住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房その2
 

広告を掲載

宮城で建築済み [更新日時] 2009-12-09 01:01:13
 削除依頼 投稿する

新スレです。

全スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28779/

[スレ作成日時]2009-01-24 08:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

蓄熱式暖房その2

No.2  
by 匿名さん 2009-01-24 13:52:00
>>1
乙です。
No.3  
by 通りすがり 2009-01-24 22:04:00
壁掛エアコンに1票
効率良いし空気も綺麗になるしどうせ夏用で買うし風である程度空気が回るし。
エアコン屋だし。
No.4  
by 匿名 2009-01-25 13:31:00
エアコン派との話を読むのは疲れた。
オレは蓄暖使用中で、この冬も暖かさを楽しんでいる。この心地良さは蓄暖使用者のみが実感できること。「旨いラーメン屋の話をナンボ聞いても、食わなきゃ旨さは味わえない。好みもあるし。」みたいなもの。

エアコンがいいならそうすればいいのでは? どっちみち冬は終わるよ。でも来年も確実に冬は来るけどさ。
No.5  
by 通りすがり 2009-01-25 14:45:00
じぶも蓄暖はとても快適だと思ってます。(前のスレでも書いてましたが)
ただ暖房だけなのに値段がね…。
日本の大手電気メーカーが作れば安くて良い物が出来ると思います。
まあ日本の大手電気メーカーは効率が低い物(電気ヒーター)を売れない事実がありますから発売はしないでしょう。(比べる物がある場合)
電気ヒーターじゃなくてヒートポンプ式の蓄暖なら開発、販売すると思いますが。
もしくはヒートポンプ式の床暖。
ただヒートポンプは重大な欠点があります。

ヒーターに比べて耐久性が足りない。(ヒートポンプは単純構造じゃない)

極寒地域では能力ががた落ちする。(この辺りは最新なら能力低下は少なくなってきています)

逆に蓄暖にも欠点があります。

床に置くので邪魔。

重いので木造では補強しないといけない。

重くて2階なでに置けない。(補強すれば置けるみたいですけど不安)

気温設定が難しい

値段が高い。

不必要な時も熱をどんどん出す。

エアコンと比べて自分の中で重要な欠点はこのぐらいです。

エアコンの利点については

壁掛エアコンは邪魔にならない(どうせ夏用で買う)

初期投資が無い(どうせ夏用で買う)

エアコンには高性能フィルターが付いてるので空気清浄機も兼用した事になる。

風で空気が部屋を回るので、床と天井の温度差が少ない。
電気代も安い。(効率が良い)

加湿機能や換気機能が付いてる物もあるので自分に合った物を選べる。

蓄暖の利点は

風があまり動かないのでエアコンの風が嫌いな人は快適。
です。

総合的に自分はエアコンが良いと思いますのでエアコン派です。
No.6  
by 通りすがり 2009-01-25 14:50:00
最初にいきなり間違いがありました。
じぶが→自分がの間違いです。
書き忘れましたが、エアコンの利点に自分はエアコン屋なので他の人より安くエアコンを付けれます。
を付け加えます。
それがエアコン屋じゃ無くてもエアコンを選びますが。
No.7  
by 宮城で建築済み 2009-01-25 20:34:00
>>通りすがりさん。

自分も含めて蓄暖派の人は通りすがりさんが言うような事(メリット・デメリット)は分かってます。その上で蓄暖を選んだってだけだと思います。

使ってる人しか分からない事ってあるじゃないですか?そう言う事を話し合う・教え合うのがこういう掲示板の意義だと思います。

私は蓄暖なのでエアコンの生活は分かりませんし、通りすがりさんも蓄暖の生活は分からないではないでしょうか??
そんな状況で、エアコンが最高、蓄暖は糞みないな書き込みはどうかと思います。
No.8  
by 通りすがり 2009-01-25 20:55:00
そうですね。
自分は貧乏性なので少しでもお金は大切に使う事ばかり考えてました。
このスレの邪魔したみたいなので謝ります。
すみませんでした。
No.9  
by 競合物件企業さん 2009-01-25 22:02:00
>エアコンの利点に自分はエアコン屋なので他の人より安くエアコンを付けれます。

私はメーカー勤務なので社販価格で買えます。
→エアコン屋より安く買えます。

メリットですw
No.10  
by ようやく着工 2009-01-25 23:23:00
新居に蓄暖取り付けします。
5kw+3kwで40万弱です(;^_^A
夏に向け20畳位のエアコンも購入予定です。
No.11  
by 宮城で建築済み 2009-01-26 00:05:00
>>通りすがりさん

気分を害されたら誤ります。すいませんでした。
No.12  
by 匿名さん 2009-01-26 08:07:00
8KWだと深夜だけ使用したとしても
8×8×8=512円/日
一月15000円か。これで家中暖かいなら良いが8kwじゃ1Fが限度しかも夕方から寒そう。
結局エアコン併用で2万超えがオチかな。

石油ストーブが良いかな。それだと
No.13  
by 入居済み住民さん 2009-01-26 10:18:00
結局、通りすがりは蓄暖付けてないんでしょ。
知らない人のコメントだもの。あとは計画次第。

>床に置くので邪魔。
蓄暖用に壁を凹ます。(見た目もスッキリ、邪魔にならない。我家がそう。)
しかも普通に置いてても、一般住宅で廊下やリビングに物置いてたら結局同じ事。大して邪魔じゃない。だから如何にも一般論的コメント。


>重いので木造では補強しないといけない。
これをデメリットと言うのかは疑問(採用する者にとっては当然のことなので。)

>重くて2階なでに置けない。
蓄暖を採用する家は2階設置も当然想定内で、補強も当たり前で問題なし。(それをデメリット言うのは、2階トイレの配管や掃除がデメリットと言ってる様なもの。採用しない者にとってデメリットかな。)

>気温設定が難しい
今や外気温に対し設定温度に自動調整してくれます。24時間何もしなくてOK。

>値段が高い。
まあ、これは価値観の違いなので何とも言えない。
オール電化の深夜割引電力で蓄熱すると、かなり光熱費は安いのが実態。しかも24時間暖かい。
これをどう解釈するか。

>不必要な時も熱をどんどん出す。
それは誤り。上記温度設定と同じ。


それに対しエアコンの
>風で空気が部屋を回るので、床と天井の温度差が少ない。電気代も安い。(効率が良い)
は、おかしい。空気が部屋は回らない。シーリングファンなどを回して初めて撹拌される。
日中使う限り、電気代は夏のエアコンより高い。(と言うよりも日常生活で一番高くつくのが、冬のエアコン費では)


蓄暖は高高住宅でこそ効果が発揮できる物。
だから高高住宅以外では、メリット・デメリットと言う前に選択の余地なし。
なんと言っても、輻射熱で24時間春の陽気のようにポカポカしてること。
また間取りによるが、家中の温度差が少ない。そして光熱費が安い。
結果、快適に過ごせる。ってのが実際に使ってる実感です。
特にエアコンの上からの温風は個人的に嫌いなので、助かってます。
(車のエアコンでも冬に正面から温風出しても気にならない人は良いでしょうが)


>石油ストーブが良いかな。
もう論外。空気汚そう。
No.14  
by 通りすがり 2009-01-26 18:38:00
11さん

気分を害した訳ではありません。
気を使って頂いてありがとうございます。
ここは蓄暖のスレなので、少しでしゃばってしまったかなと思い反省しただけです。

13さん

迷惑かもしれないので先に謝っときます。

すべて自分が思った事です。
自分は蓄暖は快適で良い物と書いてあります。
メリット、デメリットはすべて同じ条件の建物のオール電化で壁掛エアコンと比べた結果です。

不必要なときとは
掃除などで窓を全開に開けた時なんかでも熱をどんどん出す。
一度冷えた室内空気はエアコンのほうが早く暖まると思います。

風で空気が回るのは、
壁掛エアコンは上から吸い込んで下から吐き出します。
蓄暖よりは回るかと思います。
最新のエアコンは効率がとても良いです。
12さんを参考にして、外気温が2℃とします。
8K×8H×8円=512円(一日)
8K×8H÷24=2.666(1時間に必要な熱量)

日立のRAS—MJ22Xで外気温が2℃の時、3.1KWの暖房能力です。
その時の消費電力は940Wです。が計算が面倒なので
1K×8H(深夜)X10(円)=80円。
1K×8H(朝夕)×20(円)=160円。
1K×8H(昼)×30(円)=240円。
80+160+240=480円。(一日にかかる電気代)
です。
このエアコンは前のモデルの中堅より少し下クラスの6畳用です。
能力だけでもエアコンが勝ってるし、電気代も勝ってます。しかも消費電力も時間帯の電気代も高めで計算してますし、容量やクラスも低く、外気温が2℃時の最大消費電力なので、容量やクラスを上げればもっともっと効率は上がります。
さらに夜間の安い電気代の時に設定温度を上げて、電気代の高い昼は控え目にすれば、どんどんお得になります。

あくまで蓄暖のヒーター能力を100%出せた時の計算です。
さらに熱損失や待機電力やファンの電気代もかかります。
このエアコンの消費電力はカタログに載ってるエアコンを動かす全ての消費電力です。
間違いありません。

だから大手電気メーカーは効率の悪い物は作らないのです。
おわかり頂けましたか?
No.15  
by 通りすがり 2009-01-26 18:40:00
ストーブも昼に使えば理論上お得です。
No.16  
by 匿名さん 2009-01-26 18:57:00
石油ストーブってFFだろ。北海道で一番多い暖房ですが。
何が論外なのか?
No.17  
by 匿名 2009-01-26 19:11:00
間違ってはいけないのが、蓄暖と言っても基本はエアコン併用なの。
知らないの?
当然夏はエアコンだし。
もしかして、蓄暖の家はエアコン無いと思ってる?
笑っちゃうよね。
最新の200Vエアコンくらいあるから、知ってるよ。
やっぱり実際に使って無い人の意見は乏しいなあ。
No.18  
by 通りすがり 2009-01-26 19:53:00
何回も書いてますが、蓄暖は良い物だと思います。
あくまで能力に対する消費電力を計算しただけです。
どうせ夏も1台のエアコンでは難しいので複数台あるとおもうのですが。
まだまだエアコンはこれからも効率が上がるでしょう。
蓄暖は元がヒーターなので、いかに熱損失を減せるかどうかだけです。
電気ヒーターであるかぎり…。
ちなみにさっきのエアコンは6万位で買える代物です。
40万弱と比べたら遥かに安い。
悪気は無いですが事実です。
ただマイナス2、30℃ぐらいになる極寒地域はエアコンの効率ががた落ちするので蓄暖も良いと思います。
No.19  
by 通りすがり 2009-01-26 19:53:00
何回も書いてますが、蓄暖は良い物だと思います。
あくまで能力に対する消費電力を計算しただけです。
どうせ夏も1台のエアコンでは難しいので複数台あるとおもうのですが。
まだまだエアコンはこれからも効率が上がるでしょう。
蓄暖は元がヒーターなので、いかに熱損失を減せるかどうかだけです。
電気ヒーターであるかぎり…。
ちなみにさっきのエアコンは100Vの6万位で買える代物です。
40万弱と比べたら遥かに安い。
悪気は無いですが事実です。
ただマイナス2、30℃ぐらいになる極寒地域はエアコンの効率ががた落ちするので蓄暖も良いと思います。
No.20  
by 匿名さん 2009-01-26 19:55:00
はなっからエアコン使う前提なら蓄熱暖房なんか要らないでしょ(笑)
ファン音うんぬん言うが蓄熱暖房だって結局ファンがついている。 全く意味が分からないw

静音でえらぶならオイルヒーター以外の選択肢はないなw

何をそんなに良い良い言ってるのか全く訳がわからない。
No.21  
by 匿名さん 2009-01-26 20:03:00
>100Vの6万円
こりゃこだわり派のコメントらしくない。そんなエアコンはエアコンじゃないし、こんなところに来るマニアはまず手を出さないオモチャだね。
効率を期待するから200V機をわざわざ買うんだと思うんだけど。
ちなみにうちの場合1ユニット3台対応のマルチエアコン50万、これを2セット付けてるので100万です。
40万ごときで暖房した気分になるなってのw
No.22  
by 宮城で建築済み 2009-01-26 20:58:00
>>通りすがりさん
こちらこそ気を使わせてしまったみたいですね。

確かにエアコンやファンヒーターなどに比べると瞬発力はないです。それは認めますし分かってます。だからこそ24時間暖房って事になるわけですね。
でも、空気の入れ替えくらいでは実感はないと思います。

また、対エアコン時に必ず出てくる電気代の話ですが、どちらの場合にしても机上の理論ですから実際は・・・違いますよ。自分もシミュレーションよりは大分安いです。

>>8K×8H×8円
8時間通電した場合の計算でしょうが実際8時間通電は(我が家では)見た事はないです。

友人知人で、エアコン・ファンヒーター・床暖といますが電気代に関しては様々です。我が家より安いお宅もあれば我が家の倍以上のお宅もあります。

>>匿名さん
自分的に蓄暖のファンは補助だと考えます。
40万で暖房した気になれるならいいのではないでしょうか??
匿名さん宅より安上がりですから。
No.23  
by 申込予定さん 2009-01-26 21:24:00
>14
その金額差、1ヶ月に直すと960円。
蓄熱の割引を考えると、どっちが安いかな・・・?

それと、蓄熱の熱損失とは??結局はレンガを暖められない電力は、部屋を暖めていることになります(もちろん損失の100%が熱エネルギーに変換された訳ではないでしょうが)。
No.24  
by 購入経験者さん 2009-01-26 21:38:00
もう机上の空論はどうでもいいよ。
使ってるものだけが分かる、蓄暖の心地よさだから。
電気代も安いけど、金だけの問題でもない。
快適な生活出来ることが一番。
快適さも人それぞれなので、どんな暖房でも良いんじゃないの。
その人が良ければ。
ただ、実態を知らないのに分かったフリして計算式書いても説得力ないってこと。
No.25  
by 匿名さん 2009-01-26 21:49:00
そうそう、蓄熱暖房を使えば遠赤外線が脳内に届いてドバッと
セロトニンがでるからだれでも幸福感を味わえるよ。
No.26  
by 通りすがり 2009-01-26 21:57:00
21さん

型番の間違いがありました。MJじゃなくてDJでした。しかも3.3Kの能力でした。
なおLJ(一番下)のモデルなら920Wで2.8Kでオークションなどで3万で売ってます。

こだわり派じゃなくてエアコン屋のエアコン派です。

計算上はそのおもちゃに蓄暖は負ける。

200Vの方が効率良いと言うのは間違いです。
そんな単純ではありません。
単3方式を均等に使える意味はありますが。

マルチの良い事は室外機が1台ですむ事だけです。

3台置けるなら3台別々のほうが効率良いし、トラブル少ないし、安い。

まだいろいろあるけど、このくらいにしましょう。

22さん
さっきの計算の話は蓄暖が足りないくらいの家みたいなので、ほぼ毎日空になる計算です。

床暖は快適だけど電気代高いですからね、あれこそ蓄暖よりも電気代かかります。
しかし床暖は体感温度が他の暖房器具より高いので比べられないんです。
数字がでないですね。

オール電化なら、『お得』な全館空調は夜はエアコンで寒くなったら昼は燃料系ヒーターです。


ただ電気代の事で蓄暖が安いと言われたのでつい…。
すみません。
No.27  
by e戸建てファンさん 2009-01-26 22:14:00

エアコンですと、余計に過乾燥になります。
その分を加湿器で加湿する電気代なども
考慮しなければいけませんね
No.28  
by 通りすがり 2009-01-26 22:17:00
熱損失は書き方がまずかったですね。
エネルギーのロスの事です。
ヒーターは1KWの消費電力でも1KW分のエネルギーを出せません。

何回でも書きますが、蓄暖はとても良い物だと思います。
貧乏症の俺には無理。
No.29  
by 通りすがり 2009-01-26 22:20:00
27さん

エアコンだと乾燥する?
根拠を書いてから質問して下さい。
No.30  
by 通りすがり 2009-01-26 22:23:00
質問はしてなかったですね。
なぜ乾燥するんですか?
蓄暖と比べてエアコンが乾燥する根拠を書いて下さい。
No.31  
by 蓄暖使用者 2009-01-26 22:40:00
実際使ってますが、そんなに良い暖房器具だとは思いませんね。
故障が少なそうなところは良いですけど。
No.32  
by 匿名さん 2009-01-26 22:45:00
>なぜ乾燥するんですか?
>蓄暖と比べてエアコンが乾燥する根拠を書いて下さい。

27じゃないけど、これは単純に温風の相対湿度の問題じゃないの?
室温20℃相対湿度40%だとした場合、エアコンからでる風は30℃を超えているだろうから
この風に当たると相対湿度は30%以下でしょう。この風を浴びると相対湿度が
低い分、肌からの蒸散が促進されるから余計に乾燥しているように感じられる
ような気がします。
(石油ファンヒータの燃焼系の風は灯油が燃焼して発生した水分が加湿されるから
あまり乾燥しているように感じられない)
No.33  
by いつか買いたいさん 2009-01-26 22:47:00
私は基本的にはオイルヒーターを使います。なぜなら騒音が一切ないから。
一方、人がいないところはうるさくてもいいわけだからエアコンを使います。
寝室・リビングはオイルヒータ
玄関ホール・廊下・リブレをエアコンで暖房。

これで暖房にかかる電気代は12000円位ですから少なくとも蓄暖よりは安くて快適だと思います。
せっかくの蓄暖もファンを回したら台無しだと思うんですがどうですかね??
No.34  
by 匿名 2009-01-26 22:50:00
正月に温泉ホテルに泊まった。
部屋は温風暖房だった。頭上から床に垂直落としに温風がカーっと吹き出てくる。床座りの姿勢で顔付近がボーっと暖かいが、腰部(床)はイマイチ寒い。
エアコンでの暖房は、こんな感じでしょ?
自宅の蓄暖の快適性を改めて感じた。いつもは控えめに自分を主張せずにホンワリと暖めてくれる。部屋(家)全体を、壁も床も暖かいから壁際でも冷たさを感じさせない。

電気効率は計算できても快適性の数値化は難しいよ。温度計が例22℃と示しても、それは空気温度だけのこと。対流風速、壁床の温度、エアコンは時間軸的には間歇運転だが蓄暖は連続不断で暖房だから温度変化が非常に少ない、など 違うだよエアコンと蓄暖では「暖かさの質」が。

いや、宣伝し過ぎて蓄暖増えて夜間電力割引小さくなったら困るから、もう止めとく。
No.35  
by いつか買いたいさん 2009-01-26 22:52:00
>200Vの方が効率良いと言うのは間違いです。

間違っていません。同じ電力を使用するなら電流は少ないほうがロスが少ないから。
特に電動機の始動電流はとんでもないものですから電流が少ないほうが安全なわけですね。

同じようにマルチもそう。個別に電動ユニットがあるとそれぞれが始動するのに無駄な電力を使いますが、マルチ式の場合はどれか一台室内機をつけていれば電動機が動いているので他を動かした場合能力を上げるだけで済みます。

同じ1000Wの仕事をさせるのに100Wを10台と1000W一台とでは仕事効率が全く異なるのです。

この程度のことも知らないから蓄暖が良いと思えるのでしょうねw

おわり
No.36  
by 通りすがり 2009-01-26 22:52:00
31さん

故障は少ないでしょうね。
シンプルですから。
No.37  
by 通りすがり 2009-01-26 23:09:00
32さん
素晴らしい。
出来たら27さんに答えて頂きたかったです。
結局部屋全体を考えれば変わらないんです。
33さん
良い使い分けですね勉強になります。
34さん
具体的な意見ありがとうございます。
そういうのを聞きたかったです。
ありがとうございます。
35さん

いつの時代のエアコンですか?
20年くらい前?
インバータはご存じですか?
自分は蓄暖は良いと思っています。
夜間電力が1KWで3円くらいになれば。
No.38  
by 入居予定さん 2009-01-26 23:18:00
>インバータはご存じですか?

君は知ってるのかな?インバーターって。
インバーターとは周波数を変換することで、なぜ電動機にそういう制御が必要なのか知ってるのかな??
 まあヒントを教えてあげるけど、制御をなめらかにすることはできても始動そのものの原理は全く変わってないのだよ。ひっひっひ。かえって恥かいちゃったね。

ちなみにDCモーターを使用する場合はコンバータですね。

あら、ひとつ勉強になったじゃない。よかったねw

まあDCモーターは非効率だから使いませんけどwww
No.39  
by 申込予定さん 2009-01-26 23:22:00
>この風に当たると相対湿度は30%以下でしょう。この風を浴びると相対湿度が
>低い分、肌からの蒸散が促進されるから余計に乾燥しているように感じられる

なるほど、ということは温風温度がさらに高い蓄熱暖房ではさらに乾燥を感じることができるということですね。実際体感上の乾燥度はヒーター暖房のほうが感じるみたいですしね。

効かない・電気代高い・乾燥する

良いとこなしですね。蓄暖は
No.40  
by 蓄暖使用者 2009-01-26 23:34:00
木材の過乾燥を防ぐため冬場は加湿器を使ってますよ。
でも、24時間換気のおかげでなかなか湿度が上がりません。
No.41  
by 通りすがり 2009-01-26 23:53:00
38さん
あなたは電気関係はお詳しいようで。
良かったね。
その辺は詳しく無いですがエアコン業界ではインバーターといいます。
200Vの話ですがエアコンは大手メーカーは3.6Kまで100Vで、4.0Kからは200Vです。
あるメーカーは100Vの4.0Kがあるみたいですが、それは信用出来ませんね。
コンプレッサーしんどそうだし、ぐらいの感覚です。
マルチより壁掛シングルの方が売れるから開発が進んでるし、たくさん売れるから安いんです。
1台壊れてもそれだけ新品に変えればいいし。
エアコン屋が言うのもなんだけど、エアコンはどんどん開発が進んでるから、ある程度使ったら変えたほうが良いです。
エコ替え的な。
仕事増えるし。
No.42  
by 通りすがり 2009-01-27 00:01:00
39さん
ですね。
だからこそ昼間の燃料系ヒーターも大事ですね。

高いレベルの高高ならなおさらエアコンが良いとおもいますけどね。

もしかして高高の信頼性をごまかすための蓄暖?
No.43  
by 匿名さん 2009-01-27 00:05:00
蓄熱本体の上に洗濯物とか干すと加湿になっていいよ
No.44  
by 通りすがり 2009-01-27 00:15:00
43さん

自分はエアコンの前(下)に棚があるんですが、棚の上にハイブリッド加湿機を置いて、さらにその下に洗濯物も干してます。
加湿機の吸い込みに乾いた温風がかかるようにして加湿量アップを狙い、さらに洗濯物も乾かす。
No.45  
by 蓄暖使用者 2009-01-27 00:17:00
流石に真上は危ないでしょ!
うちの子供は、吹き出し口付近で寝っ転がって髪の毛焦がしましたから。
No.46  
by 使用中 2009-01-27 00:47:00
何だかまた、収拾のつかない話になってきましたね。エアコンvs他の暖房みたいなスレでも作って話してもらえないですかね。。
エアコン派が何で蓄暖を敵視するの?スレ見るって事は人気者か??

>>43/45さん
自分は買ってきた肉まんとか置いたりします
No.47  
by 通りすがり 2009-01-27 00:48:00
焦げるほどあぶない代物ですか。
まあうちの子はファンヒーターで火傷したけど…。
No.48  
by 通りすがり 2009-01-27 00:53:00
また自分が荒らしてしまいましたね。
すみません。
No.49  
by 蓄暖使用者 2009-01-27 00:58:00
AEG(スティーベル)使ってますけど、朝一の表面温度は半端なく熱いです。
下手すると肉まんも置けないかも。
No.50  
by 匿名さん 2009-01-27 06:34:00
>43、44
何だか汚ならしい使い方だねえ。
せっかくの新居が台無しだね。
No.51  
by 匿名さん 2009-01-27 07:32:00
ユニデールだけど、朝方の本体の上だけどそこまでは熱くないな。
一番熱い前面も70度くらいかな?子供が触ってもすぐには火傷する熱さじゃないし、すぐ手を離すからちょうどいい。
メーカーによって表面温度も違いそうですね。

エアコン派の人は蓄熱使ったこと無いでしょ?蓄熱派はエアコン暖房使ったことありますからね。それが答えです。エアコンの方が安くて快適なら蓄熱止めてエアコン暖房だけにしてますよ。
No.52  
by 通りすがり 2009-01-27 10:44:00
50さん
使い方は人それぞれです。
肉まんも他のエネルギーに頼らず暖められるし、加湿もそうです。

蓄暖を使って快適なのもわかります。
いかに要領よく使えるかだと思います。
例えば全館空調の蓄暖だけど、リビングなど寝ない場所では夜中の安い電力の時にエアコンを付けとけば、より効率よく全館暖められるでしょう。
蓄暖利用で昼に足りなくなって昼の高い時にエアコンに頼るよりも少ない電気代で快適に過ごせると思います。
No.53  
by 匿名さん 2009-01-27 12:41:00
>通りすがり

すでに通りすがりじゃないし・・・。

蓄熱暖房使ってる人は、たとえ深夜割引があろうとエアコンより電気代が高いのは承知の上で使用してる人が大部分では?
電気代がどうとか効率よく暖めるとかじゃなくてエアコンの暖かさが"不快"だから初期費用も電気代も高い蓄熱暖房を使用しているのです。
まぁ深夜電力割引が通年あるので使いようによっては電気代もエアコンと大して変わらないけど。
我が家は延べ床30坪で4kwの蓄熱暖房2台で2008年4,5,6,7,9,10,11月の電位代は3500〜5000円、
8月は6000円、12月は蓄熱稼動で15000円でした。
ちなみに東京23区内で太陽光発電などはなしで4人家族です。
電気契約や蓄熱暖房の使い方や家自体の断熱・気密や日射取込などうまくやれば
エアコン並みの電気代に抑える事だって可能です。
まぁうちもエアコン暖房使えばさらに電気代安くなるんでしょうがエアコン暖房なんか"不快"だから使いたくありません。

エアコンが不快かどうか蓄熱暖房が快適かどうかは人それぞれなのでどっちを使うかは個人の自由です。
私はエアコンが嫌で蓄熱暖房が快適なので蓄熱暖房にしました。
No.54  
by 匿名さん 2009-01-27 12:53:00
大手電機メーカーが蓄熱暖房を製造しないのは、仕組自体はいたって単純なので量産して安く作ろうと思えばできるのでしょうけど仕組みが単純な分、故障が少なく買い替えサイクルも長く導入する際も電力契約の見直しや引き込み電線の交換、家庭内配線、床補強など導入コストや労力がかかるため数が売れないからではないでしょうか?
大多数の人が新築時に導入でしょうし。
時間設定間違えたりとかで大幅に電気代が上がってクレームが来ても面倒でしょうし。
No.55  
by 通りすがり 2009-01-27 12:59:00
53さん

ハッハッハ(^O^)
すでに通りすがりじゃないですね。
でも今さら変えられないので…。
53さんの言う通りですね。
蓄暖を使ってる方も、買うかどうか悩んでいる方も自分の意見が少しでも役に立てば有り難いです。

話は元に戻りますが、電力会社によって違うと思いますが、オール電化の割引き以外にどれくらい割引きがありますか?参考にしたいので教えて下さい。
No.56  
by 通りすがり 2009-01-27 13:02:00
54さん

その通りです。
具体的な意見ありがとうございます。
No.57  
by 53 2009-01-27 13:40:00
東京電力の場合は、「電化上手」プランで通電制御型夜間蓄熱式機器で1kVA(1kw)あたり136.5円の割引です。
うちの場合は蓄熱暖房計8kw、エコキュート2kwが該当するので計10kwなので毎月1365円割引になります。
よく「蓄熱暖房入れる場合は電気契約を7kVA以上にするから基本料金が800円以上上がる分で相殺されるから意味ない。」と言われる方がいますが、うちは契約容量6kVAで基本料金1260円なので相殺されずそのまま年間16380円の割引の恩恵を受けています。
延べ床30坪のオール電化で6kVA契約ですが一度もブレーカーがあがったことはないですし意識したこともないです。
ただ建築時に電気屋さんとどこの電源を分電盤のどこに接続するかバランスを考えるのにかなり検討はしました。
No.58  
by 通りすがり 2009-01-27 17:36:00
57さん

なるほど。
細く計算されてますね。
勉強になりました。
No.59  
by 電子 2009-01-27 18:01:00
電気代が3500〜5000円てどういうことだw

ウチの試算ではエコキュートだけで5000円いくんだけど。まあ460Lをほぼ毎日空にしてますがね。
洗濯乾燥も食洗も毎日フル稼働ですし。使えるものは全て使ってますけど

皆さん節約が好きなんですね。
No.60  
by 通りすがり 2009-01-27 18:42:00
59さん
節約しなかったら小遣いが減るかも…。

子供の事を考えると少しでもお金は残したいです。
子供は大きくなるし、仕事だってどうなる事やら…。
トヨタすら赤字だし。
いずれリフォームや建て替えも考えなくてはいけないし…。
すみませんただの愚痴でした。
No.61  
by 匿名さん 2009-01-27 19:38:00
ますます意味分からないですね。
一方では節約、他方では蓄熱暖房で浪費。
子どもをだしにした親のエゴだ
No.62  
by 通りすがり 2009-01-27 20:24:00
自分は蓄暖は持っていませんよ?
知識は誰にも奪われない財産ですから勉強してるんです。
知らん事多いけど…。
No.63  
by ビギナーさん 2009-01-27 20:37:00
断熱、気密の低い家の方が24時間暖房が必要だと思いますが、やはり高高にこそ蓄暖なんでしょうか?(高高って24時間暖房必要なんですか?)

拙宅は宮城県北部で本掲示板では中中といわれているHMで建てましたが、天気の良い昼間は暖房は要りません。
よほどの厳寒地でもない限り、昼間の暖房は要らないんじゃないかと思っています。

自称、高高住まいの蓄暖使用の方の使用感を教えてください。
No.64  
by ビギナーさん 2009-01-27 20:44:00

狭い家なら可能性ありますね
No.65  
by 匿名さん 2009-01-27 20:49:00
37坪+屋根裏12畳、リビング階段、1階の各部屋は間仕切りなしです。広くはないが狭くもないと思います。
No.66  
by 通りすがり 2009-01-27 21:45:00
65さん

外張ですか?
No.67  
by 匿名さん 2009-01-27 22:25:00
違うんだよ
寒い地方の人は 着込むからさむいと言わないんだよ
自分の嫁は長野だけど 自分一人が寒いさむいって言ってたら
他はそう?寒くないよって・・・・

同じ枚数着たのにやっぱ慣れが違うんだね
だから寒い地方の言うことは参考になんないよ
まじで

ドアとか開けっぱなしで床暖入れてるが
設定22度じゃ寒いだろ
締め切ってるならまだしもね
あぁ千葉は暖かいから設定24だよ<<我が家では
上げると怒られるし こまったもんだ

あぁ蓄暖の話でしたね ごめんちゃい
No.68  
by 匿名さん 2009-01-28 00:44:00
65です。木質パネルです。
昼間は日射があれば23〜4℃です。
これが寒いか暑いかは人それぞれですが、個人的には暖房不要です。
外気との気温差3〜40になるような地域なら高高でも24時間暖房ってのも納得ですがそんな地域じゃない所の高高けなら間欠暖房でも充分温かいと思うんで。
No.69  
by 宮城で建築済み 2009-01-28 08:35:00
>>63さん

>>断熱、気密の低い家の方が24時間暖房が必要だと思いますが、やはり高高にこそ蓄暖なんでしょうか?(高高って24時間暖房必要なんですか?)

どちらにせよ暖房は必要なのでは?24時間維持するのであれば、性能が良い方が効率が良いて事でしょう。

>>拙宅は宮城県北部で本掲示板では中中といわれているHMで建てましたが、天気の良い昼間は暖房は要りません。
我が家も性能的には同じような感じだと思いますが、そんな事はないです。天気がいいと24度くらいまで上がるときはありますけど蓄暖を使用しての室温です。
そこまで上がると自分的には暑いと感じます。
(個人差ありますが・・・)
No.70  
by 匿名さん 2009-01-28 08:40:00
>同じ枚数着たのにやっぱ慣れが違うんだね


長野→東京の自分からするとむしろ逆。

長野の方が寒くなってくるとすぐ暖房を入れる。
東京の方が我慢してる。
長野の人間の方が寒さに対する閾値が低い。
No.71  
by ビギナーさん 2009-01-29 22:42:00
>>69
天気の良い日に暑いと思っても、蓄暖はあなたの意に反して熱を放出し続けてますがそれでも、蓄暖というものは快適かつ高性能な暖房なんでしょうか?
No.72  
by 宮城で建築済み 2009-01-30 00:22:00
>>71さん
そこは蓄暖の弱点ですね。外気を入れる以外に方法はありません。

>>快適かつ高性能
私は快適ですよ。蓄暖の原理(仕組み)は高性能には程遠いですよ。いたって原始的です。

蓄暖ユーザーは分かって利用してるはずです。
No.73  
by 匿名さん 2009-01-30 01:07:00
そうそう。原始的な輻射熱が心地よいのです。確かに昼間暑くなることはあるけど。一度使い始めるとやめられません。
No.74  
by 購入経験者さん 2009-01-30 09:25:00
エアコンは温度設定も簡単なんだけど、快適かと言われれば・・・
楽チンだけど、心地よい暖房ではない。
オフィスとかデパートとかと同じで暖いけどヌクヌク感が得られない。
No.75  
by 匿名さん 2009-01-30 12:35:00
原理はPHと同じだから温かいとは思うが温度調整出来ないのが難点だよな。
No.76  
by 匿名さん 2009-01-31 13:45:00
寒いときは着込む、暑いときは脱ぐ。これで解決。まじで。
No.77  
by e戸建てファンさん 2009-01-31 15:37:00
やはり蓄熱の最大の欠点は深夜電力や燃料調整費のUPに光熱費が非常に影響を
受けることでしょうね。
12月は前年同月と比べて+\1500で済みましたが1月は昨年よりも削減したにもかかわらず\+4000
でした。深夜電力が1500kWH程度のウチでこれですから、寒冷地で全館蓄熱暖房だったら目も
当てられないんじゃないでしょうか?
No.78  
by 入居済み住民さん 2009-01-31 18:33:00

まったく、その通りです。
1月は大打撃でした。
No.79  
by 寒冷地より 2009-01-31 19:36:00
うちは、一月請求62,000円でした。
去年は45,000円。
No.80  
by 匿名さん 2009-01-31 19:55:00
快適生活をお金で買ってるんだからいいんじゃないですか?
No.81  
by 匿名さん 2009-01-31 20:30:00
お話をぶった切ってすみません。
設置場所を対面キッチンのカウンター下かリビングの窓の下かで迷っています。
カウンターの高さは1メートルで木製です。窓下の方がいいのは理解しているのですが、部屋が狭くなってしまうので。
カウンター下に設置するとカウンターは反ってしまうでしょうか?またキッチンは寒いでしょうか?

アドバイスお願いします。
No.82  
by 匿名さん 2009-01-31 20:36:00
少なからず悪い影響はありそう。
No.83  
by 匿名さん 2009-01-31 22:12:00
今までの読んでた?
蓄暖は中途半端な小金持ちが頭の悪いHMにツーバイの吹き抜けありの高高を勧められて、高高なら蓄暖が良いと、それを鵜呑みにした頭の悪い人が買う物なんだよ。
おまけに大抵その頭の悪い人は太陽光にも手をだしてるんだよ。
部屋が狭くなるのが嫌な貧乏人が背伸びして買うから設備だけの中途半端な家になるんだよ。
No.84  
by 匿名さん 2009-01-31 22:36:00
81です。
>>83
うちが蓄熱を選んだのは、エアコン・石油ファンヒーターの風が嫌いなこと。毎日昼間は母がいて、母は遠慮するタイプで寒くても我慢する人だから気を遣わずに寒くない生活をしてもらうためです。
私は蓄熱設置の是非を求めているのではなく、設置場所の是非をアドバイスいただきたいだけなのでご理解下さい。
>>82
アドバイスありがとうございます。やっぱり窓の下でしょうか。

どなたかカウンター下に設置されてる方はいませんか?
No.85  
by 匿名さん 2009-01-31 22:49:00
エアコンもファンヒーターも一定の室温なら風はそんなに出ない。
No.86  
by 匿名さん 2009-02-01 00:17:00
新築で蓄熱暖房を入れたけど、パワフルな暖かさが足りない。
うちは郊外だし薪ストーブの方が良かったかな?
ちょっと後悔
No.87  
by 宮城で建築済み 2009-02-01 00:53:00
>>81さん

蓄暖とカウンターとはどのくらいクリアランスがありますか??15〜20㎝くらいあれば大丈夫かもしれません。
No.88  
by 匿名さん 2009-02-01 01:40:00
81です。
>>87さん
クリアランスは30cmの予定です。メーカーはユニデールの6キロの予定ですが、お薦めがあれば教えて下さい。

>>85さん
エアコンの風が気にならなければ一番経済的なんですけどね。でもエアコンなら母はつけないと思います。
No.89  
by 宮城で建築済み 2009-02-01 02:47:00
>>81さん
30㎝でしたらさほど問題はないと思いますが、メーカーサイドの意見はどうですか??

我が家はスティーベルですが、オススメと聞かれると迷います。
No.90  
by 入居済み住民さん 2009-02-01 03:16:00
蓄暖 今年は使っていません。 電気代節約です、
高高ならエアコンでも以外といける感じです、エアコンの風は温まれば出ないし 微風でも風向き次第ですね、蓄暖使わないのももったいないが、使うのももったいない。貧乏人ですから。
エアコン3台フル稼働中です。 月1万円の節約です。
No.91  
by ビギナーさん 2009-02-01 06:15:00
>>84
余計なお世話かもしれませんがあなたは寒くてもお母さんは寒くないのかもしれないね。
だれしも我慢できないほど寒いのであれば暖房つけると思いますから、じっくり検討して後悔しない暖房器具を選んでください。
No.92  
by 匿名さん 2009-02-01 09:32:00
81、84です。
メーカーには窓際が一番効率がよいですよ、と言われています。30cmあければさほど問題ないとのことで背中を押してもらいました。ありがとうございます。多少反るのはやむを得ないと思っています。
今日もう一度打ち合せしてきます。カウンター下に決めると思います。

うちはエアコンとファンヒーターの暖房が嫌いで、現在は全てオイルヒーターとホットカーペットという超不経済な暖房環境です。冬場の電気代は5万を下ることはないので、今より経済的になったらうれしいなって感じです。
No.93  
by 申込予定さん 2009-02-01 10:26:00
ユニデールでカウンター下においてますよ。
カウンターの上が熱くなることも無いのでものも置けますし。うちは加湿器置いてます・・・

クリアランスはユニデールの仕様書?HPにも書いてあるので、それに従えば良いと思います。
No.94  
by 匿名 2009-02-01 11:19:00
>83さん
今までの読んでた?

あなたは蓄暖使用者ではないですよね?
だから解からないんですよ。ただ他の人の話から蓄暖の悪口頭デッカチに信じてしまっているんじゃぁないか? 自分の体験談で語って下さい。騙るじゃないよ(読める?意味解かる?)自分の体験を「語る」。

83さん宅の暖房機器使用感を語って欲しいです。
No.95  
by 賃貸住まいさん 2009-02-01 11:49:00
83が
貧 乏人のヒガミで書き込んでいるのだけは
わかった
No.96  
by 匿名さん 2009-02-01 19:25:00
81、84、92です。
皆さんにアドバイスをいただき考えた結果、カウンター下に設置することに決定してきました。
ありがとうございました。
実際カウンター下に設置されてる方の意見も聞けて安心しました。
来年の冬が楽しみです!
本当にありがとうございました。
No.97  
by 契約済みさん 2009-02-01 21:48:00
>貧 乏人のヒガミで書き込んでいるのだけは

全く関係ない人間だが、蓄熱つけない人は
・蓄熱が役に立たないことが分かってるから
・料金を気にするがあまりに中途半端に暖房するのではなく、意識せずに安く快適に過ごしたい

こんな理由に基づいてつけないんですよ。

同じ貧しいでも頭が貧しい畜熱バ力にはなりたくないからね。w
今日はドイトでレンガ買ってきたから畜熱君に差し上げるよw住所教えてくれたら送ってあげる
No.98  
by 賃貸住まいさん 2009-02-01 21:52:00
釣れたのは、オツムが弱い奴だけか・・・
No.99  
by 匿名さん 2009-02-01 22:34:00
設定どおりの温度を維持できるエアコンが一番快適
21時過ぎた辺りから熱量不足で寒さを感じる蓄熱なんて主暖房にならないよ
No.100  
by 入居予定さん 2009-02-01 23:21:00
>21時過ぎた辺りから熱量不足で寒さを感じる蓄熱なんて主暖房にならないよ

どうやらですね、15kWものパワーを持ってしても18時前後には暖房不足に陥ってしまうようです。
先日泊まった友人の家の蓄熱は「暖かいでしょう」って自慢してくれたんですが、私にデモしてくれようとしたらしく24時間電源を入れてくれていました。(しっかり見てしまいましたw)

確かに暖かかったですがそんなもんです。
No.101  
by 宮城で建築済み 2009-02-02 09:42:00
No.84さんの

>>毎日昼間は母がいて、母は遠慮するタイプで寒くても我慢する人だから気を遣わずに寒くない生活をしてもらうためです。

多分、エアコン=使用したら使用しただけ、電気代がかかる。
蓄暖=深夜しか電気を使わないから電気代がかからない。みたいな考えなのでは??

>>90さん
エアコンでも蓄暖でも、家の性能に左右されますからね!我が家は電気代は上がってないですが、ほんとのところエアコンだけのほうが安くなるのか快適なのか?分からないですよね。
エアコン支持派?の方で蓄暖も比べられた方がいらっしゃいましたらお話が聞きたいです。

>>100さん
15KWで18時に熱量不足ですか。
自宅が大きいのか?家の性能が悪いのか?100さんのデモの為に気張ったのか分かりませんが、明らかに効率悪すぎですね。

>>24時間電源を入れてくれていました。(しっかり見てしまいましたw)
これってどういう意味ですか??
No.102  
by 匿名さん 2009-02-02 10:56:00
蓄暖は高高じゃないと無理。
これだけの言葉で蓄暖の性能は低い事を証明してます。
本体が安ければいいが、トータル15Kなら100万位かかるわけだし。
暖房だけで。
No.103  
by 匿名さん 2009-02-02 11:20:00
蓄熱暖房機とエアコンって性能で比較したらエアコン>>>>蓄熱暖房機だと思います。
蓄熱暖房機のCOPは最大で1ですしそれ以上にはなりようがないですし。
値段と使用電力量で比較してもエアコン>>蓄熱暖房機でしょう。
なので性能面などで蓄熱暖房を批判されても特に言い返すことはないです。
ただ私はエアコンの暖かさが嫌いで蓄熱暖房機の暖かさがとても心地よいから蓄熱暖房機を使用しています。
我が家は冬以外は電気代5000円前後で冬は15000円程度電気代がかかります。
24時間室内を22℃〜24℃に保つのにこれぐらいの電気代です。
蓄熱暖房機で24時間快適な暖かさを得るには、家の性能もありますし、暖かさに対する好みも
あるので安易に人には薦められるもでもありません。

どうもエアコン派の方は、蓄熱暖房機の性能面での批判、蓄暖派の方は、快適な暖かさを強調する感じでかみ合ってないですね。
中には蓄暖の構造や使用方法すら知らない批判書込みも見受けられますし。

蓄熱暖房機を使用している方のほとんどが高性能エアコンを24時間しようすればもっと安い電気代で同じ室温を得られるでしょうが、それは室温が同じだけであってその方にとっての快適さは同じではないですよね。
個人の感じ方によって蓄暖は快適な暖房器具にもなりただの電気代の高い暖房器具にもなるのでないでしょうか?

乱文ですいません。
No.104  
by 103 2009-02-02 11:21:00
すいません。

>値段と使用電力量で比較してもエアコン>>蓄熱暖房機でしょう。

エアコンの方が本体価格も安く使用電力量も少ないって意味です。
No.105  
by 匿名さん 2009-02-02 22:04:00
蓄暖は意外と足元が寒い 床暖房みたいなのを期待しないように
No.106  
by 匿名さん 2009-02-02 22:19:00
蓄暖のヌクヌク感は遠赤ヒーターでしょ?
床暖は良いですよね。
ただ全てにおいて高い。
イニシャルコスト、ランニングコスト、メンテナンスなど。
No.107  
by 購入経験者さん 2009-02-02 23:03:00
床はポカポカじゃないけど、まったく冷たくないよ。エアコン暖房単独の時期(蓄暖オンにする前の11月とか)よりもよっぽど快適。

基本的にエアコンは設定温度にするのは簡単だけど、ポカポカと心地よい暖房では無いでしょ。公共施設とか、店舗なんかの安物の質の低い暖房だよ。
輻射熱からくる暖かさを持つ暖房器具の方が心地よい。
電気代も散々出てきてるが、エアコン24時間暖房と大差ない。使用電力量はケタ違いだけど。
きちんとした断熱性能の家であることが必須だけど。
No.108  
by 匿名さん 2009-02-02 23:23:00
107さん
安物の質の低い暖房とはどう言うことでしょうか
値段の高い暖房器具を使っている自己満足ですか?
また、107さんの住んでられる地域は最低気温何度位まで下がりますか
No.109  
by 匿名さん 2009-02-02 23:36:00
深夜電力だから安いだけ。
電力大量に消費して、かつ断熱性能の高い家限定。
それでいて快適だとか質が高いとか単なるエゴ。
No.110  
by 匿名さん 2009-02-02 23:53:00
蓄暖が使えない貧乏人よ光熱費余分に1万位払いな 1万円の価値はアル 初期投資もね
No.111  
by 匿名さん 2009-02-02 23:53:00
107の家をレンガで作って外張断熱高高仕様にして電気ヒーターで家を包めば最高のポカポカが楽しめるよ(笑)
No.112  
by 匿名 2009-02-02 23:59:00
ウチは蓄暖。外の最低気温は最近じゃマイナス10℃くらい。でもオハヨーの時点での室温は18℃くらい。その後外気温の上昇や日差しもあって日中は21℃くらいに。「21℃じゃ寒いだろ?」ってことは全くない。逆に22℃にもなったら暑くて不快。床から頭位置まで温度はほぼ均一。勿論、夜寝るまで同じ室温キープ。どっかの寒い友人の家の1例で決め付けるなよ。
温風は勿論無し。ちなみに蓄暖の温風の話出るけど、温風系暖房機の弱よりも弱くて体感できないくらいの風速ですよ。

思うのだが、エアコン派の方は暖房機選択では、言葉悪いけど、深く考えずに「暖房もエアコンにしよ」ってしませんでしたか?
で、エアコン派も蓄暖ってどうよ?とこのスレ見る。すると、電力効率やらロウテクやら、と悪口散々だから「ほら見ろ、エアコンでよかったんだ」って安心して乗ってくる、そんな方々居ませんか? 実際は気になるでしょ。試せるものなら試したいでしょ。
だから、数値で攻める攻める。それで気が済むならそれでよし。言いたい奴らには言わせておけばそれでよし。
No.113  
by 匿名さん 2009-02-03 00:12:00
110
金持ちは蓄暖なんて使わない。
夜間電力なんて小さい事考えないしオール電化でもない。全床床暖、全館空調にしてる。
頭の悪い貧乏人こそが浅知恵で蓄暖を買う。
賢い貧乏人は蓄暖は買わない。エアコンとファンヒーターとスリッパで間に合うから。
No.114  
by 匿名さん 2009-02-03 00:21:00
107、112さん
-10℃の寒冷地で室温21℃じゃ寒いでしょ
うちは寒がりなので、24℃にしてても足下に寒さ感じますけどね

あなたの様な発言は、蓄熱ユーザーとして恥ずかしいですね
No.115  
by 匿名さん 2009-02-03 00:23:00
寒冷地は蓄暖は良いでしょうね。エアコンは寒冷地では能力が下がり、電力は上がるから。
だから蓄暖は寒冷地だけは能力が良い。
まあ地下水がひけたら寒冷地の蓄暖すら意味を持たないけどな。
No.116  
by 匿名さん 2009-02-03 00:25:00
確かに快適さは床暖房だろうが 床暖房を全館つける余裕はない 光熱費ももったいない
蓄暖でもそこそこ幸せだからヨシ
No.117  
by 匿名さん 2009-02-03 00:30:00
値段相応の満足度がないんだよね
高い割に想像した快適性が得られない
No.118  
by 匿名さん 2009-02-03 00:34:00
熱すぎて窓を開けてる時は 地球温暖化に罪悪感があるな。
No.119  
by 匿名さん 2009-02-03 07:33:00
さて、今日も質の低い安物暖房の職場に行ってくるか…
No.120  
by 匿名さん 2009-02-03 09:05:00
深夜に暖めたレンガ背負って行けば高価なポカポカが楽しめますよ。(笑)
No.121  
by 入居予定さん 2009-02-03 20:30:00
電気料金の基本的なことですが教えてください。
①オール電化②電気温水器③蓄熱暖房機の設置
の場合、①〜③それぞれの割引がされるのでしょうか?
今新築中で3月末入居予定ですが、そろそろ畜熱は必要のない時期になりますので
蓄熱設置は来シーズンでもよいかと思っています。
が、畜熱を使わなくても設置しているだけで電気料金が大きく下がるのであれば、
つけておいてもいいかな、と。
いかがでしょう?
No.122  
by 匿名さん 2009-02-03 21:46:00
電力会社に聞けばいいのでは?
No.123  
by 112です 2009-02-03 22:26:00
114さん

ウチは床下に蓄暖設置です。よって床暖のように暖かい。ので足元は寒くない、というか足の方が暖かいのです。そうなると腰位置に設置の室温で21℃もあれば、本当に暖かいのです。足湯は体が温まるって言うでしょ。
全面床暖房の快適性を蓄暖で実現していることになりますね。寒冷地だからこその家構造なんでしょうかね。でも探したんだよこの工法に精通している業者さんを。

残念ながら、熱電対方式とか非接触型の温度計は持ち合わせていないので、床面何℃とは報告できないですが信じてね。床が針葉樹系無垢材であることも貢献していると思います。

体感温度って、床〜天井への垂直方向温度分布、壁温度、気流、湿度などいろいろな要因で変化する。よく発言あるけど「家の造りで暖かさは随分変わるので、総合力が問われる」と思っています。コレ、蓄暖だけの話ではないでしょう。
No.124  
by 匿名さん 2009-02-03 23:56:00
>121さん

東京電力の場合

①料金メニューで電化上手を選択すれば通年5%割引です。
 それ以外の料金メニューの場合は、IH等によるスマイルクッキング割引で3%割引

②、③電気温水器及び蓄熱暖房機はほとんどが通電制御型夜間蓄熱式機器or5時間通電機器or8時間通電機器にあたるので設置容量に応じて1kVAあたり所定の割引が使用していようがいまいが設置さえしてあれば通年適用されます。
一部適用にならない機種もあるのでどれにあたるかなどは自分でお調べください。

新築時に一緒にやってしまった方がいいのでは?
まれにモデルチェンジしますが基本機能及び性能は変わらないですし、後付だと配線や電力会社との契約変更など面倒ですし。
No.125  
by 入居予定さん 2009-02-04 23:29:00
124さん、ありがとうございます。
入居にあわせて設置した方がよさそうですね。毎月1000円以上安くなりそうです。
電気製品は普通1年保証なので、こわれた時のことを考えたらどうかなとも考えましたが
引っ越し直前にお願いしようと思います。
No.126  
by 匿名さん 2009-02-05 00:02:00
何をお願いするんですか?
No.127  
by 匿名さん 2009-02-05 09:25:00
蓄熱暖房機は構造が単純なので初期不良や設置時の断線以外ではそうそう故障するものでもありません。

>引っ越し直前にお願いしようと思います。

とありますが、蓄熱暖房機は電器屋で買ってすぐ取り付けってものでもないですがその辺は大丈夫でしょうか?
No.128  
by 入居予定さん 2009-02-05 22:11:00
知り合いが取り付けた電気屋さんに、話は聞いているので大丈夫だと思います。
ありがとうございます。
No.129  
by 匿名さん 2009-02-06 00:05:00
↑意味がわかりませんが…
No.130  
by e戸建てファンさん 2009-02-15 12:11:00
昨日、今日と5月並に暖かい日が続いていますが、蓄熱暖房はこういった
天候の場合は暑くなりすぎて不快ですね。また明日からは寒くなるようですが
シーズンセンサーが付いている場合、誤学習して熱量が足りなくなりそうです
から注意が要るでしょうね。
No.131  
by 匿名さん 2009-02-15 20:43:00
蓄暖は値段がね…。
2万位なら考える。
No.132  
by 宮城で建築済み 2009-02-15 20:47:00
確かに昨日今日は暖かかったですね。
室温も25度付近でした。こういう天気だと融通が効かなくて・・・他暖房はこういう天気でも対応できますからね。

蓄熱量は1日を通した外気温で自動設定するので足りなくなる事はないと思いますよ。
No.133  
by 匿名さん 2009-02-16 01:37:00
なんでヒーターとレンガとちょっとしたコンピュータで20万もする?
No.134  
by 匿名さん 2009-02-16 20:21:00
電気代も安ければ考えるが寒いわ高いわじゃアタマ悪いよなw
No.135  
by 匿名さん 2009-02-16 20:28:00
そうそう、温暖化防止に貢献できないからな。
No.136  
by 住まいに詳しい人 2009-02-16 20:56:00
温暖化防止には役立ってるだろ。
原発からの電力が多いからな。
エアコンはダメだな。夏場のヒートアイランドとか酷すぎる。
No.137  
by ビギナーさん 2009-02-17 19:04:00
蓄暖導入するなら、高気密高断熱に加えて、高遮熱じゃないと突発的に暖かくなった日には大変そうですね。
エコと逆行し高性能の家にしか導入できない暖房器具、万歳!!
No.138  
by 入居済み住民さん 2009-02-17 19:35:00
高性能の家=エコなんですが・・・

あなたも蓄熱を設置出来るくらいの家を建ててられると良いですね!(^_^)
No.139  
by 匿名さん 2009-02-17 19:58:00
本当に高性能の家なら蓄暖なんて選ぶか?
なんちゃって高気密高断熱だから必要なんじゃないか?
No.140  
by 入居済み住民さん 2009-02-17 20:16:00
その論理は苦しいね
No.141  
by 匿名さん 2009-02-17 21:07:00
なんでですか?
No.142  
by ビギナーさん 2009-02-17 23:07:00
>>138 
高高がエコに逆行しているといっているわけではない。
蓄暖を皮肉ってみただけなんですけど・・・
まさか蓄暖がエコな暖房だと思ってるわけじゃないですよね???
No.143  
by 匿名さん 2009-02-18 23:55:00
エコな暖房器具なんてないだろ…
蓄熱もエアコンも薪ストーブもみんな非エコに決まってる。
No.144  
by 匿名さん 2009-02-19 08:24:00
いろいろ論議してるけど、
蓄暖使ってみると本当にいいですよ
No.145  
by 匿名さん 2009-02-19 10:28:00
快適でしょうね。
それだけたくさんの電気使ってるわけですから。
No.146  
by 申込予定さん 2009-02-20 13:03:00
でも、電気代はエアコンと変わらないですからね。
電力会社の処分出来ない無駄な余った電気を使ってあげてるのです。
No.147  
by 匿名さん 2009-02-20 15:24:00
消費電力が全然違います。
オール電化なら調整費も高いし。エアコンなら使い方次第で安く出来ます。
No.148  
by 契約済みさん 2009-02-20 16:17:00
消費電力は圧倒的に多いけど、電気料金は(割引を入れると)差が無くなっちゃう。
No.149  
by 宮城で建築済み 2009-02-20 17:35:00
確かに深夜蓄熱するから消費電量は多いですね。
とはいえ先月も先々月も電気代は約2万でしたから料金としては安く済んだのかな?ろ思います。
No.150  
by 匿名さん 2009-02-20 20:06:00
電気代が同じ位なら本体が高い蓄暖が不利だと思われます。エアコンは夏用であるからタダ…。蓄暖は20万位?
No.151  
by 宮城で建築済み 2009-02-20 23:29:00
>>150
大きさによりますが20〜35万+専用配線工事(数万)がかかりますね。
やはり最終的にこのスレは『エアコン派→イニシャルと設定の簡単さ。蓄暖派は暖房の質』の話になっちゃいますね。
No.152  
by 匿名さん 2009-02-20 23:33:00
エアコンは壊れたり買い換えしなきゃならないし…
全館空調入れるならそれなりに初期費用も電気代もかかるしね…
No.153  
by 匿名さん 2009-02-21 00:02:00
蓄熱暖房使ってるが、質がうんぬん…なんて全然感じないね、そんな良質な暖房器具じゃない。
寒冷地なら、個人的には燃焼系の暖房器具がパワフルで最高。
しかし、今の高高じや燃焼系使えんから仕方なく蓄熱暖房にしてるだけ。

ここのスレにずっと張り付いてる方が居られるようですが、業者さんか何かですか?
不自然な感じがするんで…
No.154  
by 匿名さん 2009-02-21 00:20:00
質といってもエアコンは空気だけを暖めるわけではなく壁や天井や床も暖めるので一定になれば不快感は少ないと思います。
蓄暖のほうがすぐ近くは暑いくらいで一定にはならないと思います。
良い物だとはおもうのですが初期投資が高いのが気になりますね。
単純な物なのに。

全館空調も蓄暖を12KW位使うなら同じ位の初期投資じゃないですかね。
電気代は寒冷地なら蓄暖が有利?。
エアコンは壊れるのは主に夏だと思います。

深夜は壁掛エアコン、昼は燃料ヒーターが一番安上がりだと自分は考えてます。
住宅用のエコアイスが安く発売されたら良いのにな。
No.155  
by 宮城で建築済み 2009-02-21 07:53:00
>>153さん
>>ここのスレにずっと張り付いてる方が居られるようですが、業者さんか何かですか?
不自然な感じがするんで…

俺の事ですか?残念ながら違いますよ。
そんな事考えもしませんでしたが153さんこそ関係者さんですか??
設備なんて人それぞれですから、本人が納得後悔すればいいだけですよ。

なんて事書くと余計に【業者さん】って言われますかね。

>>154さん
エコアイス。お恥ずかしながら初めて知りました。冷房機能もある蓄暖のようなもの(?)ですね。
一般家庭用って高額なんですか?
No.156  
by 匿名さん 2009-02-21 08:59:00
家庭用自体がないと思います。
No.157  
by 匿名さん 2009-02-21 12:58:00
エコアイスみたいな事を低コストで出来る方法もあります。
①夏冬に地下水を引いて室外機のラジエターにかける。
②夏に野外の散水から水を引いて室外機にかける。
③冬にエコキュートで暖めたお湯を室外機にかける。

③は効果が薄い。へたすりゃ高くなる。
②はだどの家でも出来ます。しかし下水料金との絡みもありますから注意が必要。雨水利用やお風呂の残り湯などをうまく利用すれば水道代も上がらずに出来るかも。
①これが一番効果があるが、地下水を引くためにお金がかかるしポンプもいずれ壊れると思いますし地下水に塩分などが含まれる場合は室外機の寿命が短くなる恐れあり。
大きいエアコンを1日中動かす家庭はかなり効果的です。
熱交換じゃない集合換気の排気を室外機の吸い込ませる様にすればエアコンの能力が上がって電気代も下がります。
↑はいろんな条件が重ならないとだめなので新築する場合などしか出来ません。

夏が暑い地域は昼に水道の水をシャワーで少しかけるだけでかなりエアコンがかなり効く様になり、電気代もかなり減ります。(古いエアコンはやめたほうが良いです)
機会があればお試し下さい。
などなどいろんな方法でCOPを上げる事が出来るのはヒートポンプだけです。
スレ違いでごめんなさい。
No.158  
by 匿名さん 2009-02-21 15:23:00
追加事項ですが、①の冬の場合寒冷地では難しいです。
No.159  
by 157 2009-02-21 21:07:00
ちょこちょこ間違っている所がありますね。
ごめんなさい。
No.160  
by 匿名さん 2009-02-21 21:51:00
お願いします。

24帖のLDKに蓄暖を設置します。同じぐらいの部屋の方、容量は何キロですか?
メーカーは7キロが妥当とのことですが、実際使っている皆さんの意見をお聞きしたいです。
No.161  
by 匿名さん 2009-02-21 22:16:00
換気仕様、断熱仕様が不明ですが、LDKだけを暖房すると仮定してⅢ地域以北なら暖かく過ごすには5KW2台の方が無難かと思います。

Ⅳ地域以南なら7K1台でじゅうぶんです。
No.162  
by 匿名さん 2009-02-21 22:27:00
160です。
>>161さん、ありがとうございます。
場所は関西、Ⅳ地域です。ユニデールは7KWと言いますが、HMは6KWで十分と言います。
しかしうちは猫がいるため、部屋を閉めきることがありません。
やっぱり6KWでは不足でしょうか?メーカーは大きめの容量を勧めるとの意見を拝見したことがあるので…。
No.163  
by 匿名さん 2009-02-21 23:04:00
扉を閉め切ることがないとのことですが、理想を言えば2階も含めた全館暖房ですかね。
扉をよく開ける程度なら、1種の全熱交換タイプの24時間換気扇設置なら6KWでも大丈夫だと思いますよ。
3種タイプの換気扇だと、思いのほか熱が逃げますので7KWですかね。
No.164  
by 匿名さん 2009-02-21 23:53:00
ありがとうございます。

効果が無かったら意味ないのでやっぱり7KWにします。
No.165  
by 申込予定さん 2009-02-22 22:39:00
7kw入れても、容量に余裕があれば、蓄熱量を85%とかにすれば6kwを入れたのと同じになりますよ。
No.166  
by Jackson 2009-03-03 12:27:00
こんにちは 北海道の札幌で 40坪程でオール電化で これから新築しようとしてます 暖房が電気温水パネルヒーターか 蓄熱式暖房かで 悩んでます コスト関係は大体分かったんですが 暖かさの感じ方がわかりません 両方体験者の方 是非教えてください
No.167  
by 匿名さん 2009-03-03 13:03:00
両方。
No.168  
by 匿名 2009-03-04 00:35:00
166さん
当方も北海道です。まだまだ寒い季節ですね。でも、この時期こそ家の性能が体感できるチャンスです。モデルハウスなんか廻ると「この家快適」とか「寒くないのに足冷たくなる」とか、とにかく暖かさの違いがハッキリでますよ。

残念ながら、蓄暖と温水パネルの比較論は展開できないのですが、どちらにしても「是非、床下設置にこだわる」ことをお勧めします。床が暖かいと室温自体が低くても「ホンワリと暖かい」と感じるものですよ。家の構造から問われると思います。

また、床下から暖房すると、恐らく蓄暖でも温水パネルでも暖かさの質の違いは少ないのではないでしょうか? 温水パネルは部屋全体を均一に暖めるが蓄暖は近くと遠くで温度差出ると聞きましたが、床下に蓄暖を設置した我が家はどこも同じ室温で、床もどこも暖かいです。

床材とかにも影響されるので、まだまだ寒い今の時期に公開ハウスなどを廻って比較したことが役に立ちましたよ。
No.169  
by 匿名さん 2009-03-04 01:01:00
パネルのほうがいいに決まってるっしょ。
No.170  
by 匿名さん 2009-03-04 21:36:00
こちらも北海道ですが 全室蓄熱暖房にしました 暖かいので後悔は全くしてません ただ 朝はすぐには 暖まらないので 朝のみ 石油ファンヒーター30分くらいは付けますがね ランニグコストしだいです 初期投資はやっぱり蓄熱がかかりますけど
No.171  
by 購入検討中さん 2009-03-04 22:26:00
168さん
教えてください。
蓄熱暖房を床下へ設置されたとのことですが、木造ですか?
セキスイハイムのウォームファクトリーが気に入っているのですが、ハイムの
木造では不可といわれました。
もし、木造に設置されたのなら、ツーバイか在来工法か、またHMか工務店か
教えていただけないでしょうか。
No.172  
by 168です 2009-03-04 23:14:00
171さん 御質問下さり光栄です。

我が家は木造です。在来工法の工務店さんで建てました。
床下設置ですが、基礎はべたコンで基礎外周に断熱材で保温しています。床下寸法に設置できる蓄暖のメーカーは
限られるようで独国製です。敢えて外気センサーは採用せず蓄熱量ボリュームの設定ですが、当地のような寒冷地では反ってよかったと思います。(マイナス25℃の真冬でも100%設定にはめったにしないです。)

床には、窓下の位置などにスリットを切り暖気が上がるようにしています。
床下には当然断熱材はないです。荷重を支える木材と構造合板と床材ですが、この2枚の「板」により床温度の
偏差はかなり解消し「どこでも同じように暖かい」となっているようです。
顔あたりの空気温度より熱源に近い床が暖かいので、とても快適です。

家全体の構造や性能、床材質などにより体感の快適性は大きく左右されると思うので、「床下に置けばいい」とは
言い切れませんが、その方向で御検討されるのならお勧めしますし応援を惜しみません。
No.173  
by 171です 2009-03-05 00:04:00
168さん
早速お返事いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
私も在来工法の工務店で検討中です。床下蓄熱のことを話したところ、何それ?
といった感じで、正直、手がけたくない雰囲気でした。
西日本の平地のため、これまで施工暦がないのだと思います。
しかし、基礎はベタ基礎が標準となっていますし、168さんのお話をお聞きし
何とかなるのでは。と期待できました。
洗面室なども暖かく、スペースの節約にもなる床下設置に拘りたいと思います。
またご質問させていただくかもしれません。よろしくお願いします。
No.174  
by 匿名さん 2009-03-05 09:43:00
171さん

私も東京で床下に蓄熱暖房を設置しています。
床下に蓄熱暖房機を設置するにはまず基礎断熱が前提です。
あと蓄熱暖房の暖かさを有効に生かすにはできれば次世代省エネ基準のもう一歩上の断熱性能にした方が無難です。
断熱性能が普通だと容量も多くしなければならないし、その分イニシャルコストもランニングコストもかかります。
我が家は、床下に白山製作所のアルディ(RDUシリーズ)を設置しています。
工務店に蓄熱暖房の実績がなかったので蓄熱暖房機の施工実績のある電気工事屋に別途依頼して工務店に
電気配線や電力会社との折衝などの指示をしてもらい、設置工事を依頼した電気工事屋さんにやってもらいました。
ただし工務店側は露骨ではないですが多少嫌がっていましたが・・・。
それと床下に設置する場合は、通常より基礎高を高くしといた方が後々のメンテナンスも容易かと思います。
多分標準仕様の基礎高だとメーカー推奨の上部空間を取れないと思います。

蓄熱の電気屋さんの手配や工務店との調整を自分でしたので労力はかなり掛かりました。
エアコンより電気代は掛かりますが、我が家は全員エアコン嫌いなので新居での初めての冬を快適に過ごせています。
No.175  
by 171です 2009-03-05 22:13:00
168さん
174さん

お二方ともありがとうございます。大変心強いです。
私も白山製作所を導入しようと、直接電話で確認もしたところ、床面との隔離距離が重要と言われました。
詳細な説明書があれば、工務店へ持参してお願いしたいと考えていたのですが、ネット公開はされていないようで困っています。
フローリングの厚さ、容量について、当方もこれから勉強いたしますので、また質問させていただくことになると思います。
まずは、工務店に、基礎断熱、次世代省エネ基準のもう一歩上の断熱性能が可能か確認したいと思います。
私も妻も寒いのが苦手なため、蓄熱の柔らかい暖かさを手に入れたいです。
通常の床暖房よりも、機器の故障は少ないと考えていますし。
No.176  
by 174 2009-03-05 23:03:00
白山製作所のHP内にある「アルディ」蓄熱式電気暖房器総合カタログの後ろの方に載っているRDUシリーズの
技術資料部分を見せれば大体分かるかと思いますよ。
工務店に施工経験がないのであれば、工務店に依頼するのではなく白山製作所かお住まいの地域の電力会社に
取扱店が近くにないか聞いて蓄熱暖房機を取扱している電気屋を紹介してもらい、その電気屋と工務店で
話し合ってもらうといいですよ。

どこのメーカーもそうですが、蓄熱暖房の設置容量は間取りと断熱性能(Q値)を元にメーカーで計算してくれます。
No.177  
by 171です 2009-03-07 23:46:00
174さん

ありがとうございます。
電気工事店をあたってみたいと思います。
またご質問させてください。
No.178  
by 匿名さん 2009-03-08 00:35:00
うちも蓄暖の予定で深夜割引利用してって考えてたんですが、

このままオール電化の家が増えつづけたら、
電気の深夜割引って無くなってしまうんじゃ、
とか・・考えちゃったんですが、

その辺どうなのかな?
No.179  
by 通りすがり 2009-03-08 07:44:00
あるとおもいます!
No.180  
by 購入検討中さん 2009-03-09 21:20:00
蓄暖を検討中ですが、皆さんのご意見をいただけないでしょうか?
1階のみ、浴室含む(玄関・トイレ・浴室は除く)24畳程度を暖めたいと考えています。
蓄暖気は、ユニデール製で5kW(設置の関係上5kWが最大)を考えています。
5kWで24畳分を暖めることができるのでしょうか?
地域は、浜松近くです。

宜しくお願い致します。
No.181  
by 匿名さん 2009-03-10 12:18:00
足りなくなれば他の暖房器具と併用すれば良いのでは?
No.182  
by 購入経験者さん 2009-03-11 01:49:00
浴室は入るのか入らないのか?w
No.183  
by 匿名さん 2009-03-11 09:50:00
入居一ヶ月
石油ファンヒーターにはない気持ちよさ
蓄暖の威力か 壁紙にすきまがっ!_| ̄|○

今からでも加湿器使お
No.184  
by 入居済み住民さん 2009-05-30 07:19:00
メーターモジュールで
25畳ぐらいの1階とリビング階段。
階段上は6畳ぐらいのホール+10畳ぐらいの部屋が2つ。扉は開けっ放し。
1回に7kWの蓄暖を入れてます。
夜中に起きても室温は17度ぐらいあります。
快適な冬でした。
No.185  
by ビギナーさん 2009-05-30 12:30:00
蓄暖稼動で17度ってことですか?
No.186  
by 匿名さん 2009-05-30 14:01:00
蓄熱量が失せた後にって事だろ。
21:00に蓄熱切れたとしても翌5:00くらいまでは蓄熱開始しないのでその間はいままで暖めた空間の室温で過ごす事になる。
だから高気密高断熱が大前提になる訳。
No.187  
by 入居済み住民さん 2009-05-30 15:06:00
17度は寒くないですか

うちは1階のみ5kwですが、蓄暖から一番遠い所でも23度を下回る事は無いです。
No.188  
by 入居済み住民さん 2009-05-30 16:00:00
薪ストーブがあれば一発。

家族はみんなあったか笑顔。

冷え切った家庭が明るくなります。

幸せになっちゃいます。

私も今年から使って実証済みです。
No.189  
by 匿名さん 2009-05-30 16:27:00
>187
それは蓄熱残が切れたあとで23℃をキープしてると言うことですか?

そうであれば比較的温暖な地域なのですか?
うちは明け方頃‐7、8℃(外気)位になるので23:00頃蓄熱がなくなると翌5:00までは蓄熱開始しませんので室温は2年間の実績で最低18℃まで落ちます。
家自体の性能は次世代基準とR2000の真ん中くらいの性能です。
それでも快適に感じています。
前の家が築25年の隙間風仕様(笑)でしたのでそれから比べたら私たちにとっては雲泥の差でしたね。
No.190  
by 匿名さん 2009-05-31 00:05:00
翌朝5時まで蓄熱しないなんて訳ないでしょ…
No.191  
by 匿名さん 2009-05-31 01:21:00
蓄熱切ったら、蓄熱にならないでしょ?また、蓄熱するのに四日程掛かるんですけど・・・
知らない人達って無茶苦茶ですね。室内って一階ですか?17度?
じゃ二階は13度行かないでしょ。寒すぎるでしょ。
No.192  
by 匿名さん 2009-05-31 07:41:00
№191→本当に検討中でレスつけてんのか?

暖かい空気っていうのは上(2階)に行くもんだ。リビング階段にしてる間取りならとくに上の方が暖かい。

それと夜間電力契約は蓄暖なら必須で蓄熱は2時間~3時間程度で100%になるので夜間電力契約が切り替わる手前で蓄熱が完了するようにセットされている。

1日蓄熱がもつかどうかは容量や台数を的確に設置してるかどうかによる。

うちは40坪に7KW1台なので常時25℃設定で22:00には蓄熱は無くなってしまう。しかし翌朝の蓄熱開始時間までは1階で室温18℃、2階で室温20℃はキープするので蓄暖の増設はしませんでした。

周りに誤解されるの嫌だからちゃんと書いたが、№191は蓄暖無いし買う気もないだろ?「1階が17度?じゃ2階は13度行かないでしょ。寒すぎるでしょ」(笑)、蓄暖もってる人はこんな事書かないよね。
2階の方が暑いんだよ。しかもシーズン中はずっと稼働してるから1階と2階で温度差が4℃も開くなんてありえん。
もし、そうだとしたら家の造りが蓄暖に向いてないか欠陥のどちらかだね。(笑)

それと№190

これも物知らぬ発言だな?夜間電力契約していれば蓄熱開始はそうなるんだよ。
マニュアルでやればいつでも追い焚きは出来るがオートセットしてるから日々設定はいじらないだろ?

ま、とにかく設置する気はないみたいだから暇潰しにイタズラに質問するのはヤメテね。もし本当に興味があって検討して質問してるのであれば、質問の仕方や常識、大人としての最低限のマナーを身につけてから掲示板に来いよ。
No.193  
by 匿名さん 2009-05-31 11:22:00
7kwの蓄熱で3時間で100%蓄熱してその日に全て使いきるとすると21kwhの熱量で十分と言うこと。

40坪の家だから132平方メートル。
居住地域が分からないか、外気温との平均差が15度と言う温暖地域として…

Q x 132 x 15 x 24 = 21000

Q値=0.442
スーパー高断熱住宅ですね。
それとも沖縄にお住まいかな?

分かってないのは誰でしょうね?
No.194  
by 匿名さん 2009-05-31 11:31:00
25度に設定した家が無暖房で翌朝には18度に下がるんだから、厳寒地域の超高断熱住宅か温暖地域の普通の家だろ。

蓄熱量100%ってのは普通は8時間通電した時のエネルギー量のこと。2時間で満タンなら欠陥品。
No.195  
by №192 2009-05-31 12:54:00
えー、疑われてる様なので・・・
蓄暖はスティーベル製7KWです。
間取りはキッチンダイニングで10畳、リビング12畳、和室6畳、トイレ1坪、ユニットバス1616、洗面所4畳半

2階→9畳フリースペース、9畳主寝室、子供部屋6畳×2です。

1階は廊下無しの仕切りはありません。リビング階段です。

蓄暖は1階1台のみで容量が足りてるとは思ってません。(前レスでも足りてる等は書いてない)
なので1日中強制送風はつけっぱなしです。その為21:00過ぎ辺りから30%を切って放熱も弱々しくなります。また、湿度が無い日はより寒く感じるのでヒートポンプ式のエアコン暖房で補助します。
福島県会津なので真冬の最低気温は‐10℃まで下がる時もあります。

間取り的には暖房、冷房ともに効率的な間取りにしたつもりです。
他に疑問はありますか?
No.196  
by ビギナーさん 2009-05-31 13:56:00
>>192
この物言いで大人としての最低限のマナーとか言われたくない。
ちなみに外気マイナス10度ってことは内外温度差35度。
100%で7kwとしてもQ=0.63。
すごいなこの家。
No.197  
by 匿名さん 2009-05-31 14:24:00
↑だからなんだ?
おたくのはよっぽど性能悪いみたいだな。

嫌な言い方しやがって。
よく読めよ、設定温度とは書いたが稼働時の室温は誰が書いた?

勝手な計算しやがって読解力は新省エネ基準より下らしいな。笑

文脈読めないから計算の方もあやしいもんだな。

喧嘩売るような書き方しやがってふざけんな。 ・・・場~~加 笑w
No.198  
by 匿名さん 2009-05-31 14:49:00
>これも物知らぬ発言だな?夜間電力契約していれば蓄熱開始はそうなるんだよ。
マニュアルでやればいつでも追い焚きは出来るがオートセットしてるから日々設定はいじらないだろ?

あなたもよく理解していませんね。夜間電力契約または時間帯別契約している場合は
通常であれば23時くらいから深夜料金になるからタイマーで蓄熱する場合であれば
23時から蓄熱開始できるので、そんなに室温は下がりません。

蓄熱開始時間が遅れるのは通電制御割を適用するために、通電制御タイプのコントローラ
を入れているためです。通電制御は夜間電力開始の23時時点での蓄熱残量を計算して、
夜間電力料金が終わる時間(7時くらい)に蓄熱量が100%になるように通電時間を遅らせる
制御です。
あなたの家で通電時間が2~3時間しかかからないというのは、そもそも機器選定を誤って
大きすぎの容量を選んでしまっただけです。おそらく7KWではなく4KWくらいの機器を選んで
いればもっと早い時間に通電が開始されると思いますが、通電制御割の割引額に目がくらんで
過剰な設備を入れてしまったのがあなたの失敗でしょうね。(文章を読む限り頭は相当に
悪そうだから仕方がないかな?)
No.199  
by 匿名さん 2009-05-31 16:42:00
>198:余計な事かいてんじゃないよ、バカタレ。
セッティングは『エルク』を呼んでやってもらった。プロだよ。

>文章を読む限り頭は相当に悪そうだから

頭悪いのどっち?

40坪で容量足りないと言ってるのだが、「大き過ぎの容量を選んでしまっただけです」笑
やはり日本語が苦手なようだ。

蓄暖容量計算できるのに40坪で7KW1台で容量が大きいの選んだあなたのミスだって?

自分滅茶苦茶だな?
頭大丈夫か?
文字読めるのか?
No.200  
by 入居済みさん 2009-05-31 17:01:00
№198 は昔からこの蓄暖スレにいる人です。
結構、電力契約とかカロリー計算等ひと通り知識はあるようですが、いかんせんレス文をよく読まず、(読んでも理解できないのか)
相手に良く読めよ、などと突っ込まれている方です。
まず自分の非は認めない方なので、始末が悪いです。
わたくしも以前噛みつかれて口論になりましたが、なにせこちらの話しを理解しない(できない?)ものですから話しになりません。

まだ住んでるの?驚
ははは~

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:蓄熱式暖房その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる