住宅設備・建材・工法掲示板「無垢材からも出る化学物質って放出されるの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 無垢材からも出る化学物質って放出されるの?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-29 14:49:11
 

無垢材からも出る化学物質には、αピネン・リモネン・テレピン類があるそうです。
無垢の杉板からでも微量ですが、ホルムアルデヒドが出ています。

 無垢材から化学物質が出るなんて、自然素材を使っている業者さんのHPには
書かれておりませんでしたが、本当なのでしょうか?

 健康被害はあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2009-06-07 08:17:00

 
注文住宅のオンライン相談

無垢材からも出る化学物質って放出されるの?

123: 匿名さん 
[2009-06-10 20:28:00]
専門家の私でさえ、塩化ビニル樹脂が入った、
まがい物の珪藻土を使っていました。

※塩化ビニル樹脂・・・発ガン性物質でプラスチック等の原料

とてもお恥ずかしいのですが、本当の話なのです。
6年前に当社ショールームの壁に珪藻土を塗りました。
その時に塗ったものは、現在、私がまがい物と言っているものです。
当時は全く分かりませんでした。

正直に言うと、種類が多くて区別がついていませんでした。
約60種の珪藻土があると言われていますから、プロの私でさえ当時は、
本物かどうかを見抜けませんでした・・・

http://www.grandiahome.jp/request/
124: 匿名さん 
[2009-06-10 23:02:00]
健康住宅を建てている業者って、珪藻土が危険だとわかっていて施工してるのかな?

確かに景気も悪いし、客を騙してでも高い住宅を売りつけたい気持ちはわかならいでも
ないが。。。
125: 匿名さん 
[2009-06-10 23:13:00]
珪藻土は、結晶の形がアスベストと同じことから、環境先進国ドイツでは
以前から使用禁止されています。

使用するなら、日本で規制が始まるまでに使用しないとダメだよ。
126: 初心者です。 
[2009-06-10 23:39:00]
うちは塩ビクロスらしいのです。
ヤバいですか?
127: 匿名さん 
[2009-06-11 00:53:00]
シックハウス症候群の患者の症状は、アレルギー疾患の症状と似ています。
新築入居後にアトピー性皮膚炎・喘息のいずれかの症状が出てもアレルギー疾患と診断され、発見が遅れるケースが多いようです。
シックハウス症候群の原因物質を正確に特定できる医療施設は日本国内では北里大学病院だけといわれています。
128: 匿名さん 
[2009-06-11 06:47:00]
無垢材からでるαピネンから、シックハウスになる患者も出てるそうですね。

珪藻土はトンデモ建材ですし、シックハウス対策は大変でしょうね。
129: そういう 
[2009-06-11 07:36:00]
あなたも有害化学建材に神経を蝕まれてない?正常な判断が出来なくなるのも症候群の特徴らしいよ。自覚がないまま発病するとショックで立ち直れなくなり悲惨らしいね。
特に住宅産業に従事してる人は有害物質を日常的に曝されているからリスクは一番高いんですよ。
知らないと悲惨だよ。
130: 匿名さん 
[2009-06-11 08:57:00]
HMやパワービルダーがどうやって自然素材系工務店につぶしを入れているかがよくわかる。
そういう意味で、有用なスレだ(笑)
131: 匿名さん 
[2009-06-11 10:32:00]
>>129

誰に言っているの?

すでに正常な判断が出来なくなっているようですね。
ショックで立ち直れなくなっているんですか?
悲惨ですね。
132: 匿名さん 
[2009-06-11 10:44:00]
と、自然派工務店の営業クンが申しておりますが… ここに書き込まれているように、良質無垢材ほど、αピネン・リモネン等の有機化合物を放出する事(集成材や人工乾燥材は殆ど放出しない)、それらの室内空気濃度について、WHOのガイドライン(指針値)が定められている事、日本の厚労省の物質毎の規制指針値(13種類)の項目には入っていないが、TVOCという考え方の中には、αピネン・リモネンは含まれる事…全てねじ曲げようのない事実です。ところが、この1~2日の間で、スレタイからかけ離れたレス(例えば塩ビクロスの話とか)で、新建材の危険性を煽る方向にスレが進んでいます。新建材の悪い所ばかりを強調し、無垢材の事実を隠す。自然派工務店のHP等で展開されている手法そのものですね。
133: 132です 
[2009-06-11 10:45:00]
すみません、132は130へのレスです。
134: 匿名はん 
[2009-06-11 11:37:00]
>>129

お前の考え方で話をするなら、住宅産業従事者の化学物質の曝露量で危険なんて言うなら、それらの化学物質自体を製造している化学会社の作業員は、高割合で、健康被害がでるんじゃねぇ!?そんな話あまり聞かないけど?!
135: 匿名さん 
[2009-06-11 12:00:00]
>>132さま

>新建材の悪い所ばかりを強調し、無垢材の事実を隠す。

「新建材の悪い所ばかりを強調」とありますが、
では。
「新建材の人体に有用な点」についてどうぞ、お好きなだけご説明ください。
では、どうぞ。
136: 匿名さん 
[2009-06-11 14:53:00]
だったら無垢が人体に有用な点を示してみろよ…
137: 匿名さん 
[2009-06-11 15:38:00]
質問に質問で返すな。

「新建材の悪いところばかり」と吼えるから、「ならば新建材の良いところを出せば?」と聞いてやっただけだ。

この場合、無垢の有用性の内容とは何の因果関係も無い。

「新建材に人体への有用性は何もない」のだろう?

正直に認めなさいよ。
138: 匿名さん 
[2009-06-11 15:39:00]
無垢材が天然の化学物質に汚染されてるなら集成材はなおダメじゃん、という論調は実は正しくない。
集成材は完全な乾燥材を貼り合わせているが(薄いチップは乾燥しやすい)、無垢材の中には「自称乾燥材」が多く含まれてるから。
139: 匿名さん 
[2009-06-11 15:58:00]
まともな回答があるのかと思ったが、
案の定、138が新建材の有用性を語る努力を自ら放棄してしまったな。

語る内容も意味が不明瞭かつ支離滅裂だ。こんどは乾燥の話題に逃げるのか?
神聖なスレを侮辱するにも程がある。いい加減にしろ。

あまりにも知性が暗過ぎるのだ。だがどうしようもない。
自分でも何を言ってるのかさえ、きっと解らないのだろう。


木材の有用性について、一部を紹介する。思考力がまともな方々によく読んでいただきたい。

木でガンを治す

抗ガン成分を採取するためのイチイ栽培

 植物から抗腫瘍性成分を見いだすことを目的として現在までに多くの草本・樹木の成分が実験されてきました。抗腫瘍性を示す化合物は年々いくつか見いだされていますが、毒性試験を通過して臨床試験にまで持ち込まれる化合物は少なく、さらに、その試験にパスして実用化されているものは極めて少ないのが現状です。
 最近、医薬品として認可され注目を浴びているのが太平洋イチイ樹皮から得られたタキソールという化合物です。タキソールは太平洋イチイの葉、小枝、材、根にも含まれますが、その含有量は極めて少なく、成長が大変遅い木なので、化合物の合成、組織培養などのバイテク技術を使ったタキソールの製造の試みや、太平洋イチイ以外のイチイ科の木からの探索も行われています。その結果、フランスに生育するヨーロッパイチイや、日本のイチイ、キャラボクにもタキソールは含まれていることがわかりました。イチイを栽培し、効率よくタキソールを取り出す研究も始められています。
 タキソールは子宮ガン、乳ガン、肺ガン、大腸ガンなどに対して制ガン作用を持ち、ガンの治療薬として大きな期待がかけられています。
 中国原産の喜樹は成長の早い高木で、その成分カンプトテシンは消化器系のガンに有効です。しかし、毒性が強いことから現在はその誘導体の臨床試験が行われています。
 ほかにもイヌガヤ科樹木、山野に見られる落葉木本性の蔓のツヅラフジ科カミエビ、ヌマスギ、ユリノキ、ジンチョウゲ科樹種などからも動物実験で抗腫瘍性、あるいはさらに、人に対して抗ガン作用をもつ化合物が見いだされています。
http://www.jawic.or.jp/kurashi/health/kenkou1.php
140: 匿名さん 
[2009-06-11 16:25:00]
↑おい、スレタイ読み直してみろよ。あんたがこのスレ荒らしてんの。スレ違いな内容を誇らしげに書き込んでるけど、恥ずかしいだけだよ。あほですか?!
141: 匿名さん 
[2009-06-11 16:39:00]
スレタイ読みました。文章成り立ってませんでした。
142: 匿名さん 
[2009-06-11 16:50:00]
140さん
精神がまともな方に向けてのレスだそうですよ。
ご安心下さい。あなたは関係ないですので。
143: 匿名さん 
[2009-06-11 17:01:00]
パクリタキセルやドセタキセルやCPT-11は全く関係ない話でしょ…

イチイの木で家を建てたら癌にならないとでも!?
144: 匿名さん 
[2009-06-11 17:04:00]
煙草よなくなれ
145: 匿名さん 
[2009-06-11 17:05:00]
大麻よなくなれ
146: 匿名さん 
[2009-06-11 17:50:00]
顔よくなれ
147: 匿名さん 
[2009-06-11 18:56:00]
木材は健康によい

木造校舎は学習効果を向上させる

 木材がコンクリートや金属、あるいはプラスチックと違う点。それはぬくもりです。やわらかく、やさしい感触を持ち、見た目に美しい木造の家や木製品。木でつくられたもののそばに身をおくと、騒々しく目まぐるしい現代生活の中で生じるわれわれのストレスはやわらげられ、やすらぎを感じます。
 ひと昔前には木造の家がほとんどであったわが国は、急速な経済成長と科学技術の発展の結果もたらされた新しい建材や建築方法によって住宅事情が大きく変化しました。しかしながら、便利になり、生活が楽になった反面、何かものたりない、そんな思いが再び木造への郷愁をかきたてています。鉄筋コンクリートにビニールクロス、ステンレスにプラスチック。それらに足りないもの。それが木のぬくもりです。
 病気ではないが、どこか身体の調子が思わしくない。そんな不定愁訴を訴える人が多くなり、心身症はまさに悩める現代人の現代病となってしまいました。そんな現代人に必要なもの。それが人知れずほっとひと息つけるやさしさであり、ぬくもりです。それを木は生まれながらにしてたずさえているのです。
 最近は木造の校舎が少しづつ増え、木の机やいすも学校に復権しつつあります。肌触りよく温かみがある木の机は勉強する子供達の気分をなごやかにし、柱からにおう木の香は気を落ち着かせます。木目の美しさは目をやさしく包み、木の遮音・吸音の働きは耳障りな音を減らします。木の床は肌にやさしく快適な歩きごこちを提供し、衝撃をやわらげます。木材の吸放湿の働きは室内の湿度を調節し、快適空間をつくりだし、また、金属やコンクリートに見られる結露を防ぎます。自然から作り出された天然の素材“木材”が健康によいことが今や見直されてきています。
148: 匿名さん 
[2009-06-11 18:57:00]
抗菌性の強いヒノキ

ヒノキ精油を練り込み森林浴効果を持たせた繊維製品
ふとん、カーテン、衣類、まくらなど

 ヒノキは材質が緻密で色調が良く、加工性に優れ、また、シロアリや木材腐朽菌に対する耐久性に優れているので、古くから家屋や神社仏閣などの建築用材として利用されています。家屋の柱や天井板などの建築材、あるいは浴槽としてなじみの深いウッディなヒノキの香りは日本人の生活に最も密着した木材の香りの一つです。
 ヒノキの抗菌性はカジノールなどの揮発性テルペン類やフェノール類によるものです。クロコウジカビ、ペニシリウムなどのカビ類、枯草菌、ブドウ球菌、大腸菌などの細菌類に対し、ヒノキ材および葉の精油は100~1000ppmの濃度で抗菌性を発揮します。
 ヒノキ葉および材からの抽出油はヒバ材油と同様、院内感染の原因となるMRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)に対しても抗菌性を持っています。また、アルファーカジノールという抗菌性成分は、虫歯菌の生育を抑える働きを持っていますが、それがヒノキ埋もれ木の精油には通常のヒノキの十倍以上も含まれています。
 ヒノキ材のにおいには鎮静作用、葉のにおいには気分をやわらげる快適性増進作用があります。最近の森林浴ブームがきっかけとなって、ヒノキ精油を用いた室内芳香剤、精油を入れた床板、天井板などの合板、中空の短繊維の中空部分にヒノキ精油を練りこんだ鞘芯型短繊維から作られたふとん、衣類などが製造、販売されています。その他、石鹸、入浴剤などのヒノキ精油を配合した日用雑貨品が多く出回っています。
 ヒノキ精油にはMRSAなどに対する殺菌作用があるので殺菌、消毒剤としての今後の利用開発が期待されています。
149: 匿名さん 
[2009-06-11 18:58:00]
院内感染とヒバの香り

針葉樹精油の抗菌性
精油を入れていないコントロール(中央)ではカボ(フザリウム)が繁殖しているのに対して、精油を入れたシャーレではカビの繁殖が抑えられている。
ヒバ材油(左上)、ヒノキ葉油(右上)、スギ葉油(左下)、ニオイヒバ葉油(右下)

 ヒバは他の木材に比べ木材腐朽菌やシロアリに対する耐久性が優れていることで知られ、ヒバ林の多い青森地方では家屋の柱や板材、土台などによく使われています。青森ヒバを土台に使えば殺蟻剤や防腐剤を使用する必要が無いとまで言われているくらいです。
 ヒバの強い抗菌作用はその成分、ヒノキチオールによるものです。ヒノキチオールはカビや木材腐朽菌、それに病原菌をも抑える力があります。院内感染の原因となる病原菌、MRSAや、夏に全国的に食中毒の猛威を奮ったことのある大腸菌、O157に対しても抗菌作用があります。MRSAに対しては病院の床掃除に使用するなどして抗菌力の持続性の試験が現在試みられています。ヒノキチオールは主に、医薬部外品として養毛剤、化粧品、歯磨き等に使用されています。
 天然由来の食品添加物は、“化学的合成品以外の食品添加物リスト”の中に記載・指定され、その表示が義務づけられていますが、平成3年、そのリストにヒノキチオールも保存料として新たに記載されました。これによりヒノキチオールの食品添加物としての用途が開けつつあります。ヒノキチオールを直接、ハンバーグやジャムなどに添加して保存期間の改善をねらうことも試験的に試みられだしました。
 ヒノキチオールを含むヒバ材油は青森地方で現在、のこ屑などから生産され、入浴剤、石鹸、芳香防臭剤、飴、香料原料、ヒノキチオール原料などとして使用されています。ヒバ材を原料とした商品が最近多く出回っています。抗菌性を売り物としたまな板、材の小片を入れた枕、葉のお茶などその種類は豊富です。ヒバ材はヒノキチオール以外の抗菌性物質も含み強い抗菌作用を示します。
150: 匿名さん 
[2009-06-11 18:59:00]
木材の手触り

木材への接触による脳波と血圧の連続測定の実験風景
(宮崎、1996)

 木材は金属等の他の素材に比べて人にやさしく、しかも、面白みのある材料であることが経験的に知られています。
 人は500万年前にヒトになったと言われていますが、木は最も長く人と係わっている素材のひとつであることに関連するのかもしれません。
 写真のように、閉眼状態にて、木材(ヒノキ、キリ、ナラの挽材面と鉋削面の6種類)と、ガラス、金属、ビニール、紙やすり、ゴザ、人工芝、タワシ、タオル、綿の合計15種類の素材に触らせ、血圧や脳波の生理応答測定と官能評価による印象の調査を行いました。その結果、官能評価においては、木材は自然な感じがすると印象され、血圧は図に示すように、低下することが分かりました。不快であると評価されていたガラスへの接触は血圧の上昇を起こしていました。
 脳波測定は、体性感覚野のα波の減衰を指標として脳の活動状況を推測しました。その結果、被験者が単に木材の上に手を置いただけの場合は脳の活動は他の素材に比べて変わらないか、やや弱いことが示されました。これは、木材が人にやさしいとの実感と一致するものと思われます。それに対し、積極的に木材を撫でた場合は、脳の活動が他の素材に比べて活発になり、木材が興味深い材料であるとの実感と一致する結果を示しました。
 木材への接触は他の素材に比べて経験的にさまざまな効用を持つことが知られていますが、現在、少しずつ実質的なデータの蓄積が始まっています。
151: 匿名さん 
[2009-06-11 19:00:00]
木は温かい

写真1 いろいろな物質の熱の伝えやすさ
(引用:日本木材学会編 すばらしい木の世界)

 「温かい」と「暖かい」とはどう違うのでしょうか?。混同し勝ちですが、前者は“温もり”を感じる場合、後者は“暖かさ”を感じる場合と区別できます。しかし、どう具体的に違うのか、まだはっきりしません。
 そこで、発泡スチロールに手で触ってみます。温かく感じます。鉄パイプに触ったら、冷たく感じますね。実は、人は常日頃一定の割合で体表から熱を逃がしていて、それが適当な場合に快適に感じる仕組みになっています。寒いとか冷たいとかは、その熱の逃げ方がいつもより大きいと感じます。逆に、熱の逃げがいつもより小さいと、自分の熱を感じて温かい、暑い、を感じるのです。
 ところで、熱の伝えやすさを熱伝導率という用語で言い表しますが、熱伝導率が大きい場合は“冷たい”、熱伝導率が小さいと“温かい”ことになります。
 写真1をみて下さい。スギの熱伝導率は、鋼材の実に480分の1の0.08です。0.10以下の物質は熱絶縁材料と云います。軽くて有名なバルサやキリなどはスギ以上の熱絶縁材料です。この他、多くの木が熱絶縁材料に近い性質をもっています。
 また、太陽の光の中の熱線と云われる赤外線を木材は再放射してくれます。実は、体温をもった人も赤外線を出しているので、同じように熱線を相互に返しあっているのです。
 したがって、木材は触ってもヒャッとすることが少なく、しばらくするとほんのりとした“温かさ”さへ感じます。まさに、木は“温かい”材料なのです。
 一方、太陽の直射光や電気ストーブからうける暖かさは、赤外線によって直接熱として感じるもので、まさに“暖かい”という言葉を使うとよいでしょう。
152: 匿名さん 
[2009-06-11 19:01:00]
木はエアコン

写真1 いろいろな建築資材の吸湿量
(引用:日本木材学会編 すばらしい木の世界)

 正倉院の御物がきわめて良好な状態で今日まで保存されてきたことは、よく知られています。正倉院は三角断面の校木(あぜき)を積み上げた壁と高い床の校倉構造が特徴で、その校木が外界の温湿度変化に対して温度と湿度をコントロールしてきた、と云われています。もちろん、校倉構造が大きな役割を果たしてきたことは間違いありません。しかし、本当は御物を収納した木製の唐(辛)櫃が、温湿度のコントロールの主役だと云われています。
 図1は、平屋6畳の小型住宅を使った実験ですが、窓と戸を除いた全面に合板を貼った「木材内装(太線)」、「ビニール壁紙内装(点線)」、「百葉箱(細線)」の挙動を見て下さい。ビニール壁紙内装の湿度は、温度の変化と“逆行”した動きをし、百葉箱とほぼ同じタイミングで変化をします。それに対し、木材内装の湿度は外界の動きに殆ど影響されずに推移しています。つまり、この挙動が唐櫃の中でも起きているのです。
 なぜ木はこのような特殊な性質を示すのでしょうか?
 写真1を見て下さい。横軸の湿度が増えるにつれて、色々の物質は湿気を吸い込みますが、合板が断然大きな吸湿能を示しています。しかし、この吸湿能は温度が下がると増え、温度が上がると吸湿能が下がるという性質があります。また、逆に湿気を吸うときは熱を出し、湿気を吐き出すときは熱を吸う性質があるので、周囲の温度変化を少なくする働きもします。したがって、図1の木材内装の湿度一定は、温度の上昇下降と合板の吸放湿の「逆行」の性質のお陰であり、木はこのような絶妙な仕掛けで温度・湿度をコントロールしているのです。
http://www.jawic.or.jp/kurashi/health/kankaku4.htm
153: 匿名さん 
[2009-06-11 19:02:00]
人に優しい木造校舎

写真1 木のある教育環境
(引用:日本木材学会編 すばらしい木の世界)

 学校の授業が楽しいという生徒や先生は大変幸福です(写真1)。しかし、人間の集まる環境ではそれだけで心理的なストレスがあり、疲れるものです。とくに、毎日人が暮らす学校はストレスを発生させる原因を少なくすることが必要です。その意味から、学校校舎が与えるイメージは重要です。調査によると、木造校舎とコンクリート造校舎のもつイメージは、以下のようです。
 木造校舎のイメージは、自然で暖かみがあり、快適性と接触感で勝っている。一方、鉄筋コンクリート造校舎は、人工的で硬く、角張っていて落ち着きがない、となるそうです。当然、校舎環境の違いは、そこで生活する子供や教師の心理や生理にも大きく影響します。
 写真2は、コンクリート造校舎から木造校舎になったときの、評価の変化です。そこで、疲労感について調べてみると、多かれ少なかれ「眠い」「だるい」「集中力がない」などの疲労症状を訴える子供がいる小学校は木造で44%、鉄筋コンクリート造校舎では63%と1.5倍になります。さらに、生徒の10%以上が疲労を訴えるケースでは、鉄筋コンクリート造校舎は木造校舎の2倍強となり、その傾向が一層明らかになります。
 一方、教師の疲労では、「慢性疲労」が顕著で、「一般的疲労」「気力の減退」という疲労が目立ちます。図1で分かるように、疲労の訴えの比率は木造校舎の方がコンクリート造校舎より小さいことが分かります。また、小学校ではその差は小さいのですが、中学校ではがぜん差が目立ってきます。どうも、鉄筋コンクリート造校舎の教師の方が疲れていることは確実なようです。生徒や先生にやさしい木造校舎をもっと増やし、のびのびと授業を楽しんで欲しいものです。
http://www.jawic.or.jp/kurashi/health/kankaku5.htm
154: 匿名さん 
[2009-06-11 19:04:00]
4.快適な生活のために

--------------------------------------------------------------------------------
木質材料からでるホルムアルデヒド
 ホルムアルデヒド:住宅の高気密化に伴い、化学物質による室内の環境汚染が問題となっています。その原因物質として有機溶剤、防カビ剤、プラスチックの可塑剤など数多くのものが指摘されていますが、そのひとつにホルムアルデヒドがあります。
ホルムアルデヒドは室温では無色の気体ですが、水によく溶けます。ホルムアルデヒドの37%水溶液はホルマリンとよばれ、消毒剤や防腐剤として利用されています。ホルムアルデヒドの気中濃度が一定以上になると、目がちかちかするとか、鼻・喉に刺激を感じるといった症状が出ます。また、長期間接する場合は発癌性があることも指摘されています。
ホルムアルデヒドは天然の木材にも極微量含まれていますが、問題となっているのは壁紙の接着剤や接着剤を用いて作られる木質材料から出てくるものです。
 木質材料の種類とホルムアルデヒド:接着剤を用いた木質材料の種類には、合板、フローリング、パーティクルボード、集成材、単板積層材(LVL)等があります。合板およびフローリングについては、JAS(日本農林規格)の中でホルムアルデヒドの少ない製品が規定されています。パーティクルボード、壁紙および壁紙用接着剤についてもJIS(日本工業規格)が整備されていて、規格に適合した製品のホルムアルデヒドは少なくなっています。
 問題は、必ずしもこのようなホルムアルデヒドの少ない材料を使って、すべての住宅や家具が作られていないことです。合板を例にとれば、10万円程度以内のコストアップ(材料代だけの試算)で、一般の一戸建住宅のすべての合板のホルムアルデヒドを少なくすることができるはずなので、家を建てる場合は施主さんから住宅メーカに要望するようにしていきたいものです。
http://www.jawic.or.jp/kurashi/health/kaiteki6.htm
155: 138 
[2009-06-11 19:21:00]
>138が新建材の有用性を語る努力を自ら放棄してしまったな。
新建材の有用性を語るスレではないからね。
とゆーか、有用性で優劣を競うスレじゃないことに気づいて欲しい。
ここは「無垢材から出る化学物質と、その危害性」を議論するスレだ。
鶏卵の栄養価がいくら高くても、卵アレルギーの人にはむなしい話だと思わんか?
それと同じで、どんな有用な物質であってもそれが毒になる人だっているんだから、どういう人が何にどれだけ注意すべきか、そういうことを主眼に話し合うべきだと思うんだがね。

>語る内容も意味が不明瞭かつ支離滅裂だ。こんどは乾燥の話題に逃げるのか?
無垢材は完全乾燥が難しいから、問題のテルペンが抜けない可能性があるということが言いたかったのだがね。

木材含有物質の有用性を語るなとは言わんが、スレ趣旨と外れてることは理解して発言しような。
156: 匿名 
[2009-06-11 19:30:00]
あなたはどんな家に住んでいるのかな?
157: 匿名 
[2009-06-11 19:36:00]
悪徳業者に騙されて毒ガスが充満する家を建ててしまった可哀相な人です。
158: 匿名さん 
[2009-06-11 20:17:00]
すごい、自然素材を販売している業者がカキコミしてますよね。

よほど、このスレが目障りなようですね。

天然木からでるα-ピネンの有害性は、環境大国の欧州でも大きく報じられ、規制の対象となっています。

日本でも、旧厚生省が規制対象にしようとしたところ14件も反対意見がでたと報告されていました。

天然木を使っている業者の圧力なのでしょうね。
159: 匿名さん 
[2009-06-11 20:21:00]
住宅に使う建材用珪藻土は発ガン性もあり、化学物質を織り交ぜて固形化しています。

もちろん環境大国のドイツでは規制対象。日本でも重い腰をあげて、規制に乗り出そうと
しています。

しかし、自然素材を売りつける悪徳業者は、健康に良いと言って危険な物質を家の壁に塗りま
くりました。

 所詮騙しやすい人から、高い金を取る。

腐った業界ですね。健康素材とやらを売っている業者は。
160: 匿名 
[2009-06-11 20:27:00]
と、去年まで珪藻土を客に騙して押し付けていた悪徳業者が何かほざいてますね。今は健康エコクロスと名前だけ変えた塩化ビニールクロスをまた騙して売ってます。
161: 匿名さん 
[2009-06-11 20:42:00]
このスレ面白いですねぇ~。
自然素材系悪徳業者VS化学物質系善人業者?
162: 匿名 
[2009-06-11 20:55:00]
最高ですね。
嘘も1000回繰り返し叫べば無知な大衆はやがて真理と信ずるようになるのだ、ですか。アドルフは天才です。
163: 匿名さん 
[2009-06-11 21:22:00]
焼成珪藻土って、アメリカ・ドイツ・イタリアで使用禁止になってるんだろ??

いまだに、日本で売られてるとはびっくりだね。

アスベストの再来だな

もっとも施工してる連中は、健康素材住宅という名のトンデモハウスだから、被害者は少ないか。
164: 匿名さん 
[2009-06-11 21:27:00]
Pホームで喜んで触っちゃった。
165: 匿名さん 
[2009-06-11 22:26:00]
シックハウスチェック

厚生労働省・国土交通省などによる「室内空気対策研究会」が対策を進めています。
VOC(揮発性有機化合物)規制はどんどん厳しくなるでしょう。


揮発性有機化合物=VOC(Volatile Organic Compouncls)

常温で蒸発・気化する有機化合物の総称です。吸入することによって頭痛やめまい・吐き気・疲
労感・陣障害などの有害性や発ガン性の可能性も指摘されています。

当社では、厚生労働省指針以上の下記の物質についてデータ状況によりサポート致します。


50品目のVOC(揮発性有機化合物)

(テルペン類)  α-ピネン  β-ピネン  D-リモネン

http://www.3s-corp.co.jp/kuki/check.html無垢材も、シックハウスの規制対象だね。
http://www.3s-corp.co.jp/kuki/check.html
166: 近所をよく知る人 
[2009-06-11 22:32:00]
他人の心配より165さんの身体は大丈夫?チェックした???

「ホルムアルデヒド」だけでも、国土交通省の化学物質濃度調査で23.7%にあたる戸数が指針値を超えています。

本当にあなたの家は大丈夫なんでしょうか?
167: 匿名さん 
[2009-06-11 22:57:00]
室内空気汚染実態の一端が明かに-43物質が外気よりも高濃度で検出

国立医薬品食品衛生研究所が、昨年12月、居住環境内における揮発性有機化合物の全国実態調査の結果を発
表しました

<室内検出値が室外よりも高い>
 表には、検出された化学物質を種類別に並べ、室内及び室外での検出値の平均と最大を示した上
、最右欄に室内値/室外値(I/O)の比を記しました。

 44物質中で、平均値のI/O比が1以下なのは、ヘキサデカンのみで、他の物質はすべて、室内空気の方が外気よりも汚れていることを意味する1以上のI/O比を示しており、室内汚染源のひどさを如実に物語っています。
 平均値I/O比の上位3を、エタノール(45.4)、p-ジクロロベンゼン(=パラジク、33.1)、スチレン(23.5)が占め、10を超えたのはリモネン、ジブロモクロロメタン、オクタン、α-ピネンの順でした。

<室内汚染ワーストワンのパラジクから使用規制を>
 室内空気で、最大値が1000μg/m3を超えたのはp-ジクロロベンゼン(6058.7)を筆頭に、トルエン(3389.8)、1,2,4-トリメチルベンゼン(2988.6)、エタノール、α-ピネン、トリクロロエチレン、テトラデカン、2,2,4-トリメチルペンタン、1,3,5-トリメチルベンゼンでした。また、平均値のワースト3はエタノールの281.2とパラジクの125.8、トルエンの98.5各μg/m3です。

 また、個人曝露調査でのワースト3は、パラジク(最大値2782.7、平均値170.7)、トルエン(最大値2534.5、平均値110.8)、α-ピネン(最大値2239.6、平均値92.5)の順になっています。

http://home.e06.itscom.net/chemiweb/ladybugs/kiji/t09901.htm
168: 匿名さん 
[2009-06-11 23:02:00]
というように、室内空気汚染実態調査で、α-ピネンは高濃度で放出されます。

α-ピネンは、それ事態がシックハウスを引き起こす物質である。
また、大気中のオゾンと交わると、二次的にホルムアルデヒドを発生する物質である。

当然、環境大国の欧州では規制されているが、日本では業界団体の反対で規制までは
いたれないのが現実だ。

これらのことから、自然木・無垢材は、化学物質を出さないということは間違いである。
169: 匿名さん 
[2009-06-12 00:51:00]
合板からもα-ピネンは高濃度で放出されるよ。
170: 匿名さん 
[2009-06-12 06:24:00]
合板ていわゆる集成材だよね。
有害な接着剤がたくさん着いてるやつ。
171: 匿名さん 
[2009-06-12 06:39:00]
169さん、ソースある?
172: 匿名さん 
[2009-06-12 06:39:00]
心配だから国産無垢材を使おうかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる