住宅設備・建材・工法掲示板「RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください
 

広告を掲載

RC-Z [更新日時] 2009-06-30 17:53:00
 

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが
本当に良い工法ですので
疑問点をバンバンぶつけてください

[スレ作成日時]2005-12-08 12:58:00

 
注文住宅のオンライン相談

RC-Z 施工会社(業者)の者ですが何でも聞いてください

1551: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 14:09:00]
>No.1550 by 入居済み住民さん 2008/12/04(木) 12:07

・あなたの所は、暖房設備が何で、月の経費はいくらぐらいですか?8万ですか?
うちは、昨年の厳寒期で(札幌)、家電;¥15,000、暖房;¥35,000-、RH;¥5,000-(使用しない〜契約料金の3ヶ月分のみ)昨年からは、ママさんダンプですょ!・・・・合計 約¥55,000-
去年は、灯油が高かったから灯油式セントラルとあまり差がなっかたみたいだけど、今年は、¥70円/L台に下がってるから、灯油式の方が、格安かもですね?
1552: ご近所さん 
[2008-12-04 14:28:00]
北電のホットタイムLの単価は 9.47円/kWh
11月の暖房費2万5千円すべてこの単価で買えたとして2639.9kWh
札幌の先月(2008年11月)の平均気温は4.6℃
家の広さを120m2と仮定して1ヶ月間室温を20℃に上記のエネルギーのみで
賄ったとすると、、
建物のQ値は 1.98 W/m2K
実際は生活で発生する熱や日射による熱が加算されていると思われるため
もうちょっと悪い値だと思われます。
内断熱RC-Zとしてはごくごく平均的な値ですが、北海道には向きません。
1553: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 14:57:00]
http://www.fas-21.com/truth/080.shtml
一定以上の性能を持った高気密住宅において、
第三種換気を行いながらガスや石油を燃焼させますと、
しだいに炎が弱くなり終いには消えてしまいます。

うちはRC−Z3種換気で石油ファンヒーターを使ってますが、
24時間以上使ってもまったく炎は変化しません。
換気量が相当多いのだと思います。だから寒いのです。
1554: 入居済み住民さん 
[2008-12-04 15:07:00]
換気扇は回しっ放しですか?吸気口は?
1555: ご近所さん 
[2008-12-04 15:39:00]
>No.1553 by 入居済み住民さん

ちょっとリンク先の情報は危ないですよ。
高気密住宅でなくとも昔から練炭事故とかでよくあったじゃない
おそらく火が弱まる前に室内にいる人は一酸化炭素中毒であの世行き

燃焼系暖房やエアコン暖房で寒く感じるのは足もとの空気が寒いため。
扇風機やエアサーキュレーターで撹拌してやったら違うのでは?
1556: 入居済み住民さん 
[2008-12-05 12:34:00]
>No.1553 by 入居済み住民さん

・入居時に設置されているもともとの暖房設備は、何のシステムでしょうか?電気式オール床暖(ハイパー仕様?orヒートライナー仕様?)または、電気式のセントラルパネル仕様?灯油式セントラルパネル仕様?
・補助暖としてのファンヒーターではなく、このファンヒーターのみの暖房ですか?
1557: 匿名さん 
[2008-12-07 22:41:00]
漏電注意
1558: 入居済み住民さん 
[2008-12-09 08:34:00]
躯体内漏電?
1559: 入居済み住民さん 
[2008-12-09 09:50:00]
複数の旧早○物件で埋め込み電気配線の端部で結露が発生し
ブレーカーが落ちたり器具が損傷してるらしいですよ。
内断熱で躯体内に配線回したら、そこって熱橋どころか外部に筒抜け?

RC-Zは躯体内結露ゼロって売り文句でしたねw
1560: 匿名さん 
[2008-12-09 10:11:00]
まぁ、躯体内結露の意味間違ってるけどな。

それと、電気配線は在来もRC-Zも同じ。何処の家でも断熱突き抜けて配線出てるでしょ。
1561: 匿名さん 
[2008-12-10 14:44:00]
早川の物件に住んでる人達
埋め込みスイッチボックスすら入っていない物件があるのも知らない。
カワイソ

躯体内結露ゼロを信じている愚かさ
断熱材とコンクリートの空隙はX線撮影か、解体しな限り確認できない。
断熱材側にコンクリートが行き渡らなけば隙間だらけ→結露→漏電
CD管に結露水が入るのは当たり前
1562: 匿名さん 
[2008-12-10 16:48:00]
ぷっ。
2chからひっぱて来ただけじゃん。

まず埋め込みスイッチボックスって何?
打ち込みのボックスって事?それならコンセントも一緒だし。
意味不明。

"すら"入っていない物件w
在来RCで"すら"ボックス使わない物件は相当ある。断熱と内壁で使い分けるし。
それとRC-Zって、そもそも打ち込みのボックス入ってないw

CD管に結露水w
まぁ入るだろうね。隙間分の水分だけなw
上でも書いてあるけど躯体内結露って意味知ってる?
漏電する位の水分出るわけねぇw

中には漏電物件もあるだろう。結露で漏電もあるだろう。
1000戸に1戸位なw

ほんと自分が無知なの棚に上げて文句ばっかだもんな。
モンスターなんちゃらだな。
1563: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 17:59:00]
早川の物件の話はもういい。他の工務店は真面目に作ってるんだから
1564: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 19:01:00]
>>他の工務店は真面目に作ってるんだから

冗談w
1565: 入居済み住民さん 
[2008-12-10 21:21:00]
もっと他のコメントしてくれ。RC-Zの住んで見ての不具合とか
1567: 入居済み住民さん 
[2008-12-12 08:47:00]
嫌と言うほど不具合報告出てますよ
そしてそれに対して「真面目な」施工側の反論も説明もない
以前は業者さんが色々コメントしてくれたんですがね
1568: 入居済み住民さん 
[2008-12-12 09:17:00]
今になると工務店もロングに多かれ少なかれ騙されていたことに気づいたんじゃないですか。
自分も不具合の件でロングの社員と直接、話た事ありますが、素人の自分も納得出来る説明、出来ていませんでしたよ。正直、こいつ、本当にコンクリートのこと、家のこと、分かってるのか?って感じ。
1569: 匿名さん 
[2008-12-12 10:12:00]
>>1567
過去レス位読め
1570: 施工業者 
[2008-12-12 13:48:00]
>>1567

一応、真面目に施工してきたけど書いてもしょうがないし。
何か叩かれるだけだから。

実際、早川とか他の会社がどういう施工してきたとかわからんから、それに質問されても困る。
うちは在来でやってきた事とか入れてるけど、他も同じかは不明。もっとレベル高いとこもあるとおもうし。

不具合の報告って、住人までは届かないんじゃないの?せいぜい同じ施工内でしか分からんと思うけど。
俺の会社の施工不良はクロスの浮きが2件。あとは通常の施工不良。

>>1568

ロングは施工の事はわからんと思うよ。うちに来たのもパネルの施工に関してだけで、家の構造は何も知らんかったし。
騙されたとは思ってないけど、クレーム対象になりそうなとこは潰してるし。
使えるところは使おうかなって感じ。
1571: 入居済み住民さん 
[2008-12-14 10:47:00]
家のこと分からないのに売っていたんだ?直接は売っていなかったとしても無責任だな
1572: 匿名さん 
[2008-12-15 09:36:00]
いや、どの業種でもそんなもんだよ。
ロングが家造ってるわけでもないしな。所詮、建材工法屋と変わらん。
1573: 入居済み住民さん 
[2008-12-15 15:59:00]
松本逝ったぞ
北海道ガタガタやな
1574: 匿名さん 
[2008-12-15 16:35:00]
資本金10億、年商100億、FP会員440社。

FPの家終わったな。
1575: 住まいに詳しい人 
[2008-12-15 16:38:00]
FPはニチハに譲渡で決まりだろ
1576: 入居済み住民さん 
[2008-12-15 23:39:00]
そこも結露の保証とかやてんだな
1577: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 08:43:00]
無結露50年保証
http://www.matsukenhome.com/making/fp-09.html

これ?
ありもしない出来もしない長期保証を謳うところは結局信用できんってことか。
自分で良否を判断できない素人が泣きを見るんだな
1578: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 10:09:00]
三○管理センター
1579: 匿名さん 
[2008-12-16 13:56:00]
>>1577
お前も素人じゃねぇの?
てか結露なんて室内の水分量で決まるだけだし、水蒸気出さなけりゃ出ないじゃん

加湿器使ってりゃ出るの当たり前な事位わからんのかね
気密高いんだし

ご丁寧に換気止めといて結露したって騒いでた奴いたけど、当たり前じゃん
呼吸してるだけでも水蒸気でてるんだし、調理してたら尚更だろ
ちっとは分かれよ


ってのがメーカーの意見
1580: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 15:21:00]
風呂の蓋開けっ放しでユニットバスが結露したから
断熱材入れさせたって奴がいるらしいな。
1581: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 15:45:00]
↑ 奴とか言われたら「カチン」とくるなー。
ユニットバスの使い勝手の差であって家の室内結露とは別問題。
1582: 入居済み住民さん 
[2008-12-16 19:16:00]
そんな話、どうでもいいよ
1583: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 12:03:00]
>>1581
本人乙
1584: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 13:01:00]
RCZの3階建ての電気式床暖システム使用の方に注意です!
ご近所さんのお宅で10月頃、ヒートライナーの床暖にスイッチを入れました。1週間ぐらい経ち、暖かくならない為、本体を見たら計器類が焼けて止まっていたとの事でした。メーカーを呼んで確認した所、使ってない部屋とかの設定温度を最低にしていたらしく、不凍液の循環液が廻らずポンプ自体が働かない状態だったみたいです。注意としては、最低温度設定は、16度以上に設定をしていないと故障の原因になるようです。従って、使ってない部屋(1Fとか)でも16度以上の設定が必要です。ちなみに我が家は、1F〜18度、2F〜22度、3F〜19度設定にしており、本体の設定は、現在は、38度設定にして有ります。気に成る電気代は、来月の請求が来たら、また載せます。(先月は、¥25,000)
1585: 匿名さん 
[2008-12-17 14:45:00]
パネル床暖だったら関係ないね。
1586: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 18:03:00]
うちは日立の暖給一体型ですが、1Fはオフにしてます
オフしてるところは熱動弁が動作しないだけ

機器が焼損したのは温度設定とは無関係だと思いますが。
ちなみにヒートライナーは輸入品ですが、どこが対応しました?
ほくでんサービスですか?
1587: 入居済み住民さん 
[2008-12-17 22:28:00]
RC-Zの床暖だから不具合でたの?
1588: 匿名さん 
[2008-12-18 00:43:00]
他でも一緒の事
Zだからではない
1589: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 09:28:00]
電気代がかかるというのは、
熱橋が多いRC-Z内断熱との相性が良くないのに採用した早川のミスだろうね
それで機械が壊れるというのはRC-Zとは関係ないだろ

倒産してるからって、なんでもかんでも早川=ロングが悪者って発想を
いい加減変えた方が良いよ。誰も助けてくれないんだから。

そういや裁判やるって騒いでた人はどうしたのかな。
1590: 匿名さん 
[2008-12-18 09:53:00]
まぁ、しょうがないんじゃね。誰かに責任押し付けたい気持ちは分からんでもないし。
1591: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 12:42:00]
>No.1586 by 入居済み住民さん へ

*1Fのオフは止めた方が良いと思います。ヒートだろーが、日立の一体だろーが、床暖のシステムは、循環液(不凍液)が流れて廻っているという事ですから、オフで止めてるという事は、1Fの床下の配管されてる管の中に滞留しているということだろうと思うので、液の異常が早いかもしれません。(腐れが早い・・・とか?、交換時期が早くなるとか、暖まりづらくなるとか…です)

・北電サービスは、何も出来ないみたいで、メーカー(ヒートライナー)を呼んで対応したそうです。
1592: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 13:10:00]
*そもそも夏の間循環してないでしょうw
1593: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 13:28:00]
>>1591
色々精力的に活動されてるようですが、
ご存じないようなので老婆心ながらお伝えしますが
一般的に床暖の循環液は5年で全量交換を推奨されてますよ。
メーカーによっては2シーズンと謳っているところも(上記日立など)
知らなかった、聞いてないと10年も使い倒してから
やれ欠陥だ不良品だと騒ぎ立てる人もいます。
車と同じで定期的にメンテナンスをしてください。
その手間も費用も惜しむようなら、賃貸住宅をオススメします。
1594: 入居者 
[2008-12-18 15:26:00]
北海道の方々には笑われるかもしれませんが、本州のハイパーヒーティングの循環水は水道水が使われてます。
工務店の監督に聞いたらずっと水道水を使ってると言ってたから多分他もそうだと思います。
1595: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 15:29:00]
そんなこと言ったらウォッシャー液だって不凍液を使ってるのは
北海道や東北北陸の寒冷地だけでは?別に笑うような話じゃないです
1596: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 16:54:00]
純粋に凍結防止のために循環水に不凍液を入れるのは、
灯油ボイラーなど熱源が屋外にある場合と融雪など伝熱部が外の場合が考えられます。
しかしメーカーが2、3年で取り替えを推奨している理由は防錆、防腐効果が薄れるからです。
これは地域には関係がなく、水道水を循環水に用いるなどは論外。
1597: 入居済み住民さん 
[2008-12-18 17:35:00]
温水式床暖房の循環水を腐らせた事例を見つけたので貼っておきます。
http://archi-pro.seesaa.net/article/93026192.html
>No.1594 by 入居者さん
悪いことは言わんからちゃんとメンテできる業者を見つけておいたほうがいい。
1598: 匿名さん 
[2008-12-18 19:39:00]
>>1956
不凍液も水道水もどっちもどっち。
不凍液も腐るし、そもそも2〜3年で入れ替えてれば水道水でも構わん。
配管自体は錆びないし、不凍液に防錆防腐の効果はない。

しったかやめれ。

ただメンテはマジした方が良い。
水の交換自分で出来なければその時にでも見て貰っとけ。
接合錆びて配管付着で何とかしてくれってのが一番困る。
なぜかこの時期に多いんだが。
1599: 入居済み住民さん 
[2008-12-19 15:17:00]
12月の電気代
ドリーム8 16000円
ホットタイム22L 28000円
計44000円

来月はロードヒーティングで更に1万以上増えるし、
床暖が3万超える・・・しかも燃料調整でドリームも1000円ぐらい増える
ボーナスも出なかったし、クビになったらどうすっかな
1600: 入居済み住民さん 
[2008-12-19 15:56:00]
ここはお前のブログじゃねぇ
いい加減に電気代載せるとか終わりにしたら?

北海道だけが日本じゃねぇぞ
1601: 匿名さん 
[2008-12-19 16:28:00]
いや、他の住民にも参考になるし別にいいでしょ。
私は継続してほしいな。

でも、うちもそうですが、電気代が4万超えるとちょっと厳しいですよね。
まあ、2〜3ヶ月くらいだからと辛抱していますが。
1602: 入居済み住民さん 
[2008-12-19 16:33:00]
参考ってw
もう建ててしまってるのに何の参考にするの?
電気代高いよねぇって馴れ合いたいの?
じゃあRC-Z住民の電気代スレでも作ったら?

あら分かりやすいってなるじゃんw
1603: 1594です 
[2008-12-19 18:35:00]
1596さん、 1598さんご意見ありがとうございます。
基本水道水でも大丈夫、しかし定期的なメンテが不可欠ということですね。
乱暴な書き込みもあるようですが困ってることを書き込んで良く知った方々の意見を聞くのもこういう掲示板の使い方の一つではないでしょうか?
1604: 入居済み住民さん 
[2008-12-21 14:37:00]
よそでやれとか、早川は関係ないとか言ってるカスは少しでも有益な情報出してみろや
1605: 匿名さん 
[2008-12-21 17:56:00]
いるよねぇ。
自分で出さねぇくせに文句だけ言うクレクレ君。
>>1640とかさw
1606: 入居済み住民さん 
[2008-12-22 13:50:00]
Zじゃ無いけど他人事じゃないよ
http://rcsoto.exblog.jp/i0
1607: 匿名さん 
[2008-12-22 14:37:00]
>>1606
ここきちんと読んだ?

「三和建設の名誉のために説明しますと、この部分の雨仕舞いのデザインは最初の建築時に最高の性能が出るような設計であって、
今回のような途中でサッシを交換した時のことまで十分に考慮されていません。
外断熱パネルが部分的に取り外せて防水施工ができれば完璧なんですが、、
私の採用した谷水の湿式工法は一度取り付けたパネルを外すことは想定されていないようです。」

読んでも分からんか・・・
1608: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 12:49:00]
RC-Z内断熱で室内の雨漏りを発見するのは大変なんですね。実際はかなりの物件で少量の雨漏りしてるんでしょうかね。
心配です。
1609: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 16:18:00]
室内に漏る頃には躯体が大変なことになってるのでは?
1610: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 16:43:00]
どうすれば早期に発見できるの?
1611: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 23:04:00]
雨降りの翌日、外壁のセパレータの周囲に
直径10センチ程度の円周状に水濡れのように黒ずんだシミができます。
数日で消えますが、これはセパレータの周りにコンクリの間隙があって
雨水が浸透しているのでしょうか。築1年半ぐらいです。
1612: 入居済み住民さん 
[2008-12-24 23:28:00]
↑もう少し詳しく?
1613: 匿名さん 
[2008-12-26 13:41:00]
早川アーキテクノ(株) 破産手続開始決定
1614: 入居済み住民さん 
[2008-12-26 18:07:00]
もう驚かないですね。そう言えば一年前でしたね。ロングは
1615: 入居済み住民さん 
[2008-12-30 23:14:00]
うちの工務店、メンテ悪いよ
1616: 入居済み住民さん 
[2008-12-31 09:11:00]
こちらも」未だにロング破綻の通知してこないよ
1617: 入居済み住民さん 
[2008-12-31 11:45:00]
誠意を尽くさない業者はどんどん晒せ晒せ晒せ
1618: 入居済み住民さん 
[2009-01-05 10:29:00]
RC-Z内断熱で躯体と断熱材の間の結露はおきますか?
1619: 入居済み住民さん 
[2009-01-05 11:08:00]
RC-Zは躯体内無結露です

http://www.jiti.co.jp/graph/page0710/1006i/index.htm
こうして、RC-Z工法が誕生し、在来工法では出来なかった
工程削減、工期短縮、コストダウンの他、
躯体内無結露もシステム的に実現することに成功しました。

http://www.vox-rcz.com/perform/index.html
http://www.vox-rcz.com/images/perform/comp/img_03.gif

http://www.owl-estate.co.jp/rcz/rcz02.html
1620: 入居済み住民さん 
[2009-01-05 11:20:00]
でも吸気口などのコーキングが甘いと躯体と断熱材に間に雨水が浸入するんですよね?
とういことは、隙間があるということですよね?
ということは、結露も起きるんじゃないでしょうか?
1621: 入居済み住民さん 
[2009-01-05 12:55:00]
雨漏りは結露じゃないじゃん
1622: 入居済み住民さん 
[2009-01-05 14:52:00]
違うよ。雨水が浸入するってことは隙間が空いてるってこと!
隙間が空いてるってことは結露するのかな?ってことだよ。
わからないなら答えるな。
1623: 匿名さん 
[2009-01-06 08:23:00]
コンクリが完全なものだとおもってんの?
1624: 住まいに詳しい人 
[2009-01-06 09:16:00]
純粋にコンクリに関して言えば、今の一般建築ではそれ以上は難しいからね。
バリューを考えると完全に等しいんじゃない。

あとは現場の打ち方次第だね。実際シャブらせるとこもあるわけだし。
湿潤養生の方が安全だけど、それは在来RCでもやってるとこ少ないしね。

躯体内結露の話が出たけど、1ミリ2ミリの隙間で騒ぐ事じゃないよ。

これって前にも話し出てなかったっけ。コンクリどうのってのも。
過去レス読まずに引っ張り出してきたって同じ議論の繰り返しだと思うんだが。
1625: 入居済み住民さん 
[2009-01-07 12:34:00]
>No.1620 by 入居済み住民さん 2009/01/05(月) 11:20
でも吸気口などのコーキングが甘いと躯体と断熱材に間に雨水が浸入するんですよね?

*吸気口じゃなく換気口のコーキングのやり忘れは、雨の量、風の強さ、風の向きにもよりますが、躯体とZボードの間ではなく、そのまま室内側(壁クロスまで)に染み出ます。うちは、台風の直撃のような横殴りの雨風だったので、換気口から吹き出てたのを鮮明に覚えてます。
コーキングに何処か切れている所があったりしたら、少しずつ雨水が浸入して、Zボードに浸透して、クロス表面に出てくる・・といった現象になるかと思います。
*結露は、Zボード一体打込みですので、窓ガラスやサッシ枠が結露していない限り、問題は無いと言えます。(断熱の弱い部分より結露しますので、室内の湿度が高すぎるとまずは、サッシ枠やガラスが結露しますので、湿度を下げる換気とか洗濯物を部屋干ししないとか湿度を50%以下に下げてください。)
1626: 入居済み住民さん 
[2009-01-16 12:34:00]
<暖房費は、いくらぐらい掛かってますか?>
・我が家は、RC-Zの3F建てで、延べ床面積〜約120㎡、電気式床暖房仕様、札幌市在住です。
北電の値上がりが響き、1月のロングタイム22の請求は、約¥42,000でした。燃料調整費が60銭から1円値上り1円60銭になったのが昨年の同時期との差と思われます。(約4、5千円の違い)
・灯油式のセントラル仕様では、いくらぐらい掛かってますか?灯油が下がってきましたので、昨年よりは、良くなったのではないかと思います。
1627: 入居済み住民さん 
[2009-01-16 16:25:00]
北海道の方は光熱費、大変ですね!
1628: 入居済み住民さん 
[2009-01-18 12:58:00]
>>1626
温度設定はどれぐらいですか?
42000円だと各階22℃ぐらい?
うちは1Fオフ・2F20℃・3F16℃ これで35000円ぐらいです。
これとは別に夏に1万前後だったドリーム8が、
温水器の水温の低下と補助暖房(ハロゲンヒータ)の影響で2万ぐらいです。
加えてロードヒーティングが2万ちょっとかかります。
1月の電気代は75000円です。ローンは8万なので、ちょっと厳しいです。
ロードヒーティングは敷地の関係で切ることはできません。
1629: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 11:12:00]
光熱費に関してはもうほとんど語り尽くされてますが、
早川やアーキサイエンスの提唱した躯体埋込型の床暖房は
コストパフォーマンスが最悪ということです。
モデルルームのような25℃設定での快適な生活を求めればお金がいくらあっても足りません。

1シーズンで早々に見切りを付けて、
灯油暖房やエアコンに切り替えたところもあるようです。
ここで電気代が高いと叫んでもどうにもなりませんよ。
倒産を免れた多くのRCZ業者ですら、知らぬ存ぜぬですから自分で努力するしかないです。
1630: 入居済み住民さん 
[2009-01-19 12:39:00]
1626>
・1629さんへ〜高いと叫んでるわけでは有りません。高いから、どう省エネしようか、他さんで何か良い対策をしてないかを聞いているので、卑屈な言い方はしないで欲しいです。(自分での努力は、どんな家を買っても同じで、当り前の話です。)
>1628さんへ
・本体の設定温度;36度、1F;18度、2F;20〜22度(寝る時20度)、3F;18度としてます。
昨日の道新に省エネ;20度暖房みたいな記事が出てました。うちも昨日から、2Fは、常時20度設定として、カーボン電気ストーブを寒い時につけるようにしました。(もちろん、一枚重ね着は当り前にしてます。)〜床暖は、ヒートライナー仕様です。〜
・うちもロードHは、電気なので、契約をホットタイムエコ18に変えました。ロング22の場合、使用しなくても、基本料金が、¥1万以上掛かります、エコ18ならば、¥5千円以内です。タウン全所帯の分配方式で切れないなら、エコ18にして基本料金を下げるのも手です、但し、15時か16時ぐらいから4時間、電気は切れます。(今冬が終わったら、エコ18で北電にシュミレーションしてもらったらいかがでしょうか?)
・灯油のセントラルの方は、どんな状況なのでしょうか?投稿をよろしく!
1631: 入居済み住民さん 
[2009-01-20 16:10:00]
【合言葉は】工務店・ハウスメーカー Part20 【エコロジー】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/hokkaidou/1208782430/539

539 名前: なまら名無し 投稿日: 2008/11/06(木) 22:56:01

知人が倒産した早川工務店で高断熱住宅買ったんだが
全然高断熱じゃなくてパンフの三倍の灯油を使うんで
訴訟になって年間六万の灯油代支払いってことになったんだが……
1632: 入居済み住民さん 
[2009-01-20 17:47:00]
その結果は?早川、つぶれてるるからとれないっしょ?
1633: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 17:32:00]
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/89/67/kuriharasirou/folder/364325/i...

「RC−Zの家」は高気密で蓄熱性能が非常に高いこともあり、

1階から3階まで建物まるごと全フロアーに床暖を装備しながらも、

冬場の暖房料金が平均月額1万円を切ることが可能になります。

またお風呂場やトイレの中まで上下の温度差も無く暖かくなり、

お年寄りにもやさしい、温度バリアのない快適な健康住宅となります。
1634: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 19:26:00]
各フロア15度設定で、今月のホットタイム22は25000円でした。
こんなに金を払っても、これだけではとても生活できないので電気ストーブを使ってます。
床暖を切ったら凍死するかも。

普通のマンションなら3万も出したら、25度でTシャツでアイスが食えますよね
1635: サラリーマンさん 
[2009-01-22 21:00:00]
早川の建てた建売戸建の両隣をモルタルか断熱材で隙間を埋めて長屋にされたらどうでしょう?
光熱費はおそらくどーんと下がりますよ。
1636: 入居済み住民さん 
[2009-01-22 22:16:00]
法的に難しくないですか?
1637: 入居済み住民さん 
[2009-01-23 10:29:00]
無理な提案してんじゃねーよ
1638: 入居済み住民さん 
[2009-01-23 10:41:00]
実際一部の物件は建築確認上「長屋」になってるようですよ
(K郷・N岡・S川)
区分所有になってないのに、建物間が数センチしか空いてないところは
まず再建築不可ですよね
1639: 入居済み住民さん 
[2009-01-23 11:16:00]
元々、長屋でしょ?
1640: 入居済み住民さん 
[2009-01-23 11:50:00]
通りに面して3戸とか5戸とか横に並んでるところは戸建てだよ
クリスタル系がわりとまとも、アーバン系は隣との間が10センチとか5センチとか。
1641: 入居済み住民さん 
[2009-01-25 21:55:00]
RC-Z内断熱でエアコンでは寒いのでストーブ、ガンガンやってます。窓、サッシの結露はしょうがないんですかな?
どなたか、防ぐ方法は無いと思いますが、処理方法とか有れば教えて下さい。
1642: サラリーマンさん 
[2009-01-26 00:28:00]
もっと容量の大きなエアコンに換えてください。
エアコンもストーブも暖房の効きは出力の違いです。
ストーブは水蒸気も燃焼ガスも室内に放出されます。
1643: 入居済み住民さん 
[2009-01-26 00:36:00]
開放型のファンヒーターではなくて、FF式の暖房機を購入されてはいかがですか?
1644: 入居済み住民さん 
[2009-01-27 23:30:00]
FF式のヒーターの配管でRC-Zの断熱材は溶けたりしませんかね?
1645: 住まいに詳しい人 
[2009-01-29 08:12:00]
スレ最初から読んだけど
スレ主が途中から質問者の相手すんのめんどくさくなってて笑った
1646: 入居済み住民さん 
[2009-01-29 09:45:00]
築数年内の物件で漏水が相次いでいるそうです。皆さん注意してください
1647: ご近所さん 
[2009-01-30 00:32:00]
ここ最近の暖気のせいですね。
春先が怖いですね。

屋上防水は大切です。

ひび割れに追従しない撥水材ではひび割れが発生していない時はかろうじて防水を保っていますが
ひび割れが発生しだすと凍害も起こりどんどんひび割れは広がっていきますからね。

いずれにしても冬季の施工は難しいですね。

ひび割れが多数見られる状況であれば排水を邪魔しないようにしながらブルーシートを掛けておくだけでも良いかもしれませんね。
1648: 入居済み住民さん 
[2009-01-30 10:30:00]
私がいまのところ聞いている話では、
3階天井仕上げ材への雨水の浸透が数件。
バルコニー部の貫通クラックによる直下ポーチへの漏水が数件。
結露か漏水による3階照明器具ソケットの漏電・ブレーカー遮断が数件。
いずれも札幌市内だそうです。

この時期にしては異例の日中6℃や7℃で、朝晩は氷点下8℃とかですから
かなり過酷な状況だとおもいます。むしろ昨シーズンのように
最低気温が氷点下10℃の真冬日が一週間続くようなほうがマシかもしれませんね。
暖房代はかかりますが。
1649: 入居済み住民さん 
[2009-01-30 10:46:00]
本州の物件も漏水の可能性ありますか?
1650: ご近所さん 
[2009-01-30 11:14:00]
本州での屋上及び庇の防水仕様がわかりませんが、北海道と同じ撥水材仕様であったとして。

凍害が無い分だけ劣化の速度は緩やかでしょう。
しかし、コンクリート収縮等によるクラック発生については北海道も本州も条件的には同じであり、近いうちに防水工事を施す必要はあります。

屋上は一番雨が当たる場所でもあるので、劣化が一番早い部位でもあります。
少しでも早く劣化の進行が進まないうちに対処する事が建物を維持する上では大事です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる