住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?
 

広告を掲載

ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

331: 匿名さん 
[2016-02-08 09:27:20]
基礎ではなくて床の裏に吹き付けるなら蟻道分かるから問題無し
床にはスタイロとかのポリスチレン断熱が多いから同じようなもの
332: 匿名さん 
[2016-02-08 11:11:20]
>331
ありがとうございます
333: 匿名さん 
[2016-02-09 09:17:41]
現在新築中です。
アクアホワイトウォールを使用しているのですが、電気屋が給気口をつける位置を間違えた所に穴を開けてしまいました。そこをガムテープで塞いだだけなのですが問題ないのでしょうか?アクアフォームを吹き付けるまで時間があまりありません。今すぐ張り替えてもらった方が良いのでしょうか?現場監督は大丈夫と言うのですがどうなのかなと気になります
334: 匿名 
[2016-02-09 09:46:36]
>>333
気密テープのがいいのではないですか。強度的には問題ありません
335: 購入検討中さん 
[2016-02-09 11:11:06]
新住協に登録してる工務店ならグラスウールの施工は安心できるかも知れませんけど
ビフォーアフターや、関東関西系の建築ブログ等みてると驚くようなスカスカの施工が多くて不安になります。
そういった酷い施工する所は、高性能16kすら採用されていない事が多いですけどね。
336: 匿名 
[2016-02-09 14:57:10]
>>335
新住協で建てても欠陥住宅と騒いでいる施主がいるし、何を信じればいいかわからなくなってきますね。
同じHMでも良かった、悪かったと言う人がいますし…
337: 匿名さん 
[2016-02-09 15:13:45]
魑魅魍魎が溢れかえってる住宅業界。
ステマで足の引っ張り合い等、日常茶飯事。
人気が有り売れて伸びている所程、悪い話が多い。
勉強しないと玉石は見分けられない、石ばかりで玉は極めて少ない。
338: 匿名 
[2016-02-09 23:49:55]
>>329
たかだか一件の例が何の根拠になるの?
しかもまだ15年でしょ。GWは経年で落ちて来るって市販の本にすら書いてあるよ。何故書いてあるかというとそういう例が多いから以外ないでしょ。

単に確率の問題で片付けちゃうのは如何なものでしょう。危険性があるとのは極力排除する。これ常識。
目視云々は後々の話で、ここでは施工時の話をしてます。混同しなさんな。

信者なんて一言も書いてねーぞ。

339: 匿名さん 
[2016-02-10 22:41:56]
アクアフォームを施工してもらったけど綺麗な所がほとんどなんだけど一面だけやたらムラが凄くて明らかに厚さがたりないんだよね!角の方は筋交いが見えちゃってるし!そこだけでもやり直ししてもらうしかないよね。こういうことって結構多いんですかね?
340: 匿名 
[2016-02-11 09:41:55]
>>339
それは早く業者に言ったほうがいいですよ。
当然やり直し。
341: 匿名さん 
[2016-02-11 12:56:20]
シロアリは、湿気のない乾燥したところには入りません。
乾燥したところでは、水気が好きなシロアリは生きられないからです。。
基礎立上げ部の周囲を1m以上のコンクリートで被覆するとシロアリが近づけません。
342: 匿名さん 
[2016-02-11 13:27:54]
>341
蟻道つくるから湿気がなかろうと日が当たろうとシロアリは進むよ
http://www.chukyo-shiroari.com/AVOX0002.jpg

まあ1mも基礎あったら簡単には侵入できないだろうけど
発見を怠れば絶対ではないと思うが
343: 匿名さん 
[2016-02-11 13:39:33]
>342
写真見る限り、湿気った地面から、コンクリートの基礎高が0.4mくらいしかないです。
だから、シロアリにやられたと思われます。
1m以上では、シロアリは途中で死んでしまうので、危険を感じて、蟻道を造るのをやめて逃げてしまうでしょう。
344: 匿名さん 
[2016-02-11 13:46:35]
>343
確かに
///////////////
聞いた話ですが浴室の基礎高は地域性があるようで、関東以北ではほとんど他の部屋と同じ基礎高です。
中部地方では浴室の基礎高を1m程度にしている場合が多いということでした。
これは施工性は悪くなるでしょうが、シロアリ対策、木材の腐食防止の面から言って有効な手段と思われます。
345: 匿名さん 
[2016-02-11 13:54:50]
>341>342
適当な想像のレスは止めましょう。
シロアリは何故蟻道を作るのでしょう?
暖かい所の虫ですから寒さや低湿に弱いです。
「蟻道」は光を遮ったり、調湿の役目を果たしてます。
346: 匿名さん 
[2016-02-11 13:58:41]
>344
最近のシロアリ被害の場所のNo1は玄関です。
ユニットバスの普及で浴室のシロアリ被害は大幅に減りました。
玄関は三和土が有り、構造上シロアリが侵入し易くなってます。
347: 匿名さん 
[2016-02-11 14:01:43]
基礎断熱にしたい場合は、内断熱型にして、基礎周囲を1m以上コンクリートで固める。
加えて、出来るだけ基礎を高くして、基礎外の立上り部で、蟻道をチェックしやすくするのが良いでしょう。
348: 匿名さん 
[2016-02-11 14:07:37]
>基礎断熱にしたい場合は、内断熱型にして、・・・
この条件の前提は、ベタ基礎です。
349: 匿名さん 
[2016-02-11 14:10:22]
>346
なぜ、玄関のタタキ(土間コンクリート)が構造上シロアリが侵入しやすいの?
布基礎なの?
350: 匿名さん 
[2016-02-11 15:39:19]
アクアフォームは泡だからボコボコになるのはしょうがない。でも厚さ10cmで吹き付けてもらったのに場所によっては6cmとかしかないんだけど!そういう所が家全体で沢山ある!これって施工した人がヘタクソなの?普通はだいたい均等にできるものなんですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる