住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材からも出る化学物質って放出されるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材からも出る化学物質って放出されるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-29 14:49:11
 

無垢材からも出る化学物質には、αピネン・リモネン・テレピン類があるそうです。
無垢の杉板からでも微量ですが、ホルムアルデヒドが出ています。

 無垢材から化学物質が出るなんて、自然素材を使っている業者さんのHPには
書かれておりませんでしたが、本当なのでしょうか?

 健康被害はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-07 08:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材からも出る化学物質って放出されるの?

351: 匿名さん 
[2009-06-16 15:31:00]
フォースターより多い?何で?
有害物質はフォースターの方がむちゃくちゃ種類が多いでしょ?
違うの?ん?
352: 匿名さん 
[2009-06-16 17:27:00]
化学物質の種類が多くても規定内の放出の新建材と
一種類の化学物質を規定以上に放出している無垢は
どちらが安全かわからないと思うけどね。
なぜ無垢の方が安全と思うのか根拠を知りたい。

新建材を安全と言っているわけではないよ
353: 匿名 
[2009-06-16 18:26:00]
目くそ鼻くそ
ナンセンスですね。
まず新建材の安全レベルを高めてからの話題だろ~?
354: 匿名 
[2009-06-16 19:05:00]
父さんが近いHMか 売れ残り建材の山を抱えて大変だな
355: 匿名さん 
[2009-06-16 20:14:00]
>一種類の化学物質を規定以上に放出している無垢は
>どちらが安全かわからないと思うけどね。

無垢材は、WHOでも規制されている有害物質を10倍以上出してるそうですよ。
あと、2次的にホルムアルデヒドも生成してますからとても無垢材が安全だとは
思えないですねえ。

そのあたりのところ、自然素材を扱っている業者さんは認識してるのかな?
いくら零細だからといっても、好き放題してたらダメですよ。
356: 匿名さん 
[2009-06-16 20:16:00]
自然素材だから大丈夫!?

シックハウス問題をきっかけに「自然素材」を“売り”にする商品が多く紹介されるようにな
りました。果たして「自然素材」なら大丈夫なのでしょうか。
自然素材だから大丈夫は危険!なのです。


自然素材である木材の問題
・ホルムアルデヒドは木材からも放散する。
実は木材からもホルムアルデヒドやアセトアルデヒドが出ることを一般の方には知られていません。従来から使用される木材の中には、「F☆☆☆☆」レベル以上にホルムアルデヒドを放散する種類のものがたくさんあります。
357: 匿名さん 
[2009-06-16 20:17:00]
・木材から大量に放散するテルペン類

木材の香りや心の落ち着き効果にフィトンチッドがあります。これは放散物質であるテルペン
類によるものですが、実はここに誤解を生じています。

適度以内であることが重要なのです。
過剰に放散されると有害性があることは日本では公にされていませんが、
北欧ではすでに問題化しているのです。
358: 匿名さん 
[2009-06-16 20:18:00]
・テルペン類がホルムアルデヒドに変わる!?

木材から多量に放散されるテルペン類は、自然空気中のオゾンと反応しホルムアルデヒドに
変わることもすでに知られています。

産地や樹種、乾燥度によって放散料は変わりますが、木材の性質や分析データのないままの使用は、
やはり健康被害の原因になり得ることを知っておくべきです。

その他、分析してみると分かりますが、自然素材100%、化学物質は一切使用していない(無添加)
ことを謳っている自然系塗料や自然糊(接着剤)などの商品にもホルムアルデヒドやその他有害
とされる物質が基準値以上に放散されるケースが多いのも事実です。

http://www.daikyo-home.jp/d_01/bunseki.html
359: 匿名 
[2009-06-16 20:19:00]
ソース!
360: 匿名さん 
[2009-06-16 21:07:00]
無垢材からも化学物質が発散「無垢材なら心配ない?」


スギやヒノキなどの無垢材から出る香りを気持ちよいと感じる人は多いだろう。

香りの主な成分は、α-ピネンやリモネンなどの揮発性物質。

無垢材を使用する際の注意を促す田村靖夫・秋田県立大学名誉教授は、「無垢材からもホルムアル
デヒドが発散することを認識して欲しい。実験データーは少ないものの、乾燥材では発散量が増える傾向だ。
辺材と心材でも違う。」

ヤニを多く含む樹種にホルム発散量が多い場合があるとも。

調査では、カラマツのホルム発散量はスギの約4倍だったという。

また、厚生労働省の室内濃度指針値が0.03ppmのアセドアルデヒドについて、
「アセドアルデヒドがホルムアルデヒドより発散量が多い樹種もあり、
指針値を守ろうとすると、無垢材でも使用する場所や量に配慮しなければな
らない場合もでてくる。」と指摘している。

即ち自然建材=100%安全という見方は改める必要がある。

http://www.sanwalife.co.jp/newpage7.htm
361: 購入検討中さん 
[2009-06-16 21:09:00]
362: 匿名さん 
[2009-06-16 22:13:00]
プラセボ、プラセボ、プラシーボ!
363: 匿名さん 
[2009-06-16 22:42:00]
このスレ、通して読んで思ったこと。
無垢材は確かに100%安全で無いかも知れないが、少なくとも新建材よりはマシそうだ。
自分が選択するなら無垢材や自然素材にするな。
364: 匿名さん 
[2009-06-16 23:06:00]
無垢材使うにしても、ヒバやヒノキ、杉を避ければ有害物質が少なそうだね。

木を選ぶのも大事かもね。
365: 匿名さん 
[2009-06-16 23:53:00]
ついに、この手の話題が公になりましたね。

日本での事情で、木材から有害な化学物質が出るという話が出れば、林業に大ダメージを
与えますから、海外で規制されていても旧厚生省が規制できなかったわけです。

しかし、厚生労働省からついに天然の木材から出る化学物質(テルペン類)が、総量規制の
対象に加えられました。

海外で有害なものを国内で規制しない場合、問題が起これば国の責任になるからでしょうね。
366: 匿名さん 
[2009-06-16 23:54:00]
実際に無垢の木と漆喰の家で2年生活した上での感想ですが...
気になる人は少なくともヒバの内装は慎重に選んだ方がいいかも知れません。
建てて暫くは何と言うかクスリ臭い感じがしましたよ。
もちろんそれで何か影響を受けるということはなかったですけど、脱衣場兼洗濯機置き場は以前の借家住まいではどこもカビ臭くなったのに、ヒバを壁に張ったせいでまったくカビ臭がしません。そうとう抗菌力が強いですよ。
檜はもっと甘い香りです。半年でほとんど匂いはなくなりました。
杉は私はほとんど匂いを感じません。新建材の家では耐えられなかったほど結構敏感なんですけど。
松の床の方がやや強く匂うように感じます。マツヤニの成分のせいでしょうか。

この辺は感じ方に個人差があります。

針葉樹の揮発成分が気になる方は、建築途中の家を実際に訪れてみると良いでしょう。
無垢材を現場加工している建築現場ではそうとう木の香りがするはずです。
とくに土台のヒバや檜の柱は匂います。
この段階で匂いがきついと感じるなら、わりと敏感な方です。
専門医の診察を一度受けておき、どの樹種に反応するかを調べてもらうと心配がないと思います。
ただ構造材自体は今はすべて壁で覆ってしまうので、余程敏感でなければ問題にはならないと思います。
もしも、いい香りしか感じられなければ、おそらくは大丈夫です。

身体への影響が最も強いのは内装つまり床・壁・天井に使う建材です。
心配であれば針葉樹を避けて広葉樹にすれば問題は極めて少なくなると思います。
367: 匿名さん 
[2009-06-17 06:51:00]
実際に住んでいる人の意見はタメになりますね。

木の香りもきつ過ぎると有害になりますから、木の種類選
びは大事になりますね。
368: 匿名さん 
[2009-06-17 06:53:00]
煙草なくなれ
369: 匿名さん 
[2009-06-17 22:24:00]
総ヒノキで住宅を建ててるところは、木の知識がない業者だよ。

ヒノキは高いから、儲かるので建てるんだけどね。
370: 匿名 
[2009-06-18 06:44:00]
はい。ご苦労様。
371: 匿名さん 
[2009-06-18 06:58:00]
ダメじゃん。

天然木は、化学物質を一切出さないなんて嘘ついちゃ。
372: 匿名さん 
[2009-06-18 07:37:00]
そうですね。
このスレタイに対する答えはYESですね。
373: 匿名さん 
[2009-06-18 10:06:00]
で?
有害物質はフォースターの方がむちゃくちゃ種類が多いでしょ?
違うの?ん?
374: 匿名さん 
[2009-06-18 11:13:00]
>>373
何?量じゃなくて種類の問題なのかい?
375: 匿名さん 
[2009-06-18 12:52:00]
何とほざいても、事実は何も変わらないんじゃない?
なんたって、新建材の犠牲者シックハウス患者は70万人もいるんですから。
376: 匿名はん 
[2009-06-18 13:48:00]
>>375


嘘は駄目だよー。全国の化学物質によるシックハウスの患者数は約70万人って話はよく聞くけど、「新建材を使った住宅の住人のシックハウスの患者数」が70万人なんて話じゃないだろ。その中には、自然素材住宅の住人の患者数も含まれているっての!!違うってならソース示せよ。無垢材の真実にソースまで示されて、反論できずに嘘の情報を流布するってか?恥ずかしいよ、お前。
377: 匿名さん 
[2009-06-18 13:55:00]
>その中には、自然素材住宅の住人の患者数も含まれているっての!!違うってならソース示せよ。

そう頑張るなら自分で「自然素材住宅の住人の患者数も含まれているって」のソースをまず出せば???

あほかこいつは。

なにムキになってんだ?

建材屋!
378: 匿名さん 
[2009-06-18 13:59:00]
プラセボ!、プラセボ!!、プラシーボ!!!

70万人のシックハウス患者に「自然素材住宅の住人の患者数も含まれているって」のはー、

376の妄想でしたー!

プラセボ!、プラセボ!!、プラシーボ!!!

プラセボ!、プラセボ!!、プラシーボ!!!
379: 匿名はん 
[2009-06-18 14:29:00]
普通に考えると376の方がまとものような気がしますが・・・
380: 匿名さん 
[2009-06-18 14:34:00]
日本国内でシックハウス症候群・化学物質過敏症を正確に診断できるのは、唯一、北里大学病院だけです。
その他の研究施設におけるデータは公に信頼された扱いとはなりませんので、念のため。
381: 匿名さん 
[2009-06-18 14:44:00]
自然素材なら化学物質まみれでも過敏症にならないという理由がない。
382: 匿名さん 
[2009-06-18 15:31:00]
新建材なら化学物質まみれでも過敏症にならないという理由はもっとない。
383: 匿名さん 
[2009-06-18 16:07:00]
利益のためならば「住民の健康被害などどうでもいい」と考えてる業者がまだいるという「事実」が、一番おそろしいと思う。
無垢だ・新建材だは関係ない。
儲けのためなら、何としても世間を欺こうとする人間がいることが怖い。
384: 匿名さん 
[2009-06-18 16:37:00]
>>382
集成と無垢の比較論じゃないんだよ。
新建材が無垢より安全だとか過敏症にならないとか言ってるやつはいない。
でも無垢材が安全と思い込んでるやつは多いだろ?
誤解は正さないと。
385: 匿名さん 
[2009-06-18 16:46:00]
>でも無垢材が安全と思い込んでるやつは多いだろ?
とゆーか、そう宣伝してる業者が多い。
386: 匿名さん 
[2009-06-18 16:56:00]
>>384

>でも無垢材が安全と思い込んでるやつは多いだろ?
>誤解は正さないと。

384よ、それは最初から読めばわかってる話。
だが、あまりにも「くどく」ないか?
その「くどさ」に、無垢材への「物凄い悪意」と「動機が不明な憎悪」とを明確に感じるんだよ。

384、君の動機は何なんだよ?

無垢の揮発成分の存在が事実にしても、あまりにも執拗に強調する理由を聞きたい。

正義感の発露なのか? ずいぶんとまた粘着質な正義だな。

自分が無垢材に被害を受けたからなのか?何の症状だ?

家族が無垢材に被害を受けたからなのか?他に理由があるのか?

正直に話してみろよ。
387: 匿名さん 
[2009-06-18 16:58:00]
>>385

あー。おまえもだ、385。

動機は何だ?

無垢が宣伝されると、なにか不都合でもあるのか?

正直に話してみろ。
388: 384 
[2009-06-18 19:34:00]
>>386
自分は今まで、ことさらに無垢の危険性をアピールしたつもりはないが?
正しい知識が広まるのが望ましい、それだけのことだ。
389: 匿名 
[2009-06-18 20:05:00]
じゃあお前は新建材の家は許せるのか?頭は正常か!?
390: 購入検討中さん 
[2009-06-18 20:05:00]
386とか読むと、今まで大勢の人間を騙して金もうけをしてきた無垢業者の必死さが伝わってきますね。
391: 購入検討中さん 
[2009-06-18 20:10:00]
新建材でシックハウスになる人もいる。
新建材でシックハウスになるが、無垢なら大丈夫な人もいる。
無垢でシックハウスになる人もいる。
無垢でシックハウスになるが、新建材なら大丈夫な人もいる。
新建材も無垢も両方ダメな人もいる。新建材も無垢も両方大丈夫な人もいる。
それだけの話。
392: 匿名さん 
[2009-06-18 20:56:00]
ここに誰も否定の出来ない厳然たる事実がある。
シックハウス患者は70万人以上もいるのだ。
新築またはリフォームした家に入居して発症した、家が病気の原因となった患者の数である。

もちろん無垢材で反応した患者もいるだろう。
だが、無垢材だけの家でシックハウスによる死者は出ていない。

シックハウスでは過去に新建材の家が原因で死者が出ているのだ。
だからこそ、法規制が必要だったのだ。

もし無垢材の家がすべて有害ならば、大昔からシックハウス患者は大量に出現していたはずだ。

こんな子供ですら騙されない「子供騙しのアンチ無垢キャンペーン」をしなければならない事情はただひとつ。

新建材が売れないと倒産する企業が多いからだ。
393: 匿名さん 
[2009-06-18 20:56:00]
>>391さんが言っている内容が正論で真実なんだろうけど、「新建材は危険・自然素材は安全」と主張する自然派工務店があまりに多い現実を考えると、このような掲示板からでも、情報を発信する意味はあると思う。実際に、自然派工務店の関係者であろう人間から、スレ妨害のような批判レスも書き込まれるようになってきたし。彼らにとっては、非常に目障りなスレなんだろうが、ソースもない批判レスを繰り返せば繰り返す程、一般検討者には真実が見えるんじゃなかろうか。
394: 匿名さん 
[2009-06-18 21:04:00]
>>392

新建材だろうが、無垢だろうが、どちらもシックハウス症候群にかわりないだろ?!それとも、新建材のシックハウス症候群の患者は重症で、無垢の患者は軽症だとでも?!
395: 匿名さん 
[2009-06-18 21:06:00]
EUでは、無垢の杉やヒノキから出るテルペン類は、何年も前から規制の対象だった。

日本でもEUに遅れて、ようやく厚生労働省がテルペン類を総量規制の対象した。

これが全て。

つまり、自然素材だからシックハウスにならないとか、化学物質を出さないとかというのは、
海外はもとより、日本でも認められないということだ。

このあたりは自然素材を扱っている業者もしっかり把握しとかないと、大変なことになるよ。
396: 匿名さん 
[2009-06-18 21:11:00]
391の言ってる事は確かに「間違いではない」のかも知れないのだが、何と言えばよいのだろう。

その文面にはどこか血の通ってない、
何の感情もなく人を見おろしているような、
ぞっとするような無慈悲な冷たい視線を感じるのだが...
それは人命にかかわると言うことを全く見ていないように思える。

「それだけの話」

もしも自分の愛する家族がもしこの病気で命を落としても、
こう平然と言い放つことができるのであろうか...


とても私には理解することができない。

「それだけの話」とは聞き捨てならない言葉だ。

これは「命にかかわる」話なのに。
397: 匿名さん 
[2009-06-18 21:15:00]
「VOC問題と木材」

 VOC問題と木材の関連については、『木材の香りもVOCの仲間である』から解説
が行われた。VOC評価試験は、JISA1901-2003(建築材料の揮発性有機化
合物、ホルムアルデヒド及び他のカルボニル化合物放散方法-小形チャンバー法)
にて実施し、針葉樹・広葉樹の無垢材からの発生するVOC放散量を評価した。
小形チャンバーでの評価試験は最大672時間(28日間)まで連続的に行い、VOC
濃度の経時変化を測定した。

 その結果、無垢材から検出されるホルムアルデヒド、アセトアルデヒドは、針葉樹
よりも広葉樹、辺材よりも心材に多く含まれていた。この点は木材における抽出物
含有量との関連が考えられるが、木材からのアルデヒド類放散機構と併せると木材
の乾燥工程での影響も無視できないと考えられる。また、樹種による放散量の違い
も確認されたが、樹種別ではヒノキが比較的多い放散量を示した。しかし、産地や
個体による差異があり、更に検討を要するところである。
398: 匿名さん 
[2009-06-18 21:15:00]
針葉樹のVOC分析では、主にテルペン類が検出された。その中で、モノテルペン
は湿潤時に多く、セスキテルペンは乾燥時に多い事が確認された。VOC含有量と
官能性との関連については、含有量が多い割には香りが弱い場合、あるいはその
逆の場合もあり、含有量と香りの強弱とは必ずしも一致しない。

 VOCその中でもテルペン類に関しては、オゾンとの反応により気道障害を発生させ
るとの報告があり、室内にヒノキを大量に使用した場合においては懸念される。
しかし、室内環境で検出される程度のオゾン濃度前提での反応については、今後
検討の余地がある。

 一連のデータに関しては、平成16年11月、森林総合研究所がVOCに関する成果
を農林水産研究高度化事業にて整理し、『シックハウスと木質建材資料集』として
編著しているので参考にして欲しいとの事であった。
399: 匿名さん 
[2009-06-18 21:16:00]
VOC問題の中で木材をどのように考えるかという点では、TVOC(総揮発性有機
化合物)が焦点の一つであり、厚生労働省指針値400μg/m3(暫定値)を基準にし
て考えると、木材から放散されるTVOCが多すぎる場合、今後木材の使用が難しく
なる可能性も出てくる。

 しかし、乾燥シイタケ等の食品にも大量のホルムアルデヒドが含まれている事は
既知のデータから確認されており、天然由来のVOC成分はトルエンやキシレンと
同等に扱う必要はないとも考えられると提案された。

 更に、木材に多く含まれる香り成分は、前述の快適性増進以外にも、殺ダニ、抗菌
等の効果が期待できる。TVOCは一定濃度を超えて大量に発生した場合では問題
かも知れないが、TVOC濃度と発現効果のバランスを加味した解釈が重要となる。
しかしながら、一方ではTVOCを選択的に下げる方法を今後考慮する必要がある
とも指摘された。
400: 匿名さん 
[2009-06-18 21:16:00]
もう一度言う。
無垢材だけの家でシックハウスによる死者は出ていない。
シックハウスでは過去に新建材の家が原因で死者が出ている。

今の建材はすべて危険だ。無垢もそう。
だがリスクをどうとるかはあなた次第だ。

よくよく注意して騙されないようにしなさい。

悪魔は自分は悪魔だとはけして名乗らない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる