住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

310: 匿名さん 
[2016-02-01 20:12:52]
>309
意味不明
アラシ?
311: 匿名さん 
[2016-02-01 20:53:45]
アクアは快適にできるのは、間違いない!!!
312: 匿名さん 
[2016-02-01 22:40:25]
確かに曖昧な表現が目立つ。断熱で重要なのは素材の性能と厚み,そして正しい施工である。少なくともこの素材を屋根何mm,壁何mm,基礎何mmにした結果,Q値=何w(無論窓性能,24h換気の種類,ハニカムの使用等でも変化するが)になるというところまでつっこんで住宅性能を語らなければいけない。単純に何々を使ったからと大丈夫というものではない。そしてそのQ値が居住予定の断熱地域に照らし合わせて,どのレベルなのかを知るべき。まあ,もう少し突っ込んで次世代省エネは本当に高性能か?というところまで調べてほしいところではある。
アクアは確かに性能はいい方であり(U値見てね),隙間なく気密施工しやすい。ただ10年間で10%程度性能が落ち,在来工法で無垢の柱間(D20程度,最終的にD10くらいになる)に充填した場合,硬質であるが故に木材の収縮に追随できず,隙間が生まれるのが弱点である。相性がいいのは2×4等収縮がない合板を使用した場合。もう一つの弱点は高い周波数帯の音が反響しやすい点。発泡スチロール箱の中で叫べば分かりやすいと思う。
うちは結果的に高性能16KのGWを屋根200ミリ,壁105ミリと付加断熱で32KGW25ミリ,基礎フェノバ100ミリ使ってQ値1.2,C値0.8という数値になった。そして暖かく,そして涼しく生活してる(夏は日射対策してる)。
発泡系だろうが繊維系だろうが関係ない。数字が出せるものは出し,より具体的に比べて選択するべきだと思う。
313: 匿名 
[2016-02-02 14:11:24]
>>312
数字を用いれば一見説得力があるように見えますが、アクアのデメリットを語る上では二の次ですね。
・経年で縮む
・建材の収縮や揺れに追従できず隙間が生まれる。
・その隙間から結露する。
・その結露した湿気は吸い込むが吐き出す性能はアクアにない。
・その湿気を帯びたままのアクアが柱にずっと密着してます。(その柱がホワイトウッドの集成材とかだったら考えただけでも恐ろしい。)

この先どうなるかの説明は不要でしょう。

314: 匿名さん 
[2016-02-02 23:57:31]
>>313
別にデメリットを語りたいわけではない。短絡的な思考に陥らずに、言葉をきちんと定義付け、メリットデメリットを加味した上で施主自身で納得して選択して欲しいと言いたいのだ。

因みに湿気というのは気体であって目には見えない。結露は液体であって結露=湿気ではない。混同するとややこしくなる。
315: 匿名 
[2016-02-03 01:07:34]
>>314
アクアを語れば半分以上デメリットの話になるよ。『アクアは性能は良い』なんて言ってるくらいだから、まあその程度の知識なのでしょう。数字だけで理解したつもりになってしまう方にはアクアは最適だよ笑

湿気がどうこうに関しては家が浸食されていく流れが伝わればいいです。
上げ足とりみたいな下らない指摘はこのばでは不毛だね。
316: 匿名 
[2016-02-03 20:59:24]
>>313
何年か住んでいたらそうなったのですか?
317: 匿名 
[2016-02-05 09:00:45]
昨年アクアフォームの原料を収縮しにくいものに見直しがあったみたいですがどうなのでしょう。
318: 匿名 
[2016-02-05 09:07:27]
>>316
だれかがアクアフォームを水に漬け込んだ実験を見て言ってるんじゃない?
そこまで問題ならそろそろ社会問題になってきてもいい時期なんだけどね。
アクアフォームを使ってる住宅はかなりの棟数あるし
319: 匿名 
[2016-02-05 16:07:44]
何気に成分調べたら、俺が仕事で隙間の充填や接着に使ってるやつと主成分がイソシアネートでほぼ一緒だった。これいいかもよ!吸着力かなりあるし結構動きにも強い。表面は結構固いけど中は意外とふっくらしてるかも、水にも強いね。水分を含ませるには中々大変だと思うよ。含みやすくするなら表面を削ることだよ。否定するコメントがあるけど実際に施工したり壁体内の経過観察しての意見なのかね?
321: 匿名 
[2016-02-06 14:11:27]
GWの隙間とずり落ちを考えたらアクアの方がもつと思います。
322: 匿名さん 
[2016-02-06 21:11:40]
隙間?きちんと施工すればそんなもんできねーよ。16K以上の密度があれば,復元力もあるからずり落ちもしねーし。新住協の実験で散々やってるだろ。

下らん印象操作すんなよ。
323: 匿名 
[2016-02-06 21:42:58]
出た!新住協信者。
324: 匿名 
[2016-02-06 22:12:08]
GWもちゃんと施工しない大工も多いからね。
厚くしたのに透湿しちゃって寒い家になったり。
325: 匿名さん  
[2016-02-06 22:47:45]
>>321
今時ずり落ちるGWはないんじゃない?
ずり落ちる外張り断然はありそうだけどw
326: 匿名さん  
[2016-02-07 20:29:26]
床下の断然リフォームでアクアフォームを考えているのですが、白蟻の被害とか大丈夫でしょうか?
327: 匿名 
[2016-02-07 21:57:56]
>>322
何十年も常に重力はまんべんなくかかり、度々の揺れも何十年もの間に何度くるでしょうか?気温も湿度も通年一定じゃありません。ずり落ちないなんて根拠どこにあんの?
328: 匿名 
[2016-02-07 23:11:24]
>>326
防蟻材を使っても白蟻にはやられます。防蟻材を含んだ断熱材を食べれば蟻は死にますが、蟻は数で圧倒しますので、結局は浸食されます。
基礎断熱はやめた方がいいみたいです。
329: 匿名さん 
[2016-02-08 00:24:39]
>>327
>321がずり落ちるなんて言い切ってるから、新住協が北海道でGW施工の住宅を15年後に外壁ひっぺがしてGWに全くずれ落ち等変化がなかった事例等を元に反論したのですが!?逆にあなたの理論でずり落ちるという根拠を知りたいな。でも別にその可能性を否定してるわけではないよ。他にも要因はあるし、100%なんてこの世に存在しない事位は分かるだろ。

白蟻の件も同じ。特に生物が相手だと尚更例外が多い。単に確率の問題。目視で点検するのが一番。

それから勝手に信者にしないで欲しいが。
330: 匿名さん  
[2016-02-08 01:46:57]
>>328
今現在床下の断然材が入っていないので、床下から床へ吹き付けようかと思っているのですが、やっぱり白蟻のリスクはありますかね?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる