォームに使われてるヘキサメチルトリエチレンテトラミンが銅を腐食させるって各工務店に出してるみたい。
コンセントボックスの対策は必須?
488: 周辺住民さん 
[2017-03-15 21:35:31]
>>487 戸建て検討中さん
ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは漏電火災につながるでしょう
489: 通りがかりさん 
[2017-04-06 16:33:26]
アクアフォーム本家の桧家住宅は枠をコンセントの裏に付けてますね
490: 名無しさん 
[2017-04-06 21:22:10]
>>485 匿名さん

地震に強い断熱材ってあるんですか!?

教えてください!
491: 通りがかりさん 
[2017-04-09 13:32:52]
>>490

地震に強い断熱材ってどういう意味なのか?

個人的にはそこそこ大きな地震が来ても気密が確保できる物と思っています。

なので発泡系断熱材は地震時に木が動いて断熱材と木材の間にすき間ができ、
気密が保てないと理解しています。

私は現場発泡の断熱材は解体時に産廃の分別がすごく手間&金が掛かると
聞いているので使う気は無いです。
492: 匿名さん 
[2017-04-09 16:01:57]
>>491
発泡系断熱材と一括りにするのはどうかと思います。
アイシネンのような軟質ウレタンフォームの場合、3/1以下に圧縮しても完全に復元しますし、
躯体へも強力に接着します。地震の揺れによる躯体変形程度では気密が失われることはないように思います。

http://www.uedakenkou.co.jp/icynene/images/icynene03.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000589572/82/imgc0db972dzik...

逆を言えば、アイシネンで気密が失われる程、躯体が変形するような場合にはもはや断熱や気密の問題ではなく
倒壊するかどうかの問題になっていると思います。
493: 匿名さん 
[2017-04-09 16:31:12]
アイシネンは業者が断熱材系の他スレでステマばかりしているからイメージ悪くなっているよね
494: 通りがかりさん 
[2017-04-10 11:58:43]
地震で剥がれて隙間が出来るなら分別も容易だよね?
495: 匿名さん 
[2017-04-10 13:08:39]
発泡系は解体費が倍かかると解体屋さんが言ってました
リフォームでもハツルのに手間が余計にかかるでしょうね
496: 匿名さん 
[2017-04-10 19:03:26]
>>491
ちなみに、セルロースファイバーなどのブローイング系の断熱材は地震の揺れなどで沈下を起こす可能性が高そうです。
アイシネンも含めて、どんな製品でもそうですが、メーカーや取扱業者の宣伝文句を鵜呑みにはできませんね。

https://www.youtube.com/watch?v=McHowdr7JsA
497: 匿名さん 
[2017-04-10 20:13:44]
ブローイングはダメ、発泡系もダメ、グラスウール等は隙間ができやすいし

外張り断熱は施工者に左右されやすい上に外壁がずり落ちやすい

何がいいですかね?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる