住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

290: 匿名さん 
[2015-12-30 11:26:42]
雨漏りとかしたら、補修するのが大変そう
291: 匿名くん 
[2015-12-31 08:00:41]
>>290言われればそうですね。
一体水を完全に弾くのか、水がアクアに浸入するのか湿気により劣化するのかどんなものなのか知りたいですね。
292: 販売関係者さん 
[2015-12-31 12:49:19]
アクアフォームも他の断熱材と性能が同じなら一緒。5センチでも30センチ関係ない。

大事なのは施工者の技術。

心配なら外に面した部屋の壁とタンスのすき間、給排水給湯配管近くの熱の変化がある所にカビがあるか?
毎年点検、建築会社の10年点検にサーモグラフィーや目視による点検、雨漏れ点検もしてくれます。義務ですから。

10年保証はどこの会社もしてくれます心配なら剥がして直してもらったら?、点検履歴もらっておいてねサイン付きで。
構造材にダメージがあれば保険使って無償で直してくれます。

暑い寒いは断熱材だけじゃない他にも複合でサッシや熱橋対策など、地震後の揺れによる隙間対策・・・などは現場技術。

結露対策は疑わしい施工をさせない職人さんの無理な姿勢、極端に狭い所、温度管理などマニアル通りにしてもらう。

それでも心配なら

職人さんを指名して施工してもらったら。建築会社の下請け施工をやめて直接、断熱施工会社にすれば責任施工してくれます。




293: 匿名さん 
[2016-01-02 20:57:03]
アクアは少なくとも、繊維系やスチロール系よりは、良いでしょう。
明らかに密着性が異なり、隙間が極端になくなります。
294: 匿名 
[2016-01-05 21:17:31]
今の耐震技術なら割れて隙間ができることはないらしい。
295: 入居済み住民さん [女性 30代] 
[2016-01-06 03:16:58]
アクアフォームの家に入居して一ヶ月。

九州在住で暖冬とはいえ…家が暖かくて感動!
小さな家だけど、吹き抜けとリビング階段があって、暖房器具はリビング床暖と6畳用ファンヒーター1つをそれぞれたまに使用する程度。
夜暖房を切っても、朝起きてからも慌てて暖房つけることもなく、保温効果の高さを実感。
ペアガラスと樹脂サッシのおかげもあると思いますが。
予定していた暖房器具の購入を見合わせたままです。

音は外に漏れてるのかは不明。外の音は聞こえにくい。
家の中は(吹き抜けのせいか)よく響いてます(笑)

セルロースが第一希望でしたが、諸事情でアクアになったものの、寒いのだけは絶対に嫌だったので現時点では大満足です!
経年変化や白蟻など注意していかねばと思っています。

296: 匿名 
[2016-01-06 11:05:51]
経年劣化でボロボロになるとか、すぐに柱の間に隙間が出来て気密が落ちるとか、湿気を溜め込むから柱がすぐ腐るとか言ってる人がいるけど実際はどうなのさ?
下手な知識だけじゃなく実際に居住している人の家の状態が知りたいのだが…
297: 匿名さん 
[2016-01-06 11:18:16]
アクアフォームの家に住んで一年が経過しました。

九州なんで比較は難しいかもですが、去年、今年と冬を二回経験してますが、リビングエアコンのみで家の中では半そでTシャツで生活してます。
リビングは20畳に8畳ぐらいに吹き抜け、リビング階段で、エアコン設定は20度です。
家中どこでも快適とまではいきませんが、昔の家より何倍もいいですね!

屋根裏をたまに確認しますが、劣化等は全くありません。
さすがに壁の中はわかりませんが。
298: 匿名 
[2016-01-06 21:58:05]
II地域でアクアに蓄暖1台ですが家中暖かいです。繊維系の知人宅は蓄暖1台では1階だけしか暖まらないそうです。冬は2回目ですが快適であることは確かです。
299: 匿名 
[2016-01-11 20:05:44]
アクアは地震でヒビが入るとか隙間が出来るという業者がいるけど今の耐震技術でそんなこと有り得るのでしょうか?自己吸着で剥がしずらくて解体時に追加料金という位ですから。もしかしたら耐震に自信のない業者かもしれませんね。
300: 匿名さん 
[2016-01-11 20:25:11]
アクア住居4年。
断熱性バツグン
屋根断熱で小屋裏に入って、アクアを観察できるようにした。
ひび割れなし。
木材としっかり密着している。
冬夏の乾湿で木材は、収縮するけど、アクアは変化に追従している。
また、経年見て、報告します。
301: 検討中 
[2016-01-12 20:21:31]
基礎断熱にアクアを使ってる業者がありますが白蟻の餌食になるんじゃないですか?
302: 匿名さん 
[2016-01-13 22:00:58]
>冬夏の乾湿で木材は、収縮するけど、アクアは変化に追従している。

ステマ臭がプンプンします
303: 匿名さん 
[2016-01-14 20:50:22]
ステマじゃないけど。
ユーザーです。
304: 匿名さん 
[2016-01-14 21:02:06]
>301
シロアリ被害を防ぐためには、
1.基礎高を1.0m以上にする。
シロアリは、湿気がないと生きられない。基礎が高いと基礎の乾燥している長さが長いから、そのような場所にはシロアリは自分の生命保持のため先天的にアプローチしない。
2.基礎外周の地面は、1.0m以上のコンクリートで仕上げる。
上記と同じで、シロアリが嫌う条件となる。
305: 匿名さん 
[2016-01-28 07:04:34]
新築で家を建てている最中です。アクアフォームにしたみなさんは最初からエアコンのスリーブ入れてもらいましたか?それとも後で穴を開けてもらいましたか?買うエアコンは決まっています。吹き付け断熱はグラスウールと違ってきれいに穴が開けられるから後でも特に断熱性能は変わらないと言われているのですが本当でしょうか?
306: 匿名さん 
[2016-01-28 09:18:17]
>305
先に孔を空けてスリーブ管を入れ、アクアを吹く。
気密性が高まります。
307: 匿名 
[2016-01-28 16:06:30]
エアコン取付け業者に頼めばパイプと穴の隙間はスプレーのウレタンで埋めてくれますよ。断熱は問題ない。
308: 匿名 
[2016-02-01 19:28:05]
ダメダメ
309: 匿名 
[2016-02-01 19:32:01]
アクアを推奨してる方、もっとよく勉強しましょう。
既に施行されて住まわれてる方、自分が採用したものが良いものだと信じたい気持ちは分かりますが、己の不勉強さを悔いるべきです。
ちなみに、アクアは住み出して、数年は問題ありません。数年は。問題はその後です

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる