住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス
 

広告を掲載

よよたん。 [更新日時] 2015-04-13 13:35:45
 

自宅用のログハウスに興味あります。建設地は千葉です。

 ● 住み心地はいかがですか?
 ● どちらの業者に頼みましたか?
 ● 薪ストーブは使われてますか? 近所から煙の抗議はないですか?
 ● 防蟻剤は何年おきにするのでしょうか? 人体に害は無いのでしょうか?

現在、ビックフットの程々の家に憧れてます。。アフター等 情報ありましたら何でも結構ですので教えて下さい。ちなみに、旦那は大工をしていた事がありますので、メンテはやってくれそうですが、将来私一人残された時、女の人だけでもログって維持出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-05-06 00:40:00

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス

433: 匿名さん 
[2015-02-05 15:53:29]
北欧の住宅なんかは暖炉や薪ストーブがあるイメージだが、気密も高いはず。
排気はともかく酸素供給はどうなってんのかね?
24時間換気(吸気)システムなんてのも無いだろうし。
434: 匿名さん 
[2015-02-05 15:55:54]
ん?
C値1.0としても100m2で10cm2相当の隙間があるから大丈夫なのかな?
435: 匿名さん 
[2015-02-05 16:12:47]
>433
押し込み換気が良いみたい。
あるいは薪スト専用に吸気口つけるか、薪ストに
外気導入アダプターをつける。
etc・・・
436: 匿名さん 
[2015-02-05 16:20:03]
437: 匿名さん 
[2015-02-05 16:23:02]
>427
> そうでない人は無限に調湿する 必要もないでしょう。

そうですね、
むりやりするのは機械頼りの空調で調湿とは言えない気がする。
438: 匿名さん 
[2015-02-05 17:18:58]
>437
調湿しても防腐剤を塗りまくりは違和感有り過ぎです。
439: 匿名さん 
[2015-02-05 17:53:55]
>438
>調湿しても防腐剤を塗りまくりは違和感有り過ぎです。

防腐剤ではなく木材保護塗料ですね、ウッドデッキとかに施すのと一緒です。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/paintjoy/pr/wood.html

ログハウスでなくても外部の木部には使われてると思いますよ。

軒で守られたログ壁面だとウッドデッキ部より塗り替え頻度はかなり少ないと思いますよ。

440: 匿名さん 
[2015-02-05 18:39:56]
ログハウスのメンテナンス(維持・管理)
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
防腐剤は毒性が有りますから完全武装ですよ。
441: 匿名さん 
[2015-02-05 18:39:56]
ログハウスのメンテナンス(維持・管理)
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm
防腐剤は毒性が有りますから完全武装ですよ。
442: 匿名さん 
[2015-02-05 18:48:57]
>439
不思議なレスですね、ログ関係者ですかね?
443: 匿名さん 
[2015-02-05 19:02:00]
>442
>不思議なレスですね、ログ関係者ですかね?

いえ、単なるログユーザーです・・・
なにか不思議ですか?
444: 匿名さん 
[2015-02-05 20:01:32]
ログユーザーはマニアが多く熱心ですからメンテの事は良くご存じですからね。
445: 匿名さん 
[2015-02-05 20:24:11]
>440 >441
>防腐剤は毒性が有りますから完全武装ですよ。
のほうが不思議です。

そんな完全武装で防腐剤って一体なんのこと?
初夏にウッドデッキに木材保護塗料を塗りますが、だいたい缶ビール片手にTシャツ・短パンですよ。
446: 匿名さん 
[2015-02-05 21:39:30]
447: 匿名さん 
[2015-02-05 22:12:43]
>446
ハンドだから・・なのでしょうか?
分かりません。
448: 匿名さん 
[2015-02-05 22:22:58]
床下にカビが生えて完全武装で消毒したトラウマでもあるのかもしれませんね。
449: 匿名さん 
[2015-02-05 22:55:54]
>448

>床下にカビが生えて完全武装で消毒したトラウマでもあるのかもしれませんね。

あっ!!
そーいうことでしたか!!
納得いたしました。

例の「床下○▲□●おじさん」のことでしたか!!
450: 匿名さん 
[2015-02-06 08:13:10]
そうですね、ログハウスは大量の無垢材を使います。
木の性質・特長、長所・短所をある程度理解して設計したり、住まい方やメンテを考えるのも楽しみなんでしょうね。
451: 匿名さん 
[2015-02-06 08:21:36]
>447
下記を見てログのメンテは大変と記憶に残りました。
http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2010-02-10
452: 匿名さん 
[2015-02-06 10:36:09]
>451
これってセルフビルドですよね。
メンテって代物ではないです。
453: 匿名さん 
[2015-02-06 10:48:08]
>452
何回も紹介してます、読めない、読もうとしない?
ログハウスのメンテナンス(維持・管理)
http://www.log-house.gr.jp/logmente.htm

①カビが特に発生する室――別荘各室、浴室、脱衣洗面室、地下倉庫
②カビが発生する室――北側に位置する室、押し入れ、納戸、トイレ、収納庫、床下、台所、高湿度の室
木部の防カビ塗装
①防カビオイルスティン塗り(防カビ剤入り・2回塗)
②防カビスーパーワニス塗り(防カビ剤入り・2回塗)
③防カビクリヤラッカー塗り(防カビ剤入り)
④防カビポリウレタンクリヤ塗り(防カビ剤入り)
⑤防カビ調合ペイント塗り(防カビ剤入り・2回塗)
畳、カーペット、タイルなどは防カビ剤入りの洗剤を使用します。
外壁の塗装は、最近の木材保存薬剤を現場処理した場合の効力は5年程度といわれております。
山岳など風雨の厳しい場所や海岸近くの潮風の当たる場所では、3年ぐらいに一度は塗り替えをしたいものです。
内陸の普通地域でも、5~6年に一度は必要です。
白蟻は、木材を食い尽くす害虫として知られていますが、建物被害は腐朽と虫害の両方があるので、ログハウスの耐久性を本当に向上させるには、防腐と防蟻対策を必ず合わせて行うことが大切です。
木材保存剤には、表面処理用のものが各メーカーから販売されており、専門店、DIYなどに行けば手軽に買えます。
保存剤には、防腐、防虫、防蟻、土壌処理用などいろいろあるので、規格・適応をよく確かめて購入しましょう。
塗装方法には、はけ塗り、吹き付け塗り、ローラーブラシ塗りなどがありますが、丸ログなどは、はけ塗りが一般的でしょう。胸より高い位置では脚立などを利用しますが、小バケツ(DIYなどで販売している)も便利です。
454: 匿名さん 
[2015-02-06 12:59:05]
>453
メンテをユーザー自身でされる方向けの親切なマニュアルくらいに思えます。
ご自身でおやりになる方もおられれば、業者さんへお願いするってかたもおられますよね。
クローズド工法とは違ってセルフメンテの範囲が広いログハウスの特長でもありますね。
455: 匿名さん 
[2015-02-06 13:58:00]
>453 は一体なんにムキになってるんだ?
456: 匿名さん 
[2015-02-06 14:44:16]
>455
分からないふり、どちらが火消しにムキなのかしら。
イメージだけで騙されて人が多いですからね、安易に考えたら大変。
塗り替え費用100万円強程度?、金持ちが多いから心配無用かな。
457: 匿名さん 
[2015-02-06 15:03:32]
>456
塗り替え費用100万円・・・に怒ってるんですか?

規模や汚れの度合いによるかとも思いますが、やはり業者さんにお願いすると70~80万円くらいになるのかもしれません。

たぶんその内 50%~60%くらいが足場の架設・レンタル代だと思います。

それがですよ、やろうと思えばユーザー自身セルフメンテでやれちゃうってところがいいんですよ。

数十万~100万円が数万円に節約できちゃうかもです。


458: 匿名さん 
[2015-02-06 16:12:05]
>457
> たぶんその内50%~60%くら いが足場の架設・レンタル代だ と思います。

だよね~~
足場欲しいなア~~
459: 匿名さん 
[2015-02-06 20:49:59]
>453
みんなテキトーに読み飛ばしてるんだろうね。
このスレに室内のカビで困ってるユーザーなんていないんだろ。
まとも読むとえらいこっちゃ・・だわさ。
460: 匿名さん 
[2015-02-06 21:48:51]
>456
このスレにはオカマも参加してるのか。
オカマはログハウスが嫌いみたいだな。
騙された過去がトラウマになっているのだな。
気の毒に・・・
461: 匿名さん 
[2015-02-06 23:42:31]
>460
ちがいますよ!
>453のリンクような内部にベタベタ塗ったログをすべてって思ってるのが面白いだけです。
ほとんどのログの内部は無塗装です。
そんなに塗ったら調湿出来ないっす!
462: 匿名 
[2015-02-07 01:19:09]
カメムシ天国
463: 匿名さん 
[2015-02-07 06:33:27]
実際に住んでいる人に対し、実態県ゼロでネットで検索してこうに違いないと攻撃する連中は何なのかw
464: 匿名さん 
[2015-02-07 07:31:25]
>463
嘘で塗り固めた言葉で否定するより分かり易いです。
住んでる人のブログです。
http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2010-01-20
>【屋内側のログ材へのカビ除去剤塗布】
>屋内に面しているログ壁全面にカビ除去剤(漂白剤)を妻と一日がかかりで塗布を終えました。使用したカビ除去剤は、約4リットルでした。
>作業時には、マスクをする予定でしたが、窓も入っておらず風も強かったので、大丈夫だろうと高をくくっていたのですが、午後を過ぎる頃には、二人とも咳や鼻水がでるなどの症状がでてきました。壁に塗布した薬剤が蒸発を始めたからだと思いますが、やはり、マスクは必須のようです。反省です。
http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2010-02-10
>カビ除去剤を妻と共に約5時間かけて、全面に塗布を終えました。前回の室内の塗布で薬剤のにおいや刺激で咳き込んだりしましたので、今回は、しっかりマスクをしての作業しました。
465: 匿名さん 
[2015-02-07 07:47:42]
>464
それはそれで実例ではあろうが・・・

何故、別の意見はウソだと思い込まないといけない状況に追い込まれてしまったのか不思議だな~。
何かネットでつらい体験でもあったのかい?
466: 匿名さん 
[2015-02-07 14:38:14]
> 何かネットでつらい体験でもあ ったのかい?

ネットではなくて実体験からなのでしょう。
お気の毒です。
467: 匿名さん 
[2015-02-08 12:50:27]
稀なケースでしょう。
やはりカビにくいって例が圧倒的に多いようなのでは?
築10年目の我が家も内部・床下ともに一切カビなし。
外部も部分的に塗り直ししたけど、全面はまだないです。
468: 匿名さん 
[2015-02-09 07:53:02]
窓・ドアは重要。
ログハウスにアルミや樹脂のサッシだったら興醒めだ。
469: 匿名さん 
[2015-02-09 13:25:55]
>410のように国産のサッシが一番良いなんて思ってるユーザーは意外と多い。
470: 匿名さん 
[2015-02-09 13:37:59]
ログがよいと勘違いしてる時点で終わってる。
471: 匿名さん 
[2015-02-09 13:40:30]
何かつらい体験でも?
472: 匿名さん 
[2015-02-09 13:50:25]
つらいな、サッシに挟んだスタイロ。
473: 匿名さん 
[2015-02-09 17:48:10]
>つらいな、サッシに挟んだスタイロ。
なんじゃそりゃ?
474: 匿名さん 
[2015-02-10 13:37:13]
どーみてもアルミや樹脂より木製の方が結露しなさそう。
何を思って嘘で塗り固めたとか言ってんだろうか?
475: 匿名さん 
[2015-02-10 23:13:01]
このスレで木の調湿性能を否定してる人は内装材には無垢材とかは決して使わないのだろうか?
476: 匿名さん 
[2015-02-13 10:02:52]
またプラシーボと言われるかもしれないが、
ログハウスに住み始めてから花粉症が消えた。
また、私だけでなく家族みんなが病院へかかる頻度が格段に減った。
これ実感。
477: 匿名さん 
[2015-02-13 12:09:13]
どこかの大学の調査で木に囲まれた空間の方が、それ以外より落ち着くという実験結果があったと思う。
これもプラシーボ効果とも言えるかもしれないがw

多くの住宅では、いくら24時間換気しているとはいえビニールと接着剤に囲まれているわけだからね。
VOCの計測では排気されるから問題ないとしても、排気される前に室内に放出されて一部は住人がすってしまうのは避けられない。
478: 匿名さん 
[2015-02-13 12:17:19]
>475
あーいう人(約一名?)や某U氏みたいな人は、機械による湿度調整じゃないと気が済まないのだろう。
積極的にはエアコンを使わなくても良い生活を認めてしまうと、高高絶対最高という価値が崩れてしまう。
常に別の考えの人の批判をするしかないので、ある意味可哀想な人だよ・・・
479: 匿名さん 
[2015-02-13 12:27:00]
> 高高絶対最高という価値が崩 れてしまう。

そーいえば最近は高高関連スレ見かけないね。
480: 匿名さん 
[2015-02-13 12:34:26]
>477
相も変わらず都合が良い事だけ宣伝?
http://www.sutekicookan.com/%E8%BC%B8%E5%85%A5%E6%9C%A8%E6%9D%90
481: 匿名さん 
[2015-02-13 13:19:59]
↑この方ですか。
> 常に別の考えの人の批判をする しかないので、ある意味可哀想 な人だよ・・・
482: 匿名さん 
[2015-02-13 13:27:33]
>478
呼ばれた?
>機械による湿度調整じゃないと気が済まないのだろう。
食品を長持ちさせるのに薬品を使うより機械の冷蔵庫、冷凍庫を使う方が良くないですか?
住宅も薬品で守るより機械のエアコンで守った方が良くないですか?
>常に別の考えの人の批判をするしかないので・・・
欠点を指摘してます、知らないで踊らされて選択すると可哀想ですからね。
知った上で覚悟してなら伝統工法の古民家等も良いと思いますよ。
食品も干し物にするなど昔ながらの方法も有るが、やはり新鮮な刺身を食べたいです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる