住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

454: 匿名さん 
[2016-05-22 12:46:20]
東日本以西であればアクアフォームでも壁80㎜吹付しておけば問題ないレベルだと思います。

それ以上求めるのであればダブル断熱で外張と組み合わせるしかないんじゃないかな。
透湿係数が気になるとこではありますけどね。

ダブル断熱にする場合は組み合わせる断熱材メーカー・代理店の人間にもある程度の経験と知識は必要。
あんまり難しいことを考えるよりも樹脂サッシで外皮性能を高める事を推奨します。
455: 匿名さん 
[2016-06-01 12:42:18]
>樹脂サッシで外皮性能を高める
これをアクアフォームに伝えれば良いとうことでしょうか。

やはり以東のエリアだと気候が違うので対策も変わってきますよね、これはどこの業者にお願いしても手強い注文なんだと思います。

少し勉強になりました。
456: 物件比較中さん 
[2016-06-10 11:44:43]
新築戸建の購入を予定している者です。埼玉の東上線沿線を主に展開している住協建設及び住協ふじみ野支店について知りたいです。
家の性能、住み心地、その他営業担当との相性や人柄はどうだったか等、何でも良いです。宜しくお願いします。
457: 匿名さん 
[2016-08-09 20:16:08]
現場発泡断熱材料の闇
今住宅業界で囁かれてる話です。この前の杭打ち問題にも匹敵するので表面化すると保障問題にも発展しかねないため発泡断熱を採用しているハウスメーカーは揉み消しに必死。
噂の内容はここでもよく名前が挙がる現場発泡のメーカーが性能偽装していた。検査機関が指摘しメーカーはばれないようにこっそりカタログの性能値を変更。問題は今後の現場は新しい数値でもいいが過去物件については性能が担保されているかは、、、この話が真実かはHPで確認できる。ただし数値を変更した説明はありません。
458: 物件比較中さん 
[2016-08-10 10:37:33]
性能偽装していたのは日本アクア?
459: 購入検討中さん 
[2016-08-25 11:31:43]
あっ!確かにアクアのホームページの性能値変わってる。過去億単位のクレーム出したり、未払い残業代で訴訟、社員の自殺などブラックな会社なのでありえますね。
性能の出てない家を買わさせた人がかわいそう。
460: 住まいに詳しい人 
[2016-08-28 08:19:49]
アクアフォームは桧○住宅でも採用しているが、これを外壁内部に充填すると、共振体となり遮音性能が大幅に低下する。
音響や防音専門家の間では、非常に評判が悪い。

防音対策や防音室を目的にするなら、避けたほうが良いだろう。
461: 匿名さん 
[2016-08-28 09:17:15]
462: 匿名さん 
[2016-08-28 10:19:04]
>461
はき違えしてはいけないのは、そもそもの原因は雨漏りする家だったという事。
水先案内人は偉そうに書いてるけど、自分の施工した家が雨漏りする家だったという事なのかもしれません。

吹き付け断熱でなければそのほかの部分に大量に水が回ることになりますし、
その場合、どうなるかわかりますよね。
463: 匿名さん 
[2016-08-28 11:30:38]
雨漏りさせないのが理想ですが経年劣化などで起こる可能性は高いです。
床下点検口、屋根裏点検口は伊達では有りません。
昔は異常が判り易い家でしたが最近は外からの点検では難しい家が増えてます。
短時間で気が付く事が出来れば被害は最小で済みます。
464: 購入検討中さん 
[2016-08-28 11:37:39]
桧家住宅はアクアフォームが売りだけど、断熱性能が実は大したことなくてZEH仕様にしようものなら大手HMよりコスパが悪くなってしまう。
465: 匿名 
[2016-08-28 23:58:42]
0.06 の違い体感でわかるかな…
466: 匿名さん 
[2016-09-02 12:54:41]
>>453
以前HPの数値はスキン層ありかなしかと問い合わせたら「内部スキン層を一層含んだ試験片」と言っていましたよ。
表面はカットで中にスキン層あるってことだと思いましたが、一般的な施工ではそのような状態になることはないので、HPの数値はあてにならない=普通にカットしたものだともっと数値が低いと思います。
なのでカットは推奨できないですね・・・。
467: 匿名 
[2016-09-02 15:23:30]
カットするとどの程度性能変わりますかね?
スキン層がないと湿気を吸いやすいと聞いたことはありますが。
468: 匿名さん 
[2016-09-10 23:14:33]
アクアフォーム、その他の現場発泡ウレタンも最近定着してきた工法だから壁内結露のリスクはある。スキン層削るのは危険だし。

しかもペーパーバリアを張らないし。
計算ではペーパーバリア無しでオーケーでも実際は貼ったほうが良い。

将来、壁内結露で問題にならなければ良いですがね。
469: リフォーム検討中さん 
[2016-09-12 16:18:53]
>>461 匿名さん

発砲ウレタンで一括りにするのは大きな間違いですね。水分を含んで放出できないという欠点はアクアフォームの欠点であり、発砲ウレタンの欠点ではない。
470: リフォーム検討中さん 
[2016-09-12 16:20:32]
>>464 購入検討中さん

アクアフォームは桧家の子会社です。

ホワイトウッドの集成材にアクアフォームという最低の組み合わせの家です。
471: 匿名 
[2016-09-14 07:16:27]
>>470
我が家は桧材でしたよ。
472: 通りがかりさん 
[2016-10-18 21:47:56]
>>70 匿名さん

>>70 匿名さん
クラボウは良かった!レインボーアイ…
夜、車を運転すると対向車のヘッドライトが虹色に見える職人もいたな〜でも良かった!高いからな?
ウレタンの吹き付けには色々とあるもんですよ!
473: 通りがかりさん 
[2016-10-18 21:54:26]
現場に雨で水たまりがあったら、カットしたウレタンを置いといた!水は吸いますよ!
あと、屋根の吹き付けは、面倒…職人は腕をあげだま吹き付けるため、屋根の吹き付けは嫌い!顔に熱いの落ちてくる〜

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる